4ヵ国語を勉強するブログ

留学経験なし、独学で英検1級,TOEIC980点,TOEIC SW170/200,中国語検定2級を達成。最大の効率で結果を出せる勉強方法をブログに投稿しています。

難しい英単語って覚える必要あるの?2万語以上覚えたぼくがズバリ語る!

北海道で語学に励むニートかずーい(@kazuui81)です。

 

英語学習って半分くらいが単語暗記です。

 

勉強を始めると、

  • 文法が・・・
  • リスニングが・・・
  • 読解が・・・

みたいに色々気になってきます。

 

もちろんこれらも大事なんですけど、語学の基本は語彙です。単語です。これがないと何も始まりません。

 

で、みなさんもご存じだとは思いますが、単語ってめ~ちゃくちゃいっぱいあるんですよね。

そうなると、

 

「一体いくつ覚えればいいんだ!!!」

 

とか

 

「難しい英単語って覚える必要あるの?(覚えなくてもいいなら最高)」

 

などの疑問を持つ人がいると思います。

 

そこで今回は、英語ボキャブラリー単語数が21900語らしいぼくがこれらの疑問に答えを出そうと思います。

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181020193056j:plain

(証拠画像。もっとあると思うんだけどまぁ言い訳しませんよw)

 

基本3000単語は絶対に全部必要

まず大前提として、基本3000単語は難しかろうが何だろうが絶対に覚えなければいけません。漏れが一切なく、です。

これは必須。

 

レベルは中学英語~高校初級くらいだと思ってください。

 

このうち、0~1800語くらいが中学範囲になります。

earth 地球

join 加わる

sick 病気の

こういう基本中の基本がこの段階です。

 

このレベルができないと本当に何も始まらないので、ヤバいなと思う人は『中学英単語ターゲット1800』みたいな、中学レベルを総復習できる英単語集を使ってガッチリカッチリ覚えちゃってください。

高校入試 でる順ターゲット 中学英単語ターゲット1800 三訂版

高校入試 でる順ターゲット 中学英単語ターゲット1800 三訂版

 

 

1800単語覚えると、簡単な旅行会話くらいはできるようになります。

あとは実践を重ねる中で、時間をかけて足りない分を補っていき、やがて3000になる。。

 

「旅行でちょっと使えればいい」

 

くらいの人はこの3000がゴール。

それ以上のレベルの"難しい単語"についてはいらないです。

 

"難しい単語"は人によって変わる

 「旅行会話で十分な人は3000単語がゴール、あとの難しい単語はいらない」

 

と言いました。

 

このように、"どこからが難しい単語なのか"は、人それぞれゴールによって変わります。

 

この認識はめちゃくちゃ重要です。

 

というのも、仮に日常会話ができるようになりたい人が1000単語しか覚えなかったら明らかに足りないですし、逆にこういう人が「2万語覚えるぞ!」とかはりきってやってたらそれもそれでムダになってしまうからです。

 

なので、この記事のタイトルの質問に答えるとしたら、

 

難しい単語は覚える必要はありません!

でも、どこからが"難しい単語"なのかは、ゴールと自分のレベルを見てしっかり判断してね!

 

って感じになります。

 

では、次は日常レベル以上を目指す方の目安について書いていきます。

 

TOEIC高得点取りたい人は6000語をしっかりと

『究極の英単語』という単語集があります。

究極の英単語SVL〈Vol.2〉中級の3000語

究極の英単語SVL〈Vol.2〉中級の3000語

 

 

全部で4冊あり、それぞれに3000単語入っていて、ほぼ重複せずに最大約12000単語が学習できるというマジで究極の単語集です(上のリンクは第2巻)。

 

その裏面に書いてある「単語数とレベルの関係」が参考になります。

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181021123749j:plain

 

ここにも書いてありますが、TOEICで730点程度の高得点を狙いたいなら、6000語くらい必要です

 

4000~6000語レベルの単語をためしに5つほど紹介してみます。

 

fluent

confuse

prey

seaweed

chat

 

結構難しいかもしれませんが、このくらいは瞬発的に意味が言えないとTOEICで高得点(=ビジネスで使えるレベル)は目指せません。

 

で、表をもう一度見ると、TOEIC860点は上級9000単語まで必要と書いてますが、ぼくの経験上、これは明らかにやりすぎです

 

800点後半くらいまでは6000語レベルで十分戦えます。

というかそれ以上やるとオーバーワーク、やりすぎでむしろ効率が悪いです。

 

TOEIC800点後半(ビジネス上級)までを目指す場合は6000語以上は"難しい単語"だと判断して捨ててOKです。

 

ちなみに、~6000語レベルは、『ターゲット1900』という単語集がおすすめです。覚え方については下記の記事にまとめています。

kazuuiword.hatenablog.com

 

10000語以上はいらないよ!

  • 英語でニュースを見たい
  • 英字新聞が読めるようになりたい

こういう高いゴールを持っている方は~10000語くらいまでは単語帳でガッツリ覚えた方がいいです。

 

『究極の英単語』で言うと、最後のボリューム4の途中くらいまでです。

究極の英単語 SVL Vol.4 超上級の3000語 (究極シリーズ)

究極の英単語 SVL Vol.4 超上級の3000語 (究極シリーズ)

 

 

9000語付近の単語をランダムに5つ書き出してみます。

 

rascal

shoplift

immunity

sift

commemorate

 

感覚的に、「このくらいまでなら覚えるべきだな」というギリギリラインです。

 

これが10000語を超えると、

 

loom

moribund

spook

nestle

augment

 

これはもう学習者全員にとって「難しい単語」だと言えます。これを単語帳で覚えるヒマがあったら英会話やリスニングをやった方がいいですよ。

(ただし、英検1級を取りたい人は勉強してくださいね!)

 

やりすぎに注意

自分にとっての"難しい単語"は、単語集で覚える必要なしです。

こういう話をすると、

 

「でも、難しい単語も実際ちょいちょい使われてるよ」

 

という人がいます。

 

その通りです。10000語レベル以上の単語も実際結構使われていたりします。

 

でも、そういう単語は実際に出くわした時に初めて調べればいいんですよ。

会話なら「え、なんて?」って聞き返せばいいですし、本に書いてあったら辞書引きゃいいわけです。

 

自分の興味がある分野の単語だったらそれをやれば自然と覚えます。興味がなかったらそもそも調べないで流せばいいんです。

「使われることもある」くらいの"難しい単語"を意識的にガッツリ覚えるのは学習全体で見るとめちゃくちゃ効率悪いですよ。

まぁ単語博士になるなら別ですけどね。

 

もう一度言いますが、難しい単語は単語帳で覚えるのではなく、出くわしたら興味のある分野だったら調べて、その他はスルー

半分真面目で半分テキトーなこのスタイルが最も効率が良いです。

 

完璧を目指さない

「半分テキトーじゃまずくね?」

 

と思った方もいるかもしれませんが、むしろある程度のテキトーさをもっていなければ語学はうまくいきません

これは、完璧を目指して細部までこだわりすぎるとムダが増えすぎてしまうからです。

 

学校の"お勉強"をずっと頑張ってきた人は特に注意が必要です。

参考記事: 受験英語は今すぐ忘れろ!その弊害についてどうしても語りたい。

 

学校の英語では完璧が要求されますが、正直言ってこれは害でしかないです。

単語テストでスペルを1つでも間違えたらバツ、長文ではわからない単語を全て調べるのが学校英語です。

 

「スマホの予測機能あるし、そもそも書く機会なんてほとんどないからスペルはなんとなくでいいや。わからない単語も興味ありそうなのだけ調べて覚えよう。」

 

このスタイルでテキトーにやり、できるだけ会話の機会や、聞きまくる・読みまくる頻度を上げていくのが伸びる戦略です。

 

まとめ:2万語覚えたけど・・・

というわけで難しい英単語について今回は書いてみました。

 

「てかお前は2万語も英単語覚えてんじゃん!言ってることおかしくね?」

 

って話なんですけどw、正直やりすぎたなと思っています。

 

いま中国語を勉強中ですが、英語学習での反省を活かして、難しい単語にはこだわらずスルーし、大量の中国語に触れることだけを考えてやっています。

進歩は英語の時よりも明らかに早いです。

 

さっきも書きましたが、興味がある分野の単語は難しくても自然と覚えていくので心配は要りませんよ。

 

ぜひこの記事で紹介したような意識を持って学習してみてください!

 

おすすめ関連記事

英単語集を使ったおすすめの英単語記憶法については下記の記事にくわしくまとめました。

kazuuiword.hatenablog.com

20代後半ニートが日雇い派遣をしてみたので感想とかいろいろ書く。稼げるの?仕事はきつい?

北海道に移住した27歳無職のブロガー、かずーい(@kazuui81)です。

 

久しぶりに労働しましたよ。

いやぁ~、疲れました。。

 

やったのはいわゆる「日雇い派遣」で、まぁ1日限りのアルバイトみたいなやつですね。厳密には違うみたいですが「単発バイト」と言われるものもほぼ同じです。

 

今回は、実際にやってみたぼくの経験から、日雇い派遣について、

  • 稼げるの?
  • どうやって仕事ゲットした?
  • 仕事はキツい?

などなど書いていこうと思います。

 

何をやったの?

やった仕事は2つで、警備搬入作業です。

 

ぼくが実際にやった内容は詳しくは言えないのですが、警備はイベント会場みたいな有名人が来る場所とか、空港みたいな多くの人が集まる場所で、

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181020113945j:plain

こんな感じで怖い顔して立ってる仕事です。

 

「立ってるだけとか楽じゃん!」

 

と思った方は向いてると思いますが、

 

「立ってるだけなんて暇すぎて絶対ムリ!」

 

と思った人は絶対ムリです。

 

ぼくは絶対ムリ!でしたw

何かやることがあってせっせと動いていた方が性格に合ってるなと思いましたね。

そっちの方が時間が経つのも早く感じますし。

 

搬入作業は力仕事です。

トラックから運ばれてきた荷物をせっせと建物の中まで運びます。

 

体を動かすのが好きなのでぼくはあまり苦ではなかったのですが、

 

力仕事はとにかく危険!

 

なので二度とやりたくはないですね。

 

自分では運びませんでしたが、

 

「てかこれ自分に倒れてきたら100パー死ぬっしょ」

 

みたいなごっつい荷物も普通にあったので、仕事以前に安全確保にかなり神経使いました。

ってやばい文句ばっかり言ってる。でもこれが本音ですw

 

稼げるの?

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181020111818j:plain

 

全っ然稼げないですw

 

ってもちろん日雇い派遣にもいろいろあるので一概にこうは言えないと思うんですが、ぼく自身実際に何回か日雇い派遣をやってきた感じ、それでもやっぱり稼げない場合が圧倒的多数だと感じます。

 

今回ぼくがやった仕事も時給900円以下ですよ!

 

場所が札幌というのもあるとは思いますが、東京みたいな大都市で時給が多少高かったとしても、結局そういう場所は生活費が高いですし、隣の県から通っても

 

日雇い派遣は交通費が出ない場合が多い

(ぼくは今まで3種類日雇い派遣をやりましたがどれも交通費支給ゼロでした)

 

ので、実質的な時給は良くて1000円、だいだい1000円以下だと思ってください。

 

お金だけを考えるのであれば、日雇い派遣よりも、日雇いではない短期契約の普通の派遣の方がおすすめです。

ぼくも数年前に派遣で携帯ショップの販売員をやっていた時期がありましたが、地方で時給1300円、仕事も楽でした。

 

日雇い派遣のやり方

「日雇いってどうやってやればいいの?」

という方がいるかもしれないので、今回ぼくが仕事をするまでに踏んだ手順を紹介してみます。

 

まず、アルバイト専門の求人サイトを使い、単発バイトとか日雇い派遣みたいなカテゴリーから、「これやりたい」と思う仕事を探します。

バイト求人サイトは色々ありますが、

  • バイトル
  • マイナビバイト

みたいな大手がおすすめです。案件が多く載っているので。検索してみてください。

 

もしも、すでにやりたい仕事が決まっている場合は、たとえばイベントスタッフなら

 

「イベントスタッフ 日雇い 東京」

 

みたいに検索すれば腐るほど出てきます。

 

応募ページには派遣会社の情報が載っていると思うのですが、実際に応募する前に、その派遣会社の評判をネットで軽く調べておくのをおすすめします

 

給料の支払いが遅れたとか、人使いが荒いなどの悪評がたくさん載っていたら迷わず別の会社を検討しましょう。派遣会社は大量にあるので大丈夫です。

 

派遣会社に連絡した後は、たいてい説明会みたいなのがあります。

ここに行くと名前とか給料の振込先の登録、仕事の受け方などの説明を受けることができます。

 

あとは仕事を受けて現場に行くだけです。

 

ぼくが登録した派遣会社は、メールで案件が来て、気になったら返信、採用なら採用ってまた返信が来るみたいなシステムでした。

スポンサーリンク

 

仕事はキツイの?

日雇い派遣は日雇いなので、連続で同じ仕事をしない限りは、基本的にその仕事が初めての仕事になります。

 

初めてだと当然何もわからないので、仕事内容は単純な作業だけになります。

 

ぼくがやった仕事で考えると、警備なら立ってるだけ、搬入なら「それそこに運んどいて」と言われたものをせっせと運び続けるだけです。

女性の場合は警備や力仕事はほとんどやらないと思いますが、それでもイベント会場ならチケットの確認、最も複雑な仕事でも会場案内くらいではないでしょうか。

 

立ってるだけなら肉体的にはそこまでキツくはないですよね。

力仕事にしても、キツいイメージがあるかもしれませんが、めちゃくちゃ重いものとか、運ぶのが難しいものは派遣には絶対に任されないので、普段適度に運動されている方であれば次の日ちょっと筋肉痛になるくらいです。

 

実は、問題は精神面なんです。

 

「単純作業は別に苦じゃない。むしろ向いてるかも。」

 

という人はいいかもしれませんが、ぼくは耐えられませんでしたw

 

単純作業をやってるとマジで精神に来ます。

変化が欲しくなってきます。

体を動かすのが好きだとは言いましたが、ぼくは頭を使うのがもっと好きなので、単純作業にしても、

 

「この作業をもっと効率的にするためにはどうすればいいのか?」

 

みたいなことを考えたいんです。

 

が、そんなことはもちろん求められません。

 

「言われたことをただその通りにやっておけ」

 

という世界で、クリエイティブさなんて全く必要とされないわけです。

日雇い派遣をやるかどうかは、自分の性格を考えてから判断した方がいいですよ。

 

やってみて感じたメリット

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181020151235j:plain

 

ひたすら続く単純作業が嫌で嫌で仕方なかったんですが、「日雇い派遣いいな」と思ったポイントもありました。

 

それは、めんどくささがないです。

 

たとえば人間関係です。

長期の仕事だと、嫌でもそこに人間関係が発生しますよね。

 

同僚に良い人もいるとは思いますが、「職場の人間関係最高!何一つ文句はない!!」って人あんまりいませんよねw

 

日雇い派遣ならその日限りなので、人間関係は発生しません。良い意味でドライなんですよね。パワハラ上司に悩まされる心配も皆無です。

 

また、派遣は言われたことだけをやっていればいい・・・というかそれが仕事なので、そういう意味で気楽さがあります。

長期の仕事だと、トラブルが起きれば頑張って対応しなければいけませんし、周りの評価も気にしながらやらなければいけないのでめんどくさいことだらけです。

 

ぶっちゃけて言うと派遣は現場で一番下なのでこき使われますがw、その分責任がない気楽さがあるんですよね。

 

まとめ:無職ニートの社会復帰にも!?

そんなわけで今回は日雇い派遣について書いてみました。

あまり稼げませんが、「緊急でお金が必要になったけど本業だけだと足りない・・・」みたいな時にサクッと入る場合には使えると思いますよ。

 

もちろん、ぼくみたいな無職ニートがやってみるのもいいでしょう。

 

ずっと社会に出ていなかったので、

 

「そういえば社会ってこういう感じだったよね」

 

という具合に、人間世界を思い出すことができてまぁ良かったと思ってますよw

無職ニートはたまに日雇い派遣をやって社会に触れてみようwww

 

おすすめ関連記事

このブログでは他にも多くの記事を書いています。

無職が選ぶコスパの良い趣味5選はこちらから。

kazuuiword.hatenablog.com

 

無職なら絶対に英語を勉強すべき3つの理由はこちらからぜひ!

kazuuiword.hatenablog.com

はてなブログのコメントで誹謗中傷された時に取った対策!次は警察に持っていきます。

悪口が根本的に苦手なブロガー、かずーい(@kazuui81)です。

 

昨日、コメントが書かれた通知が来て、「やったー!誰かがコメントを書いてくれた!」と思って見てみるとこんな内容でした。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181018105740j:plain

 

見にくいかもしれないので引用します。

 

名前:しねごみ

本文:笑だのうぜえだけ 常識からお勉強してからものいえゴミ低能 御愁傷様

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181002131609j:plain

 

「いや、なにこれ?」

 

という感じで最初は何が何だかよくわからなかったんですが、だんだん悲しい気持ちになったんですよね。かなりショックでした。

 

自分、ガラスのメンタルの持ち主なんですよねw

ツイッターを見てるとホリエモンなんかは中傷に対して「うるせぇバーカ」とか言い返してたり、イケダハヤトは「アンチは養分ですねぇ」とか言ってるんですが、あの人たちみたいには考えられませんでした。

 

いや、でも中傷されたらショックを受けて落ち込むってのが普通の人の反応だと思うんですよね。

多くのフォロワーを抱えるインフルエンサーはそこら辺鍛えられすぎていてちょっと普通とは違うと感じます。

 

訴えて金取りたい!

少し時間が経つとショックはおさまっていきました。

その代わりに出てきた感情が、

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181018105826j:plain

 

「コイツ許さん!訴えて金取ってやる!」

 

でしたw

 

経済評論家の勝間和代が前になんかの番組で言っていたのを思い出したんです。

ネットでひどい中傷を繰り返されていたので、個人を特定してもらい、弁護士に「訴えますよ」と言う内容をその人の家まで送ってもらったんだとか。

結局、社会とは接点のないひきこもりで、かわいそうだからやめたんだそうです。

 

とにかく、そういうことができるらしいのでぼくも調べてみました。

 

まず確認したのが「はてなブログ」。いまこのブログで使っているブログサービスですね。

 

利用規約 - はてな

 

この利用規約に書いてある通りの手順を踏めば、情報開示の請求はできるみたいです。

 

また、ブログサービス以外にも、警察に相談するのもひとつの手だということがわかりました。

ただ、千葉県警のHPにあるサイバー犯罪のページを一通り読むと、

 

誹謗中傷 | サイバー犯罪 | 千葉県警察

(あ、ぼくが千葉県民だから千葉県警ってだけです。)

 

中傷は基本無視しよう!

あ、情報開示したい場合は提供してるサービスの方に問い合わせてね!

 

っていうまぁいつものあれですw

被害を報告する価値がゼロとは言いませんが、あんまり使えなさそうですね。

 

結局、はてなブログに問い合わせて情報開示、弁護士を立てて訴えるのがいちばんという結論に。

 

なぜ中傷コメントを見逃すことにしたのか?

・・・とまぁ、こんな感じで訴える方向に気持ちが動いていたのですが、結論、

 

今回は何もせず、見逃すことにしました。

 

はい。

 

ツイッターでのコメントに救われた

悪質なコメントを書かれた直後、自分の中では処理しきれなくて、ツイッターに内容を載せたんです。

 

 

すると、そのツイートを見た方々から、

 

  • ひどいですね。。。
  • 嫉妬だと思います。
  • 暇な人がいるんですね!でもきっと羨ましいだけですよ!
  • コメント主の語彙力がひどいw
  • 私はいつもブログ楽しみにしてますよ!
  • 気にしないでこれからも続けて!

 

などのあたたかいコメントをもらえたんです。

 

そうしたら、一気に気持ちが楽になって、中傷コメントがどうでもよくなったんですよね。

 

コメントくださった方、本当にありがとうございました^^

 

読んでくれてる人のことを考えてみよう

もしも、あなたが誹謗中傷で傷ついてしまったブロガーなら、

 

まずは、楽しく読んでくれている人のことを考えるのがおすすめ

 

です。

 

ひたすら誰かを批判・中傷したり、ヘイトをばらまくようなブログでない限りは、悪質なコメントの何倍・何十倍もの数の優良な読者がいるはずです。

 

普段はわかっているかもしれませんが、いざ心無い中傷をされると、そればっかりに意識が集中してしまうんです。わかります。ぼくもそうでしたから。

 

中傷されたことを誰かブログを読んでくれている人に相談してみたり、ツイッターをやっているなら、ぼくのようにツイッターで公開してみるのも手です。

 

重要なのは第3者の冷静な見識を求め、まずは自分の頭を落ち着かせることなんです。

 

今回、ブッダの言葉を引用してコメントをくれた方もいました。

 

 

これをもらった時に「そうだよな」と腑に落ちる感じがしたんです。

自分のブログはレベルの高い語学ブログ。こういうコメントをしてくれるような人がいたりする面白い空間なはず。これが本来の姿。

悪質なコメントなんて関係ありません。

 

「読んでいてくれている人のことを考えてみよう・相談してみよう」と書きましたが、それでも、

  • 相談する人が全くいない
  • ツイッターのフォロワーも全くいない
  • リアルな友人もいない

という人がいるかもしれません。

 

そういう人はぼくが励ましの言葉をおくるので、かずーい(@kazuui81)にツイッターでリプ飛ばしてみてください。

 

コメントは残しておいた方がいい

今回、ぼくは悪質コメントをスルーすることにしたんですが、コメント自体は消さずに残しておくことにしました。

嫌なコメントはすぐさま消してしまいたい、という気持ちはあるのですが、

 

次同じことがあったら今度は許さないで警察に持っていくつもり

 

なので、その時のためにもひとつの参考資料として残しておいた方がいいのでは?と思ったからです。

 

それに、これは8割冗談なのですが、いつの日か高度なAIがネット上を巡回し、悪質コメントを書いた人をプチュンプチュンする時代が来るかもしれないのでw、その時のためにも残しておきます。

 

そんな世界、ジョージ・オーウェルの『一九八四年』みたいでいやだ・・・とずっと思っていたのですが、

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

 

(すべてが監視されている世界を描いた名作)

 

今回中傷コメントをされてそうなってほしいと思うようになりましたね笑。

 

まとめ:それでも発信を続けるしかない

というわけで、ブログのコメントで中傷された時にぼくがやったことでした。

今回、お咎めなしということにしましたが、あまりにひどいという場合はブログサービスや警察に持っていくのをおすすめします。

特に、今回のぼくのように「しね」と書いてあったら一発アウトな案件なので、このような手段を考えてもいいかもしれません。

 

いやぁ~、にしても今回の件で、日々中傷にさらされている有名人・インフルエンサーってすごいなと思いましたね。

ぼくの何百倍という量の批判・中傷が来てるわけですから。

トップYoutuberのHIKAKINなんて「アンチも実は良い人。観て頂いてる時点で感謝しています。」とか言ってて尊敬しますよ。

 

まぁでも、ぼくも「やっぱりそれでも発信していくしかないんだな」と気持ちが引き締まりました。

 

自分の信じていること、思想・・・。

 

それを発信していく中でこういうことが起きるのは仕方ないといえば仕方ないです。

自分を信じて進んでいくしかないんですよね^^

 

ちなみに、今回コメントが付いたのはこの記事です。

アウトプットの質を最大まで高める方法は、"アウトプットしないこと"だった!

 

わりといいこと書いてる気がするのでぜひ読んでみてください!

それではまた!

「英語を話すのが恥ずかしい」という人は一生ペラペラになれません。その理由と克服の仕方。

英語ペラリンニートのかずーい(@kazuui81)です。

 

せっかく英語を勉強しているのに、

  • いざ英語を話すとなると恥ずかしがってほとんど何も言わない
  • そもそも話す機会を避けてしまっている

みたいな人が結構いてすごくもったいないなぁと思ってしまうんですよね。

 

厳しいことを言いますが、英会話は話してナンボの世界で、恥を捨ててどんどん話していかないと一生話せるようにならないんです

今回はその理由と克服の仕方について書いていこうと思います!

 

日本人の控えめな性格がマイナスになる

あんまり「~人ってこうだよね」みたいに、国籍で人の性格を言いたくはないんですが、それでも日本人はやっぱり控えめで、会話では口数が少ないなと感じます

 

これは、日本人と外国人の会話を見ているとよくわかります。

外国人の方が、発している言葉の量が多くなるんです。

 

実は、これは外国人と日本語で会話をしていてもよく見られる現象です。

 

「英会話で日本人の口数が少なるのは、英語だから仕方ないよね」

 

と考えてしまいがちなんですが、実は日本語でも一緒なんですよ。

つまり「英語だからといって口数が少なくなるのは仕方ない」ってのは単なる言い訳でしかないってことです。

 

聞くだけでは会話の練習にならない

英会話を上達させたいなら、聞くだけではなく、自分からどんどん話していかないとダメです。

 

相手の話をふんふん言いながらずっと聞いていただけだったら、そんなの家でひとりでリスニングのCD聞いてるのと何も変わりませんからね。

 

特に、日本に住んでいる人は、英語を話す機会はなかなかないので、必然的に英会話量は減ります。

なので、英語を話せるチャンスがあったら、ここぞとばかりに食い気味でガツガツ話すくらいじゃないと勉強のバランスが悪くなってしまうんです。

スポンサーリンク

 

恥を捨てれば上達する

6言語の同時通訳者、16言語の通訳・翻訳者であったロンブカトー(1909-2003)という人がいます。

著書『わたしの外国語学習法』は語学学習法のエッセンスが詰まった名著なんですが、

わたしの外国語学習法 (ちくま学芸文庫)

わたしの外国語学習法 (ちくま学芸文庫)

 

 

その中に、"会話が上達するのかどうか"について、次のような方程式が載っています。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181014124309j:plain

(ロンブカトー『わたしの外国語学習法』より)

 

これ、す~ごく共感できます。

特に注目すべきなのが左下の「羞恥心」の部分です。

要するに、恥ずかしいという気持ちが大きければ大きいほど結果は出ないってことですね。

 

「それはわかるけどやっぱり英語を話すのは恥ずかしい・・・」

 

という人もいるかもしれません。

気持ちはわかりますが、恥ずかしいという気持ちは、ひとりで勉強していくら英語が上達したとしても消えることはありません。

実力は関係ないんです。

「恥ずかしいけどとりあえず勇気を持って話してみる」という「えいやっ!」的な経験を積み重ねた人だけがはじめて克服できるものなんです。

 

できれば複数人の前で話そう

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181015181200p:plain

 

実際、ぼくも最初はやっぱり恥ずかしいという気持ちはありました。

でも、上達のためだと思って「えいやっ」を繰り返していたら、いつの間にか

 

どんな状況で誰に英語を話すのもこわくなくなった

 

んですよね。

 

特に大きかったのが通訳スクールでの経験でした。

参考記事:通訳スクールに半年通ってみてわかった4つのメリット!

 

通訳養成スクールでは、生徒みんなが見ている前で通訳を披露したり、自分の訳した音声をクラスのスピーカーで流したりするので、まぁ~緊張しました。

でも、やっぱりそれも回数を重ねるとだんだん何とも思わなくなるんですよね。

最後の方はみんなの前で話すことが楽しくなり、むしろ自分が発表したいくらいの気持ちでした。

 

こんな感じで、"複数人の前で英語を話す"というのは恥ずかしさ克服に超効果的なんです。

 

「そんな機会ないわ!」

 

と思ったかもしれませんが、通訳スクールみたいなガチなところでなくても、グループレッスンをしている英会話スクールに行ってみたり、あとはFacebookで英会話サークルを見つけて参加してみることで簡単に機会は作れます。

 

オンライン英会話でレッスンをするのもいいとは思いますが、どんな英語を話してもやさしく丁寧に教えてくれる先生相手にしかもオンラインで話すよりは、み~んながいて全員が自分の話をじ~っと見ながら聞いている、そんな状況の方が恥ずかしさ克服には良いでしょう。

 

おすすめなのは、DMM英会話のような、コスパ最強のオンライン英会話サービスで会話の中身を練習し、英会話サークルなどでは心理面を克服する方法ですね。

 

会話は"見切り発車"がベスト

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181015183001j:plain

 

「英語を話すのは恥ずかしい・・・」

 

こういう気持ちで会話すると、

 

  • 自分が知っていて覚えているフレーズしか使わなかったり
  • 頭の中で完璧に英文を作ってからそれを言う

 

みたいなスタイルになりがちなんですが、こうするよりも、

 

頭の中に思いついた英語を未完成のままでもとりあえず口に出してしまう方が英会話の上達は早くなります。

 

いわば"会話の見切り発車"ですねw

 

見切り発車をすると、当然「どうしようどうしよう」と頭は混乱し出すんですが、実はこの「どうしようどうしよう」の分だけ脳はフル回転し、英会話の実力もどんどん上がっていくんです

 

まとめ:英語学習はミスをすること!

というわけで今回は「英会話が恥ずかしい!」という気持ちを持っていると上達しませんよって話でした。

 

書き忘れていたんですが、

 

ミスをするのが恥ずかしい

英語が積極的に話せない

 

という人もいるかもしれません。

が、これについては、考え方を変えることで克服することができます。

 

英語学習はミスの歴史である!ミスをした分だけ上達する!

 

という風に考えるようにしてください。

 

外国語学習って、ほとんどそれ自体がミスって言ってもいいくらいです。

99.9%ミスなんですよ。

つまり、もしミスを避けて避けて学習していたとしたら、0.1%の効率でしか勉強できてないってことです。

 

ミスした分だけ、恥をかいた分だけ英会話は上達します。

どんどんやらかしましょう!

 

おすすめ関連記事

英語の"聞き流し学習"に意味があるのか問題にズバリ結論を出した記事はこちら。

kazuuiword.hatenablog.com

 

 大人になってからでも英語の習得が可能である理由はこちらからどうぞ。

kazuuiword.hatenablog.com

27歳無職がアパート探しに成功して札幌に移住できた1つの理由。

北海道・札幌に移住した英語ペラペラ無職のかずーい(@kazuui81)です。

 

急に思い立って千葉から札幌に来た無職のぼくですが、なんとかアパート探しに成功し、札幌移住を形にすることができました。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181013184911j:plain

(実際に今住んでいる部屋。荷物置く前。)

 

無職がアパートを借りるのはマジでキツいです。マジで。マジでキツいです。

 

当然ですが、アパートを借りるには「自分はちゃんと家賃払えますよ」という証明が大事です。

大事・・・というかぶっちゃけこれがすべてなので、無職だとそれだけで無理ゲー感ヤバいんですよね。。

 

実際、無職の時点で契約できないアパートがほとんどだと思いますし、某ア○マンショップみたいな不動産屋も、"ちゃんとした仕事をしてる人"という前提で接してくるので、その精神ダメージも地味にあります(ぼくだけ?w)。

 

しかし!

 

無職のぼくですが、何とかアパートにありつき、移住を成功させることができました。

 

それにはたったひとつの理由があります。

 

彼女に契約してもらった

さて、答えから先に言ってしまいますが、

 

彼女に契約してもらいました。

 

ちゃんとした仕事をしている彼女に賃貸契約をしてもらい、自分は同居人という形で同棲することにしたわけです。

 

ん~、なんか改めて文字にしてみるとクズ感がすごいw

クズの上にクズを塗り重ねている気がしますが、めげずに書き続けようと思います。

 

同居人が契約の時にやることは?

契約するのはあくまで彼女なので、

  • めんどくさい契約書類を書いたのは基本すべて彼女
  • 年収や職業による審査も彼女のみ
  • 重要な説明を受けるのも彼女

という感じでした。

う~ん、書いていて"本当にありがとう"という気持ちになってきました。ありがとう彼女!

 

同居人としてぼくがやったのは3枚くらいの書類に名前や住所を書いたのと、住民票のコピーを提出しただけでした。

 

あ、職業を書く欄がありましたが「フリーランス」とか書いておきました。嘘ではないぞ。

※同居人がやらなければいけないことは物件によって変わるので注意してください。ただ、契約者よりもかなりゆるい場合がほとんどです。

 

できれば誰かに頼るのがベスト

ちゃんとした仕事の彼女に契約してもらって同棲している・・・というのが答えでした。

 

やっぱりクズ感がすごいんですが、無職でアパート探しを成功させたいなら、誰かに頼るというのが最も現実的な道なのかな、と思います。

 

冒頭でも書きましたが、無職がアパートを借りるのはかなり難しいです。

最初から無職オッケーなところもありますが結構"訳あり"な場合も多く、ちゃんとしたところもあるとは思いますがリスクが高いのは事実でしょう。

 

「お前らみんな彼女彼氏作ればいいじゃ~ん(鼻ホジ)」

 

みたいにウザいことを言うつもりはありませんがw、例えばもし、ちゃんとした仕事をしている親がいるなら、「住んだあとはちゃんと働く」という意思表示をして契約を頼み込んでみるとか、道はあると思うんです。

 

シェアハウスもいいけど・・・

ちなみに、この記事のタイトルを見て

 

「どうせシェアハウスだろ・・・?」

 

と思った方がいるかもしれません。

 

確かにシェアハウスなら基本審査がゆるく、数ヶ月滞在などを認めているところもあるのでアリなのかな・・・と一瞬思いますが、

 

シェアハウスは家賃が高い傾向

 

にあり、家賃が仮に安くても、割りに合わない物件だったりします。たとえばめっちゃせまいとか。

なので、お金に余裕のある無職ならシェアハウスもいいですが、ぼくのような金のない無職はナシですね。。

スポンサーリンク

 

無職は都市に住もう

さて、ここからは、今回のアパート探しを通して気付いた"無職アパート探しのコツ"をいくつか紹介していこうと思います。

 

まず、無職がアパートを探すなら、田舎の町ではなく、できるだけ人口の多い都市を選ぶのが絶対的におすすめです。

 

理由は2つあります。

 

ひとつ目ですが、都市ほどアパートの選択肢が単純に多くなるからです。

無職がアパート探しをする場合、家の審査がゆるかったり、敷金礼金を含めた初期費用がなるべく少ないところを探すことになると思うんですが、こればっかりは完全に運というか、アパート毎に全然違うので、

 

自分の条件にあったアパートを見つけるために、できるだけ多い選択肢を持っておく

 

のが大事になるわけです。

 

「でかい都市だと家賃高そう・・・」

 

と思う方もいるかもしれませんが、東京でも国分寺とか八王子みたいな西の方なら安いですし、ぼくが移住した札幌のような地方都市を選ぶのもおすすめです。

実際、ぼくが住んでいるアパートは結構キレイな部屋で家賃6万円くらいです。彼女と2人で割っているので払っているのは月約3万円

ちなみに、多少利便性を捨てればもっと安いところも全然あります。

 

都市を選ぶべき理由2つ目ですが、都市なら無職でも大丈夫な気がしてくるからですw

大きい街なら無職とか浮浪者とかよくわからない人がたくさんいてごちゃっとしてるので、アウトローでもそのごちゃごちゃに紛れることができます。

ド田舎で無職がウロウロしてるとそれだけで犯罪者扱い・・・まで言うと田舎に対する偏見だと思いますが、周辺への印象が良くないのは確かです。

無職は都市に住みましょう。

 

事前の準備をしっかりと!

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181013190035j:plain

 

アパート探しをするにあたって、事前の準備はかなりしました。

同居人である彼女と、住む際の条件を吟味しながら、何時間もかけてリサーチをしたんです。

 

札幌自体についてネットを駆使して調べながら、

  • ホームズ
  • スーモ

といった不動産情報サイトで物件を調べまくりました。

 

上記のサイトは本当に便利で、細かい条件から自分の条件に合った物件を簡単に調べることができます。

最寄りの不動産屋の連絡先まで載っているので、目星がついてからもスムーズでしょう。

 

  • どの地域の
  • どんな物件に
  • どうして住みたいのか?
  • どのラインを入居の可否にする?

 

不動産会社に連絡する前の段階でこのくらいまで決めておいてそれでも足りないくらいだと思った方がいいです。

 

いずれにせよ、「なんとなくこの地域に住みたい、よし不動産会社に連絡してみよう」でうまくいくのは、運が良くてかつちゃんとした仕事をしている人です。

無職は事前リサーチを入念に!

 

行動に移そう!

具体的なコツを2点書きました。

 

が、今回の移住で、アパート探しがうまくいったのは、「住みたい!」と思った後に実際に行動に移したのがかなり大きかったと思っています。

 

ぼくは無職でお金もありませんが、行動力だけはあります。

 

もしも、

 

「いつか移住してみたいなぁ・・・」

 

とぼんやり考えているだけで何もしなかったり、

 

「無職だと部屋探し&新生活なんて無理だからとりあえず実家に住んでバイトしてから考えよう」

 

とか守りに入っていたら、何も始まらなかったのは確実です。

 

アパート探しがしたかったら、いますぐ何かしらの行動を取るのが一番大事だと思います。

 

その際、もしあなたが無職だったり、その他何らかの"アパート探しがムリっぽい事情"があったとしても「自分は~だからムリ」とは決めつけないのが上手くいかせるコツです。

 

プライドを捨てるのも大事です。

無理なものは無理なので、今回のぼくのように人に頼る場合もあると思いますが、カッコつけずに、誠実に何回も頼むのが結局ベストだと思います。

恋人や友達など、もし同居人に契約してもらうなら、その分引っ越しの手伝いをしたり、各種手続きをしたりして補っていくのも忘れずに。

 

親に契約してもらう場合も、不動産会社、大家さん、親に「住んだら働く」という意思を誠実に示すのが大切でしょう。

 

まとめ:海外もアリかも!?

というわけで27歳無職のぼくがアパート探しに成功して札幌移住できた1つの理由でした。

 

まだ住み始めたばかりですが、札幌かなり気に入っています。

家賃が安く、生活上も便利なのでおすすめですよ。冬はまだ体験してませんけどねw

 

ちなみにですが、今回はぼくは彼女に頼ってアパート契約をしましたが、誰も頼る人がいなくて詰んでる気味の人は、思い切って海外移住をしてみるのもアリだと思います。

 

というのも、海外の一部の国は・・・というか日本が異常なので日本以外ほとんどだと考えて大丈夫だと思いますが、金さえあれば面倒な審査など皆無で楽勝で入居できるパターンが普通だったりします。

 

個人的にいちばんおすすめなのが台湾で、家賃が日本に比べて安い上にだいたい2ヶ月分くらいの家賃さえ前もって払えれば入居が可能なところが多いです。

地方都市、たとえば南部の台南なんかは調べてみると一人暮らしなら家賃1万円代とか普通にあります。

 

海外の時点でNGって人もいるとは思いますが、住む場所を日本に限定しなければ、可能性は一気に広がるので、選択肢として考えておくだけでも心理的余裕が出てくると思います。

それでは!

『Audible』を洋書のためだけに使ってみた感想!数は多い?少ない?アプリの使い心地は?

洋書大好きニートのかずーい(@kazuui81)です。

 

オーディオブックっていう、本の中身を朗読した音声があるんですが、ぼくはこれで洋書を聞いています。目的は英語学習半分、楽しみ半分といった感じです。

 

洋書オーディオブックを聞くために使っているのが『Audible』という、アメリカ発祥で現在はAmazonの傘下にあるサービスなんですが、

 

Audible (オーディブル)

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181008195703j:plain

 

30日間の無料トライアルが終わったいま、

 

「これは良い!課金して継続しよう!」

 

という結論になりました。

 

継続を検討している間に『Audible』についてちょっと詳しくなったので、これからこのサービスを使って洋書を聞こうと思っている方向けに、その良さや注意点を書いていこうと思います。

 

ちなみに、オーディオブックを使って英語を勉強するメリットと注意点については下記の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ合わせてお読みください。

オーディオブックで英語を勉強するメリットをどうしても語りたい。使わないともったいないレベルです。

 

※この記事で紹介している『Audible』のシステム、値段などについては2018/10/09現在のものです。詳細については利用前に必ず公式HPもチェックしてみてください。

 

月にかかる費用は?

Audibleは月額1500円で、毎月コインが1つ付与されます。

コイン1つで好きなオーディオブック1冊と交換ができます。

 

これが基本的な料金になります。

 

この記事を読んでくださっている方の中には、

 

「え、Audibleって定額聞き放題サービスって聞いたけど・・・?」

 

と思った方もいるかもしれませんが、違うんです。。

実はちょっと前までは定額聞き放題だったのですが、1月1冊システムに変わりました

もう一度言いますが定額聞き放題ではないので注意してください。

 

会員は2冊目以降が30パーセントOFF

料金が月額1500円と言いましたが、会員登録しなくても、サイトから単品購入が可能です。

 

「だったら別に会員になる必要なくね?」

 

と思うかもしれませんが、 オーディオブックって意外と高くて、1冊1000円とかもあることはあるんですが、2000や3000円、ものによってはもっとする本もあります。

 

たとえば大人にも人気の児童書『パーシージャクソン』シリーズの1作目ですが、検索してみたら3800円でした。

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181008222046p:plain

 

これを見ると1500円が悪くない価格だと思ってきませんか?

 

もちろん、会員になると毎月1500円の支払いが発生するんですが、月1冊以上聞くという人は会員になった方が断然おトクです。

 

それに、会員なら2冊目以降が30%OFFで単品追加購入できます。

多く読む人にとってもおトクなシステムになっているわけです。

 

まぁ、聞き放題時代と比べちゃうとお金かかるんですけどね。。

ただ、聞き放題サービスとは違い、ダウンロードしたら一生自分のものになるので、その点はメリットだと言えます。

 

ラインナップはどうか?

これからAudibleで洋書を聞こうと思っている人が特に気になるのが、

 

「Audibleって洋書の品揃えはどうなの??多い?少ない?」

 

って疑問だと思うんですけど、ラインナップに関しては全く問題ないでしょう。

もちろん、「欲しい本が必ずある」というわけではありませんが、ぼくが確認した限りでは、

  • 日本からでも簡単に登録ができ
  • 操作性が優れている

オーディオブックサービスの中では間違いなく最大級の洋書の品揃えです。さすがアメリカ発祥というだけありますね。

 

一体何冊あるのか、試しに洋書ジャンルを検索してみました。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181008214322p:plain

 

 

赤い矢印の下を見てください。

ちょっと小さくて見にくいかもしれませんが、合計で406883件ヒットしています。

 

これは、この記事を書いている2018/10/09現在の数字で、今後はさらに伸びていくでしょう。

 

ちなみに、この40万件の内訳は、全て洋書というわけではありません。Audibleでは洋書だけではなく新聞なども音声で聞けたりするので、それらを引いて洋書のみで考えると約30万冊以上です。

 

30万冊と言われてもピンとこないかもしれませんが笑、とにかく膨大な量だというのはわかっていただけると思います。

実際、本当にマイナーなタイトルでなければ、ほとんど聞きたいと思ったものが見つかるレベルです。

ぼくがごちゃごちゃ検索してみた範囲での話ではありますが、最近の本はもちろん、何十年も前の本まで(オーディオブック化されていれば)取り扱っていることがほとんどですね。

スポンサーリンク

 

アプリが使いやすい!

スマホアプリの操作性が抜群でかなり良い感じです。

めちゃくちゃ便利なサービスでも、アプリの操作性が悪いと一気に萎えませんか?笑

この点でも『Audible』はおすすめですね。

 

実際のスマホの画面はこんな感じです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181008224223j:plain

 

画面上部に残り時間、下には再生・一時停止ボタンと30秒の巻き戻し・早送りボタンというシンプルな構成です。これが使いやすい。

 

あと、画面の左下をタップすると再生速度の変更ができます。

0.5倍速と0.75倍速があり、英語がそこまで得意ではない人には嬉しい配慮ですね。

 

また、1.25倍速とかそれ以上も可能なので、逆に

 

「こんな遅い速さじゃ聞いてられねぇ!」

 

という英語の猛者でも確実に満足できますよw

 

アプリからダウンロード不可

ひとつだけ文句を付けるとしたら、

 

アプリから本のダウンロードができない点

 

ですね。

 

2018年10月現在、本の購入がアプリからできず、ブラウザで買ってからアプリにまた戻ってダウンロードしなければいけません。

 

これが地味に面倒です・・・。はやくアプリから買えるようにしてもらいたいものですね。

 

注意点:交換はできるけど・・・

ひとつだけ注意点です。

 

Audibleの会員になると、月に1冊好きなオーディオブックをダウンロードできますが、気に入らなければ、365日以内であれば交換が可能です。

 

これを聞いた時、ぼくは

 

「え、だったら実質聞き放題と何も変わらないじゃん!」

 

って思ったんですよね。

 

我ながらめっちゃ悪知恵だとは思いますが、読み終わる直前で交換、また交換、を続けていれば何冊もいけちゃうじゃん!って思ったわけです。

 

でも、これはやっぱりやっちゃだめというかできないみたいです。

 

交換はあくまでその本が気に入らなかった人のための措置でしかなく、読んだ後に交換、交換・・・と続けるのはNGです。

 

何回も交換していると交換の理由を直接Audibleに説明しなくてはいけないようになるみたいです。

あくまで基本は交換なしの月1冊です。そこは注意してくださいね。

 

まとめ:全然悪くないと思います

というわけで洋書ラインナップを多く揃えたオーディブックサービス『Audible』を実際に使ってみて思ったことを書いてみました。

 

値段やアプリの操作性を考えると、全然アリだと思いますね。

 

「月1500円で1冊かぁ・・・」

 

と思ってためらっている方もいるかもしれませんが、オーディオブック1冊を全部聞くのって結構時間かかりますよ。

 

10時間の本を聞き終わるのには、1日20分聞いたとしても1ヵ月かかります。

よっぽど英語が得意で、ただ聞き流しているだけでも内容が頭に入ってくる、という場合を除けば、1ヵ月1冊くらいがちょうどいいですよ。

 

得意な人でも2冊か3冊でしょうね。それも会員なら30%オフで買えるのでやっぱり利用する価値はあると思います。

 

30日間無料トライアルをやっているので、とりあえずまずは1ヵ月タダで使ってみるのはいかがでしょうか。

Audible (オーディブル)

 

おすすめ関連記事

洋書は紙の本と電子書籍どっちがいいのか真剣に比較検討した記事はこちらから。

kazuuiword.hatenablog.com

 

英語学習のために洋書を読むなら、小説ではなくノンフィクションの方がおすすめです。その理由についてはこちらの記事をぜひお読みください。

kazuuiword.hatenablog.com

20代大学生の時に一瞬で禁煙できたたったひとつの理由!

元喫煙者のかずーい(@kazuui81)です。

 

禁煙してから5年以上経ちます。

今ではタバコ全く吸わないんですけど、20~21歳のときは1日1箱くらい吸ってました

1日1箱。ヘビースモーカーとまではいかないにしろ、かなりの量であることは確かでしょう。

 

とにかく暇さえあればプカプカやっていた完全なるニコチン中毒者だったんですけど、

 

あることがきっかけでスパッと一瞬でやめられたんですよね。

 

というわけで今回は「20代大学生の時に一瞬で禁煙できたたったひとつの理由」を書いていこうと思います。

禁煙を試みている方の参考になれば幸いです。

 

タバコを買う金がない!!

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181007175311j:plain

 

さて、ぼくが禁煙できたたったひとつの理由ですが、答えから先に言ってしまうと、

 

タバコを買うお金がなくなったから

 

です笑。

 

なんと現実的な理由なんでしょう。リアルすぎますね。

 

メシを食うかタバコを吸うか?

タバコを吸い始めた最初の方はアルバイトをしていたので多少余裕はあったのですが、バイトを辞めて超少ない貯金+親からの仕送りで生活するようになってからは、金欠状態がずっと続いていました。

 

そんなある日、仕送りの前日で貯金ゼロ&所持金500円

 

メシを食うのかタバコを吸うのか?

 

という究極の選択を迫られるまでになっていたんです。

 

「いやそこは迷わずメシ食えや!」

 

と思った方もいるでしょう。いや、そう思った人が大半だと思います。

 

が、こんなことを真剣に悩んでしまうくらいタバコ中毒というのはおそろしいものなのです。

 

「(メシか・・・タバコか・・・メシか・・・タバコか・・・)」

 

しばらく悩みました。

 

で、結局タバコ買ったんですよ

 

!?

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181002131609j:plain

 

ヤバいですよね。

本当にダメなヤツというか底辺感が果てしないですよね。

でも、もっとダメなことになっていくんです・・・。

 

メシをおごってもらうクズ具合に泣いた

ちょうどその日に当時参加していたサークルのバンドの練習があり、練習後にラーメンを食べに行く流れになりました。

 

「金がないので・・・」

 

と断ったんですが、一緒に行く先輩がおごってくれるというのでついていきました。

 

で、ラーメンをおごってもらって食べたんですが、

 

全然おいしくないんですよね、ラーメン。

 

いや、そのラーメンはすごくおいしい店なんですけど、

 

タバコが理由でに金欠になっておごってもらって食べていると思うと、そのクズっぷりに激しい自己嫌悪になり、それが完全にラーメンのうまさ消してくるんですよ。

 

その時はもう、本当に泣きたかったですね。

 

「自分は本当にダメなんだ・・・」

 

と、本当に惨めだと思いました。

 

禁煙に成功!

次の日からタバコを全く吸わなくなりました。

 

はい。

 

お金が手元にある状態にはなったのですが、タバコを買ってしまうと生活できなくなってしまいますし、何よりまたあの惨めな状態を味わいたくなかったんです。

 

禁煙に7回失敗

色々あったものの、比較的あっさり禁煙に成功できたのには自分自身すごく驚きました。

 

というのも、それまでに7回も禁煙に失敗していたからです。

 

禁煙に失敗するたびに周りの友達からバカにされていたのでそれも地味にキツかったですね。

 

7回の禁煙チャレンジ中は色々なことやりました。

気分をそらすためにひたすら運動しまくってみたり、逆にひたすら寝てみたり、あとは"禁煙パイポ"みたいな、代わりにスースー吸うやつも試しました。

 

マルマン リラックス パイポ 3本入り

マルマン リラックス パイポ 3本入り

 

 

これです。コンビニとかに売っています。

 

タバコとは何の関係もなく、ただのグレープフルーツの香りがする棒なのですが、気を紛らわすことはできます。

 

確かに効果はあったんですが、ぼくの場合は完全禁煙とまではいかず、しばらくすると結局タバコ吸い出してましたね。

スポンサーリンク

 

仕方ない理由を作ろう!

禁煙のために色々と試しては失敗した歴史があったので、お金が無くなったという理由だけであっさり禁煙できたのには、

 

「なんだ、そんなことでよかったんだ」

 

というあっけにとられた感じと、

 

「そういうことだったのねーーーーー!」

 

という深い納得感がありました。

 

お金がないからタバコが買えない。だから吸わない。

 

なんて簡単な理屈なんでしょうか。

 

もちろん、この禁煙方法がぼく以外の全員に効果があるとは思っていません。

が、多くの人に一定の効果があると思っています。

 

「でも自分タバコくらいは買える余裕あるんだけど」

 

という人がほとんどだとは思いますが、そういう人でも、

  • 給料日に、生活費だけ残してあとは貯金や投資に回してしまう
  • クレジットカードの上限を最低まで下げる

など、意図的に「タバコを買う余裕がない状態」を作れば効果はあると思います。

 

環境を変えてみよう

禁煙に成功してからは5年以上全くタバコは吸っていません。

禁煙状態が続いている理由ですが、環境が変わったのが大きいと思っています。

 

大学生の時にバンドサークルに入っていたのもあり、よくライブハウスでバンドの演奏を見ていたのですが、ライブハウスに来る人って結構吸うんですよね。

 

それに影響されて吸い始めた&喫煙し続けていたのが自分の場合かなり大きいんです。

 

でも、大学にほとんど行かずに辞めてただの高卒になってからは(やっぱりクズでしたw)、ライブハウスに行くことがほとんどなくなり、家族も吸わないので、

 

周りにタバコがない環境

 

が普通になりました。

 

そうすると、タバコの存在自体忘れるんですよね。

 

そうなればまず喫煙再開はありえません。

 

ぼくはお金がきっかけでしたが、環境を変えてみるのも大きな効果があると思います。

環境を変えるのは簡単ではないかもしれませんが、ぜひ試していただきたいです。

 

まとめ:タバコやめてよかった!

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181007174416j:plain

 

というわけでぼくの禁煙体験談でした。

月並みですが、タバコやめてよかったなぁ~って思います。もう一生吸うことはないでしょうね。

 

年々喫煙者に対するバッシングってひどくなってませんか?

 

完全に禁煙の建物がどんどん増えてますし、単純に喫煙者に対するヘイトも大きくなっている気がします。

ぼく個人的にはやりすぎかなとも思うんですが、スパッとやめちゃえば、もうあとは関係ないんで、やっぱりタバコはやめた方がいいですね

 

(※本記事は、禁煙を推奨するものであり、喫煙を推奨するものではありません。また、タイトルに「大学生」と入っていますが、未成年の大学生は絶対に吸っちゃダメですよ。

あと、記事中に「リラックス パイポ」の商品紹介がありますが、これはリラックスグッズであり、タバコとは一切関係はありません。)

【書評】『発達障害は最強の武器である』(成毛眞)を読んだらなんか楽になった。

何かと衝動的に突っ走ってしまうかずーい(@kazuui81)です。

 

「自分っていま話題の"大人の発達障害"っぽい。でも別に生活に支障はないから病院に行くほどでもないし・・・。」

 

そんな風に思っている人がいたら成毛眞氏の『発達障害は最強の武器である』を読むのをぜひおすすめします。

 

発達障害は最強の武器である (SB新書)

発達障害は最強の武器である (SB新書)

 

 

ぼく自身もず~っと自分が発達障害っぽいなぁと思っていたんです。

医者に診断されたわけではないんですが、ネットや本などで「10個中7個以上当てはまったら発達障害かも??」みたいな問診を見ると見事にほとんどパーフェクトで当てはまっちゃうんですよねw これは確実だなと。

 

でも、それでメンタルの医者に行ったことはありません。

別に悩んでいませんし、キャラだからしゃーない、程度に思っていました。

 

一応、図書館で調べようとしたことがあったんですが、どの本も基本ガチガチの医学書みたいなやつで、読めば読むほど

 

「いや、オレ別に病気じゃねーしw」

 

という負の感情がこみ上げてきてしまったんですよね。

 

"ADHD風味"って?

この『発達障害は最強の武器である』は、筆者の成毛氏が、自身の発達障害の経験をベースに書いたものです。

とは言っても、成毛氏もセルフ診断で、言ってみれば白か黒かはっきりしない"グレーゾーン"です。

これを聞いて、

 

「専門家じゃない人間が書いた発達障害の本なんて信用ならん!」

 

と思った人もいるかもしれませんが、実はそれこそがこの本の最大の魅力なんです。

 

つまり、診断書付きの発達障害の人の体験談や、ガチガチの精神医学書ではなく、"比較的マイルドな"発達障害の人が書いた本だからこそ、同じような人が深く共感できるようになっているわけです。

 

この本では"ADHD風味"とか"ADHD的な人間"などの表現が出てきますが、まさにそういう

 

「自分って発達障害"っぽい"な」

 

と思う人が共感できる内容になっているんです。

 

ADHDの人は特に楽しめる

発達障害って、医学的に難しい定義はあるものの、簡単に言っちゃうと

 

「あの人ちょっと変じゃない?」って言われる人

 

だと思うんですが、発達障害にも実は色々種類があります。

『発達障害は最強の武器である』では、その中でもADHDという種類にフォーカスしたものです。これは筆者の成毛氏がADHD的だからです。

 

長時間落ち着いて座っていることができない「多動性」、思ったことをすぐ言動に移してしまう「衝動性」、忘れものをよくする「不注意」が、ADHDの症状の3本柱だ。

『発達障害は最強の武器である』より一部引用。

 

これがADHDの特徴らしいんですが、めちゃくちゃわかる~。ってかこれ完全に自分です。

 

座って落ち着こうとすると絶対に動いちゃうんですw

長時間の電車ではずっとなんかやってますし、セミナーなんかに出ても周りを見て「なんでこの人たちは落ち着いてずっと座ってられるんだ!?」と不思議に思います。

 

2番目の「衝動性」は特に当てはまっていて、まぁ今までのエピソードを挙げたらキリがないんですが、

 

思い立って次の日に千葉から北海道に移住しちゃうレベル

 

の衝動性を持ち合わせているのがぼくという人間ですwww

 

思い立ったらすぐにそれをやらないと気が済まない、やらないとムズムズしてうわぁ~ってなりますw

 

ん~。あれですね、やっぱりこの「わかるわ~」っていう感覚が『発達障害は最強の武器である』を読む面白さだと思いますね。

発達障害、特にADHDっぽいと思っている人はぜひこの共感を体感していただきたいです。

 

タイトルの意味は??

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181003222921j:plain

 

発達障害は

  • 落ち着きがなかったり
  • 衝動的で
  • 忘れものもよくする

こんなのを見ると、

 

タイトルの『発達障害は最強の武器である』ってどういうこと?

 

と感じてしまうかもしれません。

 

が、ここがこの本で成毛氏が最も主張したい部分で、つまり、

 

「発達障害って実はこれからの世の中を生きていく上で武器になるんじゃないの?」

 

とこの本では言っているんです。

該当する部分をちょっと引用してみます。

 

これからの世の中は、本当の意味で発達障害の人々が必要になるかもしれないという予感があるのだ。

過去の栄光に囚われず、新規性の高いものに取り組むことに恐れを感じない。そういう感性が必要だ。
そうでなければ、あっという間に時代に取り残されてしまう。

ADHDやアスペルガー症候群といった人々こそ、これからの時代にこそ求められる人材ではないだろうか。そんな予感を私は持っている。

 

日々大量の情報が飛び交い、世の中が短いスパンで一気に変わってしまうのがいまの世界です。

そんな中で生き残るには、新しいことに次々と挑戦していかなければいけないわけで、そこで発達障害の持つ"多動性"などの特性が活かせるのではないか・・・というわけですね。

 

わかります。すごくよくわかります。

 

まぁわかるんですが、まだまだ世間には依然として発達障害っぽい人が生きづらい空気があると思ってしまう部分もあるんですよねぇ。

 

「あいつ変じゃね?」

 

という感じで"普通の人"に潰されてしまう環境がまだまだ日本にはあると思いますね。

 

だから、発達障害っぽい人はあまり人と直接かかわることのないネットの世界で完結できる分野で力を発揮したり、日本は捨てて海外でやっていった方がいいでしょうね。

 

この本でも、発達障害に対するアメリカと日本の違いについて書かれた部分があり、興味深かったです。

アメリカは、そういう人間がいても大丈夫。学校や会社にヘンテコな奴がいても、それが普通に受け入れられる。ところが日本では、何が何でも教室の中でじっと座ってなきゃいけない。

 

こんな人におすすめ!

この本ですが、2パターンの人におすすめできます。

 

まず、自分自身が発達障害っぽいと思っている人。

「っぽい」というのがポイントです。発達障害と普通の間のグレーにいる人はドンピシャで共感できるので読んでいてとても面白いですし、これはぼくも感じたんですが、

 

「自分ってこれだったのか!!」

 

という、仲間を見つけたなんとも言えない嬉しさ+自分に対する納得感が得られます

 

あとは、発達障害っぽい子どもを持つ親にもおすすめです。

この本の筆者の成毛氏自身、"ADHDっぽい"娘を持っており、子育ての経験談を詳細に書いています。

  • 叱っていいのか?
  • うまい接し方
  • 習い事にすぐに飽きる子どもに対してどうすべき?

などなど、発達障害の子育てに関するヒントも詰まっているのがこの本です。

 

まとめ:なんか楽になりますよ

というわけで『発達障害は最強の武器である』のレビューでした。

発達障害という、マイナスの面だけフィーチャーされがちなテーマで、とことん前向きに、肯定的に話を展開していくこの本は、発達障害っぽいな・・・と自分自身のことを思っている人を楽にする効能があります。

 

文章も読みやすく、すぐに読めるので興味のある方はぜひサクッと読んでみてください!!

発達障害は最強の武器である (SB新書)

発達障害は最強の武器である (SB新書)

 

 

本を読んだ後はこの2冊を読むのがおすすめ

『発達障害は最強の武器である』を読み終えたら、ホリエモンの『多動力』を読んでみると面白いと思います。

多動力 (NewsPicks Book)

多動力 (NewsPicks Book)

 

 

発達障害の本ではありませんが、この本でホリエモンが説いている「多動力」はまさに発達障害の"多動性"。

『多動力』は大ベストセラーですが、成毛氏の本で得た知識を元に読むと、普通に読んだだけでは得られない、より深い発見があるでしょう。

 

あと、高城剛氏の『多動日記』も楽しめると思います。

 

日々世界を移動し続けていないと落ち着かない、旅が精神安定剤になっている筆者の日記的な本ですが、まぁ~読んでいて面白い。

面白すぎてぼくはあっという間に1冊読み切ってしまいました。

"多動の極み"みたいな人の内面を知ることができる1冊です。

英語学習では質と量どっちが大事なのか?TOEIC900点の自分が答えを出す!

北海道在住英語ペラペラニートのかずーい(@kazuui81)です。

 

「質と量ってどっちが大事??」

 

これは色々な分野でよく話されるテーマですが、英語学習ではどうなんでしょうか?

 

質・・・同じ時間かけるなら、どれだけ効果的に勉強できるのか?

量・・・何時間英語勉強した?何問解いた?

この2つならどっちが大事?ってことですね。

 

ぼくはかれこれ5年以上真剣に英語の勉強をしていますが、長年の試行錯誤の歴史から、この問題に対する答えは明確に出ています。

 

量が大事です

答えから先に言ってしまうと、英語学習においては、質と量だったら、

 

量の方が圧倒的に大事です!

 

量量量量量。量です。

 

とにかく量。量量量。

 

しつこいですがw、この記事でいちばん言いたいことはこれなんです。

要するに、

 

ごちゃごちゃ考えずにとりあえず勉強しまくろう?

 

ということなんです。

 

量がすべてを解決する

英語学習は量が大事、つまりいっぱい勉強しようねってことなんですが、ぼく自身、とにかく量をこなしただけで色々とうまくいった経験が何度もあります。

 

英検の1級を受験した時もそうでした。

英検1級は、語彙のレベルが非常に高く、語彙問題はもちろん、長文問題も、読もうとしても「え、なんて??」って感じだったんですが、

 

ほぼ思考停止で過去問をひたすら解き、単語を覚えまくっていたら、それだけで何とかなっちゃいました。

ひたすら頑張っていたある日、過去問をふと見たら

 

「え、全然わかるじゃん」

 

という状態になっていたんですよね。

 

英会話もそうで、いまでは普通に英語が話せますが、話せない時は、

 

「英語なんてどうやったら話せるようになるの?」

 

と方法ばかり気にしていました。

 

でも、ひたすらに英会話の時間数を積み上げていったらいつの間にか話せるようになっていたんですよね。

 

できるようになる前は「どうやったらいいんだー!」と方法(=質)ばかり考えてしまうんですが、とにかく量をこなせば、なし崩し的にすべてが解決してしまうというわけです

 

"勉強法マニア"になるな!

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181002115635p:plain

 

「勉強の質を上げよう」

 

こればっかり気にしていると、ただの"勉強法マニア"になってしまう可能性があります。

 

実際、ぼくも何人も見たことがあります。

英語の勉強方法についてやたら詳しいんですが、実力は全然・・・という人が結構いるんですよね。

 

そういう人って、勉強方法を調べるだけ調べて結局、量は確保せずに満足してしまっているんだと思います。

 

当たり前のことですが、勉強方法に詳しくなんかなっても何のトクもありません。

結局大事なのは「やること」。量を確保することなんです。

 

量は誰でも増やせる!

「う~ん、まぁわかるけどやっぱり質も大事じゃね?」

 

と思った方もいるかもしれません。

 

正解です!質も大事です。

 

でも、大事だと言ったところで、質の改善ってめちゃくちゃ難しいんです。

 

だって「勉強の質を今日から2割上げてください」って言われても無理な話ですよね?

 

勉強の質を上げるのって、ちょっとずつちょっとずつ自分の中で気付きを得ながらやっていくものなんです。

試行錯誤を続けていくうちにビミョーに伸びてる・・・くらいの感じです。

 

でも、量なら誰でも簡単に上げられます。

 

「今日から量を2割上げてください」と言われたら、勉強時間を1時間から72分に増やせばいいだけです。

 

こんな感じで、誰でも簡単に増やせる「量」を徹底的に重視する。

量の確保を大前提とした上で勉強方法などの「質」部分の改善を細々とやっていく、これが正解なんです。

スポンサーリンク

 

量を増やすための工夫

ひとつ前では「量は簡単に増やせる」と言いましたが、「そうは言ってもやっぱり量を増やすのキツイよ~」という人がいると思います。

そんな方のために「誰でも簡単に勉強量が増やせる工夫」を3つほど紹介したいと思います。

 

①海外ドラマ

海外ドラマは量を確保するのに最もおすすめです。

ぼくも「今は量の確保が特に大事な時期だな」と思ったときは集中的に見るようにしています。

 

海外ドラマは面白いタイトルが数多くあるので見まくっても尽きることはあり得ないですし、究極「見るだけ」でもトレーニングになるので量の確保にはもってこいなわけです。

 

DVDを買っても別にいいんですが、Huluなどの、定額で見放題のサービスを使うのが最もおすすめです。

試したことがない方はHuluなら無料で2週間トライアルをやっているのでぜひ体験してみてください。

 

ちなみに、初心者向けの海外ドラマ勉強法については下記の記事に詳しく書いています。

kazuuiword.hatenablog.com

 

②オーディオブック

 「忙しくて海外ドラマ見てるヒマなんかない!」

 

という方はオーディオブックという選択肢もあります。

オーディオブックとは、英語の本を朗読した音声のことです。

 

これなら通勤中でも楽々ですし、家事をやりながらでも聞けるので、主婦・主夫の方にもおすすめです。

(参考記事)

オーディオブックで英語を勉強するメリットをどうしても語りたい。使わないともったいないレベルです。

 

③オンライン英会話

英語が"話せるようになりたい"という方は、オンライン英会話でスピーキング量を確保するのをぜひおすすめします。

 

英会話レッスンに「料金が高い」というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、非ネイティブ系のレッスン、たとえばぼく自身が使っているものだとDMM英会話なんかは毎日25分レッスンして月6000円くらいのプランがあります(ご自身で確認を!)。

 

25分だと短い気もするかもしれませんが、毎日やれば1ヵ月で750分、つまり12時間以上英会話することになります。これは相当な量です。

 

質の改善も必要だけど・・・

質の改善、つまり「いかに効果的に勉強していくのか?」も大事なんですが、

 

実は、質の改善は量をこなすことで自然と行われていきます。

 

はい。

 

どういうことかというと、たとえば英会話なら、ひたすらに会話量を増やしまくっているうちに、

  • リスニングがダメだから重点的にやろう
  • 相手の国の文化も知らないと会話が続かない。調べてみよう。
  • 伝わりにくい発音があるみたいだ。もう1回やり直しだ。

などなど、いまの自分に本当に必要な改善ポイントが嫌でも!自動的に!見えてきます。

 

こんな感じで、質の改善というのは量をこなしていくうちに嫌でも自動的にされていくので、結局はやはり量が大事だよねって話になるわけです。

 

逆に言うと、質的な改善ポイントというのは、量を確保しないと見えてはきません。

 

これが、ろくに勉強もしないで「効果的な方法は~」とか言ってる人が全く進歩しない理由なんです。

できるようになりたかったらとにかく量です。量がすべてを解決します。

 

どうしても質が気になる人は・・・

それでもやっぱり質が気になる人もいるでしょう。

そういう人は『英語上達完全マップ』という本を1回ザッと読んでおくのがおすすめです。

英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果的勉強法

英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果的勉強法

 

 

巷には英語ハウツー本があふれていますが、この本がいちばんです。

この本だけ勉強の質改善のために読んで、あとは手を出さないのが無難でしょう。

さっきも書きましたが、やりすぎると勉強方法マニアになってしまいます。

 

あ、言い忘れましたが・・・

 

勉強の質改善のために、ぼくのブログだけは読んでください。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181002131609j:plain

 

・・・と、というわけでまた!

仕事で英語のアナウンスをする人におすすめの練習方法と話す時のコツを教えます。

TOEICスピーキングテストの発音で最高評価を取ったかずーい(@kazuui81)です。

 

最近飛行機に乗っていて思ったんですが、

 

機内の英語アナウンスがひどい!!!

 

出発前とかにCAの人が「シートベルトちゃんと締めてね」みたいなアナウンスを日本語と英語ですると思うんですが、今までの経験で考えても、たいてい英語の発音がひどいんです

 

いや、いいんですよ。

ぼくは、日本人の英語の発音についてはかなり寛容な考えを持っています。

「別に発音ひどくてもいいじゃん!むしろ向こうが頑張って理解しろ。」という暴論を展開したいくらいなんですけど、飛行機みたいなこういう公共の場でのアナウンスはちゃんとやらないとやばくない?って思うんです。

 

特に緊急の時なんかはしっかりと伝わる発音で話さないとマズいですよね。

 

まぁただ、やっぱりわかります。

CAの人もそうですが、デパートのアナウンスも観光地のアナウンスも、別に英語のプロではなくて、たいてい英語でのアナウンスをする「ハメになった」人だと思うんですw

 

英語が好きで好きで仕方がなくてその道のプロになった人ではないので、なんとかして適当に乗り切りたい・・・的な気持ちも理解できます。

 

そこで今回は、そんな英語アナウンスをするハメになった人向けに、

 

1ヵ月でできる発音上達プラン & 実際にアナウンスをする際のコツ

 

を紹介していこうと思います。

 

①発音をひとつひとつ学ぼう

しっかりとした英語の発音でアナウンスをしたいなら、英語で使われる発音ひとつひとつを学ぶ必要があります

 

「そこまでやるか」

 

と思ったかもしれませんが、遠回りに見えて実はこれが一番の近道です。

 

しっかりとした発音で発話できるようになるためには、日本語とは全く違う英語の音ひとつひとつをゼロから頭にインストールするんだ、という意識を持つ必要があります。

 

「カタカナで英語の読み方を書いて、それをそれっぽく読み上げる」

 

厳しい言い方ですが、こんな方法では誰にも伝わらない謎の言語を話している宇宙人です。ここで覚悟を決めてください。

 

まぁ、とは言っても別に何十万も払って専門のスクールに行く必要はありません。

使うのは普通に売ってる本1冊です。

英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる

英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる

 

 

『英語耳』というテキストです。

 

この本では、英語の発音ひとつひとつについてめちゃくちゃ詳しく解説されています。

付属のCDを聞きながら、1週間で全部読んでください。

 

薄い本なので、1週間あればかなり深く読み込めると思います。

 

『英語耳』の巻末には、英語で使われる発音を一通り20~30分以内で全部トレーニングできるセクションがあります。

全部読み終わった後は、ここを毎日1回通してやってみてください。これにも1週間かけます。

 

この2週間で発音がかなり変わっています。騙されたと思ってやってみてください。

 

②TOEICの問題集を音読してみよう

ひとつ前で紹介した『英語耳』をこなせば個々の発音の出し方はわかりますが、まだ"使える"状態ではありません。

 

生きたスキルとして発音を身に付けるために、英語を音読して身体になじませる必要があります。これがステップ2です。

 

この練習には、TOEICテストのリスニング問題集を使うのがベストです。

 

【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R)テスト リスニングだけ 300問

【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R)テスト リスニングだけ 300問

 

 

このようなある程度の問題数が詰まったリスニング問題集を用意し、この中から、アナウンスを中心に音読してください。

 

TOEICのリスニング問題には空港や観光地のアナウンスなどが収録されていることがあり、練習に最適なんです。

その他には電話対応もTOEICではよくありますが、これも良い練習材料になるでしょう。

 

別にTOEICテストを受けるわけではないので、問題を解く必要はありません。

とにかく、いきなり解答解説を見て

 

「あ、これはアナウンス練習に使えそうだな」

 

と思ったものからガシガシ音読しちゃってください。

 

TOEICスピーキングも使える!

TOEICにはスピーキングテストもあり、これのいちばん最初の音読問題がアナウンス練習に使えます。

 

『TOEICテスト スピーキング/ライティング総合対策』では英語の読み方のコツが書かれていておすすめです。

TOEICテストスピーキング/ライティング総合対策

TOEICテストスピーキング/ライティング総合対策

 

 

使えるのは最初の音読問題の部分だけなので、書店で立ち読みでサラッと読むだけでも大丈夫でしょう。

 

自分の声を録音してみる

実際に仕事で使う原稿を読んで、それを録音&チェックすることで大幅な改善ができます。ぜひ試してみてください。

 

自分の英語を録音してみるメリットと方法については下記の記事でも書きました。

自分の話す英語を録音して聞いてみよう!スピーキング&発音強化におすすめです。

 

録音をしないと、自分の声って客観的に聞けないんです。話してる時に聞こえてる自分の声って、録音してみると全然違うじゃないですか。

 

ネイティブにチェックしてもらう

自分の英語の発音はネイティブにチェックして厳しく指摘してもらいましょう。

仕上げとしてこれをやると一気に伸びます。

 

職場に英語ネイティブがいればその人に頼むのがベストですが、そういう人がいないからあなたがアナウンスをするハメになってるんですよね笑。

 

仕方ないので、『italki』などの、オンライン上でネイティブ講師が探せるサービスを使いましょう。

italki: Learn a language online

 

レッスン前に発音ミスをしっかりと指摘するように言っておくとスムーズです。

 

Please correct my mistakes strictly, because I want to improve my skills.

(発音をしっかりやりたいので、ミスは厳しく指摘してください。)

 

こんな感じで言っておけば大丈夫です。

スポンサーリンク

 

実際に話す際のコツ4つ

①ゆっくり話す

日本人の英語アナウンスはみんな速く話し過ぎです。

情報を短時間でササッと伝えたい気持ちはわかりますが、速く話しすぎて不明瞭になってしまい、伝わらなければ本末転倒です。

緊張していることも考えると、

 

「遅すぎるかな?」

 

くらいでちょうど良いです。

 

②英語っぽくなくていい

無理に英語っぽくしようとすると、逆に英語っぽくなくなります。

 

よくあるのが「r」の発音ミスで、舌を巻きすぎてわけわかんなくなってるパターンです。

英語のアナウンスだからといって英語っぽくしようとしすぎないでください。『英語耳』で学習したまま、それに忠実に発話するだけです。

 

③意味を考えながら!

仕事でアナウンスをするときは原稿があるので、それをただ読めば一応成立はするのですが、実は、

 

頭の中で意味を考えながら話すと伝わりやすさがグッと増すんです。

 

これマジです。

 

たとえば、アナウンスによくある

 

Thank you for your cooperation.

(ご協力ありがとうございます。)

 

も、ただ字面を追うのではなく、「本当にありがとう」という感謝の気持ちをイメージするだけで一気に伝わる英語に変わります。本当にびっくりするほど変わります。

 

大変かもしれませんが、読みあげている最中もしっかりと意味をイメージしてみてください。

 

④恥ずかしがらない

英語で話すのってなんか恥ずかしいですよね。わかります。

わかるんですが、恥ずかしがっている人の話す英語は聞き取りにくいんです。

 

逆に、堂々と話している人の英語はそれだけで聞き取りやすいものです

 

「自分の英語は絶対に伝わる」

 

そう思って自信を持ってやってみましょう。

 

まとめ:できると重宝されます

というわけで仕事で何らかの英語のアナウンスをする人におすすめの練習方法と話す際のコツでした。

 

英語の発音が良いと、それだけで重宝されますし、仮に転職することになっても、次の職場で必ず活きます。

 

また、将来的に「英語を本格的に勉強したい!」と思った時にも、発音は一番最初に習得しなければいけないすべての基礎なので、学習がかなりスムーズに進んでいくでしょう。

 

おすすめ関連記事

英語を活かせる仕事って実は結構ありますよって話はこちらから。

kazuuiword.hatenablog.com