4ヵ国語を勉強するブログ

留学経験なし、独学で英検1級,TOEIC980点,TOEIC SW170/200,中国語検定2級を達成。最大の効率で結果を出せる勉強方法をブログに投稿しています。

英語学習相談Vol.2 「単語帳で瞬間英作文をするのはアリですか?」

ブログを読んでいただいた方からの質問を取り上げ、それをヒントにいろいろ考えていこうと思います。

ちなみに質問に答えていく記事を書くのは2回目になります。

(前回の記事)

英語学習相談「CDに合わせて音読すれば発音が習得できますか?」

 

で、今回いただいたご質問はこちら

はじめまして!いつも参考にさせていただいております。

中学英語のやり直しとして森沢先生の瞬間英作文をオススメされていますが、私の場合、中学レベルの英単語も復習したいと考え、システム英単語中学版をやろうと考えています。

この教材でも瞬間英作文をやることは可能でしょうか?

 

「森沢先生の瞬間英作文」とは『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』のことですね。

 

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

 

 

このブログでは"ゴリ押し"と言ってもいいくらいさんざん称賛している1冊です。

この本では、中学レベルの短文が文法事項ごとに網羅されており、これを

 

日本語→英語

 

という順番ですぐさま翻訳(=瞬間英作文)していくことで、英語が話せるようになるための基礎が出来上がるようになっています。

 

『システム英単語 中学版』は有名な大学受験用英単語集『システム英単語』の中学レベル版ですね。

 

システム英単語 中学版

システム英単語 中学版

 

 

質問者様の意図は、

 

「中学レベルの英単語の復習を『システム英単語 中学版』を使って行いたいんですが、それに載っている例文を使って瞬間英作文をするのは中学英語の復習という観点から、良い戦略と言えますか?」

 

ということですね。

 

質問では『システム英単語 中学版』を具体的に挙げていただいていますが、今回は少し抽象化し、

単語帳の例文を使った瞬間英作文ってぶっちゃけアリ?ナシ?

という問いを主軸にして考えていこうと思います。

 

『どんどん話すための~』を使うのがやはりおすすめ

結論から言うと、

 

瞬間英作文は、まずは森沢先生の本を使って勉強した方が良い

 

です。

 

理由は、その方が効率が良いからです。

単語帳の例文を使って瞬間英作文をするのももちろん可能で、効果的だとも言えますが、"中学英語の復習"となると話は別です。

 

『どんどん話すための~』では、中学レベルの各文法事項について、必要十分な数の例文だけが整理され、収録されています。

それに比べると単語集の例文は、文法事項についてはバラバラ。

 

中学英語はすべての基本。土台です。

きっちりと整理された状態で頭の中に建造する必要があります。

 

そのためにはやはり『どんどん話すための~』が選択肢としてベストです。

 

単語は同時進行で!

中学レベルの単語帳を使った単語学習についても、『どんどん話すための~』と同時進行で進めていきましょう。

 

『どんどん~』と合わせて2冊のテキストに取り組むことになるので、負担に感じるかもしれませんが、しっかりとそれぞれの役割を意識することで効率良く勉強を進めることができます。

 

つまり、

 

単語帳を使った勉強はあくまで個々の単語の意味を覚えるためだけにやる

 

と割り切ってしまうのです。

 

「見出しの英単語を見たらすぐに日本語が思いつく」という水準を目標に取り組んでください。

ちなみに、単語集を使った単語学習のコツについては下記の記事の後半にて説明しているのでよろしければご参考にしてみてください。

英単語集を使った単語の勉強法!おすすめの覚え方はこれだ!

 

どちらも終わったら"おかわり"でやるのはアリ

瞬間英作文は単語帳ではなく、『どんどん~』を使うのがやはりおすすめだと書きましたが、

  1. 瞬間英作文が一通り終わった
  2. 単語帳に載っている単語も8割以上は復習できた

という段階になったら、

 

"おかわり"として単語帳の例文を使って瞬間英作文をやっていく

 

のはアリ、というかむしろ非常におすすめです。

 

さきほど「文法事項がバラバラで、基礎ができにくいから単語帳を使った瞬間英作文はナシ」と書きましたが、『どんどん~』を使って一通り基礎ができ、中学レベルの単語の復習もほぼ終わったという段階になったら、

 

文法事項がバラバラな短文を使って瞬間英作文をするのが、むしろ効果的なトレーニングになります。

 

そのためには、単語帳の例文はうってつけの教材になります。

 

すべてやろうと思うと挫折してしまうかもしれないので、

  • 自分がまだ100%の自信を持てない単語の入った例文
  • 「この例文、実際に使ってみたい!」と思ったもの

を中心に単語帳からピックアップして瞬間英作文をしてみてください。つまみ食いしていく感じですね。

 

まとめ

最後にまとめると、

  1. 瞬間英作文については森沢先生の本を使ってやるのがやはりおすすめ
  2. 単語暗記については"あくまで単語暗記のみ"という方針で同時進行
  3. これらが終わったら、その段階で単語帳を使った瞬間英作文に取り組む

というのがもっとも効率的に英語力を伸ばせるプランだと思います。

 

応援してます!

 

英語学習に関するご質問はツイッターからお願いします

 

(こちらの記事もおすすめ)

kazuuiword.hatenablog.com

空港でバイトするメリットとデメリットまとめ!英語が得意な人には特におすすめです。

空港でバイトや派遣社員として働くメリットとデメリットについて今回は書いていこうと思います。

「空港の仕事」と言っても本当に多種多様ですが、今回は高度に専門的な仕事については考えず、空港内の

  • 案内カウンター
  • 搭乗手続きスタッフ
  • カフェ店員
  • 警備
  • 荷物の管理

といった、バイトや派遣社員レベルで基本的に誰でも気軽に応募できそうな仕事を考慮して書いていこうと思います。

空港での仕事を探そうと考えている人はぜひ参考にしてみてください。

 

メリット

①語学力が活かせる

空港には色々な国から多種多様な人々が集まるので、外国語ができる人はその能力を活かせる可能性がかなり高いです

基本的には英語ですが、その他にも中国語やタイ語、インドネシア語なども、最近の旅行者の急増を考えると強力な武器になるでしょう。

 

空港内のレストランのキッチンスタッフなど、一切お客さんと接しない仕事はもちろん別ですが、警備や荷物の輸送スタッフなどでも、空港でそれっぽい恰好をしていると問答無用に外人からあれこれ質問されるので、空港での仕事なら

 

基本的にどんな業種でも英語ができることに越したことはない

 

と言えるでしょう。

 

また、仮に今英語の実力がイマイチだとしても、働いているうちに確実に英語力はアップしていきます。これも大きなメリットです。

「仕事で必要」というのは英語を勉強する大きなモチベーションになりますよ。

 

②時給が高い

空港の仕事は時給が高いです。

求人を見ていると、同じカフェ・コンビニでも、そこら辺にある店と空港内の店では、数百円程度時給に違いがあります(もちろん傾向ではあります)。

 

都内だとあまり違いはありませんが、地方に住んでいる人は、町の会社で働くよりも、出勤できる範囲に空港があれば、空港での仕事を選んだ方が給料が良くなる可能性が高くなるでしょう。

 

③空港はテンションが上がる

空港って、なんかテンション上がりませんか?笑

ぼくだけですかね。

 

空港って、きちんと清掃が行き届いていてどこもキレイですし、これから海外旅行に行くためテンションが上がっている人、身なりをバッチリ整えて颯爽と歩くCAなどの存在によって、全体的に謎のエネルギー感に包まれています

 

どうせ働くなら、居てテンションがあがる場所で仕事をする方がいいに決まっています。

 

「別にそんなことないけど」

 

と思った人もいるかもしれませんが笑、なんとなく空港という場所が好きだという人も結構いるのではないでしょうか?

そういう人にとっては大きなメリットだと言えます。

スポンサーリンク

 

デメリット

①休日・祝日に休めない

空港の利用者が多いのは休日や祝日なので、当然仕事をする側は、

 

みんなが休みの時にめちゃくちゃ忙しく仕事をする

 

ことになります。

 

空港での仕事は時給が良いとさっき書きましたが、それはここら辺が理由なのかもしれません。

休日や祝日に行きたいイベントや遊びスポットがあっても、仕事があるため行けない・・・

といったことは頻繁に発生するので、仕事をする人は覚悟しておきましょう。

 

ただ、あまり友達と遊ばない人、つまり一人行動が多い人や、休日に外出するのが嫌いだと言う人は、平日に休みが多くなるのはむしろメリットになります。

なので、そういう人はこの点については気にする必要はないですね。

 

②高いレベルの仕事が求められる

空港に出店している店は、どこもバカみたいに高いテナント料を空港側に払って出店しています。

なのでその分、どこも最高のサービスを提供したいとおもっており、バイトや派遣社員レベルでも、高いレベルのサービスが求められる傾向にあります

 

また、雇い主以外にも、空港自体がサービス向上のための調査や研修を行っている場合も多く、そういったセミナーなどにも参加させられる可能性も覚悟した方が良いでしょう。

 

簡単に言うと、空港での仕事は大変なんです。

 

時給が比較的高く、キレイな場所で仕事ができますが、それにふさわしい仕事ができないと長く続けるのは厳しいと言えます。

 

特に始めたばかりの期間は何もわからないのに高いレベルを求められるので、かなり苦労することになるでしょう。

 

どうやって探せばいいのか?

最後にどうやって空港での仕事を探せばいいのか?について紹介します。

町の情報誌、知り合いの紹介・・・など色々方法はあると思いますが、おすすめなのはネットで探して応募することです。これは気軽に応募できるからです。

 

圧倒的におすすめなのは『アルバイトEX』ですね。

バイト求人【アルバイトEX】

 

大手求人サイトに載っている求人を一発で全部検索できて非常に便利です。

 

とにかく掲載されている仕事が豊富なので、

 

「とりあえずどんな求人が出ているのか見てみたい」

 

という人にはうってつけのサイトになっています。

 

まずは「○○空港」などのキーワードで検索してみて、気になった求人があればエントリーしてみましょう。

 

まとめ

というわけで今回は空港で仕事をするメリットとデメリットについて書いてみました。

実はぼく自身、某空港で1年ほど働いたことがありますが、英語を活かすことができる上に、時給も悪くないので、やってよかったなと思っています。

デメリットももちろんありますが、空港で働くのは全体としておすすめです。

興味がある人は、まずはとにかく応募してやってみるのがいいと思いますね。

バイト求人【アルバイトEX】

 

(こちらの記事もおすすめ)

翻訳のクラウドソーシングで稼ぐコツ!実際に受注も発注もしたことのある人が教えます。

速い英語が聞き取れるようになるためのリスニング勉強法を4つ紹介します!

「スピードが速すぎて英語が聞き取れない!」

 

このような悩みを抱えている英語学習者は多いのではないでしょうか?

 

実際、ネイティブが話す英語のスピードは、普通にそこらで売ってるテキストを使って普段勉強している人にとっては"異次元のスピード"に感じるくらい速いです。現地のニュースなどももちろんそう。

しかもそれだけではなく、最近はTOEICなどの資格試験のリスニング速度もかなり速くなってきています。TOEICを受けたことのある人なら、一度は「リスニングが速すぎる!」という感想を持ったことがあるのではないでしょうか。

 

そこで今回は、速い英語を聞き取れるようになるためのトレーニング方法・コツを4つのポイントに分けて詳しく紹介していきます。

 

もちろん、速い英語が聞き取れるようになるためにはかなりの努力、また時間が必要になり、一瞬でできるようになる魔法はありませんが、かなり効果的な方法というのは確かに存在します。

ご参考にしていただければ幸いです。

 

①速いスピードの音源を使う

まず、大原則として、できるだけ速いスピードで英語が収録されたテキストを選ぶようにしましょう。

中~上級者なら、現地のニュースがそのまま収録された『CNNエクスプレス』などがおすすめです。

 

 

初心者の場合は、なかなか教材が見つからないかもしれませんが、そういう場合は、速度を変えられるアプリを使って普段使っているテキストの音源のスピードを上げて聞きましょう

アプリストアで「音楽 倍速」などと調べると無料でも『Audipo』などの、優秀なアプリを見つけることができます。

これらを使って、リスニング音源を1.3~1.5倍くらいにして聞いてください

 

「速い英語を聞き取るための方法が"速い英語聞け!"って何それ・・・」

 

と思った人もいるかもしれませんが、これ、実はかなり重要なポイントなんです。

 

多くの人がしている勘違い

速い英語が聞き取れない人に多くの場合共通しているのが、

 

「だんだんと教材のスピードを速くしていくことによって、聞き取れる英語のスピードを上げていく」

 

という認識を持っていることです。

 

しかし、これは最適な方法ではありません。

 

正解は、

 

「一気に教材の音源のスピードを上げて、一気に聞き取れるスピードを上げる」

 

という方向性です。

 

たとえば「ネイティブの会話が速くて聞き取れない」という人は、もういきなりネイティブのスピードの英語を聞くのが最も効率的だということです。

 

速い・遅いはただの感覚でしかない

もう一度言いますが、聞き取れる英語のスピードを上げるためには、徐々に、ではなく、一気に速いものに触れるのが一番です。

 

リスニングできるスピードは、

 

  • 勉強しているうちにだんだん聞き取れるスピードが上がっていった

 

というよりは、

 

  • 速い英語に触れていたら、いつの間にかそれが普通になり、それ以下はすべて遅く感じるようになった

 

という成長の仕方をします。

 

速い・遅いなんてそもそもその人の頭がそう思っているだけで、決して絶対的なものではないんです。

だから、頭をうまく騙してあげればいいんですよ。

 

たとえば、車の運転で考えてみましょう。

普通の道路を40キロで走っている時に、近くに70キロで走っている車がいたら、かなり速く感じますよね。危ないなぁ・・・と思うのではないでしょうか。

でも、高速道路を80キロで数時間走った後に普通の道路を走った場合はどうでしょうか?

周りの車が軒並み遅く感じますよね。

 

リスニングもこれと同じです。

 

「練習を続けてればいつか聞き取れるスピードは上がっていく」と信じて普通のスピードの音源を聞くのではなく、

 

いきなり速いスピードの音源を聞き出してしまうのです。

 

高速道路にとりあえず行ってみて、感覚を鈍らせてしまおう、というわけです。

 

②音読のスピードを上げる

テキストの音源のスピードを上げること以外に、「自分が話す英語のスピード」も上げると効果的です

 

聞いているだけではなく、自分でも速いスピードで発話することで、"速いスピード感覚"の習得が容易になるんです。

 

これも車の運転で例えればわかりやすいかと思います。

助手席に座って周りを眺めているよりも、自分でハンドルを握って運転した方が、よりスピード感を味わうことができますよね。

 

で、具体的な方法ですが、

 

自分の口が回るか回らないかギリギリのところを攻めたスピードで音読する

 

これです。

ちなみに、音読をする時は以下に紹介する2ステップを守ってやるとさらに効果的です、

 

(1)頭を作る

音読をはじめる前に、速いスピードの音源を数分ほど聞きましょう

自分が目指す最速のものを聞いてください。

 

これによって"速いスピード感覚"が頭の中に出来上がります。

 

(2)音読する

"速いスピード感覚"が頭に出来上がったら、そのスピードを目指して爆速で音読してください。

噛んでしまったら数語戻ってやり直し。

そのスピードでスムーズに読めるようになるまで(たいてい数回でできるようになります)繰り返してください。

 

慣れてない人は中学レベルで

この高速音読トレーニング、慣れていない人はかなり負担が大きいです。

 

なので、普段使っている教材でキツい、という場合は、中学レベルの短文を使って高速音読トレーニングをしてみてください。

おすすめなのは『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』という参考書です。

 

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

 

 

このテキストを使い、

 

  1. 倍速で聞く
  2. 高速音読
  3. また倍速で聞く
  4. 高速音読

 

とひたすら繰り返してみてください。

 

今までこういったトレーニングをしてこなかった人は、1週間くらいですぐに効果を実感し始めると思います。

 

③リピーティングをする

リピーティングというのは、

 

ある程度の長さの英語を聞いたらそこでいったん音をストップし、その後すぐさま聞いた英語を自分の口で繰り返す

 

というトレーニング方法です。

 

このリピーティングが、速い英語を聞き取る力をアップさせるのに非常~~~に効果的です。

 

ぼくも、アメリカの政治討論番組をひたすらリピーティングすることで、内容がほぼすべてわかるようになりました。

 

リピーティングの最大の効果は、英語がカタマリで理解できるようになることです。

速い英語を聞き取る場合は、単語ひとつひとつにこだわっている暇はなく、ペラペラッと話された内容をそのままカタマリで理解する必要があります。

 

リピーティングをすることで、この力がどんどん付いてくるんです。

 

また、リピーティングをすることで、話された内容の中での「重要な部分・重要ではない部分」の区別ができるようになってきます。

これは、そうしないとリピーティングはできないからです。

 

これによって、英語を聞いているときに集中して聞くべきところと手を抜いて聞くべきところがわかるので、集中できる時間が増していきます。

 

結果、リスニング力が上がっていくわけです。

 

ちなみに、リピーティングについては下記の記事で詳しく説明しているので、ぜひ合わせてお読みください。

kazuuiword.hatenablog.com

 

④単語の復習をする

ひとつ前で「英語をカタマリで理解することが大切だ」と書きましたが、それと同時に、個別の単語単位での理解も重要です。

 

特に注意して取り組むべきなのが、

 

すでに知っている単語の復習

 

です。

 

多くの人は、単語を覚える際、単語帳の英語を見て日本語の意味が思い浮かべればOK、という基準で単語学習を進めていると思います。

しかし、それができても、実際にその単語が聞き取れるのかというと話は別です。

 

「字面を見て、時間をかければ意味を思い出せる」

 

程度の定着度では、リスニングでは使い物になりません。

まして速いスピードの英語となるとなおさらですよね。

 

なので、すでにわかっている単語に対する反応スピードを上げるトレーニングもしていきましょう

 

やり方は、単語帳のCD音声を使って、音声のみを聞いて自分の口ですぐさま日本語の意味を言う、という方法がおすすめです。

 

教材については、CDがついている単語帳なら何でもいいですが、アルクから出ている『キクタン』シリーズは、CD音声がリズムよく収録されていて特におすすめです。

 

改訂版キクタンAdvanced6000 (アルク学参シリーズ)

改訂版キクタンAdvanced6000 (アルク学参シリーズ)

 

 

また、この「英単語を聞いてすぐさまそれを口頭で訳す」というのは通訳訓練の世界で"クイックレスポンス"と呼ばれている正当なトレーニング方法です。

 

クイックレスポンスの効果やコツについては下記の記事でくわしくまとめたのでぜひ読んでみてください。

 

(関連記事)

通訳訓練としてのクイックレスポンスのやり方と効果

 

まとめ:リスニングは全ての基本!

というわけで今回は、速いスピードの英語を聞き取れるようになるためには何をすればいいのか?ということについて考えてみました。

 

簡単にまとめると、まずやらなければいけないのはスピードの速い英語にどんどん触れること

 

そしてその上で、

 

  1. 口が回るかギリギリのスピードで音読
  2. リピーティング
  3. クイックレスポンスで単語復習

 

を行うことで、速い英語に対応できるようになってきます。

 

リスニングは英語学習の基本です。

会話にしても、仮に話すのがうまくなくても、相手が何を言っているのかがわかれば何とかなります。

ぜひ、今回紹介した勉強法を実践し、速い英語にも対応できる高いリスニング力を習得してください!

 

(こちらの記事もおすすめ)

リスニング上達のカギは「集中力」!高い集中レベルでリスニングに取り組める勉強法を紹介します

初心者向け!海外ドラマを使った英語勉強法を解説してみた!

【英語】難しめの教材を使って勉強すべき理由。簡単なテキストばかりやっていても伸びません!

英語のテキストを買う際、どのくらいの難易度のものを選択するようにしていますか?

テキストの難易度の選択については、大きく分けて次の2パターンに分かれると思います。

 

  1. 今と同じくらいのレベルのテキストを使って穴を無くす
  2. 現状よりも程度の高いテキストに挑戦する

 

の2つです。

 

で、ずばり言いますが、できるようになるのは総じてパターン2です。

 

つまり、現状のレベルを超えた難易度のテキストを使うのがいちばんなんですよ。

 

難しい教材はこわい!

アンケートをとったわけではないので正確な数字はわかりませんが、現状とそこまで変わらないレベル、ないし現状よりもちょっとだけ程度の高いテキストを使って勉強している人はかなり多いのではないかと思います。

 

誰にでも、難しい教材には恐怖心・不安感があるものです。

 

  • 難しい教材はできるようになるわけない
  • すぐに挫折するに決まっている

 

など。

 

また、今のレベルと同じくらいの教材(=すでに内容が8割わかっている教材)を使えば、簡単に達成感を味わうこともできます。

勉強がサクサク進むので、やっていて気持ちがいいわけです。

 

でも、難しい教材を使うべき!

このように、特に意識していない限り、簡単な教材を使う方向にモチベーションが生まれてしまいやすいのですが、それをガツンとはねのけて、難しい教材にどんどん挑戦していくべきです。

以下、メリットを挙げていきます。

 

①効率が良い

内容が8割わかっているテキストを1冊やっても、新しく覚えることは2割しかありません。

それに対して、内容が内容が3割しかわからないテキストを使えば、わからない部分は7割。

 

レベルの高い教材を使った方が、単純に勉強時間あたりの効率が良いんです。

 

「わからないことをわかるようにする・できないことをできるようにする」のが勉強の目的。

その目的のためにも、わからないことに多く触れていった方がいいに決まってるんですよ。

 

②集中力が増す

人間の脳は、慣れたものを目の前にすると、サボりモードに入るようになっています。

 

たとえば、車の運転で考えてみましょう。

毎日のように使っている近所の道と、初めて運転する全く知らない道を運転する時では、どちらの方が集中状態に入っているでしょうか?

言うまでもなく後者ですよね。

 

人間の脳は毎日とてつもない量の情報を処理しなくてはいけないので、入ってくる情報すべてに対して高い集中力で処理していたら、パンクしてしまうんです。

 

なので、慣れたものは次以降はサボリモードで処理するようになっています。

 

英語のテキストについても同じ現象が起きるんです。

内容が8割わかっているテキストを使うと、脳が

 

「もうこれはほとんどわかっている情報だ」

 

と判断し、サボリモードに入ります。

 

それに対し、内容がほとんどわからないテキストを使うと、それをわかろうと脳が活性化し、高い集中モードに入れるわけです。

 

③大きく成長できる

別に簡単なテキストを使っても、成長すること自体はできます。

しかしそれは、あくまで"現状の範囲内での成長"でしかありません。

 

では、現状の範囲を超えて、次のステージへ行くためにはどうすればいいのか。

その方法が、現状を超えた難しめの教材を使うことなのです。

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20170605175650p:plain

ひとつ前でも述べた通りですが、人間の脳は慣れたものを前にするとサボリモードになり、新しいものに触れると集中モードになります

 

現状では無理っぽいレベルのテキストに立ち向かうと、

 

「どうすればこれができるようになるんだろう?」

 

という意識が自然と働くことになります。

 

これは、強烈な集中力を生み出します。

 

そして、現状を超えて次のステージに行くためには、この強烈な集中力というものが不可欠なわけです。

 

取り組む際のコツ

「難しい教材をやれやれ言ってるけど、そんな簡単なことじゃないよ。たいていの人はすぐ挫折してしまうよ。」

という反論がありそうですが、コツさえ押さえれば挫折することなく勉強を進めることができます。

 

で、そのコツですが、一言でいうと、

 

わかろうとしてもわからないことは放置する

 

これです。

 

難しい教材はわからないことが満載。

これらをすべて理解するまでうんうん考えていたら、日が暮れてしまいます。

 

なので、程度の高いテキストを使って勉強する際は、

 

  • ちょっとでも新しいことが吸収できたらよしとする
  • 考えてもわからないことに関しては放置する

 

という2大方針のもと学習を進めていきましょう。

 

この「わからないことを放置する」というのが苦手な人がたくさんいます。

わからないことがあるとモヤモヤしてしまって、徹底的に調べて理解しようと努力してしまう人です。

 

ただ、英語学習において覚えなければいけないことは膨大です。

ひとつのわからないことにずっと時間を使うなら、それはサッと切り捨てて、別の新しい知識をいくつも吸収した方が効率が良いはずです。

 

それに、考えて考えてどうしてもわからないことでも、いつかある時、ふとした瞬間にわかるようになります。

 

人間が何かを"理解"する時、いくつもの知識が動員されます。

考えても考えてもわからない時って、それの理解のために不可欠である重要なピースが欠けているときだと思うんです。

 

なので、わからないことは「今はわかるためのピースが欠けているからこれ以上考えてもムダだ」と思って切り捨てるのが合理的な判断です。

いつかピースが揃ったとき、

 

「なーんだ、こういうことだったのか」

 

と難なく理解される瞬間が来るので、どうか安心してわからないことは放置してください。

 

2つの注意点

2点ほど注意点があります。

 

①初心者は低めのレベルを

以前、初心者と上級者での勉強法の違いについて解説した記事を書きました。

 

(参考記事)

kazuuiword.hatenablog.com

 

この記事でも書いた通り、本当の初心者、具体的に言うと中1とか中2レベルの学習者は、ド丁寧で簡単なテキストを使った方がいいです。

最初の最初の段階に限っては、チャレンジングな教材というよりは、しっかりとした基礎を丁寧に丁寧に作っていきましょう。

 

②中学レベルに戻ると効果がある場合も

基礎がしっかりとできていない人が難しい教材に挑戦しても、思った効果が得られない場合があります。

 

基礎とは何かと言うと、それは中学英語です。

 

「中学校のレベルの英文がしっかりと自分の口でアウトプットできるレベル」

 

というのは英語の勉強を本格的にスタートさせていく上で最低ラインになります。これがないと本当に何も始まりません。

 

なので、伸びない人は思い切って、難しい教材とは逆の方向になってしまうのですが、中学レベルまでいったん戻ってみると英語力が伸びることもあります。

 

ちなみにこれに最もおすすめのテキストは『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』です。

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

 

 

中学レベルの英語がアウトプットできるレベルまでマスターできる1冊になっています。ぼくも使いましたがおすすめです。

 

まとめ:上へ上へ。とにかく上へ。

最後ちょっと補足という形で簡単なテキストを使った方がいい場合も紹介しましたが、ぼくがこの記事でとにかく言いたかったのは、

 

どんどん上のレベルに挑戦して、どんどん上に行こうじゃないですか!

 

ということです。

 

大きな成長には、大きな壁が必要です。

 

大きな壁を前にした瞬間、はじめて人は

 

「成長するためにはどうすればいいのか?」

 

ということを本気で考え出すようになります。

 

そのためにも、上のレベルに挑戦していきましょう。

誰にだって、できないことに挑戦するのはこわいし、不安です。

 

でも、「できるようになりたい」「次のステージに行きたい」という気持ちも同時にあるはずです。

 

現状を超えるレベルに挑戦して、次のステージに行こうじゃないですか。

 

(こちらの記事もおすすめ)

英語初心者こそ「生の英語に触れる」のが大事!

英語を勉強しているのに成長してる実感がないという人が知っておくべきこと

iPhoneで英語のテキストを音声入力する方法!これだけ覚えておけば大丈夫です!

「英語のテキスト入力は、音声入力が圧倒的に便利なので、使わない手はない!」

というのは以前記事でも熱く語った通りですが、

 

(参考記事)

kazuuiword.hatenablog.com

 

「じゃあ具体的にどうやって設定して、どうやって入力していけばいいの?」

 

という点については説明していませんでした。

 

なので、今回は、iPhone限定になってしまいますが、

  1. 音声入力の設定
  2. 入力する際に覚えておくと便利なこと

についてまとめていこうと思います。

 

音声入力の設定方法

まず、歯車みたいな形のアイコン「設定」を選んでください。

画像中の赤で囲まれたアイコンです。

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20170601140317p:plain

 

「設定」を押した後は、少し下の方に「一般」というところがあるのでタップしてください。

(以下、タップするところを赤の矢印で示しています)

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20170601142057p:plain

 

続いて、下の方にある「キーボード」をタップしてください。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20170601142413p:plain

 

「キーボード」の次は「音声入力」の右側のところをタップです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20170601141731p:plain

 

すると「音声入力を有効にする」というボタンが出てくるのでタップしてください。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20170601142241p:plain

 

これで設定は終了です。

 

ちなみに、古いバージョンだと、この方法ではない場合があります。

この方法でできない場合は、

「設定」→「一般」→「Siri」

と進み、Siriの右側のスイッチをオンにすることで音声入力ができる設定に変えることができます。

(古いバージョンの方は、ぜひ最新のものにアップデートするのをおすすめします。というのも、新しいバージョンの方が音声入力の精度が高いからです。)

 

音声入力をしたいときは、英語のキーボード上のマイクのマークをタップしてからスマホに向かって英語を話せばOKです。

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20170601143849p:plain

 

知っておきたいコマンド4種類

実際に英語のテキストを音声入力する前に、覚えておかなければいけないことがあります。

 

それはコマンドです。

 

音声入力には決まったコマンドがあり、それを言うことでピリオドやビックリマークを打ったり、新しい行に変えたり、といったことも音声のみで可能になります。

 

コマンドは結構な数あるのですが、「これだけ覚えておけば普通のメールとかなら大丈夫!」というラインを考え、4種類だけ厳選して紹介していこうと思います。

 

①ピリオド・コンマ・はてなマーク・びっくりマーク

"period"

"comma"

"question mark"

"exclamation mark"

 

と言うことで、それぞれ「. (ピリオド)」「, (コンマ)」「?」「!」を入力することができます。

 

②新しい行・段落

 新しい行に移りたいときは

 

"new line"

 

新しい段落に移りたいときは

 

"new paragraph"

 

と言えばできます。

 

③大文字化

「この単語だけ語頭を大文字にしたい」

と思う時があると思いますが、これも音声のみでできます。

 

語頭を大文字にしたい単語の前で

 

"cap"

 

と言えばできます。

たとえば、

"I don't like cap fish period"

と言うと、

 

 I don't like Fish.

 

のように入力されることになります。

 

ちなみに、その単語の全文字を大文字化することも可能で、そうしたい場合は

 

"all caps"

 

と単語の前で言えばできます。

たとえば "I all caps love you period" と言うと、

 

 I LOVE you.

 

と入力できるわけです。

 

④スマイル顔文字

"smiley"と言うことで、スマイル顔文字を入力することができます。

 

:-) 

 

こいつです。

 

Thank you very much for reading my blog entry :-)

 

憎めない・・・。

 

スマイル顔文字は、特に初めてメッセージのやりとりをする場合に、雰囲気をふわっとさせてくれるので非常に重宝します。

 

ちなみに、"frowny"と言うと、しかめっ面を入力することができます。

  I'm afraid I cannot do that :-(

 

他にもいろいろ

その他、たとえば"yen mark"と言うと「¥」が入力できたりなど、さまざまなコマンドが存在します。

ただ、仕事でテキストメッセージのやり取りをする場合などでは、ここまでで挙げた4種類のコマンドを駆使すれば困ることはほとんどないでしょう。

 

まずはこれらを覚え、余裕が出てきたら残りのコマンド暗記にも挑戦してみましょう。

その他のコマンドについては下のページから確認することができます(英語なので注意)。

Use your voice to enter text on your Mac - Apple Support

 

まとめ:最強の組み合わせは?

というわけでiPhoneでの音声入力の方法でした。

音声入力を駆使して、テキスト入力の効率化を図っていきましょう。

 

ちなみにですが、音声入力は、その他の入力方法と組み合わせて使うのがベストです。

音声入力は確かに便利ですが、どんな場合でも最強というわけではないんですよね。

 

たとえば、よく使う文に関しては、音声で入力するよりも定型文として保存しておくのが速くておすすめです。

iPhone上で、

 

「設定」→「一般」→「キーボード」→「ユーザー辞書」

 

とタップしていくことで、定型文を保存することができます。

 

例えば、ぼくは「le」と入力するだけで

 

Thank you very much for letting me know.

 

と表示されるようになっています。

よく使う文はこのように定型文として保存しておきましょう。

 

また、長い文章に関しては、iPhoneにもともと搭載された定型文保存機能では改行ができないため向いていません。

そういう場合は専用のアプリを使って文章をまるごと保存してしまうと非常に速くて便利です。

ちなみにぼくが使っているのは『Canned Text』というアプリです。使いやすいですよ。

 

まとめると、現時点で最強効率なのは、

  • できるだけ定型文化した上で
  • イレギュラーなシチュエーションに関しては音声入力
  • 声が出せない場所などでは仕方なく手で打つ

なのかなと思います。

 

最後ちょっと話がそれてしまいましたが今日はこの辺で!

 

(こちらの記事もおすすめ)

「自動翻訳機が進化したら英語学習は不要になる!」について思うこと。

マイナー言語のおすすめ勉強法!学習者が少ない外国語はどうやって勉強すればいいのか?

学んでいる人の数が少ない外国語を勉強するのは、メジャーな言語を学習する場合に比べ、かなり困難です。

これは「その外国語の文法や発音が難しい」という意味の困難ではなく、単純に

 

マイナーな言語は学ぶ手段が少なすぎる

 

ということです。

 

日本において最も人気のある外国語は言うまでもなく英語

英語は、学んでいる人があまりに多いので市場規模も巨大、テキストやオンラインの学習ツール、スクール、あらゆる学習手段が最高のクオリティで揃っています。

 

それに比べマイナー言語は、学習ツールが少なく(そもそもなかったりする)、周りに勉強している人もいない場合が多いので、そういった言語を勉強したいと思っても、

 

一体何をどうしたらいいのかわからない

 

という状況に陥ってしまいがちです。

 

そんな学習が困難なマイナー言語ですが、今回は思いつく限りの勉強法を紹介していこうと思います。

 

どこからがマイナーなのか?

「マイナー言語」と一言で言っても、明確な定義はなく、人によって判断が分かれるところだと思いますが、この記事では、

 

英語+大学の第二外国語でよくある諸外国語

 

をメジャー、それ以外をすべてマイナーだと考えることにします。

 

具体的に言うと、

英語

中国語

韓国語

フランス語

ドイツ語

スペイン語

ロシア語

イタリア語

ポルトガル語

 

など以外の外国語を「マイナー言語」とし、もしこれらを勉強したい場合はどうすればいいのか?

という方向で考えていこうと思います。

 

以下、マイナー言語を勉強する際に有効な方法を7つ紹介していきます。

 

ちなみに、便宜上、マイナー言語の具体例としてアフリカーンス語を使います。

南アフリカの公用語のひとつです。適当に頭に思いついただけで、選んだ理由は特にありません。

スポンサーリンク

 

①まずはWikipediaを読もう

マイナー言語が勉強したいと思ったら、まずはとにかくその言語のWikipediaを読んでみましょう。Wikipediaとはインターネット上の百科事典のことです。

 

Wikipedia

 

Googleで「アフリカーンス語」と検索してみると、検索結果のいちばん上にアフリカーンス語のWikiが出てきました。

 

これを読んでいくと、

  • アフリカーンス語が発生した経緯
  • 話される国
  • ネイティブの話者数
  • どんな方言があるのか

などをまず知ることができます。

 

「その言語ができた経緯なんてどうでもいい!さっさと文法を教えろ!」

 

と思う人がいるかもしれませんが、ここで焦ってはいけません。

これはマイナー言語に限った話ではないのですが、外国語を勉強したいと思ったら、

 

まずはその言語の背景をざっと確認し、漠然とでもいいので概観を把握しておく

 

というのが非常に大切なんです。

最初に大きな枠組み、つまり「この外国語ってこういう言語なんだね」というフレームを頭の中に作っておくのが大事なんです。

まず大きなフレームを作り、その中に細かいことをチマチマと詰めていくイメージです。

 

そのために最も便利なのがWikipediaだというわけです。無料ですし、ネットさえつながればいつでもどこでも閲覧可能なのもいいところですね。

 

ちなみに、これはかなり重要なポイントなんですが、英語がわかる人は英語版Wikipediaも絶対に読んでおきましょう。

 

一般的に、外国語のWikiは英語版の方が充実しています。

 

ヒマな人は試しに「アフリカーンス語」と「Afrikaans」のWikipediaを見比べてみてください。

その充実度の違いに驚くと思います。

英語版Wikiは、より詳細な背景知識に加え、簡単な文法事項の説明や、使われる発音さえ網羅しています。

これを読むだけで簡単な入門書を読んだくらいの知識を手に入れることもできそうなくらいです。

 

②Youtubeで音声を聞いてみる

外国語学習において音声が大切なのは言うまでもありません。

Wikipediaを読み終わったら、わからなくてもいいのでとりあえずその外国語を聞いてみましょう

聞くためのツールとしてはYoutubeがおすすめです。

Youtubeで勉強したい言語を検索してみましょう。

コツはやはり英語で検索することです。

 

"Afrikaans"で検索すると、簡単なあいさつフレーズを紹介してくれている動画をすぐに見つけることができました。

 


Afrikaans in Three Minutes - Afrikaans Greetings

 

もうひとつおすすめなのが、ニュース番組をその言語で視聴してみることです。

ニュース番組の見つけ方は、Google翻訳を使って、そのマイナー言語で「ニュース」を何というのか調べ、それをYoutubeで検索するだけです。

 

Google翻訳によると、アフリカーンス語で「ニュース」は「Nuus」だそうです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20170529153805p:plain

 

Youtubeで「Nuus」と検索すると、すぐにアフリカーンス語のニュース番組の映像を入手することができました。

 


Riaan Cruywagen LAST NEWS BULLETIN / LAASTE NUUS BULLETIN

 

もちろん、聞いても内容はさっぱりわかりませんが、その言語がもつリズムを感じるだけでも十分勉強になります

これは勉強が進んでいっても定期的にやるのがおすすめです。

 

③Amazon→図書館&古本屋で教材を探してみる

Amazonでテキストを探してみましょう。

ためしに「アフリカーンス語」で調べてみましたが、結果をひとことで言うならば、

 

「ない!」

 

いや、あるんですが、『アフリカーンス語への招待』というガチガチのガチすぎるガチ本と、

アフリカーンス語への招待―その文法、語彙、発音について

アフリカーンス語への招待―その文法、語彙、発音について

 

 

 『アフリカーンス語 基礎1500語』という、いかにも古めかしい(実際、1985年発行!)イマイチ感あふれる単語集しかありませんでした。

アフリカーンス語基礎1500語

アフリカーンス語基礎1500語

 

 

しかし、マイナー言語を勉強するならこれくらいでへこたれてはいけません。

「ないよりはマシ」だと思ってとりあえず購入です。

 

ちなみに、マイナー言語を多く扱っている入門書として『ニューエクスプレス』というシリーズがあり、このシリーズから目当ての外国語が出てるのかどうかは絶対にチェックしておきましょう。

(参考記事)

白水社の語学書『ニューエクスプレス』シリーズが最高すぎる件。

 

『ニューエクスプレス』はスリランカの公用語である『シンハラ語』などぶっちゃけ需要あんの?と思ってしまうようなタイトルも出版されていてかなりクールです。

 

また、Amazon以外にも、図書館や、ブックオフなどの古本屋も絶対にチェックしましょう。

 

マイナー言語の参考書は、買う人が少ないので、良書でもすぐに絶版になります。

絶版になるとAmazonやリアル書店では入手不可能になってしまうのですが、図書館やブックオフには意外と置いてたりします。

 

見つけ次第救出をお願いします。

 

④『italki』で先生を探す

『italki』とは、外国語を教えたい先生と学びたい生徒をマッチングさせるサービスです。

 

italki: Learn a language online

 

検索から簡単に先生を探すことができ、オンライン会話レッスンを受けることができます。

 

『italii』の特徴は何といってもさまざまな言語に対応していることです。

マイナー言語学習者は絶対に利用すべきツールだと言えますね。

 

ためしにitalkiで「アフリカーンス語」と検索してみましたが、南アフリカ出身のネイティブ講師が出てくる出てくる。マイナー言語でも簡単に先生を探し出すことができます。

 

⑤大学などの短期講座に参加する

マイナーな言語でも、大学などで短期講座をやっていたりします。

お金さえ払えば一般でも参加できるものがほとんどなので、「○○語 短期講座」などとたまに検索してみましょう。

 

このような講座に参加すれば、専門家による授業が受けられるだけでなく、もしかしたらその言語を勉強している人とのネットワークを築ける可能性があります。

もちろん、そんなに都合よく講座が開かれているのはまれだとは思いますが、ひとつの選択肢として頭に入れておいて損はないでしょう。

スポンサーリンク

 

⑥留学しちゃう

その言語が主に話されている国の大学などに短期留学してしまうのもひとつの手です。

仕事などの関係でそう簡単にはできないという人が多いとは思いますが、留学すれば、教材が手に入り、世界単位で学習者のネットワークができ、そして何よりもその言語が話されている場所の空気感を肌で感じることができます。

 

留学中の語学力アップはもちろん、留学という経験そのものが帰国後のモチベーションアップにもつながっていくので、大きな収穫があるでしょう。

 

⑦東京外語大のモジュール

東京外大による『東外大言語モジュール』というのがあります。

 

TUFS言語モジュール
(東京外国語大学21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」)

 

簡単に言うと、"外国語が学べるホームページ"です。

 

インターネット上で、発音や語彙、会話表現(動画付き)を学ぶことができて非常に便利。何よりもやっててすごく楽しいです。

 

対応しているのは2017年5月現在で27言語

決して網羅性が高いわけではありませんが、メジャー言語の他にも、

 

マレーシア語

ベトナム語

ウルドゥー語

ペルシア語

 

などなど、教材が少なく、学習が困難な言語にも対応しているので、一度チェックしてみましょう。利用については現在無料です。

 

まとめ

というわけで今回は学習者が少ない言語をどうやって勉強していったらいいのか、ということについて考えてみました。

ごちゃごちゃと色々書きましたが、「ネットを駆使する」のが大部分に共通する重要なポイントかなと書いてみて思いましたね。

それでは!

 

(こちらの記事もおすすめ)

難易度で考えた場合におすすめの第二外国語はこれだ!

英語の次に勉強する外国語には何がおすすめなのか?

「英語しかできない人」って言うな!

英語を活かして仕事をしている人は、基本的に「すごい!」という評価を周りから受けることが多いと思います。

しかし、英語ができて、それを活かして仕事をしていても、マイナスの評価を受けることも当然あります。

で、その中でもよく聞くのが

 

「あいつは英語ができるけど仕事はできない。英語しかできない残念なヤツだ!」

 

といったような内容です。

 

実際に人がこのようなことを言っているのを耳にしたこともありますし、就職・転職の情報サイトにおける

 

「英語"だけ"できるのでは今後生き残れないぞ!」

 

というテーマの文章はもはやお決まりのパターンとも言えるくらい定期的に見かけます。

 

今回は、この「英語しかできない人」について思うことがあるので書いていこうと思います。

 

できない人の嫉妬がほとんど

まずとにかく言いたいのは、タイトルにもある通り

 

「英語しかできない人って言うなよ!」

 

ということです。

 

大きな理由のひとつは、もしも言われた相手の耳にそれが入った場合、その人の仕事に対するモチベーションを下げてしまうからです。

もし「あいつは英語しかできない」というのがその人のことを本当に考えた建設的な意見だとしたらOKなんですが、多くの場合こういうことを言ってる人は嫉妬から言っているだけなんです。

要するに、自分が英語ができないから、できる人を妬んで悪口を言っている場合がほとんどだということです。

 

どんどん社会がグローバル化していく中で、「これからは英語が話せないとビジネスパーソンとしてやっていけない」とさんざん言われています。

しかし、これは英語の勉強が大嫌いな人にとっては最悪の状況で、少なからずストレスを感じるでしょう。

 

このストレスが、もしも「英語ができるけど他のことがイマイチな人」を見つけた時に、

 

「ほら!英語なんてできても仕事できなきゃ意味ねーじゃん!」

 

と言わせてしまうわけなんです。

ただ、さきほども言った通り、これは相手のモチベーションを下げてしまうことでしかありません。

劣等感・嫉妬から負のエネルギーを周りに発散するのはやめてもらいたいんですよ。

スポンサーリンク

 

自分を卑下するのもやめよう

「英語しかできない残念な人」というのは、英語ができない人が劣等感から言っているだけ、と書いたのですが、それ以外にも、

 

「いやぁ、わたしは英語しかできない残念な人なんで・・・」

 

と、本人が自分自身のことを卑下して言う場合があります。

これについてもぼくは「英語しかできない人って言うな!」と言いたいんです。

 

強力な武器だと考えればいい

自分は英語だけの人材・・・と自虐的に言う人の多くは、これから英語が活かせる仕事を新しく始めてみたい、と思っている人が多いのではないかと思います。

つまり、

 

「将来的に英語を活かせる仕事をやってみたい!でも、英語ができるだけじゃやっぱりダメなんだろうなぁ」

 

と漠然と思っている人たちです。

 

こういう人には、ぼくは

 

英語だけでも意外と大丈夫!

 

であり、むしろ

 

英語ができるのは超強力な武器だと考えるべき

 

だと言いたいんです。

 

頼れる人になろう

記事の前半でも触れたとおり、嫉妬から「あいつは英語しかできない」と言う人は一定数いますが、逆に、仕事の成績がイマイチでも、

 

「あいつ、いろいろあれだけど英語はできるからまぁいいか」

 

と評価される場合も往々にしてあります。

 

特に、周りに英語が得意な人が少ない職場では、プラスに評価してくれる場合が高くなります。

 

(参考記事)

kazuuiword.hatenablog.com

 

そういった環境では

 

「英語で困ったらあいつに任せよう」

 

と周りから思われる、という状況ができやすくなります。

いざとなった時に頼りにしている人に対して、「あいつは英語だけだ」なんて悪く言う人はいませんよね。

 

日本人は英語が苦手な人が多く、そういった職場は多く存在します。

なので「自分は英語だけ」と思ってしまう人は、本当は過度に心配する必要はないんです。

 

思っている以上に、英語ができるというのはそれだけで評価されるものです。

 

簿記やプロラミングだけがスキルじゃない

「英語だけの人材だ」と自分を卑下する人の中には、英語以外のスキル習得を考えている人もいるでしょう。

人材としての価値を上げるためにスキルアップに励む、これはもちろん良いことだとは思いますが、ちょっと気になることがあります。

それは、

 

みんな簿記とかプログラミングとか、そういう"ちゃんとしたスキル"しか見えてなくない?

 

ということです。

 

"スキル"と言っても、必ずしも「FP2級!」みたいなことに限らないと思うんです。

 

たとえば

 

「遅刻しない」

「納期を守る」

「ちゃんとコミュニケーションが取れる」

「気遣いができる」

 

みたいなのも立派なスキルなんですよ。

 

これらについては「当たり前じゃないか!」と思う人も多いかもしれませんが、翻訳者や通訳者などでも、時間を守らなかったり、納期を守らなかったり、意思の疎通が困難だったりする人はびっくりするくらい多く存在します。

 

「気遣いができる」というのも立派なスキルで、気遣いができる人は明確に他の人材と差別化ができるくらいの力があります。

もし、自分が英語の仕事を頼む側だとしましょう。仕事における自分の苦労に気づいてくれて、それをさりげなくねぎらってくれる、そんな人がいたら、仮に他にちょっとだけ英語力が上の人がいたとしても、気遣いができる人に仕事を発注したくなりませんか?

 

こういう風に視野を広げていくと、自分の価値を上げる方法が無数に存在していることに気付くと思いますし「あ、自分意外と英語だけの人じゃなかったわ」と思う人も多いはずです

 

まとめ

「あいつは英語だけだ」と他人に言うのは自分の劣等感を表に出すだけの醜い行為ですし、英語しかできないと思って自分を卑下するのもやめましょう。

「英語しかできない人」って言うな!

 

(こちらの記事もおすすめ)

「英語の勉強は同じテキストを繰り返し復習すべき!」って本当?

翻訳のクラウドソーシングで稼ぐコツ!実際に受注も発注もしたことのある人が教えます

堀江貴文著『好きなことだけで生きていく。』がオンラインサロンの宣伝本だった件【レビュー】

ホリエモンの本が大好きで、新刊が出るたびに買って読んでいます。

で、今回新しく出たのが『好きなことだけで生きていく。』という本。

好きなことだけで生きていく。 (ポプラ新書)

好きなことだけで生きていく。 (ポプラ新書)

 

 

「ホリエモンの本」というだけの理由で即買いましたが、中身を読んでみると、ちょっと期待とは違ったものでした。

今回はその"期待外れ"だった点についてちょっと書いていこうと思います。

 

『本音で生きる』の続編・・・?

ホリエモンは今までに数多くの本を書いていますが、多くの著作に共通する特徴は、ずばり

 

啓蒙

 

です。

みんなが常識だと思っていることに疑問を投げかた上で、もっとみんなこうやって生きていけばいいじゃん!というのが大体の流れなんです。

 

「会社嫌ならやめればいいじゃん。自分でも稼ぐ方法はいくらでもあるよ。」

「みんな嫌われるのをおそれてるけど、嫌われてもいいじゃん」

「思ったこともっと言えばいいじゃん」

「大学なんて意味ないでしょ。行かなくていいじゃん。」

 

といった具合です。

 

数ある著作の中でも、そんなホリエモン節が炸裂していたのが『本音で生きる』です。

本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方 (SB新書)

本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方 (SB新書)

 

 

以前、このブログでも紹介したんですが、この本はホリエモン流の考え方がぎゅっと詰まった良書でした。実際、めちゃくちゃ売れていて評判もいいみたいです。

 

で、今回のタイトルも『好きなことだけで生きていく。』ということで、自分としては『本音で生きる』の続編にあたるような本だと期待していたんです。

 

オンラインサロン"HIU"の宣伝本

しかし、読んでみると、中身は『本音で生きる』などの過去の良書とは全く違うものでした。

具体的に言うと、

 

ホリエモンのオンラインサロンの宣伝本

 

だったんです。

この本では、ホリエモンのサロンがいかに素晴らしいのかについて延々と説明がされています

 

ホリエモンのオンラインサロンとは、簡単に言うと月1万円"払って"参加するコミュニティのことで、正式名称は「堀江貴文イノベーション大大学校(通称HIU)」と言うそうです。

HIUに参加すれば、サロン限定の対談が視聴できたり、ホリエモンからアドバイスがもらえたり、サロンメンバーとプロジェクトを立ち上げたりできるらしいです。

 

予感はあった

『本音で生きる』と『好きなことで生きていく。』の間の期間に出した本のうちの1冊が『99%の会社はいらない』です。

99%の会社はいらない (ベスト新書)

99%の会社はいらない (ベスト新書)

 

 

日本の社会では、良い大学に行き、良い会社に就職し、その会社で正社員として勤め上げることが正解だと言われる。苦しくても、このレールから外れないことが正しいと教え込まれる。

しかし、本当にそれが正しい、いや幸せなことなのだろうか?

(6ページより引用)

 

会社という組織、またそこに属して働くことに疑問を呈し、「自分の時間」を生きるためにはどうすればいいのか、について熱く語られた良書でした。

 

しかし、この本の最後から2番目の1章が、まるまるHIUの宣伝だったんですよ。

 

今までの著作にはこんながっつりした宣伝はなかったので、ちょっと驚いた記憶があります。

「今後の著作ではサロンの宣伝が増えていくのかな・・・」

とも思いましたね。

今回、結果的にその予感が当たることになりました。

 

宣伝自体を批判したいわけではない

オンラインサロンはいわゆる「信者ビジネス」です。

究極的に悪い言い方をすると、ホリエモンが頂点に君臨し、そしてホリエモンのことが大好きな人たち(=信者)からお金を吸い上げるという形式のビジネスだと言えます。

 

これを批判する人は多くいます。

 

ただ、今回の記事でぼくは「怪しいサロンの宣伝しやがっておい!」と批判したいわけではないんです。

別にホリエモンのサロンは自体は悪いものでもなんでもないと思っています。

 

サロン自体は「人生を楽しもう!」とか「世の中のイノベーションを加速させよう」みたいな基本的に良いことしか言ってないですし、金を払っている人も好きで払っているだけで、月の金額も1万円と、多くの人にとって払えない金額ではないでしょう。給料の大部分を搾取されているとしたら問題視すべきですけど。

 

また、Amazonのレビューを見ると、宣伝乙!みたいな低評価がいくつか見られますが、本で宣伝をすることについても批判するのはお門違いだと思っています。

日本は自由な国です。別に本で何しようがその人の自由ですよ。

 

"期待外れ"を生んでしまう

じゃあお前は何が言いたいのか、という話ですけど、ぼくが問題視したい、というか残念だなと思ったのは、

 

『好きなことだけで生きていく。』というタイトルを見て、ホリエモンの思想が詰まった自己啓発本だと思って買った人が、期待外れ感を味わってしまう

 

ということなんです。

 

まさにぼくがそうなんですが、堀江貴文が書いた本だからという理由だけで中身をよく見ずに即買いする人って結構いると思うんですよ。

 

ただ今回の本はサロンの宣伝要素が強いので、今までの本のテイストを期待した人の中には、

 

「なんだ、ただの宣伝本か・・・」

 

と落胆した人も多かったのではないかと思うんですよね。

 

それだったら、タイトルを

 

『HIU ~新しい"学校"のカタチ~』

『HIUで未来をつくる』

『いいからホリエモンサロンに入りなさい』

 

など、なんでもいいので、サロンに関する本だということがわかる、"看板に偽りなし"な本にしてほしかったです。

 

まとめ

というわけで今回は、ホリエモンの新刊を読んだらサロンの宣伝本で期待外れだった、という話でした。

さんざんディスってからこんなこと言うのもあれですが、サロンの宣伝が気にならない、という人は、自己啓発本として読むのもいいと思います。

それでは!

好きなことだけで生きていく。 (ポプラ新書)

好きなことだけで生きていく。 (ポプラ新書)

 

『聴読中国語』の難易度と使い方まとめ!中検2級・HSK5級以上を目指す人におすすめの単語集です。

『聴読中国語』という単語帳が、数ある中国語参考書の中でもトップクラスにおすすめです。

聴読中国語 (東進ブックス)

聴読中国語 (東進ブックス)

 

 

特に、中~上級、具体的には中検2級・HSK5級以上を目指したい人にはマストアイテムだと言えるくらいおすすめなんです。

今回は、実際にこの単語帳を使って勉強をしたぼくが、

  • おすすめポイント
  • 難易度
  • 使い方
  • 注意点

について詳しくまとめていこうと思います。

この本を使って勉強しようかなと考えている方の参考になれば幸いです。

 

文脈の中で単語が覚えられる!

『聴読中国語』は単語帳ですが、『キクタン』などの他の普通の単語帳とは決定的に違う特徴があります。

それは、

 

文脈の中で単語を覚えることができる

 

という点です。

 

この本は全65課に分かれており、それぞれの課に中国語の文章が載っています。

そしてその文章の中に、新出単語がちりばめられているんです。

 

「文章の中で覚えるのってめんどくさそう・・・」

 

と思った人もいるかもしれませんが、実はこの形式にはとても大きなメリットがあります。

 

文脈の中で単語を覚えていくことで、記憶に定着しやすくなるんです。

 

文脈で覚えれば、その単語が使われている文章のストーリーや、一緒に使用されている単語と関連付けられるので、ガッチリと頭に残ります。

一見遠回りに感じるかもしれませんが、結果的に効率が良いのは文脈で覚える方法なんです。

 

ちなみに、この「文脈の中で単語を覚えるスタイルの単語帳」で一番最初に大成功を収めたのが『DUO』という神英単語集で、『聴読中国語』も参考にしたそうです。

DUO 3.0

DUO 3.0

 

 

難易度は?

この本を使って勉強しようかなと考えている人が最も気になるのが難易度でしょう。

まず、本書3ページ"本書の特徴"の該当部分を引用してみます。

 

 本書ではHSK6級レベル・中国語検定2~準1級・センター試験8割の語彙力養成を目標にし、HSK(漢語水平考試)の単語レベル分類の内、最頻出語(甲級約1000語)・頻出語(乙級約2000語)の約3000語を完全網羅しており、丙丁級の語も約1600語入っています。

また、本書の4600語レベルでは一般に使用される語の約90%をカバーしており・・・

 

とのこと。

 

これをそのまま解釈すると、初級~上級レベルまですべて網羅した最強の単語集、ということになるんですが、実際に使ってみた感じだと、そういうわけでもないです。

 

確かに、最初の方の課では

如果 もしも

生日 誕生日

院子 庭

などの超基本単語、最後の方では

沮丧 気落ちする

发呆 呆然とする

などの上級単語が並びますが、全体的に言うと、ちゃんとした文脈の中で紹介されているのは中級レベルの2000単語程度で、その他については寄せ集めてなんとか押し込んだ感が強いです。

 

なのでレベル的には

 

基礎単語を1000語~1500語程度覚えた人が、中級レベル(中検2級程度)に到達するために使用する

 

というのがドンピシャかなと思います。

 

おすすめの勉強方法

基礎単語を覚えているのが前提

ここからは『聴読中国語』を使った具体的な勉強方法を紹介していこうと思いますが、まずこの本を使う前の前提だけ確認しておこうと思います。

さきほども書きましたが、この単語帳は中級者向けで、初級レベルの1000単語ほどはすでに覚えている必要があります

 

生活

附近

苹果

睡觉

当然

 

たとえば今挙げた5つの単語すべての意味と読み方がすぐに出てこないという人は『聴読中国語』はまだ早いので、『キクタン』の入門編と初級編の2冊をこなしてから『聴読中国語』に取り組みましょう。

 

キクタン中国語【入門編】中検準4級レベル

キクタン中国語【入門編】中検準4級レベル

  • 作者: 内田慶市,沈国威,氷野善寛,紅粉芳惠,関西大学中国語教材研究会
  • 出版社/メーカー: アルク
  • 発売日: 2008/05/27
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 11回
  • この商品を含むブログ (5件) を見る
 
キクタン中国語【初級編】中検4級レベル

キクタン中国語【初級編】中検4級レベル

 

 

ちなみに『キクタン』の詳しい使い方については下記の記事にまとめたのでぜひ合わせてお読みください。

『キクタン 中国語』の使い方を徹底解説!これが最良の覚え方だ!

 

①単語の読み方を確認

では、具体的な手順について説明していきます。

まず確認するのは、それぞれの課の2ページ目にある単語リストです。

 

文章はまだ読まなくて大丈夫です。

 

2ページ目のずら~っと並んだ単語の読み方を、CDを聞きながら、自分の口でも発音して何回も唱えましょう。

 

コツとしては、無理に意味を覚えようとしないことです。意味は後からいくらでもついてきますので、ここでは最も重要な"発音"を覚えるのを最優先してください。

特に読み方がわからない漢字については、重点的に唱えましょう。

 

②文章のCDを一度聞く

単語リストを一通り覚えたら(完璧ではなくてOKです)、何も見ずに、文章のCDを一通り聞いてください

全然わからないかもしれませんが大丈夫です。

 

③1文ずつ区切って聞く

ここからは、1文ずつ丁寧に確認していきます。

CDの音声で1文聞いてストップ、自分の口で一度マネしてみたら、日本語訳で文章を確認する、という作業を続けていきます。

 

「ちょっとこの単語の声調が覚えにくいな・・・」

 

と思ったら単語の上に記号を付けて次見た時にわかるようにしてください。たとえば第1声なら「ー」と単語の上に書いておきます。

 

かなり根気を必要としますが、ここが最も大事な部分です。食らい付いていきましょう。

 

④リピーティングする

リピーティングとは、音声をある程度の長さで区切り、その部分を自分の口で繰り返すというトレーニング方法で、非常に有効です。

 

②のステップが終わったら、仕上げとしてこのリピーティングをやっていきましょう。

 

「音を聞いて、音声をストップして、それを自分の口で繰り返す」

これができてればOKですが、リピーティングについて詳しく知りたい方は下記の記事にまとめたのでぜひ合わせてお読みください。

kazuuiword.hatenablog.com

 

ペースはどのくらい?

1日に2課のペースで進め、復習も含めて2~3か月で終わらせるというのが理想です

が、忙しいという人は1日1課でも十分効果が期待できます。ただし、1日1課計画の人に関しては、絶対にサボらないようにしてください。

また、逆にやる気に満ち溢れている人は1日に3課や、それ以上やってももちろんOKです。

 

注意点

完璧を目指さない

4000語以上もの単語が収録されているので、これを

 

「全部隅々まで完璧にするぞ!」

 

と意気込んで取り組むと破滅します。

 

「8割の単語が定着したらいいや」

 

くらいのノリでやっていきましょう。8割だけでも相当な単語力が付きます。

 

字が小さい!

『聴読中国語』は新書くらいのサイズで、非常に持ち運びに便利なんですが、その分文字がこまごましています。

なので、小さい字をずっと読むのが苦手だと言う人は、文字が大きい『キクタン』を使うのをおすすめします

キクタン中国語【中級編】中検2級レベル

キクタン中国語【中級編】中検2級レベル

 

 

四字熟語が少ない

中国語では日常会話でも四字熟語を普通に使うんですが、『聴読中国語』には十分な数の四字熟語は収録されていません。

これは『キクタン』の2級レベルや準1級レベルなど、別で補っていく必要があります。

 

まとめ:中検2級以上を目指す人に 

というわけで今回はおすすめの中国語単語集『聴読中国語』について難易度や使い方などをいろいろまとめてみました。

初級レベルを終えた人が、次のステップに行くためにはこの本をこなすのが最も良い方法だと思います。

中国語検定の2級以上など、中級以上を目指したいという方はぜひ取り組んでみてください!

 

(こちらの記事もおすすめ)

kazuuiword.hatenablog.com

ダメな英語参考書にありがちな特徴9個!こんなテキストは絶対買うな!

英語学習者にとって、参考書選びは非常に大切です。

良い参考書を選べればOKなんですが、ダメなテキストを買ってしまうと、勉強がうまくいきませんし、さらに悪いケースだと、それでやる気を失って勉強自体をやめてしまうことすらあるんです。

 

ブログを読んでいただいた方が英語参考書を選ぶ際の参考になったらいいなという思いから、ぼくは普段、よく「おすすめの」英語参考書をピックアップしてレビューしているんですが、そういった記事を書いていく中で、逆に

 

「こういう参考書ってダメだよなぁ」

 

という特徴も自然とわかるようになってきたんです。

 

そこで、今回はいつもとは注目する角度を変え、

 

「こういう英語参考書はぜったいに買うな!」

 

という特徴を9個紹介していこうと思います(あと1個頑張れませんでした)。

みなさんが今後英語テキストを選ぶ際の参考になれば幸いです。

 

①分厚い

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20170512180701j:plain

 

分厚いテキストには手を出しちゃいけません。

理由は、挫折する可能性が大きすぎるからです。

英語学習において最も大切なのは「勉強を継続させること」です。やめちゃったら100パーセントできるようになりませんからね。

 

いや、分厚い参考書を買いたくなる気持ちもわかることはわかるんですよ。

 

「ごっつい参考書だと、ちゃんと勉強しているような気持ちになる」

「分厚い参考書の方が、細かいことまでちゃんと書いてそう」

 

そう思って購入してしまう気持ちはわからなくもないです。

 

でも、できるようになる人は分厚いテキストは使いません。

その分野について必要なことが過不足なく書かれた比較的薄いテキストを使うことで勉強を継続させ、達成感を積み重ねていっているんです。

 

たとえば、いま最も売れている英語参考書のひとつである『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』は非常に優秀な本ですが、ボリューム感はほとんどありません。

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

 

 

また、TOEIC対策本として不動の人気を誇っている『特急シリーズ』も新書サイズくらいでページ数も200~300ページ程度です。

1駅1題  新TOEIC TEST文法特急

1駅1題 新TOEIC TEST文法特急

 

 

間違っても『英会話口語フレーズ集 4000』みたいな(架空の本です)ごっつい本は買わないようにしましょう。

 

②字が小さすぎる

パッと開いてみて字のサイズが小さすぎるテキストは避けましょう。

字のサイズが小さい参考書は、読みにくくてイライラしてきますし、本を開いて小さい字がばっと並んでいると、そもそも読む気が失せます。

 

「あまり気にならないけど」

 

という人もいるかもしれませんが、意識していなくても、小さい字を読むのには意外と大きな体力を使っているものです。どうせなら考えるほうにエネルギーは使いたいですよね。

 

③訳が同じページに載っていない

英文と、その日本語訳、この2つが離れたページに載っている参考書はその時点でナシです。

英文の日本語訳を確認するために、いちいちページを繰っていたら、それだけでかなりの時間を食ってしまうんです。これは効率は悪すぎます。

 

参考書を選ぶ際は、

 

「英文と日本語訳が見開きの同じページに載っているのかどうか」

 

をひとつの条件にしましょう。

 

ちなみに、NHKの語学テキストはその条件を満たしており、非常に優秀だと言えます。

おすすめの講座については下記の記事にまとめたので、ぜひ合わせてお読みください。

kazuuiword.hatenablog.com

 

④無味乾燥すぎて読んでて飽きる

いわゆる"大学の教科書"みたいな、白黒で、小難しいことがドカーッと書かれている本は、内容が良さそうでも避けるのがベターです。

本を買う前にパラパラとめくってみて、

 

「勉強を続けられそうなレイアウト・紙面の構成なのか」

 

というのを絶対に確認しましょう。

 

ごちゃごちゃとしたムダな説明がないので、紙面がスッキリとしていて読みやすい。

それでいて適度にコラムコーナーなどがあり、学習者を飽きさせない工夫も適度に配置されている。

 

良いテキストはこのような特徴を持っています。

 

⑤音声がダウンロードできない

これは絶対の条件というわけではないのですが、CDが付いている教材よりも、ネットで音声をダウンロードする形式の教材の方がストレスが少なくておすすめです。

 

音声がCDに収録されている教材って、

  1. CDを取り出す
  2. PCに挿入する
  3. PCに取り込む
  4. スマホに入れる

という面倒な手順を踏まなければいけない上に、教材がたまっていくにつれてCDも増えていくので、CDの収納場所に困るようになるんです。経験あると思います。

 

ぼくも最初の方はCDケースを買ってちゃんと収納していたんですが、途中で面倒になり、今ではデスク上に

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20170516202608j:image

 

このようなマウンテンが形成されています。

 

なので、できればmp3をネット上からダウンロードする形式のテキストを選びましょう。

 

ちなみにもっと言うと、スマホのアプリをダウンロードするだけでそこから音声が聞ける形式がベストオブザベストです。

たとえばTOEICの教材を取り扱っている『abceed analytics』というアプリでは、そのアプリを無料ダウンロードするだけで音声が聞けるという超神アプリになっています。

これがめっちゃくちゃ便利なんですよ。

今後、すべての英語教材がアプリダウンロード型になってくれることに期待します。

 

⑥例文が少ない

抽象的なことばかりくどくど説明していて、具体的な英文が少ない参考書はアウト!です。

理屈も大事ですが、実践の方がもっと大切です。

例文が豊富に載った教材を選びましょう。

スポンサーリンク

 

⑦タイトルがやたら長い

『ネイティブフレーズを多数収録!どんなに英語が苦手な人でもゼッタイにできるようになる!本当に使われる生の英語を音読しまくれ!あなたの英語力をグッと上げてくれる珠玉の英文フレーズ集』

 

みたいなタイトルがやたら長い本はたいていハズレです笑。

 

タイトルをやたらに盛りまくるのは、中身に自信がない証拠・・・ということなのかもしれません。

 

⑧コンセプトがアヤシイ

『楽してペラペラ!』

という文言が入ったタイトルの本を見たら、

 

「そんなバカな」

 

と思うのが普通の感覚だと思います。

正解です。楽してペラペラになる方法は存在しません。

 

こういうアヤシイ本には騙されないようにしましょう

 

そのほかには、『聞いてるだけで英語ペラペラ!』みたいなのもネットを中心によく見かけますが、

 

インチキ

 

なので、気を付けてください。

 

あと、ぼくは『ネイティブ』という言葉がタイトルに入っている本もちょっとアヤシイなと思っています。

 

デイビッド・セインという人がいます。

この人は「ネイティブ」という言葉がタイトルに入った本を多数出版していて、そこそこの人気も出ています。

 

でも、ぼくはこの人が嫌いです。

 

たとえば、『その英語、ネイテイブはカチンときます』という本。

 

その英語、ネイティブはカチンときます (青春新書INTELLIGENCE)

その英語、ネイティブはカチンときます (青春新書INTELLIGENCE)

 

 

まず、ネイティブのために英語やってんじゃねぇんすよって話です。

 

これらの「ネイティブ本」は、「ネイティブのように完璧な英語を目指さなければいけない」という考え方に基づいており、さらにこのような本が売れることで、日本人学習者の中に「ネイティブ信仰」を増幅させます。

 

国際言語としての英語は、あらゆる形態で存在し、そのどれもを認めるというのが重要な性格のひとつです。

 

その英語の持つ包括性、それに触れるのが英語を勉強する楽しみでもあるわけです。

 

それを否定していくかのような「ネイティブ本」は、害悪でしかないんですよ。

 

⑨アマゾンの評価が低い

Amazonの評価があまりに低い本は避けた方がいいです。

 

最近は

「Amazonのレビューはあてにならない」

という認識も広がってきてはいますが、英語の参考書に関しては、レビューを投稿する人の鑑識眼が優れているのかわかりませんが、かなり信頼できます。

 

評価の高い本もレビューをそのまま信頼してOKです。

 

たとえば、神単語集である『DUO』には、なんと500件(!?)近くのレビューがついていて、星4つ半。

DUO 3.0

DUO 3.0

 

 

『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』に関しても、300件以上のレビューがついており、星4つです。

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

 

 

リアル本屋でテキストを買う場合は、レジに行く前に、スマホでAmazonのレビューだけささっと見るクセをつければ、地雷を踏む可能性は少なくなるでしょう。

 

まとめ

というわけで今回は「ダメな」英語参考書にありがちな特徴を9個の項目に分けて紹介してみました。

参考書を選ぶ際の基準としてぜひお役立てください。

 

ちなみに、おすすめの参考書については、現時点で出ているテキストの中から10冊厳選した下記の記事や、

英検1級・TOEIC900点の人がおすすめの英語参考書を10冊厳選してみた

 

最近の本だと、2016年に発売された英語テキストからランキングを作った下記の記事もぜひ合わせてお読みください。

2016年に発売された英語参考書・本おすすめランキングトップ10!【英検1級が独断と偏見で選ぶ】