4ヵ国語を勉強するブログ

留学経験なし、独学で英検1級,TOEIC980点,TOEIC SW170/200,中国語検定2級を達成。最大の効率で結果を出せる勉強方法をブログに投稿しています。

TOEIC900点のぼくが990点をどうしても取りたい理由。満点を目指す意味とは?

どうも!かずーいです。

ぼくは現在TOEICの自己ベストが980点で、満点まであと10点という状況です。

 

直近7回の受験履歴はこんな感じ。

  • 第194回(2014/10/26) 875点(L440 R435)
  • 第196回(2014/12/14) 910点(L475 R435)
  • 第200回(2015/05/24) 955点(L490 R465)
  • 第205回(2015/11/15) 930点(L465 R465)
  • 第208回(2016/03/13) 965点(L495 R470)
  • 第213回(2016/09/25) 980点(L495 R485)
  • 第215回(2016/11/20) 975点(L495 R480)

 

約2年半前に初めて"英語ができる人"の指標となる900点を達成、その後も2回スコアが下がっていますが、全体的には右肩上がりです。

ただ、日付を見ていただければわかるかと思いますが、約10ヶ月前に975点を取って以来、受験自体していません。

 

900点を超えるとコスパが悪い!?

「あと10点で満点なのにどうして受けなかったの?」

と思う人もいるかもしれませんが、「あと10点だからこそ受ける気が起きなかった」んです。

 

この10ヶ月、「TOEIC受けようかな」と思った時もあったんですが、その度に

 

あと10点詰めるための努力をするなら、その労力を別の勉強に充てた方がコスパ良くね?

 

という気持ちになってしまったんですよね。

 

TOEICは、それでなくてもいろいろと消耗する試験です。

 

 

と以前ツイートしましたが、TOEIC受験はぼくにとって大きなイベントで、やると決めたら集中してリソースを割いて取り組むものです。

 

なので、980点まで来てしまうと、同じ勉強時間・体力を割くなら、英語と並行して学習している中国語学習や、英語の勉強をするにしてもスピーキング練習などをやった方が明らかにコスパが良いわけです。

スポンサーリンク

 

でも、やっぱり満点が欲しい

そんな感じで1年弱経ってしまったわけですが、ここに来てまた

 

やっぱりTOEIC満点欲しいから勉強して受験しよう

 

という気持ちになっています。

本当に急にそういう気持ちになったので最初はどうしてこういう気になったのかわからなかったんですが、冷静に考えてみると2つの理由があることがわかりました。

 

①なんか気持ち悪い

990点満点のテストで980点だと、なんかムズムズするというか、あと10点なのに取ってない・・・というのが単純に気持ち悪いんですよね。

 

ゲームで例えるとしたら、ラスボスだけ倒してないみたいな状況です。

 

いや、これはちょっと違うかな・・・。

 

900点を取った時点でラスボスは倒してるんですが、やり込み要素の果てとして存在する真のボスを倒してないみたいな感じです(意味不明ですみません)

 

ポケモン図鑑を全部完成させてないみたいな感じかもしr(略

 

とにかく、満点取ってTOEICというゲームをきれいにクリアしたいんですよね。

 

②語学ブロガーとしての説得力が増す

2つ目の理由です。

これは正直あまり言いたくないことですし、言うべきではないとすら思いますがぶっちゃけます。

 

ぼくは普段ツイッターやブログで英語を中心とした外国語の勉強方法を発信しているわけですが、

 

TOEICで990点持ってたら今よりも言ってる内容の説得力が増し、見てくれる人も増えるのではないか

 

と思うわけです(ゲス顔)。

 

就職のためのアピールなら、正直言って900点でも990でも大差はありません。

一回だけ転職サイトで「TOEIC950点以上」という条件付きの求人を見たことがありますが、基本は最も高い条件は「TOEIC900点以上」で、仕事という面で見れば900点以上を詰めていく意味は薄いと言えます。

 

しかし、ぼくのように"英語学習者に対して発信している"身としては話が別で、TOEICで満点というのは、絶大なるパワーを持っているんです。

 

社会人向けにレッスンをしている英語講師を見ればわかりますが、彼(彼女)らは、みんな揃って「TOEIC満点」や「英検1級」を全面的にアピールしています。

これを見て「TOEICとか英検じゃ本当に英語ができるかわからないよね」などと文句をつける人がいますが、これは完全にポイントがずれています。

 

ぼくや英語講師を含め(一緒にしてすみません)、英語学習者に対して発信をしている人が、自分のやっていることの説得力を証明する方法としては、TOEICや英検をアピールするのが現状唯一の手段となっているんです。

 

資格でアピールする以外には、英語をペラペラ話すYoutubeビデオを作ったり、ツイキャスなどのライブ放送アプリを使う、という方法もあるかもしれませんが、これらはまず見てもらう・聞いてもらうための敷居が高く、ツイッターやFacebookのプロフィールに資格をポンと書く方が圧倒的に気軽で、露出も多くなります。

 

正直に言うと、ぼくは自分の資格をネット上に書いて「どや!」とやりたい気持ちは1ミリもありません。

ただ、語学について気付いたことを書いたツイッターやブログは、できればそこそこ多くの人に見てもらいたいという気持ちがあります。

 

顔も実名も経歴も出していない、何者でもないぼくが「この人の話面白いから聞いてみよう」と思ってもらうためには、やはり第一段階として資格を書くのがベストだと思うのです。

そのためのインパクトして990点が欲しいわけです。

 

まとめ:やるだけです

というわけで今回はTOEICで900点越えしているぼくが満点を目指したい理由でした。

ごちゃごちゃ書きましたが、とにかく問題集を買ってコツコツやり、受験するだけです。

それでは!

 

(こちらの記事もおすすめ)

TOEICの優秀賞「IIBC AWARD OF EXCELLENCE」を受賞しました!…って、これ一体なんなの?

リスニング上達のカギは「集中力」!高い集中レベルでリスニングに取り組める勉強法を紹介します。

3年で日本語をマスターした外国人から語学学習方法を教えてもらったので共有します

日本人だと勘違い

お盆休み、京都を旅行中に泊まったとあるゲストハウスで、そこに泊まっていた中国人の大学生と友達になったんですが、この中国人、間違いなく自分史上いちばん日本語が上手な外国人でした。

 

共同スペースでまったりしている時に「京都でおすすめの場所はどこ?」と聞かれたのが会話を始めたきっかけだったんですが、

 

最初の5分は、彼女のことを日本人だと思っていました。

 

誇張ではなく、本当にそう思っていたんです。

 

日本語が上手な外国人の知り合いはたくさんいるんですが、ちょっと話せばみんなすぐに非ネイティブだということはさすがにわかるレベルです。

でも、今回出会った彼女は違いました。

「私、中国出身ですよ。」

と言われるまでわからなかったんです。

 

しかもこの彼女(名前は仮に王さんとします)、帰国子女とか親が日本人というわけではなく、高校1年生の時に独学で勉強を始めて日本語学習歴はまだ3年だそうです。

 

語学学習方法を日々追求しているぼくとしては、言い方は悪いですが、こういう人は最高の研究材料で笑、どうやって勉強したのか根掘り葉堀り聞いてしまいました(たぶんヤバい奴だと思われてる)。

今回は、彼女から聞いた学習方法をまとめて紹介していこうと思います。

 

テキストは退屈すぎる⁉︎

まずぼくが王さんに聞いたのは

 

「どんなテキストを使って勉強したの?」

 

ということでした。

3年でこれだけのレベルに到達するんだから、最強の日本語学習テキストを使ったんだろうな→それはどんな本なんだろう?と思ったからです。

しかし、彼女から返ってきたのは予想外の返答でした。

 

「教科書は使いませんよ。だってつまんないじゃないですか!」

 

え・・・。どういうこと?

 

と思ったんですが、詳しく聞いてみると、「教科書を使うことは使うんだけれど、本当の初級段階の知識を習得するのだけに使って、あとは基本使わない」ということでした。

スポンサーリンク

 

生の外国語に触れろ!

では、初級知識を身に付けたあとは何をするのかというと、

  • ドラマや映画、テレビ番組を見たり
  • 実際に現地に行ったり

して、どんどん生の外国語に触れていくのがベストだとのこと。

 

これについては、ぼくもほぼ完全に同意ですね。

 

この勉強方法を聞いて、

 

「そんな急に生の外国語に触れても、全然わからないんだから意味ないじゃん!」

 

と思った方も結構いると思いますが、以前『英語初心者こそ「生の英語に触れる」のが大事!』というタイトルでこのブログにも書いた通り、

kazuuiword.hatenablog.com

 

初級段階でも、どんどん生の外国語に触れていかないと、いつまでたっても実際に使われている外国語が理解できるようにはならないんです。

教科書ももちろん大事です。大事なんですけど、部屋の中でずっと本とにらめっこしていただけでは本当に使える外国語力は身に付かないんですよね。

 

あと、王さんは

 

「生の日本語に触れないと、実際に現地で話されている話し言葉が身に付かない。教科書だと、会話テキストと銘打っておいて、中身は書き言葉の文章だったり、実際には使われない表現だったりする。」

 

とも言っていて、これもなるほどなーと思いました。

 

英語で例を出してみます。

 

中1レベルの会話テキストには決まって

A:Hello, how are you? (元気ですか?)

B:I am fine, thank you, and you? (はい、元気です、あなたは?)

という一連の流れが載っていますよね。

でも、実際はもっとさまざまなバリエーションがあり、これが使われることは稀といってもいいくらいなんです。

 

A:All right? (うす)

B:Yep... (おう)

 

みたいなやり取りはテキストにはなかなか載っていません。

 

現地のカルチャーにハマれ!

王さんからは色々ためになる話を聞けたんですが、いちばん印象的だったのは、実は話の内容ではなく、テレビを見ている時の王さんでした。

『嵐にしやがれ』という番組が始まったときに、王さんは顔の前で手を組んで、目をキラキラさせながら番組を見ていたんです。

 

「これだ!」

 

と思いましたね。

どういうことかというと、王さんは嵐が大好きで、嵐の番組やインタビューを日本語で見たいというのが大きなモチベーションとなっているのではないかと思ったんです。

※嵐・・・ジャニーズ事務所所属の国民的スーパーアイドルグループ

 

さっき、現地のドラマやテレビ番組、映画を見るのが大事だと書きましたが、いくらこれらが外国語学習に効果があると言っても、

 

好きじゃなかったら継続しませんよね。

 

なので、やっぱりなんでもいいから現地のカルチャーにハマっている人は強いのではないかと思いました。

 

実際、その場に1年半で日本語を中級レベルにしたイギリス人もいたんですが、彼も日本のアニメとゲームが大好きで、「スマブラ買ったぜ~」と朝から自慢してきてダルかったのを覚えています。

 

ちなみにツイッターでこの話をしたところ、韓国語学習者の友達から、韓国語もポップカルチャーが学習者の大きなモチベーションになるケースが多いとの情報をもらいました。

 

韓国はポップカルチャーが本当に充実してますからね。ドラマもクオリティの高いものがバンバン作られています。

 

ちなみに英語だと、海外ドラマが好きな人は勉強に大いに活かせますね。

アメリカのドラマは他の国のドラマに比べて製作費が文字通りケタ違いで、種類も豊富です。

 

謙虚で貪欲

最後にもう一点、印象的だったのが、「日本語すごいですね!」とその場にいた日本人みんなに褒められても、王さんは自慢することもなく、むしろ反対に

 

「自分の日本語はまだまだ。もっともっと勉強しないといけない。」

 

と何度も言っていたことです。

 

ん~。まぁ、そういうことですね。

 

まとめ:もちろん参考程度に・・・

というわけで今回は自分史上いちばん日本語が上手だった外国人について書いてみました。

いろいろ書きましたが、これらはあくまで参考程度に・・・ということだけ最後に注意点として書いておこうと思います。

たとえば、「基礎ができたら現地に行っちゃう」については、戦略としては有効ですが、現地に行ってからそこで頑張るのが当然必要で、行ったからできるようになるわけではありません。 

 

たとえば、日本語を勉強している中国人で、日本に留学しに来たは良いが、中国語で生活してしまってあまり上達しないパターンがある、とツイッターで現役の日本語教師の方に教えていただきました。

 

また、「基礎ができたら教科書は使わない」に関しても、よほど語学が得意な人ではない限りは真似しない方がいいでしょう。

教科書はベースとしつつ、生の英語に触れるトレーニングを定期的に行う、というのが現実的な戦略かなと思います。

 

まぁ、実践してみるのかは別としても、こういうスゴい人の言うことは、情報として頭の片隅に置いておいて損はないと思いますね。

というわけで今日はこの辺で!

 

(こちらの記事もおすすめ)

英単語集を使った単語の勉強法!おすすめの覚え方はこれだ!

中学レベルの英語を復習するのにおすすめの参考書と勉強法を徹底解説してみた

ゲストハウスは英会話を練習する絶好の場所!国際交流を通して英語の勉強ができます。

ゲストハウスを知っていますか?

ゲストハウスとは宿泊施設の形態のひとつで、いわゆるバックパッカーが泊まるような安宿のことを指します。

国内だと東京や大阪、京都などの観光地でも2000円〜3000円代程度、東南アジアだと1000円を切る場合もあり、その安さが大きな魅力です。

しかし、その分部屋はドミトリー(相部屋)のタイプが多く、その他に共同スペースがあり、キッチンや冷蔵庫、トイレ、シャワーなども共同というのが普通です。

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20170814232034j:plain

 

ぼくも(貧乏)ひとり旅が好きで、旅をする時はゲストハウスをよく利用しています。

普通のホテルではなくゲストハウスに泊まる一番の理由はお金がないからなんですが笑、ゲストハウスには、安いという点以外にも、

 

他のゲストと英語を使って会話をする機会がたくさん得られる

 

というメリットがあり、これを期待してゲストハウスに泊まっている部分もかなりあります。

実際、英語を勉強している人には、ゲストハウスに泊まって国際交流をするのが、英語学習という観点から言ってかなりおすすめなんです。

 

英語を使わざるを得ない状況

ゲストハウスは普通のホテルとは違い、そこに泊まっているゲスト同士がコミュニケーションを取らなければいけない場面がたくさんあります。

通路をゆずってもらった時の「Thank you (ありがとう)」や、邪魔になってしまった時の「Sorry (すみません)」はもちろん、部屋やシャワールームなど、共同で使うものも多いので、それらを利用する際は、信用という意味でも常にコミュニケーションを取るのが必要になってきます。

 

で、ゲストハウスではこういう場面では英語を使うのが基本です。

もちろん、もう「この人日本人だな」とわかっていたら日本語で大丈夫なんですが、ゲストハウスはとにかく国際色豊かで、色々な国の人が泊まっているので、自然と英語が共通言語になるんです。

 

ゲストハウスに泊まることで、英語が下手でもなんでもとにかく使わなければいけないという状況に身を置けるので、英会話力のアップが期待できます。

 

特に、英語フレーズをとっさに言う瞬発力が鍛えられます。

これは、家で机に向かって勉強している時にはなかなか鍛えられないスキルです。

 

共同スペースでおしゃべりしてみよう

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20170814235038j:plain

 

たいていのゲストハウスには、食事を取ったり、ソファーが置いてあってみんなでまったりできたりするような共同スペースがあります。

 

上級者は、ぜひこの共同スペースで英語を使って他のゲストと交流してみてください。

 

「初対面の外国人といきなり英語で会話をする」というのは、英会話力の向上にかなり有効です。全力で頭を使いますし、何より楽しいというのも魅力です。

 

楽しく話しているうちにすっかり友達になって、さらに知らないうちに知らないヤツがどんどん加わっていって、大宴会になっているようなこともよく起きます笑。

 

会話を始めるコツ

とは言っても、慣れていない人には共同スペースでのおしゃべりはちょっとハードルが高いと思うので、ちょっとしたコツを紹介しておきます。

 

まず、会った瞬間に会話を始めてしまうことです。

自分が後から部屋に入った場合は、

 

「Can I sit here? ここ座ってもいい?」

 

などと言えばたいてい「Sure! もちろん!」などと答えが返ってきて、そこから

「Are you traveling alone? ひとり旅ですか?」

などと会話を繋げていくことができます。

 

会った瞬間を逃してしまうと、みんなスマホをいじったりし始めて自分の世界に入ってしまい、会話がなかなか始まらないんですよね。

 

イベントもあるかも

適当にそこにいた人と会話を始める・・・という以外にも、ゲストハウスが主催している国際交流イベントに参加するのもいいでしょう。

毎日はやっていないと思いますが、ゲストハウスによってはゲスト同士の交流のために、パーティーを開いたりしています。

 

マナーは絶対に守るようにしよう

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20170815002234j:plain

 

他のゲストと交流するのは本当に楽しいんですが、マナーには注意しましょう。

 

よくあるのが、深夜に騒ぎすぎてしまうことです。

 

遅い時間だと寝ている人もいますし、ひどい場合は近隣住民からのクレームが来たり・・・という事態にまで発展することがあります。こうなると、ゲストハウス自体にも大きな迷惑をかけてしまいます。

 

具体的には、夜10時を過ぎたら声のボリュームには気を付けましょう。

 

また、政治や宗教の話は避けるのがベストです。

ぼくが経験したケースだと、なぜか香港の独立問題の話になり、その場にいた香港人と中国人が殴り合い直前!くらいの言い争いを始めたことがありました。

いろいろな国から人が集まっている場合は特に、繊細な話題は避けた方がいいですね。

 

Airbnbの宿は外国人が多い

海外旅行の場合は関係ないんですが、日本国内旅行の場合、ゲストハウスに泊まっても日本人ゲストが多い時が結構あります。

そこで、本当に国際色豊かなゲストハウスを探したい場合は、Airbnbを使うのがおすすめです。

www.airbnb.jp

Airbnbは家を宿泊施設として貸したい人と泊まりたい人をマッチングさせるサービスで、通常普通の家がメインですが、調べるとゲストハウスも結構あります。

法律がちゃんと整備されていない&認知がそこまで進んでいないこともあり、日本では利用者がまだあまりいない状況なので、Airbnbでゲストハウスに泊まると外国人だらけです

国際交流を楽しみたい人は利用を検討してみるのもいいでしょう。

 

まとめ

以上、今回は「ゲストハウスが英会話力向上におすすめ!」という話でした。

ゲストハウスは、英語を勉強している人にとっては本当に楽しい空間なので、ぜひ利用してみてください!

英会話レッスンで文法ミスを丁寧に指摘してくれる先生、本当にやめて欲しいという話。

どうも!かずーいです。

ぼくは、(オンラインなどの)英会話レッスンで、ミスをした時にそれを指摘されるのがすごくキライです!

 

こう言うと、

 

「いやいや、英会話レッスンって、話した時のミスを指摘して訂正してもらえるのがメリットなんじゃないの?そんなこと言ってたらいつまで経っても話せるようにならないよ。」

 

思う人がいるかもしれませんが、学習効果など別の面からも考えても、英会話レッスンではミスの指摘は最小限にしてもらうのが理想なんです。

 

ミスの指摘はやる気をなくす

まず、ミスの指摘って勉強のモチベーションをどんどん下げていくんです。

これは英会話に限ったことではないと思いますが、自分が何かをした時に、他の人から

 

「いや、それは違うよ。」

 

と言われると、次にまたトライしてみようという気が起きなくなりませんか?

 

普段日本語を使って生活している私たちにとっては、英語で話すということだけでも勇気が必要で、レッスン中に英語を話す時は、自信はないけど「えい!」と思って発話すると思います。

それを「違うよ」と言われてしまうと、次にまた話すときに

 

「これは正しい英語だろうか・・・?また間違ってたら嫌だな・・・。」

 

という気持ちになって、どんどんどんどん話す気がなくなっていきます。

 

英会話レッスンで大事なのは、間違ってるかどうかは気にせずに、とにかくたくさん話してみることです。

 

普段、ひとりで勉強していると、なかなか英語を話す機会を得ることができません。

英会話レッスンの最大のメリットは、実は「英語を頑張って話さなければいけない状況に強制的に自分を置ける」ところです。

ミスの指摘は、このメリットを小さくしてしまうわけです。

 

コミュニケーションを楽しみたい

英会話レッスンは、「コミュニケーション自体が楽しい」というメリットがあります。

オンライン英会話で外国人と話しているときは特にそうです。

自分が全く知らない文化や、異国の人の全く違った考え方を知ることができて、単純に楽しんですよね。

ぼくもオンライン英会話をよくやりますが、"勉強勉強してる勉強"をしたいというよりは、純粋に外人とコミュニケーションを楽しみたいというのが半分以上です。

 

ただ、ミスの指摘はこれの妨げにもなるんです。

 

いい感じに会話が盛り上がってきた時にミスの指摘をされると、せっかく盛り上がった会話がそこでプツッと切れてしまいます。

 

オンライン英会話中に、いい感じに会話が成り立ってきた時にミスを指摘されて、

 

「え、今いい感じに会話できてたのに止めないでよ!」

 

と思った経験がある方は結構多いのではないでしょうか?

 

「先生と生徒」の考え方はなくそう!

ちょっと前に、ぼくがオンラインでアメリカ人と英会話レッスンをしていた時の話なんですが、話してる最中、そのアメリカ人が、急に普段会話で使わないような難しい単語を挟んで話し始めたんです。

 

「不自然な話し方だな・・・」

 

と思ったので、

 

「え、何でそういう話し方なんですか?」

 

と聞いたら、

 

「いや、君は基本の単語は全部知ってるから、勉強のためにわざと難しい単語を使って話してるんですよ。」

 

という返事が返ってきたんです。

 

「・・・!?」

 

いやいやいや。

それをされたら、「普通は使わない表現」を覚えることになってしまうので、確かに難しい単語は覚えられるかもしれませんが、ぼくの英語学習全体に対してはマイナスの影響しかないですよ。

ネイティブと話すことで、自然な表現を吸収したかったぼくとしては、それをされるのは迷惑以外の何物でもなかったわけです。

 

まぁ、この先生の気持ちもわからなくはないんです。

「お金をもらって"先生"としてレッスンをやっている以上、何かしら教えないといけない」

そんな思いがあったのでしょう。

 

ただ、こういう「先生と生徒」みたいな関係にこだわる必要って、全然ないと思うんです。

 

"先生"は「外国語を話す練習相手をやってくれる人」であって、それ以上でも以下でもない

 

このくらいの関係性でレッスンをするのが一番です。

こういう関係性を保つことができれば、ミスの指摘も最小限になるでしょう。

 

そんなんで伸びるの?

ここまで、英会話レッスンにおいてミスの指摘はマイナスの影響になるという内容を書いてきました。

言っていることに納得していただけた人も多いとは思いますが、

 

「まぁ、それはわかったけど、ミスの指摘がなかったら会話力が伸びないのでは?」

 

と思った人もいますよね。

 

こう思う人は、英会話レッスンに対する考え方をガラッと変えてしまいましょう。

 

オンライン英会話は、

  1. 間違えてもいいから英語をとにかくガンガン話す機会であり、
  2. 先生の話す英語を浴びることで、表現のストックを増やしていく場である

と意識して取り組むのが一番英語力が伸びます。マジです。

 

「文法ミスを指摘して訂正してもらう」というのが含まれてないのがポイントです。

 

文法ミスの訂正は、英会話レッスンではなく、問題集を解きながら自分ひとりでやっていきましょう。

『TOEIC 文法問題 でる1000問』など、1冊こなすことで文法力の基礎を固められるテキストは何種類も出ています。

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

 

 

文法は、先生から口で教わるよりも、自分で勉強した方が何倍も効率が良くなりますよ。

 

「それはできる人だから言えること」

 

と思う人もいるかもしれませんが、英語は初心者でもトコトン丁寧に解説されている文法テキストが出ているので、苦手な人でもできます。

たとえば、『中学3年間の英語を10時間で復習する本』は、中学レベルの英語を本当に10時間で復習できる本です。

カラー版 CD付 中学3年間の英語を10時間で復習する本

カラー版 CD付 中学3年間の英語を10時間で復習する本

 

 

「オンラインレッスンでミスを指摘して訂正してもらう」よりも、テキストで自分でやった方が断然おすすめですよ。

 

でもやっぱりフィードバックは大事

「自分が英語を話して、先生にミスを訂正してもらう」

これを前提にしたレッスンはやめた方がいいですが、ミスの指摘を全くのゼロにするというのもおすすめしません。

  • 本当に基礎的な文法(過去形の作り方など)のミス
  • ヤバイ誤解を与えてしまうようなミス

この2点については指摘してもらいましょう。

 

ただ、レッスン中に会話を遮って指摘してもらうのは前述した通りよくないので、

 

レッスン終了後に、テキストメッセージでミスとそれに対するアドバイスをまとめて送ってもらいましょう。

 

これがいちばんおすすめです。

こうすれば、レッスン中にミスの指摘におびえて話すこともありませんし、口頭の場合とは違って、テキストとしてアドバイスが蓄積されていくので、復習にも便利です。

 

まとめ

というわけで、英会話レッスンでミスの指摘をされたくない!という話でした。

いちいちミスを指摘してくる(してくれる?)先生にレッスンで当たったときは、

 

「間違いがあっても会話が成り立つ状態を目標にしているので、ミスの指摘はしないでください。ただ、大きなミスはレッスン後にフィードバックを下さい。」

 

とリクエストする、それかそれが面倒なら先生を変えてしまいましょう。

月刊『聴く中国語』のレベルと使い方!上級者向けのおすすめリスニング教材です。

中級以上の中国語学習者によくある悩みとして

 

「良い参考書がない!」

 

というのがあります。

 

最近は中国語の参考書もどんどん新しいのが出てきていますが、ほとんどがこれから中国語の学習を始める初心者向けのものばかりで、参考書自体は充実してきているものの、中~上級者向けのものについてはまだまだイマイチ、というのが現状なんです。

 

そんな状況ですが、参考書選びに悩んでいる中~上級者の救世主になるような神テキストがあります。

 

月刊『聴く中国語』という雑誌です。

 

月刊聴く中国語 2019年 02 月号 [雑誌]

月刊聴く中国語 2019年 02 月号 [雑誌]

 

 

これ、めちゃくちゃおすすめです。

今回は、この『聴く中国語』について、

  • 内容と難易度
  • この参考書を使うメリット
  • 勉強法

の3点をまとめていこうと思います。

参考書選びに迷っている中~上級者の方はぜひ参考にしてみてください。

 

『聴く中国語』の内容と難易度

内容は?

 『聴く中国語』は基本的にリスニングの教材です。

毎号、さまざまな中国語の文章がCD音声付きで収録されています。

(音声が付いていない文章もアリ)

 

内容は毎号微妙に違いますが、だいたい最初は

 

中国(たまに台湾)の文化に関連した文章

 

から始まります。

最近のものだと

  • 大陸の中国語と台湾の中国語の違い
  • 中国の祝日
  • 中国における日本アニメの受容

などが収録されていました。

どれも日本人の中国語学習者にとっては新鮮で、非常に興味深い内容となっています。

 

また、その他には、生のニュースを元にした文章が収録されています。

基本的に『聴く中国語』のナレーターが吹き込んだものですが、毎号ひとつは中国国営放送局の実際の音声も収録されており、リアルな中国語を体感することもできるようになっています。

 

その他にも

  • 日常会話定番フレーズ50
  • 常用コロケーション40
  • 「おもてなし」中国語会話
  • 生のインタビュー音声
  • 日本を紹介する文章
  • 中国の歌
  • 中華料理のレシピ的な教材
  • 小説

など、盛りだくさんな内容になっています。

 

レベルはどのくらい?

さて、気になるレベルですが、率直に言うと難しめで、少なくとも

 

中国語学習を始めて1年未満の初心者にはこなせない

 

ので注意です。

 

しかし、

  1. 2000語程度の基礎単語を覚えている
  2. リスニング、リーディングは中国語検定3級合格以上の実力がある

という人で、

  • 中検の2級・準1級を目指している

という人、つまり

 

初心者段階を抜けた人で、中~上級レベルを目指していきたい人にとってはピッタリのレベルになっています。

 

ただ、繰り返しになりますが、初心者段階の人は手を出さないのが無難です。

下記の記事で紹介しているような『ゼロからはじめる中国語』などを使い、基礎をまずは固めていった上で、『キクタン 中国語』などを使い、語彙を2000語程度まで増やしてから取り組むのをおすすめします。

kazuuiword.hatenablog.com

 

この本を使うメリット

①月刊誌である

『聴く中国語』は月刊誌で、毎月新しいのが出ます。なので、量的には無限に学習が可能です。

たとえ1か月以内に1冊終わってしまったとしても、バックナンバーを買えばいくらでもおかわりができます。

 

どんなに良い参考書でも、普通1冊やってしまったらそれで終わり。おかわりが欲しいと思っても無理ですよね。

これはこのテキストを使う大きなメリットだといえます。

 

また逆に、買ったはいいけど全くやる気が出ず、放置してしまったという場合でも、次号から買い直せば、また新たな気持ちでスタートすることができます

 

中途半端な状態で放り出してしまったテキストって、また勉強し始める気がなかなか起きないじゃないですか。

『聴く中国語』なら新たに買い直すことで再びフレッシュなスタートが切れるんです。

 

②飽きない

先ほども紹介しましたが、『聴く中国語』は内容がとにかく豊富です。

 

中国文化についての文章、ニュース、生のインタビュー、定番フレーズ&語彙強化、日本を紹介する文章、小説、中華料理の作り方、そして歌(本当に歌がCDに入ってます)。

 

こんなに内容が多種多様な教材は『聴く中国語』以外にはありません。

 

これだけ色々載っていると、勉強していて飽きが全然来ないんですよね。

勉強を楽しく継続できるんです。

 

ちなみに、これだけ内容が豊富ですが、それぞれの文章の量は長すぎず短すぎず、適切な量なので、ゴチャゴチャした感じが全くしません。

 

③知識も身に付く

『聴く中国語』では、中国の文化に関する内容が豊富に紹介されているので、これを使って勉強すると、リスニング力だけではなく、

 

背景知識も身に付けることができます。

 

特に今まで「こんにちは。お元気ですか?」「駅まではどうやって行けばいいですか?」などの日常会話しか勉強してこなかった人は、この教材を使うことで一気に中国語力を上げることができる可能性があります(マジです)

 

おすすめの勉強法

①好きなところからやろう

「最初のページからコツコツやって、全部終わらせるぞ!」

と意気込んでやると挫折する可能性が大なので、

 

「好きなところだけ、自分ができる範囲でこなそう」

 

くらいの気持ちでやった方がいいです。

 

②まずは内容を確認

CDを聞く⇔スクリプトを見る

というのを繰り返しながら、一通り内容を理解しましょう。

 

その際、わからない単語は後で見てもわかるようにペンで印をつけておきましょう。

 

また、復習をしていく中でどうしても覚えられない語彙については、それ用にノートを作ってまとめておくのがおすすめです。

 

(参考:ぼくの実際の語彙ノート)

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20170704185018j:plain

 

あまりキレイにノートにまとめようとしないのがコツです。

 

ノートにまとめるという行為は"勉強"ではなく"作業"です。

大事なのはこのあとこのノートを何回も見直すこと。

書き留めるのはささっと適当にやってしまいましょう。

 

③リピーティング→シャドーイング

内容の確認が終わったら、

 

  1. スクリプトを見ないで、音声をある程度の長さ(覚えていられるくらい)聞く
  2. 聞いた内容を自分の口で再現してみる

 

というトレーニングをこなしていきます。

これはリピーティングと呼ばれるトレーニング方法で、リスニング力向上にかなり有効です。

 

(参考記事:リピーティングの詳しいやり方)

kazuuiword.hatenablog.com

 

余裕があれば、リピーティングをこなした音声を使ってシャドーイングもしていきましょう。

シャドーイングは音声を聞きながら数語遅れて自分の口で発声していくトレーニングで、これもリピーティング同様リスニング力アップに効果があります。

 

まとめ:誤植だけなんとかして欲しい

というわけで、中級者以上におすすめの中国語リスニング教材『聴く中国語』のレビューでした。

この本は、初級段階を抜け、実践的なレベルまで中国語力を高めていきたい人にとっては、現在出ているテキストの中で間違いなくベストな選択肢です。

 

「初心者レベルはなんとか抜けたっぽいけど、次に何をすればいいのかわからない!」

という人はぜひ取り組んでみてください。

 

月刊聴く中国語 2019年 02 月号 [雑誌]

月刊聴く中国語 2019年 02 月号 [雑誌]

 

 

あと、最後にひとつだけ微妙だなと思う点を書いておこうと思います。

 

このテキスト、ちょいちょい誤植があります。

 

ピンインが違ったり、CDの音声とテキストが微妙に違ったり、ということが毎号数か所見られ、めっちゃ気になります。

日本語と中国語がわかる編集者がしっかりと最後の見直しをしているのかな?

と疑問に思います。

 

ということで(?)、もしも関係者の方、この記事を見ていらっしゃったら、発売前の最終チェックをぼくに任せてくれませんか?笑

ご連絡お待ちしております。

 

(関連記事:『聴読中国語』も中級者以上におすすめです)

kazuuiword.hatenablog.com

言語交換は大抵うまくいかない!?言語交換のメリット・デメリットについて冷静に考えてみる。

かずーい(@kazuui81)です。

 

言語交換(ランゲージ・エクスチェンジ)とは、外国語学習者同士が、お互いのネイティブ言語を教え合うことを指します。

 

例えば、あなたが英語を勉強しているとして、"日本語を勉強している英語ネイティブ"と一緒に勉強したらそれは言語交換です。

 

言語交換の相手を見つけられるネット上のサービスは年々増えてきています。

HelloTalk(言語交換アプリ)とかめちゃくちゃ有名で流行ってますよね(レビュー記事を書きましたのでぜひ!)。

HelloTalkは正直ビミョー。っていうか使えない!その理由4つ

 

しかし、海外と比べると日本ではまだ言語交換自体がよく理解されていないところがあり、仮に興味があっても、

 

「言語交換って実際どうなの?」

 

と思っている人も多いと思います。

 

そこで今回は、実際に台湾で中国語-日本語の言語交換を経験したことのあるぼくが、言語交換のメリット・デメリットについて冷静に考えた上で、上記の

 

「言語交換って実際どうなの?」

 

という疑問に答えを出したいと思います。

 

デメリットが多いよ!

結論を先に言ってしまいますが、言語交換はデメリットだらけ、というのがぼくの考えです。

なので、先に一通りデメリットを挙げていこうと思います。

 

①教えないといけない

当然のことですが、言語交換は言語"交換"なので、こっち側も相手に日本語を教えなければいけません。

 

これが、すごく難しいんですよ。

 

いくら日本語が母語だとはいえ、教えるとなると話は別です。

日本語の教師になるには「日本語教育能力検定試験」という試験をパスしなければいけないことからもわかるように、日本語を外国人に教えるというのはひとつのプロフェッショナル・スキルです

 

やってみるとわかるんですが、これが全然うまいこと教えられません。

 

私たち日本語ネイティブは日本語文法の理屈がわかっていないので、教えられることはせいぜい相手の言ったことが正しいかどうかくらいなんです。

 

非プロとして日本語を外国人に教えていると、

 

「これ、オレから教わるより、自分で教科書読んでもらった方がはやいのでは・・・?」

 

という気持ちになってきます。

 

また、難しくて教えられないということ以外にも、自分自身の勉強の効率が悪くなる、という問題もあります。

 

日本語教師を目指していたりでもしない限り、

 

人に教えてるヒマがあったら自分の勉強がしたい

 

というのが大部分の人の本音なのではないでしょうか。

 

②相手も素人である

当然ながら、相手もプロの語学教師ではありません

なので、疑問点があっても、納得のいく説明が得られる可能性はかなり低いです。

 

「これはどうしてこうなの?」

 

という質問をしたとしても、基本素人は、

 

「これはみんなこう言うからこうなんだ」

 

という説明しかできません。

 

数々の疑問点をぶん投げられ、それによって鍛えられてきたプロ教師と比べると、レッスンはやはりぎこちないものになってしまうでしょう。

 

③日本語に頼ってしまいがち

言語交換の相手は日本語学習者なので、自分のターゲット言語を勉強している時でも、

 

「いざとなったら日本語で聞けばいいや」

 

という意識が自然と働いてしまいます。

 

『オンライン英会話での講師の選び方』(下記記事)という記事にも書きましたが、

 

kazuuiword.hatenablog.com

 

言語を教わるときは、日本語が1ミリもわからない先生の方が断然いいんです。

 

外国語の会話がいちばん上達する瞬間は、

 

「(ん~、これ、なんていうんだろう・・・う~ん・・・)」

 

みたいなカンジで、

 

うんうん唸りながら必死に適切な外国語を絞り出そうとしているその瞬間です。

 

相手が日本語を多少なりとも理解できると、そういうときに

 

「○○って、何ていうの?」

 

と日本語で聞けてしまうので、上達が遅くなります。

 

④目的がいろいろ

すでに想像がついている人も多いとは思いますが、言語交換のサイトには、言語なんてどうでもよく、単純に出会い目的で利用している人たちがたくさんいます

 

これは、本当に外国語が勉強したいと思っている人にとっては迷惑でしかありません。

 

一応言っておきますが、ぼくがここで言いたいのは、

 

「言語交換サイトは出会い厨だらけでけしからん!」

 

ということではなく、

 

  1. 純粋に勉強相手が欲しい人
  2. 出会いたいだけの人
  3. 勉強もしたいし出会いも欲しい人

 

という、異なる目的を持つ人同士で必ずミスマッチが起きる、そのことが言語交換のひとつの大きなデメリットだよね、ということです。

 

スポンサーリンク

 

 

メリットはひとつしかありません!

言語交換について調べていると、

 

「現地の友達ができる!」

「生の外国語によって語学力がアップする!」

 

などのメリットが書かれているのを見つけることができますが、デメリット④で述べた通り、

 

異なる目的を持つ者同士のミスマッチの可能性が常にある

 

ので、これらを言語交換ならではのメリットだ!と言うことはできないと思います。

 

ハッキリとこれは言語交換のメリットだ!と声高に主張できるのはひとつ。

 

それは、無料であることです。

 

ネイティブとまとまった時間話がしたいと考えると、言語にもよりますが、それなりにお金がかかります。

 

それに比べ、言語交換は無料です。

もちろん、カフェで勉強したらコーヒー代はかかるかもしれませんが、基本学習にかかるお金はゼロです。

 

なんだか身もふたもない話になってしまいましたが、冷静に考えるとこれが唯一言える言語交換ならではのメリットですね。

 

プロに教わった方がいい

これまで述べてきた通り、言語交換はメリットよりもデメリットが大きいです。

実際、ぼくの周りで言語交換をやっている人を見ても、上記のようなデメリットが気になった結果続かなくなってしまったり、続けていてもイマイチ実力が上がっていない、という人がほとんどです。

 

こう考えていくと、

 

結局、外国語を教わりたかったら、お金を払ってプロに頼んだ方がいい

 

というのが真実なのではないかと思います。

 

ぼくも言語交換を実際にやってみて初めて気付きましたが、やっぱりプロの先生は教えるのが上手いですね。

 

もちろんお金はかかりますが、英語ならDMM英会話などを使えば高コスパで英会話しまくれます。

 

【DMM英会話】☆2回の無料体験レッスン受付中☆

 

(公式サイトはこちらから)

 

英語以外の言語だとしても、italkiなどのサービスを使えば、ネット上でプロの先生を簡単に探すことができます。

(気になる方は"italki"でググってみてね)

 

あと最後に、出会い目的で言語交換をする人ですが、やめた方がいい・・・

というか、やめてください笑

マジで。

 

それではまた!

 

(こちらの記事もおすすめ)

「何回復習しても覚えられない英単語」の正体とは?

シャドーイングの効果を何倍にも上げるやり方!大事なのは"注意の切り替え"だ!

Wikipediaは英語の勉強に超使える!おすすめポイント&活用方法をまとめてみた。

Wikipediaは、英語の学習教材としてかなり優秀です。

英語版のWikipediaを日常的に読むことで、

  1. 語彙の強化
  2. リーディング力の向上

が期待できます。

 

今回は、Wikipediaを使った英語学習について、

  • なぜ、おすすめなのか?
  • 具体的な活用方法

を紹介していこうと思います。

(※Wikipedia・・・インターネット上の百科事典)

 

英語版Wikipediaで勉強するメリット

①無料である

Wikipediaはすべて無料で閲覧可能です。

普段日本語でWikipediaをよく読んでいる方にとっては当たり前すぎることだとは思いますが、英語学習という観点から考えると、これはなかなかスゴイことです。

 

普通、それなりのレベルの英文を調達するとなると、1500~2000円くらいは出してテキストを買わなければいけないですからね。

 

英検準1級 長文読解問題120 (旺文社英検書)

英検準1級 長文読解問題120 (旺文社英検書)

 

 

「Wikipediaの英文って、質は大丈夫なの?」

 

と思う人もいるかもしれませんが、英文のクオリティに関しては、市販のテキストに載っている英文よりもむしろ良いです

これは、Wikipediaは常に人の目にさらされ、わかりにくい所や変な部分は常に修正され続けているからです。

 

特に多くの人が閲覧するようなページはお手本のようなカッコイイ英文も多く、読むとリーディング力がつくだけではなく、表現力のアップも期待できます。

 

②英語を英語で学習できる

Wikipediaのページ上では、文中の用語のリンクをクリックするとその用語のページにさらに移動できるようになっています。

どんどん知識の幅を広げることができ、これがWikipediaの大きな魅力のひとつだと言えます。

 

英語版のWikipediaでは、リンク先も当然英語のページですが、これによって、

 

英語で英語の勉強をすることが可能

 

となります。

 

よく、

 

「英語は英語で勉強しましょう」

 

と言いますが、そうは言われてもなかなか実践できないという人がほとんどでしょう。

 

『ロングマン英英辞典』などのクオリティの高い英英辞典を使って勉強する・・・などは、色々なところでよく紹介されている勉強方法ですが、

 

ロングマン現代英英辞典 [5訂版] DVD-ROM付

ロングマン現代英英辞典 [5訂版] DVD-ROM付

 

 

つまらないんでなかなか続かないんですよ笑

 

その点、Wikipediaを使った英語学習では基本的に自分の興味のあるページを読むので、ストレスフリーで英英辞典的な学習が可能となるわけです。

 

③情報収集の幅が広がる

英語で情報収集をしたことがない人は、最初はWikipediaを読むのに抵抗があるかもしれません。

しかし、継続的に読んでいくうちに、だんだん慣れてきます。

 

そして、さらに続けていくと、Wikipediaを読むこと自体に慣れるだけではなく、

 

Wikipediaなどを使い、英語で情報収集するのが自分にとって全く普通のことになってくるんです。

 

これは、英語を使って検索などをする習慣がなかった人にとっては、ものすごく大きな変化だといえます。

 

たとえば、ぼくはハリウッド映画が大好きなんですが、映画について調べるときは、英語でググって英語版のWikipediaなどを見ます。

これによって、日本語で調べる時よりも、圧倒的に豊富な情報を手に入れることができるんです。

 

インターネットの世界は、実は英語で書かれた情報だらけです。

実際、Wikipediaだけで考えても、日本語版Wikipediaは、総ページ数で英語版Wikipediaの5分の1以下となっています。

Wikipediaを使った英語の学習を始めるのは、この豊富な情報に日常的にアクセスするようになるきっかけとなってくれるんです。

スポンサーリンク

 

具体的な活用方法

ここからは、英語版Wikipediaを使った英語勉強法を具体的に解説していきます。

 

読みたいものを読もう

「なるべくためになる記事を読もう」

などとは考えず、自分の好きな分野・興味のある分野のページを読んでいきましょう

 

最もこわいのは挫折してしまうことです。

好きなページを読めば、勉強自体が楽しくなるので、継続できる可能性が高くなります。

 

先ほども書きましたが、ぼくはハリウッド映画のページをよく読んでいます。

このような、趣味に関することは最もおすすめですね。

 

また、何か自分が勉強している専門分野があれば、それについて調べるのもおもしろいでしょう。学術的な分野についても、英語版Wikipediaは日本語版よりもたいてい充実しています。

 

わからない単語はスルーしよう

読んでいく際のコツは、

 

「これは勉強だ」

 

とは思わずに、「ただ好きで読んでいるんだ」という感覚で読んでいくことです。

 

具体的なコツとしては、辞書はなるべく引かないようにしましょう。

普段日本語で本を読んでいるとき、知らない言葉が出てきても、理解に支障がなければいちいち国語辞典を引いたりしないと思います。

それと同じ感覚で英語版Wikipediaも読んでいきましょう。

 

完璧主義なところがある人は、わからない単語の意味をすべて辞書で調べちゃったりするんですが、辞書を引くたびに思考がいったん遮断されるので、なかなか読み込みに没入できないんです

 

それに、当たり前ですが英語版Wikipediaは学習教材ではなく、英語ネイティブが普通に普段読んでいるものなので、レベルは高く、英語が得意な人でも、辞書をいちいち引いていたらキリがありません。

 

思い切ってわからない単語はスルーし、どんどんどんどん量をこなしていくのを目指すのがおすすめです。

 

まとめ:レベルは高めなので注意!

というわけで今回はWikipediaを使った英語学習について書いてみました。

さいごに注意点ですが、この学習は中級者以上、具体的に言うとTOEICで700点~程度のリーディング力は最低限必要になります

挑戦してみて「ムリっぽい」となったら、いったんWikipediaはやめて、市販の教材に戻るのをおすすめします。

ただ、中級者以上の人にとっては、英語版Wikipediaを読むのは本当に効果があるので、ぜひ取り組んでみてください!

 

(こちらの記事もおすすめ)

海外ドラマで英語を勉強するメリットを3つ紹介!海外ドラマは英語学習に必須のツールです

英作文の添削が必要ではない2つの理由!【添削って意味ある?】

中国語の発音が練習できる本おすすめ3冊!この中から1冊選んでやれば大丈夫!

中国語の学習において最も重要なのはズバリ"発音"です。

発音がちゃんとできるようになるのか、これが中国語学習が成功するのかを左右します。

 

発音は、中国語の学習を始めようと思ったらまず最初に取り組むのがおすすめです。

これは、まず発音をガッチリ固めてしまえば、その後の文法・語彙学習が飛躍的にスピードアップするからです。

 

ただ、いざ勉強しようと思っても、

 

「どうやって勉強すればいいのかわからない!」

 

という方も多いと思います。

 

そこで今回は、中国語の発音が学べるおすすめテキストを3冊紹介していこうと思います。

 

中国語の発音が学習できる本は数多く出ていますが、この記事ではその中から最高のものを3冊厳選し、それぞれの特徴を解説しました。

これらの中から1冊を選び、徹底的に取り組むことで、中国語の発音がマスターできます。

ぜひ参考にしてみてください!

 

①紹文周の中国語発音完全マスター

改訂新版 紹文周の中国語発音完全マスター

改訂新版 紹文周の中国語発音完全マスター

 

おすすめ度:★★★★★

難易度:★★★☆☆

こんな人におすすめ:独学の人、初心者

 

1冊目に紹介するのが、『紹文周の中国語発音完全マスター』。

 

この本は、いちばん売れている中国語の発音テキストです。

ぼく自身も使ったテキストで、このテキストをこなすことで、中国語を話した時にいつも相手のネイティブに褒められるくらい上手く発音できるようになりました。

 

すべての音が練習できる

中国語には21個の子音と39個の母音がありますが、この本では、これら中国語において使われるすべての音が個別にトレーニングできるようになっています

 

発音の仕方についても、図と写真付きで解説されていてわかりやすいです。

 

紛らわしい音の区別が練習できるセクションがあるのも評価できますね。

 

イントネーションも練習できる

中国語には4つの声調があります。

この声調というのは簡単に言うと音の「上がり下がり」のことで、イントネーションのようなものだと考えていただくと近いかなと思います。

 

中国語上達のためには、この声調を完全にマスターしなければいけないのですが、これについても、このテキストを使えば徹底練習できるようになっています。

 

特に、2字熟語にフォーカスした声調のトレーニングが大量にできるようになっていてかなり使えます。

 

中国語を1ミリも知らず、これから取り組まれる方にとっては

 

「お前は何を言っているんだ」

 

という感じだと思いますが笑、とにかく、このテキストを使えば、

 

  1. 個別の発音
  2. イントネーション

 

の2つがマスターできておすすめ!だということです。

 

②やさしい中国語の発音

やさしい中国語の発音 改訂版: 音声とイラストで楽しく学ぶ

やさしい中国語の発音 改訂版: 音声とイラストで楽しく学ぶ

 

おすすめ度:★★★★☆

難易度:★★☆☆☆

こんな人におすすめ:語学が苦手な人、初心者

 

基本的には1冊目に紹介したテキストを使うのがおすすめですが、この『やさしい中国語の発音』もかなり使えます。

 

タイトルに「やさしい」と入っているのからもわかるように、この本はとにかく丁寧でわかりやすいです。

 

1冊目に紹介した本と同じように、この本でも中国語で使われるそれぞれの発音を個別に練習できるようになっていますが、説明についてはこっちの方が丁寧です。

 

1冊目で紹介したテキストは、ムダがなく、エッセンスだけをギュッと詰めた感じで、語学学習自体が得意な人にはいいんですが、あまり得意ではない人にとっては無味乾燥に感じてしまうという欠点があります。

 

なので、語学学習が不得意な人(中学の時に英語の授業が苦痛でしかなかった人w)はこの『やさしい中国語の発音』を選びましょう。

 

ちなみに、簡単な文や単語を使った発音練習も入っているので、すでに何か別の初級テキストに取り組んでいる、という人がサブのテキストとしてこれを使うのもおすすめですね。

 

③発音の基礎から学ぶ中国語

発音の基礎から学ぶ中国語

発音の基礎から学ぶ中国語

 

おすすめ度:★★★☆☆

難易度:★★★★★

こんな人におすすめ:すでにある程度できる人

 

「中国語 発音よければ 半ばよし」というのは、もうかなり有名になってしまった私のモットーですが、これは私のそう短くはない教学経験から生まれました。

(3ページ「まえがき」より引用)

 

『発音の基礎から学ぶ中国語』もおすすめです。

テキストの前半では個別の音の解説、後半では簡単な会話文を用いて、さらなる細かい部分の解説がされています。

 

このテキストの特徴を一言でいうと、「ガチ」です。

 

とにかく扱っている内容のレベルが高い。

これ1冊を徹底的にやれば、発音についてはかなりのレベルに到達します。

 

ただ、その分相当なやる気が必要にになってくるので、そこは注意してください。

 

難しいことは難しいんですが、中国語をすでにある程度勉強している人で、発音をもう一度やり直したい、という人にはベストな選択かもしれません。

スポンサーリンク

 

勉強法&注意点

1か月やってみよう

ここまでで挙げた3冊の中から自分に合っていそうなものを1冊を選び、

 

1ヵ月間、徹底的に取り組んでください。

 

ぼくの経験上、1ヵ月必死に取り組めば、語学が苦手な人でもかなりそれっぽい発音ができるようになります。

 

この1ヵ月間は、文法テキストや単語集など、別のことはやらず、発音だけに取り組みましょう。

中国語は、とにかく発音。発音発音。発音です。

1ヵ月くらいなら、まるまる発音だけに充ててもOK、というくらい発音は重要なんです。

 

10日くらい経つと、だんだん

 

「他のテキストもやりたい・・・」

「本当にできるようになるんだろうか・・・?」

 

などの感情も生まれてくると思いますが、目の前の一冊を信じて取り組んでみてください

1ヵ月後には必ず視界が開けます。

 

常に声を出そう

トレーニング中は、ほぼずっと声を出している、というのが理想です。

発音の練習は、自分で発声してみてなんぼです。

CDの音声を確認したら、あとはそれに似せるイメージで何回も自分の口で特訓してみましょう。

 

中途半端にやらない

中国語の初級テキストには、たいていページの最初の方に発音を解説したセクションが付いています。

 

結構詳しく書かれているものが多く、使えそうに見えるのですが、

 

おまけ程度に書かれているページを読んだだけでは、中国語の発音は絶対にできるようにならない

 

ので、それらをサッと読んでさっさと文法に進もう・・・などと考えるのはアウトです。

 

この記事にで挙げたような専用のテキストを使い、どっしり腰を据えて、1ヵ月間、じっくりと発音に取り組んでみてください。

 

発音だけに特化したテキストを1冊使い、みっちりとそれに取り組む

 

これは、中国語を勉強しようと思ったら、絶対に避けては通れない道だと考えてください。

 

発音を中途半端にやってしまうと、その先に進んでも壁にぶちあたることになります。

「最初に一気にマスターしてやる!」くらいの気持ちで徹底的に取り組んでみてください!

 

その他の中国語関連記事

他にも中国語関連の記事を書いています。

中国語学習に向いている人はどんな人?成功しやすい3つのパターン

英語と中国語ではどっちが難しいのか?3つの角度から考えてみた!

 

発音がマスターできたら語彙学習に進みましょう。

おすすめは『キクタン』です。

使い方については下記の記事にまとめました!

kazuuiword.hatenablog.com

TOEIC SW スコアアップのために絶対に意識すべき3つのコツ!

TOEIC SWテストはスピーキング・ライティングのテストなので、選択肢を選ぶ形式であるLR(普通のTOEIC)と違い、

 

つかみどころのない

 

テストだと言えます。

 

公式側から採点基準が発表されているので、それを見ることで、どんな解答が評価されるのかを一応知ることはできますが、採点基準といっても問題毎にいくつもあるので、それらをすべて意識するのは困難。

 

やはり、TOEIC SWというテストはとらえどころがなく、試験中に

 

「もうどうしたらいいんだ!」

 

という状況に陥ってしまいがちなテストだと言えます。

 

そこで今回は、TOEIC SWを受ける際に、最低限押さえておきたいコツを3つのポイントに分けて紹介していこうと思います。

特にTOEIC SW初心者の方は、これらのコツを念頭に置いておくだけで、かなり試験が楽になると思います。

ぜひ参考にしていただけたらなと思います。

 

①最後まで諦めずに食らいつく

TOEIC SWテストで最もおそろしい事態は何かと言うと、

 

無回答

 

です。

スピーキングテストなら「沈黙」ですね。

 

「(え~っと、ぜんぜんわかんない。どうしよう。なにを言えばいいんだろう・・・。えっと・・・えっと・・・)」

 

とやっているうちに時間終了。結局何も言えませんでした。というパターンです。

 

これは最悪です。絶対に避けなければいけません。

 

TOEIC SWでは、とにかく自分の答えを吹き込む(ライティングなら書く)というのが大切です。

 

採点をする人は、複数の採点基準に即して、あなたの英語に点数をつけていくわけですが、何か言わなければ、採点も何もないんです。ゼロです。

しかし逆に何か言って(書いて)いれば、何かしらの採点ポイントに引っかかって点数がもらえる可能性があります

 

もちろん、何も関係のないことをベラベラとまくしたててもスコアアップには繋がらず、むしろマイナスの評価がされてしまいますが、ぼくがここで言いたいのは、

 

無回答(や、ほとんど何も言えないパターン)だけは最低限回避しよう

 

ということです。

これは大原則として念頭においておくべきです。

 

初心者はもちろんですが、160点以上を狙いたい上級者でも、完璧を狙いすぎて頭が真っ白になり、何も言えなくなってしまう、というパターンは十分ありえます

 

とにかく何か答える。

 

「諦めずに食らいついていき、点数をもぎ取ってやる!」

 

という意識で、解答時間ギリギリまで粘りましょう。自分の話している途中で時間が終わってしまっても大丈夫なので、とにかく食らいついてください。

 

「そんなん言われても、出てこないものは出てこないよ」

 

と思った人もいるかもしれませんが、そういう人は英語を自分のアタマからひねり出さなければいけない状況にできるだけ身を置く、という訓練が不足しています

 

オンライン英会話のレッスンを毎日受けるなどしていけば、「何か聞かれたときに何かしらの英語を話す力」はどんどん付いてきます。

 

DMM英会話などの優秀なオンライン英会話サービスを使い、英語を自分の中からひねり出すトレーニングを積んでいきましょう。

【DMM英会話】☆2回の無料体験レッスン受付中☆

 

(公式サイトはこちらから)

 

②関係ないことを言わない

TOEIC SWの公式問題集では、詳細な採点基準を知ることができます。

TOEIC Speaking & Writing 公式 テストの解説と練習問題

TOEIC Speaking & Writing 公式 テストの解説と練習問題

  • 作者: Educational Testing Service
  • 出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会
  • 発売日: 2015/12/16
  • メディア: 大型本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

この問題集から「高い採点スケール」とは何なのかを調べてみると、たとえば写真を見て説明する問題では、

 

写真に基づいた内容で何か話せることを話しましょう。

 

応答問題では、

 

Directionに従って適切に解答している。

("高いスケールの解答とは"より)

 

Eメール作成問題では

 

筋の通った文章にするために一貫した論理構成で文章を構築する・・・

 

とあります。

この他の問題にも、これを同じような採点ポイントが書かれています。

 

これらは要するに、

  • 問題の指定に則った解答をしてくださいね
  • 論理が一貫した解答をしてくださいね

ということで、もっとくだけた言い方をすると、

 

問題のルールに従わなかったり、意味不明だったりしたら良い点あげないよ

 

ということです。

 

これは、ぼくらも解答の際に強烈に意識すべきポイントです。

つまり、解答の際は、

  • 問題で指定されている答え方をしっかりと守る
  • 聞かれていることと関係のないことは言わない
  • 一貫した論理で話す

のがコツなんです。

 

と、ここで

 

「さっき、とにかく何か言えって言ってたのに、今度は関係ないことは言うなって・・・。お前言ってることめちゃくちゃじゃないか?」

 

と思った人がいるかもしれません笑。

 

その通りなんですが、ここまでで挙げた2つのポイントをどちらも満たさないとスコアアップは望めません。

 

とにかく何か話そうとするとすると、関係のないことを言ってしまい、論理一貫したことをズバッと言おうとすると今度は何も言えなくなる。

ここは本当に難しい部分なんですが、

  1. まずは、とにかく何か言えるように頑張る
  2. 慣れてきたら内容を充実させる

という段階を意識して勉強し、どちらも満たせる状態を目指していきましょう。

 

 

③わかりやすい表現を心がける

写真描写問題の採点スケールに、

 

非常に複雑な文や長い文を書いても、加点されません。

意味が正しく伝わる限り、つづりや句読点の誤りは評価に影響しません。

(公式問題集157ページより引用)

 

とあります。

これは何を意味しているのでしょうか?

 

これはズバリ、

 

わかりやすい英語を書いた人が高い点数をゲットできるよ!

 

ということです。

 

「しっかりとしたつづりで英語を書かなきゃ」

「複雑な文章を書いて自分の高い英語力をアピールするぞ!」

 

と思っている人は、考えを180度変えなければなりません。

 

TOEIC SWでは、とにかくわかりやすさが大事です。

難しい英語表現は、100%の自信がない限りは使うのを避けましょう。

英文のレベルとしては、中学校の教科書に書いてあるくらいの英語で十分戦えます。

 

TOEIC SWとLRの最も大きな違いはなんでしょうか?

 

スピーキングやライティングといった、発信型の英語力が測れるのか、リスニングやリーディングといった受信型の英語力が測れるのか、という違いをたいていの人はまず思いつくと思いますが、最も大きな違いは

 

人が採点をするのか、機械が採点をするのか

 

です。

 

LRではマークシートを機械がビーっとまさに機械的に採点していくだけですが、SWでは人があなたの英語を採点します。

 

これが意識できているのかが、実はスコアに大きく響くんです。

 

採点者を意識できている人は、その人に何とか自分の英語を理解してもらおう、という意識が働くので、英語も自然とわかりやすい表現を選んで話すようになります。

 

LRのように「正解が選べれば得点。無理ならダメ。」という基準でSWを考えてしまうと、スコアはうまく伸びていきません。

 

公式問題集を見ると、Eメール問題の採点ポイントに、

 

返信する相手のことが一応念頭にある(3点)

返信する相手のことをほとんど意識していない(2点)

 

とあります。

 

ここでいう"返信する相手"とは誰のことでしょうか。問題の設定上想定している架空の人物でしょうか?

 

いや、実際にはこれは採点者のことなんですよ。

 

これは、

 

「採点者である私があなたからメールを受け取ったと考えて採点します。わたしの事をちゃんと考えてメールを作ってくれてたら高い点数あげますよ。」

 

と読み替えることが可能ではないでしょうか?

 

TOEIC SWでは、PCに向かって解答しますが、その後ろにいる採点者(生身の人間)を必ず想定しながら解答しましょう。この視点がスコアアップに繋がっていきます。

 

まとめ

というわけで今回はTOEIC SWの解答のコツを3つのポイントに分けて紹介してみました。

再度まとめると、

  1. 諦めずに食らいつく
  2. 関係のないことは言わない
  3. わかりやすい表現を心がける

の3点です。

 

少し抽象的な話にはなってしまいましたが、どれも非常に大切なポイントです。

これらを普段のトレーニングから意識し、ぜひスコアアップを狙ってみてください。

 

(こちらの記事もおすすめ)

TOEIC SWスピーキングの対策とおすすめの勉強法をまとめてみた

TOEICの優秀賞「IIBC AWARD OF EXCELLENCE」を受賞しました!…って、これ一体なんなの?

英語学習相談Vol.2 「単語帳で瞬間英作文をするのはアリですか?」

ブログを読んでいただいた方からの質問を取り上げ、それをヒントにいろいろ考えていこうと思います。

ちなみに質問に答えていく記事を書くのは2回目になります。

(前回の記事)

英語学習相談「CDに合わせて音読すれば発音が習得できますか?」

 

で、今回いただいたご質問はこちら

はじめまして!いつも参考にさせていただいております。

中学英語のやり直しとして森沢先生の瞬間英作文をオススメされていますが、私の場合、中学レベルの英単語も復習したいと考え、システム英単語中学版をやろうと考えています。

この教材でも瞬間英作文をやることは可能でしょうか?

 

「森沢先生の瞬間英作文」とは『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』のことですね。

 

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

 

 

このブログでは"ゴリ押し"と言ってもいいくらいさんざん称賛している1冊です。

この本では、中学レベルの短文が文法事項ごとに網羅されており、これを

 

日本語→英語

 

という順番ですぐさま翻訳(=瞬間英作文)していくことで、英語が話せるようになるための基礎が出来上がるようになっています。

 

『システム英単語 中学版』は有名な大学受験用英単語集『システム英単語』の中学レベル版ですね。

 

システム英単語 中学版

システム英単語 中学版

 

 

質問者様の意図は、

 

「中学レベルの英単語の復習を『システム英単語 中学版』を使って行いたいんですが、それに載っている例文を使って瞬間英作文をするのは中学英語の復習という観点から、良い戦略と言えますか?」

 

ということですね。

 

質問では『システム英単語 中学版』を具体的に挙げていただいていますが、今回は少し抽象化し、

単語帳の例文を使った瞬間英作文ってぶっちゃけアリ?ナシ?

という問いを主軸にして考えていこうと思います。

 

『どんどん話すための~』を使うのがやはりおすすめ

結論から言うと、

 

瞬間英作文は、まずは森沢先生の本を使って勉強した方が良い

 

です。

 

理由は、その方が効率が良いからです。

単語帳の例文を使って瞬間英作文をするのももちろん可能で、効果的だとも言えますが、"中学英語の復習"となると話は別です。

 

『どんどん話すための~』では、中学レベルの各文法事項について、必要十分な数の例文だけが整理され、収録されています。

それに比べると単語集の例文は、文法事項についてはバラバラ。

 

中学英語はすべての基本。土台です。

きっちりと整理された状態で頭の中に建造する必要があります。

 

そのためにはやはり『どんどん話すための~』が選択肢としてベストです。

 

単語は同時進行で!

中学レベルの単語帳を使った単語学習についても、『どんどん話すための~』と同時進行で進めていきましょう。

 

『どんどん~』と合わせて2冊のテキストに取り組むことになるので、負担に感じるかもしれませんが、しっかりとそれぞれの役割を意識することで効率良く勉強を進めることができます。

 

つまり、

 

単語帳を使った勉強はあくまで個々の単語の意味を覚えるためだけにやる

 

と割り切ってしまうのです。

 

「見出しの英単語を見たらすぐに日本語が思いつく」という水準を目標に取り組んでください。

ちなみに、単語集を使った単語学習のコツについては下記の記事の後半にて説明しているのでよろしければご参考にしてみてください。

英単語集を使った単語の勉強法!おすすめの覚え方はこれだ!

 

どちらも終わったら"おかわり"でやるのはアリ

瞬間英作文は単語帳ではなく、『どんどん~』を使うのがやはりおすすめだと書きましたが、

  1. 瞬間英作文が一通り終わった
  2. 単語帳に載っている単語も8割以上は復習できた

という段階になったら、

 

"おかわり"として単語帳の例文を使って瞬間英作文をやっていく

 

のはアリ、というかむしろ非常におすすめです。

 

さきほど「文法事項がバラバラで、基礎ができにくいから単語帳を使った瞬間英作文はナシ」と書きましたが、『どんどん~』を使って一通り基礎ができ、中学レベルの単語の復習もほぼ終わったという段階になったら、

 

文法事項がバラバラな短文を使って瞬間英作文をするのが、むしろ効果的なトレーニングになります。

 

そのためには、単語帳の例文はうってつけの教材になります。

 

すべてやろうと思うと挫折してしまうかもしれないので、

  • 自分がまだ100%の自信を持てない単語の入った例文
  • 「この例文、実際に使ってみたい!」と思ったもの

を中心に単語帳からピックアップして瞬間英作文をしてみてください。つまみ食いしていく感じですね。

 

まとめ

最後にまとめると、

  1. 瞬間英作文については森沢先生の本を使ってやるのがやはりおすすめ
  2. 単語暗記については"あくまで単語暗記のみ"という方針で同時進行
  3. これらが終わったら、その段階で単語帳を使った瞬間英作文に取り組む

というのがもっとも効率的に英語力を伸ばせるプランだと思います。

 

応援してます!

 

英語学習に関するご質問はツイッターからお願いします

 

(こちらの記事もおすすめ)

kazuuiword.hatenablog.com