4ヵ国語を勉強するブログ

留学経験なし、独学で英検1級,TOEIC980点,TOEIC SW170/200,中国語検定2級を達成。最大の効率で結果を出せる勉強方法をブログに投稿しています。

中学レベルの英語を復習するのにおすすめの参考書と勉強法を徹底解説してみた

中学英語は"基礎"である

英語を勉強している人の中で、あまり学習がうまくいっていない人にありがちなこととして、

 

「基礎が抜けている」

 

というのがあります。

 

たとえば、英会話フレーズ集のようなものを買って、それをひたすら覚えている人。

別にこの学習方法自体は良いのですが、基礎がしっかりしていない状態でこれをやると悲惨な結果になります。土台がしっかりしていないので、覚えようとした英会話フレーズが"乗っかる場所"がどこにもないんです。

 

では、ここでいう"基礎"とは一体何なのかというと、それはずばり、中学レベルの英語です。

 

中学生レベルの英語がしっかりと身についているのかどうかで、その後、英語力が伸びていくのかが実は決まってしまいます。

中学英語をしっかりとやっていない人は、全く英語が身につかずにすぐ挫折してしまったり、多少英語ができるようになっても、必ずどこかで実力がストップしてしまうんです。

今回は英語学習の"基礎"であり、最も重要な部分を占める中学レベルの英語について、具体的な参考書を挙げながら、学習方法を紹介していこうと思います。  

スポンサーリンク

 

パターン①:英語は全くの初心者

中学英語の学習法を提示するにあたって、

  1. 全くの初心者
  2. ある程度基礎はわかる人

2つのグループに分けて考えていくことにします。自分がどちらに当てはまるのかを判断してください。

 

まずは、英語は全くの初心者だと言う人。

中学生のときに、英語の授業が苦痛で仕方なかったという人はもちろんこっち。

「ある程度はわかっていたけれど、今まで英語を使う機会は全くなく、多少習ったこともすっかり頭から消え去っている」という人もこちらのパターンです。

 

学習のゴール

「中学英語をマスターしたぞ!」と言える具体的なゴールをまず示してしまいます。

 

①『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』の日本語を見て、瞬時に英文が口から出てくるという状態にする

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

(このブログを読んでくださってる方、この本が出てくるのが2兆回目くらいですみません。それくらいおすすめなので・・・。)

 

「瞬間英作文」というのは、その名の通り、瞬間的に英作文をすることです。具体的に言うと、

わたしは学生です。

→ I am a student.

といった具合です。

 

この『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』では、中学レベルの文法事項に絞って、このトレーニングができるようになっています。

この本に書かれている英文をすべて日本語→英語にできるというのがまず一つ目のゴールです。

 

こう書くと大変なことのように思えるかもしれませんが、大変です笑。

 

ただ、この本を1冊完璧にするというのが、英語の基礎を作る上で、かかる時間およびリターンを考えると最適なんです。

中学レベルの英文法は、穴埋めのワークができるようになった程度ではあまり意味がなく、英語が全くない状態から、1から自分で文が作れるレベルになって始めてマスターしたといえます。

なので、この『瞬間英作文トレーニング』を使うのがいちばんなんです。

 

②高校入試用の単語集を1冊覚えている

もうひとつのゴールは、中学生向けの単語集を1冊覚えているという状態を作ることです。

高校入試向けの単語集がよくできているのでその中から1冊使いましょう。

選び方については、総単語数が1000~2000くらいで、レイアウトが見やすいものならなんでもOKです。

 

一応2冊だけおすすめのものを載せておきます。

CD付 改訂版 キクタン【中学英単語】高校入試レベル (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)

CD付 改訂版 キクタン【中学英単語】高校入試レベル (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)

中学英単語1850: 音声&アプリをダウンロードできる! (高校入試ランク順 1)

中学英単語1850: 音声&アプリをダウンロードできる! (高校入試ランク順 1)

 

単語集の学習については、英語を見て、時間がかかってもなんとか日本語の意味が言えるという状態がゴールです。

 

1冊まるまる、完璧に、隅から隅まできっちり発音もすべてわかり、瞬間的に意味もわかるなんてレベルにする必要はありません。

最低限こんな意味だよね、というのが時間がかかってもわかればよしとしましょう。

 

中学生で習う英単語というのは、今後英語の勉強を続けていくにあたって、いやというほど遭遇します。なので、自然と何回も復習されていくことになります。

ただし、だからといって単語集で覚える必要がないのかといえばそうでもなく、学習の最初の段階である程度まとめて覚えておいたほうが、後々、辞書をいちいち引く手間が省けたり、『瞬間英作文トレーニング』の効率が上がったりするので、利益があるというわけです。

 

学習方法

①英単語を20~30分覚える

「よし、英語勉強しよう!」となったら、まず単語集を開き、それを20分か30分くらい覚えるということをしましょう。

 

英語の勉強が始まったら、まずは単語を覚える、これはルーティーンにしていきたいです。

 

このようなルーティーンを作ることで、仕事で疲れているときになかなか英語の勉強を始められない、といったようなことが減ると思います。

覚え方については、下のエントリーで以前詳しく書いたので、そちらも参考にしてください。

kazuuiword.hatenablog.com

 

②英文法の学習⇔瞬間英作文

『瞬間英作文トレーニング』はあくまでトレーニング教材なので、これとは別に1冊、中学英語の文法事項を勉強できる参考書を用意しましょう。

この手の参考書は大量に出ていますが、『中学3年間の英語を10時間で復習する本』一択です。

カラー版 CD付 中学3年間の英語を10時間で復習する本

カラー版 CD付 中学3年間の英語を10時間で復習する本

もう正直、この本しかありえないです。

この本を読んで中学英語がわからなかったら諦めてくださいというレベルでわかりやすい参考書です。かなりおすすめ。

 

『10時間で復習する本』の特徴は、講義形式でわかりやすいこと。

対話という形で文章が書かれているので、とにかくわかりやすいです。

しかも、講義形式という形をとっているにもかかわらず、本1冊のボリュームが大きすぎるということはなく、かつ中学範囲をほとんどカバーしています。

 

この本を、CDで例文の音声を確かめながら読んでいきましょう。

 

そして、『瞬間英作文トレーニング』の例文の中から、「ちょっといけそうだな」と思ったものからトレーニングしていき、またわからなくなってきたら『10時間で復習する本』に戻っていく、という具合です。

 

最終的にどちらの本もすべてやるので、基本的にどのページからやってもかまいません。

ただし、瞬間英作文できた例文に関しては、問題の番号のところにボールペンかなんかでマークしておきましょう。

 

3ヶ月続けよう

これらの勉強を3ヶ月、毎日続けることをひとつの目安にしましょう。

遅い人や、たまにサボってしまう人でも、4、5ヶ月あれば十分なはずです。

瞬間英作文なんかは心が折れやすいかもしれませんが、その後の英語学習を決める3ヶ月なので、気合を入れて取り組んでください。

 

ではここでいったん学習方法をまとめておきましょう。

  1. 単語集に20分取り組む
  2. 『10時間で復習する本』と『瞬間英作文トレーニング』を行ったり来たりする
  3. 瞬間英作文できたものに関してはボールペンで印をつける
  4. 3ヶ月続けることで、単語集に載っている単語はすべて「時間はかかってもすべて意味はわかる」レベル、『10時間で復習する本』については数回通読した状態、『瞬間英作文』はすべての例文について日本語を瞬時に英語にできる状態にする
  5. そしてわたしは中学英語をマスターしたのであった

 

パターン②:ある程度英語ができる人

さて、もうひとつのグループは「ある程度英語ができる人」です。

ある程度ってどのくらいだ、ということになりますが、TOEICでいうところの600点以上取れる人くらいになるんでしょうか。

このレベルの人になると「中学レベルの英語の復習なんてそもそもいらないよ」いう人がいると思います。

 

しかし、もしある程度英語ができる人で、最近全く英語力が伸びなくなってしまったという人は、思い切って中学レベルまでいったん戻ってみることで、再び英語力が伸びていくことがあります。

 

実は、ぼく自身がそうでした。

当時はおそらくTOEIC700点くらいの実力はあったんですが、何をやっても英語力が伸びていかなかったんです。

 

そんなときに『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』の存在を知り、思い切って中学レベルまで戻って、数ヶ月くらい徹底的に復習したところ、パッと視界が開け、その後は怒涛の勢いで英語を吸収することができました。

 

ぼくは現在TOEIC980点ですが、その時の中学英語総復習がなければ、ここまでの点数を取るまでの実力にはなれなかったと思います。

思うに、それまでの自分は、基礎がないのにその上に家を造ろうとしていたのだと思います。基礎がしっかりとしていなければ、犬の小屋なら作れるかもしれませんが、しっかりとした建造物は作ることができません。

ある程度の実力がある人でも、バカにせずに大人になってから中学英語を復習した人が、最終的には磐石な英語力を手に入れるのだと信じています。

 

学習方法

『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』を1冊完璧に仕上げるというのが学習のゴールです。

それだけです。中学英単語の復習はいらないでしょう。

『10時間復習する本』のような中学英語を解説している本も必要ないですが、『瞬間英作文』の学習を進めていく中で、疑問に思った点は納得のいくまで調べておく必要があります。

 

これには『一億人の英文法』を使います。

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

 

この本は分厚いので通読するのには適していませんが、本当になんでも載っているので、わからないことがあったときに調べるのには最適な教材です。

 

基本的にこのレベルの人は、ちょっとでもあれ?と思ったらこの教材の該当箇所を読んでみることをおすすめします。

 

中学レベルの英語でも、意外とよくわかっていない部分があったりするので、それらを徹底的に潰していくつもりで取り組みましょう。

 

補足説明

中学生向けの教材は注意

英語が苦手な人が使う教科書として、『中学3年間の英語を10時間で復習する本』一択だと言いました。

しかし、どうしてもこの本が合わなかったという人は、中学生向けに出ている本を使うというのも仕方ないですがアリです。

 

色々出ていますが、『やさしくまるごと中学英語』のような、3年間分がコンパクトにまとめられているものを選ぶのが良いと思います。

やさしくまるごと中学英語

やさしくまるごと中学英語

ただ、基本的には『10時間で復習する本』をおすすめします。中学生向けのものはやはり「学校の授業ありき」で作られているものが多く、説明が丁寧ではない場合があるからです。

 

TOEICで何点とれるようになるの?

社会人の英語学習者にとっては、結局なんだかんだ言って、

 

で、ここまでやってTOEICで何点とれんのよ?

 

というのが気になることだと思うので答えておこうと思います。

まず、パターン②の英語がある程度すでにできていた人に関しては、500点~990点までバラバラだと思うので一概には言えません。

 

続いて、パターン①、全くの初心者が中学英語をマスターした場合、もちろん人にはよりますが、TOEICで400点~550点くらいにおさまってくるのかな、という感じです。

ちなみに、TOEICでは600点というのが最初の関門になってくるかと思いますが、中学英語の復習だけではちょっと到達はきびしく、もう一段階成長する必要があります。

 

ただし、中学英語をマスターすれば決して遠いゴールというわけではなく、『TOEIC TEST 入門特急 とれる600点』などでTOEIC用の勉強をしつつ、TOEICを毎回受験していれば、半年~1年くらいで楽々到達できるラインでしょう。

TOEIC TEST 入門特急 とれる600点 改訂版

TOEIC TEST 入門特急 とれる600点 改訂版

 

ちなみに、TOEICと並び有名な資格試験となっている英検については、3級が中学3年分の範囲となっているので、学習が進んできたら受験してみることを強くおすすめします。

ある程度勉強が進んでいれば、自分でもびっくりするくらいに解けてかなり楽しいのではないかと思います。

すべてマスターした段階で、準2級か、欲を言えば2級を取ることができれば中学英語の学習は大成功だったといえるでしょう。

 

オンライン英会話を活用しよう

中学英語の復習が進んできて、だいたい『瞬間英作文』が50%くらい終わったら、オンライン英会話を学習に取り入れるのがおすすめです。

この記事で紹介した勉強法は、瞬間英作文を使った「使える英語」中心の学習法なので、オンライン英会話とはかなり相性が良く、相乗効果で英語力が向上します。

 

また、自分ひとりで英語の学習をしていると、どうしても飽きが出てきてしまうので、勉強に飽きて挫折してしまうのを避けるためにも、オンライン英会話を受けましょう。

 

オンライン英会話はぶっちゃけどこでもそんなに変わらないんですが、ぼくも使っていておすすめなのがDMM英会話です。

【DMM英会話】☆2回の無料体験レッスン受付中☆

 

(公式ページはこちらから)

 

コスパが良いですし、何より大手企業なのでシステム面も安心です。

ぼく自身オンライン英会話は何社か試したことがありますが、DMM英会話は講師の質もかなり良いですね。ド初心者にも丁寧に教えてくれます。

まぁ何はともあれ、無料体験レッスンをやっているので、まずはタダで体験してみるのがおすすめです。

 

まとめ

というわけで今回は中学校で習う英語の総復習をするために最適な参考書および勉強方法について徹底的に解説してみました。

繰り返しになりますが、中学レベルの英語は学習においていちばん大切な基礎の部分にあたります。

ここを真面目にやっておくかどうかで大きな差がついてしまうので、初心者の方はもちろん、中級者以上の方も、一度総復習してみるのはいかがでしょうか。

 

(こちらの記事もおすすめ)

英検1級・TOEIC900点の人がおすすめの英語参考書を10冊厳選してみた

洋書は切り刻んで読め!初心者~中級者におすすめの「英語力を上げるための」洋書の読み方!

NHKラジオでおすすめの英語講座をレベル別にまとめてみた

映画『デッドプール』の感想(ネタバレなし)!第四の壁を破壊しまくる演出に注目せよ!

※重要なネタバレは含みません


『デッドプール』本予告

 

軽率なスーパーヒーロー

『デッドプール』はマーベルコミックのアメコミが原作のスーパーヒーロー映画で、Xメンの8作目となっています。

 

この映画の特徴はまず暴力描写ときわどい(というか完全にアウトな)ジョーク。アメリカではR18指定になっていたようです。

 

日本ではR15指定での公開ですが、これを3歳分下げるのに字幕の人をはじめとする関係者の方々はかなり頑張ったのではないかと思います。ジョークの露骨さを和らげつつ、映画の雰囲気は損なわないというギリギリのラインを攻める難しさ。

 

また、主人公のデッドプールが他のマーベルコミックスのヒーローとは違い、軽率すぎるというのもこの映画の特徴です。

常にジョーク言ってヘラヘラしてるんですよね。

この映画はデップーさんが悪をバッサリ斬って頭をポンポン吹っ飛ばしている現在と、彼がデッドプールになるまでの話が行ったり来たりする構成になっています。

 

で、なんでデップーさんがデップーさんになったのか、その過去を見ると、ヘラヘラジョーク飛ばしてる理由がわかるんです。

ニューヨークでストーカーの男から女性を守る仕事をしながら生活している傭兵のウェイド・ウィルソンは、高級娼婦のヴァネッサと出会い交際し始める。末期がんと診断されたウェイドは、リクルーターの男の誘いに乗り、治療と引き換えに極秘の人体実験の被験者となることを決める。ウェイドは施設でフランシスと いうミュータントの男から謎の薬品を投与され、実験は癌の治療のためではなく、彼を超人奴隷としてオークションで売り飛ばすことが真の目的であると告げら れる。変異を誘発するため、ウェイドは実験と称した拷問を受け続ける。密閉した容器内に閉じ込められ酸素を奪われる実験中、ウェイドの細胞は変異し超人的 な治癒力を開花させるが、暴走し癌細胞の影響で全身が火傷を負ったような姿に変貌してしまう。ウェイドはミュータントのエンジェルダストからマッチを奪い酸素のタンクを爆発させ施設から脱出する。醜い自分の姿を受け入れられないウェイドはヴァネッサとの再会を避け盲目で老婆のアルの家に居候する。親友のウィーゼルの助言を受け、ウェイドはマスクを付けた復讐人デッドプールとなる。

(Wikipediaより)

 

ライアン・レイノルズ扮する主人公のウェイドは、ヒロインであるヴァネッサに恋をし、幸せな生活を送っていたんですが、ある日突然末期がんであることを告げられてしまうんです。

最後の望みをかけ謎の研究機関で治療を受け、がんは治るんですが、不死身の肉体を持ったXメンのミュータントっぽい生命体になり、また、治療のせいで全身火傷を負ってしまうんです。

自分の見た目が醜いと感じたウェイドはヴァネッサに会えなくなってしまうんですね。

 

こんな絶望的な状況になったら逆にジョーク言ってるしかねぇよ、ということですね。

 

復讐人となることを決めたデップーさんですが、自分でマスクを色々作ってみたりなどの試行錯誤を経てデッドプールになります。

このようなスーパーヒーローのヒーローっぽくない面を見せるのは、『キック・アス』を思い出させますね。

キック・アス<スペシャル・プライス版>Blu-ray

キック・アス<スペシャル・プライス版>Blu-ray

この映画でもヒーローとして活躍しているシーンの秘密の裏側を生々しく見せていました。

 

第四の壁を破壊しまくり

フィクションである映画の中の世界と、観客がいる現実世界との境界を"第四の壁"と言い、映画の登場キャラクターが観客の存在を自覚することを「第四の壁を破る」と言うそうですが、『デッドプール』では、この第四の壁を破壊しまくっています。

 

というのも、デップーさんが観客に話しかけるというシーンが頻繁にあるんです。

 

Xメンのミュータントとしてコロッサスというキャラクターが登場しますが、デップーさんは彼にかまわず観客に話しかけまくり、コロッサスが「何を言ってんだ」と言うと、

「ちょっと待て。あんたに話しかけてるんじゃない。"彼ら"に話しかけてるんだ。」

という場面がありました。"彼ら"というのはもちろん映画を見ているぼくらのことです。

 

他にも、コロッサスがデップーさんをXメンに加入させるためにプロフェッサーXに会わせたいと言ったときも、

「スチュワート?それともマカヴォイ?」

と言ったり、Xメンのミュータント学校に行ったときも、

「2人しかいないみたいだけど、他のXメンを出演させるお金がなかったのかな?」

 と言ってしまいます。

 

これらのギャグが単純に面白かったですね。それに、さきほども言ったデップーさんの軽率さもこれによって拍車がかかっていました。

 

まとめ

オープニングの「20世紀フォックス制作」「協力:マーベルコミックス」とか出てくるところで、主要な出演者の名前が出るかわりに、

 

「かわいい子ちゃん」

「イギリス人の悪役」

「流行りに敏感なティーンエイジャー」

 

とか出てきたときには、あれ?と思ったんですが、やはる最後まで軽率で、(いい意味で)ふざけ通す映画でした。

アブない描写が多く、未成年は閲覧注意な感がありますが、個人的にはその有害さを楽しめましたね。

普段見慣れているようなスーパーヒーローものとは一味違った『デッドプール』、おすすめなのでぜひ見てみてください。

デッドプール (字幕版)

デッドプール (字幕版)

 

 

(こちらの記事もおすすめ)

洋画限定でオススメのタイムトラベル映画を10本紹介してみるよ

アカデミー賞受賞のSF映画『Ex Machina(エクス・マキナ)』のネタバレあらすじ&感想

『一流は、なぜシンプルな英単語で話すのか』がTOEIC600点〜700点の人におすすめの良書だった件

『一流は、なぜシンプルな英単語で話すのか』という本が良書だったので紹介しようと思います。

一流は、なぜシンプルな英単語で話すのか (青春新書インテリジェンス)

一流は、なぜシンプルな英単語で話すのか (青春新書インテリジェンス)

ぼくがこの本を買おうと思った理由のひとつは、著者が柴田真一氏だったことです。

この人はNHKラジオの『入門ビジネス英語』の講師をしていて、『入門ビジネス英語』が好きなぼくとしてはどうしてもはずせなかったんですよね。

 

ビジネス英語表現の宝庫

この本の内容は、ずばり言って「仕事で役に立つ英語表現集」です。

ページを開くと、まず左上に大きくそのページでテーマとなる英単語が載っていて、その下にその単語を使った例文が載っています。

balance

I try to balance work and family as much as I can.

仕事と家庭はできるだけ両立させるよう努力しています。

これに続いて、同じ内容を別の単語を使ってどう表すのか、また、この単語を使った別の例文などが載っています。

一通り読んでみましたが、これらの例文はどれも実際のビジネスシーンで使えそうな英文だらけで、そのまま覚えてすぐに使えるようなものばかりでした。

 

日本語訳だけ引用してみます。

スタッフの中には、週1,2回在宅勤務をしている人がいます。

年に15日、有給休暇を取る権利があります。

質問する前に名乗っていただければと思います。

英語ができる人でも、すぐに英語訳が出てこないという人が多いのではないでしょうか?

この『一流は、なぜシンプルな英単語で話すのか』では、このような「仕事でよく使うんだけれど、多くの人が英語でうまく言えないようなフレーズ」が85のテーマに分けられて載っています。

 

わかりやすい英語をめざす

本書で一貫されているテーマは、「シンプルで伝わる英語で話せるようになることを目指す」ということです。

国際ビジネスの世界で求められる「英語の運用力」とは、状況に的確な単語やフレーズを使って、相手に伝わるように話すことができる発信力ではないかと思います。

(中略)

ノンネイティブ(英語を母語としない人)がネイティブ(英語を母語とする人)よりも多いのが現状です。

このような状況で求められる英語は、plain English(わかりやすい英語)です。

(中略)

シンプルで、曖昧さは残さずに、はっきりと伝わる英語を話すことが大切になります。

(5ページより)

英語は、他の言語と比べると国際標準語であるという違いがあります。

これは、ノンネイティブスピーカーが多く存在することを意味します。特にビジネスの世界ではこの傾向は強いでしょう。

さまざまな言語を母語とする人達の間でのコミュニケーションでは、複雑で高度な英語表現は必要なく、かえって邪魔なんです。

本書の例文はその点に徹底的にこだわっていて、ぼくも通読しましたが、どれもシンプルで、かつ大人のビジネスパーソンにふさわしい表現だなという印象を受けました。

 

TOEIC対策にもなる

この本はビジネス英語の宝庫なので、TOEICテストの対策にもなります。

ビジネスシーンで使われる英語に慣れていないのが理由でTOEICの問題に抵抗があるという人には特におすすめで、新書サイズですぐに読めるこの本を1回とりあえず読んでみることをおすすめします。

かなり視界が開けるのではないでしょうか。

ただ、本書のレベルを考えるとだいたい600~700点くらいの人にとって学習効率が最大になるのではないかと思います。

英文のレベルだけを考えると800点を超えている人にとってはちょっともの足りないかもしれません。

とは言ったものの、じゃあ800点を超えている人はこの本は読まない方がいいのかというと全くそうではありません。

この本には毎ページごとにコラムがついていて、ここでは海外勤務を20年間続けた筆者の経験をもとに、仕事で英語を使う際に役立つ話が盛り込まれています。

正直、ここを読むためだけに買ってもいいというくらいのクオリティー。TOEICで高得点を持っているという人にもおすすめなんです。

 

注意点

2つほど注意点があります。

まず、音声はついていません。

なので、発音がわからない単語があったら音声再生機能付きの電子辞書などを使って各自で調べるしかありません。

さきほどTOEIC600点~としたのはこのためで、TOEICが400点~500点台くらいの人は、発音を調べる時間ばかり取られてしまう可能性があるので注意です。

もう1点ですが、タイトルと中身にかなりギャップがあるかもしれないので注意です。

ぼくはタイトルと著者の名前だけでAmazonで買ったのですが、注文したときに期待していたのは「グローバル化の中で浮き彫りになってきたシンプル英語の重要性」について書かれたエッセイのようなものでした。

ところが届いてびっくり。「ビジネス英語表現集」だったんですよ。

やられた、と思いましたが笑、とりあえずちょっと読んでみるかと思って読んでいるうちに良書だと気づいた次第です。

 

まとめ

良質なビジネス英語表現集である『一流は、なぜシンプルな英単語で話すのか』の紹介でした。

マークピーターセン氏の『日本人の英語』シリーズなどもそうなんですが、このような新書サイズの英語学習本は、普通の英語参考書と違ってサクッと通読して英語力が底上げできるのでいいですね。

英語学習で煮詰まってきている人などは、気分を変えてこの本を1回読んでみると視界が開けてくるのではないでしょうか。

一流は、なぜシンプルな英単語で話すのか (青春新書インテリジェンス)

一流は、なぜシンプルな英単語で話すのか (青春新書インテリジェンス)

 

この本の著者が講師の『入門ビジネス英語』についてもレビューしました。

kazuuiword.hatenablog.com

通訳訓練としてのクイックレスポンスのやり方と効果

通訳スクールに通ってトレーニングをしているかずーいです。

有名な通訳訓練のひとつとして「クイックレスポンス」というのがあります。

クイックレスポンスとは、日本語か英語の単語を聞いたらそれをすぐさま訳していくというトレーニングで、短い単語やフレーズ単位での訳出の力をアップさせるための訓練です。

 

通訳訓練を始めてから、意識的にこのクイックレスポンスをするようになり、やっていくうちにだんだんとわかってきたことがあるので、今回は通訳訓練としてのクイックレスポンスのやり方と効果についてまとめていこうと思います。

なお、今回の記事に書く内容はぼくが通っているスクールで教わった内容とは一切の関係がなく、完全にぼく個人の見解です。

 

クイックレスポンスのやり方

さきほども説明した通り、クイックレスポンスでは、英語か日本語の単語を見て、それを瞬時に訳すというのが基本になります。

やっていることだけをみるとこれで説明はおしまいということになってしまうのですが、効果的にトレーニングするために意識しなければいけないコツが何点かあるので説明していこうと思います。

 

すばやく、かつ正確に

まず、いちばん大切なのは「スピード」です。

訳す単語を見たら、間髪入れずにさっと言う、というのを意識してやらないといけません。

後述しますが、考えて何秒か経ってから訳が出てくるという状態では通訳をする上での脳の負担を減らすことができないので、考えなくても自動的に訳が出てくるという状態にまでもっていく必要があります。

 

ただし、スピードを意識しつつも正確さにも注意しなければいけません。

以前、英単語の覚え方について記事を書きました。

kazuuiword.hatenablog.com

 

この記事では、英単語を覚え切ったゴールとして次のように書きました。

最終的な"完全に覚えた"というゴールは、英単語を見た瞬間その単語が意味するイメージが一瞬にして頭に広がり、日本語の意味が頭に浮かぶのより速くその単語を理解できる、というレベルです。

 

普通の英語学習の場合、これでいいんです。

英会話をしたり、ニュースを聞いたり海外ドラマを英語で見たいというのが目標としてある場合は、単語を見てその単語のイメージが広がっていけばOKなんです。

ただし、通訳訓練となるとちょっと話が違ってきます。というのも、単語を正確に訳していかなければいけないからです。

 

たとえば、

endangered species = 絶滅危惧種

を覚えるとしましょう。普通の英語学習の場合は、「endangered species」を見て、

「絶滅しそうな動物のことね」

「イリオモテヤマネコとかそういういなくなっちゃいそうなあれね」

「なんたら危惧種ね」

というレベルで十分なんですが、通訳訓練の場合は、

「endangered species = 絶滅危惧種」

しか許されず、「ぜつめつきぐしゅ」と正確に言えなければいけないわけです。

 

どんな教材を使うのか

「tell」という英単語をクイックレスポンスするとします。

「tell」の訳を一瞬で言うわけですが、実はこれ、無理なんです。高校受験の英単語集などに出てくる訳としては「tell = 言う」とかになると思うんですが、実際には

I could tell she was nervous.

彼女が緊張しているのがわかった

I've only told a few people.

2,3人にしか話してないよ。

 のように、「tell」には「言う」「話す」「わかる」のようにかなり多くの訳出パターンが存在してしまいます。

これらの単語については、文脈が訳出パターンを決めていくので、クイックレスポンスにしてもあまり意味がないといえます。

 

これに対して、先ほど例に挙げた、「endangered species」は、ほとんどの場合で「絶滅危惧種」と訳してしまって問題がありません。

これらの単語、つまり専門性の高く、どんな文脈でもほとんど思考停止で訳してしまって問題がないものがクイックレスポンスに向いている単語ということができます。

教材については、自分がすでに持っている英単語集や、ノートに書きためたお手製の単語集があればそこから専門性の高そうな、クイックレスポンスができると利益が高そうなものを選べば問題がないと思います。

 

特に単語集を持っていない場合は、比較的専門性の高い単語が多く収録された『リンガメタリカ』や、

話題別英単語リンガメタリカ[改訂版]

話題別英単語リンガメタリカ[改訂版]

 

ニュースに出てくる単語をフィーチャーした単語集を使うのがおすすめです。

ニュース英語究極単語(きわめたん)10、000―時事英語→訳語→定義・情報

ニュース英語究極単語(きわめたん)10、000―時事英語→訳語→定義・情報

 

繰り返しになりますが、クイックレスポンスは専門性のある程度高い単語など、トレーニングすることで、通訳における利益がありそうなものをやっていくようにした方がいいです。

どんな単語もクイックレスポンスするとなると、効率が悪くなってしまいます。

 

単語集にこだわらずに、クイックレスポンスしたら効果ありそうだな、と思ったものを積極的にトレーニングしていくのも大事です。

 

ぼくは英語の長文を読んでいるとき、「これは単語単位で訳出できるようになりたいな」と思ったものについてはボールペンで線を引いてチェックし、あとでその部分だけを見てクイックレスポンスするようにしています。

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20160512121153j:plain

「are branded as」と「prescience」に線が引いてあるのがおわかりになると思います。

これらの訳に該当する「~の烙印を押される」「先見の明」の日本語訳の部分にも赤線を引いておき、あとでそのボールペンで線が引かれた部分だけを見て、クイックレスポンスするわけです。

 

その他気を付けること

必ず声に出してトレーニングすることにしましょう。

わかっているつもりの単語でも、声に出してみると意外とクイックレスポンスできないということがあります。

また、音声を自分で録音してクイックレスポンスするというのも方法としてアリだと思います。ぼくはそういうのを作るのが面倒なのでやりませんが、音声を聞いてやった方が通訳という観点から見るとより本番に近いので効果は高いです。 

 

 

クイックレスポンスの効果

訳出の際の負担を減らせる

サイマル・インターナショナル社長の小松達也氏の著作に『通訳の技術』という本があります。

通訳の技術

通訳の技術

この本から、ちょっと引用してみます。

通訳の作業は話し手のいうことを聞いて理解することから始まる。正確な理解なくしていい通訳ができないのは当然であろう。通訳者にとって理解する力は最も大切な能力である。

(24ページ)

語句(words&phrases)に捉われずに話を通してスピーカーが伝えようとする大意をつかむことである。「メッセージ」といってもいい。私たちは、これまでの外国語の勉強の習慣で、とかく使われている言葉(語句と構造)にこだわる傾向がある。しかし、言葉は意味を伝えるための道具に過ぎない。語句に捉われることなく意味=センスをつかむのが理解だ。

(30ページ)

 

通訳では理解することからすべてが始まる。理解の際は伝えようとしているメッセージを受け取ることが大事で、細かい語句にとらわれてはいけない。

ということらしいです。

 

しかし、これは実際にある程度内容のある英文を通訳してみるとわかるのですが、結構細かい語句にとらわれてしまうんですよね。

「この単語(orフレーズ)、なんて訳せばいいんだろう・・・?」

というのが頭をよぎってしまうと、全体の流れがくみとれなくなってしまい、めちゃくちゃになってしまうんです。

 

このような状態を解決するための有効なトレーニングがクイックレスポンスです。

 

つまり、クイックレスポンスで単語や短いフレーズ単位での訳出が一瞬で考えずにできるようになると、文全体のより大きな流れをくみとることに集中できるろうになるので、訳出の力が上がると共に、語句について考え込まなくてよくなる分、頭の負担が減るんです。

 

実際、クイックレスポンスを日常的に行うようになると、訳出時のストレスが減っていくのを実感するでしょう。

 

背景知識力がアップする

クイックレスポンスをすることで背景知識力も上がります。

これは専門的な単語をクイックレスポンスしていると感じることなんですが、日本語ですでに知っている言葉でも、英語でその単語を何というのか知ることで、その言葉の理解がより深まります。

英語と日本語ダブルで専門用語を覚えることで、深いレベルまで理解できるというわけです。

 

通訳において背景知識の力は最重要な要素のひとつです。

専門的な単語をどんどんクイックレスポンスで消化していくことで、深いレベルで背景知識を習得していきましょう。

 

まとめ

というわけで今回は「クイックレスポンス」という通訳訓練法についてやり方と効果をまとめてみました。

クイックレスポンスは、通訳作業をスムーズにし、背景知識力も上げてくれる有効なトレーニングです。

知っているつもりの英単語でも、いざすばやく日本語に直せと言われたらできない単語は意外とあるので、それらをスムーズに訳出するためにも、通訳者をめざす人は積極的に取り入れていきましょう。

 

(こちらの記事もおすすめ)

通訳スクールに半年通ってみてわかった4つのメリット!

英日通訳では日本語力を伸ばす練習も必要っぽいですねという話

シャドーイングの効果を何倍にも上げるやり方!大事なのは"注意の切り替え"だ!

『TOEICテスト 非公式問題集 至高の400問』が至高すぎるので紹介させてくれマジで。

新形式の対策がしたいなと思っていろいろ問題集を解いてみたりしているのですが、1冊の問題集に深い感銘を受けてしまったので紹介させてください。

TOEIC(R)テスト 非公式問題集 至高の400問

TOEIC(R)テスト 非公式問題集 至高の400問

 『TOEICテスト 非公式問題集 至高の400問』という問題集です。

2月か3月くらいだったと記憶していますが、twitterでこの問題集が話題になり始めていました。

正直に言って、最初は有名TOEIC講師が公式問題集をおちょくったネタだと思ったんですよ。「非公式」というのがいかにもネタっぽくて(すみません)。

しかし、発売されるとさらに話題になり、公式問題集を終えて何かやりたいなと思っていたのでぼくも購入してやってみました。

 

で、かなり驚きました。

 

まだ第1回が行われていないにもかかわらず、新形式の練習ができる問題集は結構出ていて、ぼくも何冊かに手を出していたのですが、

 

この『非公式問題集』だけクオリティーおかしいんですよ。

 

今回はこの『非公式問題集 至高の400問』についてレビューしていこうと思います。

 

ありえないほどの完成度

この問題集の特徴は、徹底的に本番のTOEICに近いということです。

本物らしさ

本書の制作が始まったのは2015年11月。400問が(いったん)完成したのは2016年1月でした。その後、ご存じのように、TOEICの制作機関であるETSが作成した『TOEICテスト 公式問題集 新形式問題対応編』が発売されました。

(中略)

これらの「公式教材」を見て、本書の刊行を2週間遅らせることに決めました。すでに完成している400問を全面的に見直し、大幅な改訂を行うためです。

(中略)

また、制作過程において、一般の学習者を対象にしたモニターテストを実施しました。問題の妥当性と難易度を検証することが目的です。この結果を受けて、問題にさらに磨きをかけ、レベル調整のための改変も念入りに行いました。

(2ページより)

 

・・・なんか気合の入り方が違う笑。

 

ぼくはETSの出した公式問題集の方はもう解いているのでわかったんですが、この『非公式問題集』は、実際に本物そっくりの問題を作ることに成功しています。

まず、実際のTOEICの冊子と同じサイズで作られていて、さらに中身のレイアウトまでそっくりです。

TOEICの問題冊子は大きいので、たいていの問題集は本番のものより小さくなるんですが、そのせいで、初めてTOEICを受けたときに問題冊子と文字が大きくて戸惑ったという人は多いはずです。

しかし、この『非公式問題集』は大きさとレイアウトがほぼ完全に一緒なので(字体までTOEICに近い)、本番に限りなく近いシミュレーションをすることができます。

また、問題の質・量に関してもそっくりです。リーディング問題の文章や、リスニング問題の音声の声、放送の吹き込みの喋り方までそっくりに作ってあります。

新形式のTOEICではリスニング問題に、実際の会話にあるような「言いよどみ」も出てきますが、それについても公式問題集ばりのクオリティーでした。

あと、選択肢の作り方がそっくりだったのには一番驚きましたね。

TOEICの対策ではもちろん英語を理解することも大事なんですが、結局は試験なので、選択肢の選び方などのテクニックを磨くこともスコアアップには大切なんですが、この問題集では選択肢の難易度から誤りの選択肢の作り方まで似ているので、効率よくTOEIC対策ができます。

せっかく英文のクオリティが高いのに、選択肢がうまく作ってないのであまり使えない、というTOEIC問題集って結構あるんですよね・・・。

その意味で英文と選択肢、両方の質が保証されているこの問題集は貴重だと言えます。

 

公式を超えている可能性すらある

もはやこの問題集、使う人によっては公式問題集を超えているのではないか・・・?とすら思っています。

まず、本家ETSから出た公式問題集。

TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編

TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編

 今この記事を書いている現在Amazonで¥3024です。

 

それに対して、『非公式問題集』は同じTOEIC2回分(400問)が収録されていて¥2484。コスパに関してはこっちが上回っています。

 

さらにもうひとつ『非公式』が『公式』を上回っているところがあります。

それは、有名TOEIC講師によって書かれた詳しくてわかりやすい解説です。

公式問題集って、初心者には特になんですが、解説がちょっと不親切なんですよね。

解説をさらっと読んで理解できる上級者なら問題ないのですが。それに対して『非公式問題集』はわかりやすい解説が載っていて、模試で実力を測るのはもちろん、その後の復習によって確実にTOEICの対策力を伸ばすことができるんです。

しかもしかも、この問題集には「新形式 Tips」と銘打って、新形式TOEICに関するミニコラムのようなものも掲載しており、これがとてもためになります。

 

まとめ

ということで『TOEICテスト 非公式問題集 至高の400問』を紹介してみました。

本番のTOEICに近い問題集という点を最重要視した場合、この問題集が現時点で間違いなく最高のものです。

作っている人達の気合の入り方が類書とくらべて段違いなんですよ。

公式問題集を解いて復習もしてしまって、さらにおかわりで問題を解きたいという人はこれが一番だと思います。

ただ、本当に英文のクオリティが高く、しかも解説が詳しいので、だいたい600点中盤くらいまでの初心者の人は、公式問題集をやらずに、この問題集にまず取り組んでみるというのも選択肢として全然アリですね。

TOEIC(R)テスト 非公式問題集 至高の400問

TOEIC(R)テスト 非公式問題集 至高の400問

(英語カテゴリーおすすめ記事)

TOEIC900点が『文法問題 でる1000問』を全問解いてみた結果、見事に間違えまくった件について

英検1級・TOEIC900点の人がおすすめの英語参考書を10冊厳選してみた

仕事で英語をしゃべる"羽目に"なってしまった人がまず意識すべきたった2つのこと

別に自分が望んだわけでもないのに仕事で英語が必要になってしまったという人はいませんか?

訪日外国人の増加や、グローバル化のせいでそういう人は実際に増えていると思いますし、これからもそういった状況に置かれる人は確実に増えていくと思います。
 
英語が苦手な人にとっては、そのような事態はとても憂鬱ですよね。あわてて英会話スクールに駆け込む人も多いのではないでしょうか。
 
しかし、急に駅前の英会話スクールに行ったり、本屋で『英語があっという間に話せるようになる本』みたいなのを買う前に、英語を話す上で持っておくべき「心構え」があります。
 
ぼく自身、某国際空港で接客の仕事をしていたことがあり、そこで多くの外国人と英語でコミュニケーションをとった経験があります。
なので今回はその経験を元に、仕事で英語を話す"羽目に"なってしまった人がまず持つべきマインドセットについて書こうと思います。
 
なお、このエントリは
 
  • コンビニのバイトだけど最近外国人が増えて焦っている
  • ずっと英語を避けて生きてきたけど、新しいクライアントにアメリカ人がいるからちょっと英会話でもやろうかな
といった、消極的に英語を勉強していこうという人を対象にしています。
「春から外資系でバリバリやってくぞ!」とか「カナダでワーホリでイェーイ!」みたいな方はその力を存分に発揮し、ぜひ思いっ切り世界へ羽ばたいていって下さい。
 

"ガイジン"になる覚悟をせよ

英語をこれから使っていくにあたって、まず絶対になくさなければいけないものがあります。

 

それは、「英語を話すのって恥ずかしい」という気持ちです。

 

ずっと日本語だけを使ってきたぼくらにとって、英語で話すのって、なんか恥ずかしいんです。

これは、英語を話している外国人独特のテンション高い感じとか、初対面なのに妙にフレンドリーな感じとか、そもそもの英語のもつ洗練されたオシャレな感じというのがそう思わせてしまうんですね。

『夢をかなえるゾウ』で有名な水野敬也氏が書いた本に『ウケる技術』という、コミュニケーションに関する名著があります。

ウケる技術 (新潮文庫)

ウケる技術 (新潮文庫)

 この本では、テンションが上がっている状態を"ガイジン化"と呼び、それを次のように定義しています。

①声が張っていること

②リアクションが大げさで明快であること

③表情が過剰に豊かであること

英語でしゃべっていくうえでは、羞恥心を捨て、そして"ガイジン化"することが重要なんです。

 

声を張って話そう

空港で接客の仕事をしているときに、同僚にも比較的英語のできる人がいました。

その人は細かいことの説明を英語ですることはできないんですが、よく日常で使う英会話フレーズを知っているので、簡単なことを英語を言うのはできる、というレベルでした。

しかし、その同僚の英語はお客さんには全く伝わっていませんでした。1ミリもです。

 

これはなぜかというと、単純に声を張っていなかったからなんです。

 

英語は、日本語よりも1段階声を張って発声しないと、うまく伝わりません。

イメージとしては、声を張ることによって、相手のふところにガッと一気に入っていくくらいがベストです。

自分の英語に自信がなかったり、「変な間違えた英語だったらどうしよう」という気持ちが声を小さくしてしまうのかもしれませんが、先程も述べた通り、大事なのはまず「恥ずかしいという気持ちを捨てること」です。

羞恥心は英語の敵です。

 

リアクションと表情

英語自体の力が全く未熟な人でも、外国人とコミュニケーションを成立させてしまう人たちというのが存在します。

彼らに共通しているのは、言葉以外でのコミュニケーション手段をうまく使っているということです。

すごく不思議なことなんですが、全く同じことを話していても、身振り手振りを大げさに使い、大きくリアクションし、表情豊かにしゃべっている人の方がびっくりするくらい相手に伝わります。

日本語のコミュニケーションではあまりリアクションを大きくとらないし、身振り手振りなどのボディランゲージを駆使したコミュニケーションというのもほとんどありません。

なので、慣れるまでに時間がかかるかもしれませんし、ここでも"羞恥心"が邪魔をすることがあるでしょう。

しかし、表情はおおげさにやったほうが数段伝わりやすいです。

繰り返しになりますが、まずは恥ずかしいという気持ちを捨てること。

「日本語で普段話している時とは全く違うんだ」という新しいマインドセットを持ってください。

 

同僚の目を気にするな

ひとつ言い忘れていたことがありました。ここまで、声を張ることや、大きくリアクションするなど、英語自体の特徴からくる"恥ずかしさ"について書きましたが、その他に「同僚の目が恥ずかしい」というのも厄介な問題です。

つまり、仕事中に英語を話しているときに、そばにいる同僚にそれを見られるのが恥ずかしいという状態です。

「お、あいつ頑張って英語話してるよw」

「へたなのによくやるな」

「英語とかカッコつけやがって」

そんな声を無意識に感じ取ってしまうんです。ほとんどの場合それは被害妄想なんですが、英語で話すことに慣れていない人にとって、他の日本人の視線というのは(しかも同僚!)気になってしまうものなんです。

しかし、ここでもやはりガイジン化して、同僚の目は全く気にしないでしゃべっていかなければいけません。

実はぼくも、空港で働きはじめのころは、同じ職場の人の目が気になってしまい、消極的になってしまっていた時期があったんです。

しかし、勇気をもってガイジン化し、「調子に乗って」ペラペラやっていたら、いつの間にか

「あいつは英語を話すときは人格が変わる」

「英語が必要なときはあいつに任せれば大丈夫だ」

という風に、一目置かれる存在になれました。

 

マナーを気にしない

ビジネス英語や接客英語の本を読んでいると、丁寧な言い回しや、ビジネスにおける適切な表現・立ち振る舞いについて強調されて書かれているのですが、これらについては気にしないで大丈夫です。

言い回しを丁寧なものにしたり、気のきいた立ち回りをするというのは、英語ができるようになってからはじめて+アルファで学び実践することです。

言いたいことも満足に表現できない状態でこれを気にしだすと、

 

「今の自分の英語、相手に失礼じゃなかったかな?」

 

ということに気を取られ、思い切って話すことができなくなるので、いつまでたっても英語が上達しないというマイナスの影響が出てしまうのです。こんなことは日本語を話すときだけ気にしていればいいのです。

なので、とにかく

 

「表現が稚拙なものでも、最低限伝わればいい」

 

というのを目標にしてまずは英語を勉強していきましょう。

この意識を持つのと持たないのでは大違い。余計なことにこだわりすぎて「相手に言いたいことを伝える」という一番大切なことを見失わないようにしてください。

 

相手も期待していない

そもそも、自分の英語を聞いている相手も、あなたの英語になんか期待していないんですよ。

これは相手の立場になって考えてみるとわかります。

たとえば接客なら、自分が海外に行った旅行者だとして、現地の人に日本語を流暢に、接客態度も抜群で話すことを期待するでしょうか?

取引先の人として考えてみましょう。相手の企業の外国人に、日本語を流暢に、失礼なく話すことを期待するでしょうか?

そのような状況では「細かいことはいいからコミュニケーションさえとれればいい」と考えるはずです。

自分が英語を話すときだって同じなんですよ。

相手の外国人はあなた(つまり相手にとっての外国人)に完璧な英語で失礼のない英語を話すことは期待していないんです。

ぼくの経験では、態度うんぬんを言ってくる人はゼロでしたが、結局言いたいことはなんなのか?と文句を言ってきた人はいました。

余談になりますが、接客態度や、ビジネスマナーを世界でいちばん気にしているのは日本人です。

ビジネスをする上での肝心な中身よりも、態度とかを気にするというのは実は異常なことなんですよ。

態度やマナーというのは、「この態度は丁寧で、これは失礼」といった具体に、みんなの共通了解で決まるもので、文化が違えば「何が良いマナーなのか」はもちろん違ってきます。

日本語の場合、日本語を話す人のうちの大多数が日本人であるという特殊な状況が存在するので、日本語という言葉と態度などの文化的な側面を合わせて考えることができるのですが、英語という色々な言語から影響を受け、しかも世界中で使われている"国際共通語"においては、共通の理解というものがそもそもないんです。

もしも、ビジネスマナーや接客態度というのを気にしたい場合は、いちばんめんどくさい日本人を相手にしているときに最もエネルギーを使うのがいいでしょう。

 

まとめ

というわけで今回は、仕事で英語をしゃべる羽目になってしまった人が、まずはこれだけは意識しておいた方がいいなと思うことを書いてみました。

ポイントは、

  • 声を張って、はっきりと話す。そのために、羞恥心は捨て、"ガイジン化"を目指す
  • 「丁寧な表現を心がける」のは、初心者には早すぎる。相手もこっちが丁寧な英語を話すことは期待しておらず、「とにかく言いたいことを明確にして伝えてくれ」ということを最優先事項に考えているので、「とにかく伝わればよい」というのを目標ラインにする

という2つでした。

こう見ると、日本語と英語の背後に流れている文化的な側面が、いかに異なるのかがおわかりになると思います。

消極的にならずに"ガイジン化"することなんて、日本人同士での会話でやったら"変な人"と思われたり、"調子に乗ってる"とか"鼻につく"と見られてしまったりします。

ガツガツしゃべる人より黙っている人の方がむしろスマートだと思われたりすらします。英語の発想では、黙っている人はただのアホですからね。

とにかく英語ではコミュニケーションの前提が日本語と全く異なります。

この記事で書いたことを押さえておけばとりあえずは大丈夫です。ぜひ参考にしてみてください。

 

(関連記事)

kazuuiword.hatenablog.com

 

"仕事で話せる英語力"をつけるトレーニングにはDMM英会話がおすすめ!

まずは2回の無料体験レッスンを受講するのをおすすめします。

『なぜ、その英語では通じないのか?』(マーク・ピーターセン)の感想&レビュー

 
自分の話した英語が相手にうまく伝わらない!
 
そういう経験ってありませんか?そんな人に「自分の言いたいことを英語で相手にしっかり伝えるためのヒント」を与えてくれるのがこの『なぜ、その英語では通じないのか?』です。
なぜ、その英語では通じないのか?

なぜ、その英語では通じないのか?

著者はマーク・ピーターセン。

この人は『日本人の英語』(岩波新書)という本で有名な人です。

この『日本人の英語』は以前このブログでおすすめの英語参考書トップ10を紹介したときにもランクインさせたくらい個人的にも好きな本で、日本人が苦手とする「aとtheの違い」や「時制の正しい使い分け方」についてこれ以上ないというくらいわかりやすく書かれている名著でした。

日本人の英語 (岩波新書)

日本人の英語 (岩波新書)

そんなマークピーターセン氏の最新刊となるのがこの『なぜ、その英語では通じないのか?』です。

最近発売されたということで買って早速読んでみましたが、やはり期待を裏切らず、英語を勉強している人必読の名著でした。

今回は、この本のすばらしいところを紹介していきたいと思います。

 

英作文・スピーキング力が上がる

本書のタイトルにもなっている『なぜ、その英語では通じないのか?』という問いに対する答えですが、この本では

日本語を単純に英語に置き換えて話すから伝わらない

というのを一貫した大きな前提としていると感じました。

この本は3章に分かれていて、最初のチャプターは"日本語と英語のギャップを考える"です。

「日本語の感覚」で取り入れてしまった疑似英語を使って書いたり話したりすると、重大なコミュニケーション障害を引き起こしかねません。

(7ページより)

たとえば、英会話を習うと必ずといっていいほど最初の段階でならう

What's your hobby? (趣味は何ですか?)

の「hobby」という単語ですが、これは「hobby=趣味」という風に単純に置き換えて考えてしまうと、ちょっと違ったように聞こえてしまうようです。

英会話の授業で学生に"What's your hobby?"と初めて訊かれたとき、私はいささかびっくりして、"I don't have a hobby?"と答えた。

(中略)

私がびっくりした理由は2つある、1つは、なぜ学生は、暗黙の前提として、私にhobbyがあるはずだと思っているのか、不思議に感じたからである。hobbyという英語は通常、切手収集や、毛針作り、鉄道撮影、プラモデル、バラ園芸などのような比較的「専門的」な趣味を表す言葉なので、そのようなhobbyがない人は世の中にたくさんいるだろう。

(22-23ページ)

 日本語で「趣味」というときは、単純に好きなこと全般を指しているのに対して、英語の"hobby"は、専門的な趣味をイメージさせるので、日本語の「趣味」の感覚で"hobby"を使うとギャップが生じてしまうということですね。

ちなみに、日本語の「趣味はなんですが?」にあたる英語訳として、マークピーターセンが提案しているのは

What do you like to do in your spare time?

(23ページ)

です。つまり「空いてる時間に何をするのが好きですか?」というわけです。んー、なるほど。

このように、日本語と英語の間にあるギャップを、特に日本人が間違えやすい例を選びながら埋めていってくれるのがこの本の最大の魅力なんです。

この本を通読することでこの"日本語と英語のギャップを考えるトレーニング”を積むことができ、結果的に自分の意図したことを英語で伝える力、つまり英作文やスピーキング能力が上がるんです。

 

読みやすい

この本、めちゃくちゃ読みやすいです。

字が大きく、分量もそんなに多くないのでサクッと通読することができます。

しかも、本書の中では多くの英文が登場しますが、そのどれもが読みやすく、中学~高校初級の知識があれば読める英文がほとんどで、英文が多いのにストレスなく読み進めることができます。

これは『日本人の英語』で例文としてシェイクスピアの文を取り上げたりしていたのを考えるとものすごい違いです。

著者本人のエピソードもふんだんに取り入れられており、それらもこの本が読みやすくなっている理由となっています。

これまで見たもので最も「違和感」があったのは、浜崎あゆみの曲「Virgin Road」の広告である。もちろん、これはちょっと特別なケースだ。具体的に言えば、virgin roadは「バージン・ロード」とカタカナ表記になっていても、気持ち悪い和製英語なのである。もし、日本人が、アメリカの結婚式場の広告であの通路のことをShojo-dori(処女通り)と書かれているのを見かけたら、似たような気持ちになるかもしれない。また、アメリカでは男性同士の結婚もあるので、その場合、Dotei-dori(童貞通り)と書く可能性もある。

(19ページ)

この部分は盛大に笑わせてもらいましたw

こういう面白いエピソードが満載なのもこの本の特徴です。

 

とことん実践的

『日本人の英語』は3部作のシリーズになっていまして、その3作目『実践 日本人の英語』はそのタイトルの通り"実践的な面"に焦点を当てた本でした。

しかし、今回の『なぜ、その英語では通じないのか?』では、さらに実践的な内容となっていました。

というのも、この本では各テーマの最後に"覚えておきたい重要例文"として、そのパートで出てきた例文がまとめられているんです。

これは『日本人の英語』シリーズを読んできた自分としては衝撃的でした笑。

これは、この本がただ1回読んで本棚にしまっておく"普通の本"ではなく、"参考書"として使えるということを意味します。

1回通読するだけでももちろんためになるんですが、2回目は例文を徹底的に読み込んで、3回目にまた通読するというような方法で勉強ができるんです。

 

まとめ

というわけで今回はマーク・ピーターセン著『なぜ、その英語では通じないのか?』の感想&レビューを書いてみました。

ここであげた内容以外にも、

  • 最適な「~べき」の表現はどれか?
  • "to~"と"~ing"の違いは?
  • コンマを使いこなす方法
  • 「しかし」を表す英語
  • 受身の効果的な使い方

などなど、読んでためになる内容が満載です。これらは上級者でも「なんとなくはわかっているけれどうまくは説明できない」ことの多いテーマですが、この本を読むことで、霧が晴れたようにこれらについての理解を深めることができるでしょう。

 

「これこれ、これがよくわかってなかったんだよ!」

 

そう思わず言ってしまいそうになるくらい、"かゆいところに手が届く"内容の詰まった本です。久しぶりに衝撃的な英語本を読みました。英語を勉強している人全員に一度は読んでもらいたいなと思うくらいの名著。めちゃくちゃおすすめです。

なぜ、その英語では通じないのか?

なぜ、その英語では通じないのか?

 

 

(こちらの記事もおすすめ)

厚切りジェイソン著『ジェイソン式英語トレーニング 覚えない英英単語400』のレビュー!

アニメを使って英語を勉強するのが超おすすめな件について。

洋画限定でオススメのタイムトラベル映画を10本紹介してみるよ

※全開ではないですがネタバレを含みます

タイムトラベルをテーマとする映画は数多く存在します。今までに本当に多くのタイムトラベル映画が作られてきましたが、時間を移動するというテーマが共通していても、その他の要素の違いによって、どの映画にもそれぞれの特徴があり見ていて飽きないテーマです。

ぼく自身色々なタイムトラベル映画を見てきましたが、今回はその中でもおすすめの映画を紹介しながらいろいろ考えてみようと思います。

 

何回も戻る系

いちばん最近見たタイムトラベル映画として記憶に残っているのは、『オール・ユー・ニード・イズ・キル』ですね。

オール・ユー・ニード・イズ・キル ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]

オール・ユー・ニード・イズ・キル ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]

 近未来の地球。侵略者の激しい攻撃に、人類の軍事力ではもはや太刀打ちできなくなっていた。対侵略者の任務に就いたウィリアム・ケイジ少佐(トム・クルー ズ)は、戦闘によって亡くなる。しかし、タイムループの世界にとらわれ、戦闘と死を繰り返す。そんな中、特殊部隊の軍人リタ・ヴラタスキ(エミリー・ブラ ント)と出会ったケイジは、彼女と一緒に何度も戦闘と死を繰り返しながら戦闘技術を向上させ……。

オール・ユー・ニード・イズ・キル - 作品 - Yahoo!映画

地球を侵略してきたエイリアンとの戦闘にトム・クルーズが駆り出されるんですが、死んだ後に何回も生き返ってまた戦闘の前に戻されるんです。ゲームみたいに。

ドカーンと殺されて一日の最初に戻る。またドカンとやられて最初に戻る。次も。またその次も。その度に同僚の全く同じ会話を聞き、全く同じ光景を見るわけです。

これが見ているこっちもキツイ。

何回も死んでいるうちにちょっとずつちょっとずつ前に進めるようになっていくんですが、死ぬたびに全く同じことをまた最初からやらなくてはいけないのが精神的にくるんですよ。

このような"何回も戻る系"タイムトラベル映画としては、『ミッション:8ミニッツ』も有名です。

ミッション:8ミニッツ [Blu-ray]

ミッション:8ミニッツ [Blu-ray]

シカゴで乗客が全員死亡する列車爆破事故が起こり、事件を解明すべく政府の極秘ミッションが始動。爆破犠牲者が死亡する8分前の意識に入り込み、犯人を見 つけ出すという任務遂行のため、軍のエリート、スティーヴンス(ジェイク・ギレンホール)が選ばれる。事件の真相に迫るため何度も8分間の任務を繰り返す たび、彼の中である疑惑が膨らんでいく。

ミッション:8ミニッツ - 作品 - Yahoo!映画

ジェイクギレンホール扮する主人公のスティーヴンスは、列車爆破事故の原因を突き止めるため、爆発の前8分間の記憶の中に入り込みます。この映画でも、失敗するとまた8分間を最初からやり直すんですが、ループの3回目くらいから「もうやめてくれー」って感じなんですよ笑。

そんな見ている人の精神を攻撃してくるループ系のタイムトラベル映画ですが、自分だけが何回も世界をループしている中で、主人公がどうやって解決の糸口を見つけていくのかがやはり見所で、主人公が一歩前進するたびにこっちも「やった!」という気持ちになります。

『オールユーニードイズキル』では、トムクルーズはエミリーブラントに恋をするんですが、せっかくいい感じになっても、死んで戻るとまたエミリーブラントはトムクルーズのことを何も知らない状態に戻るわけです。これはキツイ!

 

過去に戻って今を変える

タイムトラベル映画ではよく、「過去に行って何かすることによって現在を変える」というのがテーマになります。一番有名なのは『ターミネーター』でしょう。2015年にリブート作品としてまた始まったのが話題になりましたね。

ターミネーター:新起動/ジェニシス [Blu-ray]

ターミネーター:新起動/ジェニシス [Blu-ray]

また、この『ターミネーター』に似ている作品として記憶に新しいのは、『X-MEN フューチャー&パスト』です。これは面白かった。

X-MEN:フューチャー&パスト [DVD]

X-MEN:フューチャー&パスト [DVD]

 2023年、バイオメカニカルロボットのセンチネルの攻撃により、X-MENと地球は危機的状況に陥る。プロフェッサーX(パトリック・スチュワート)は 宿敵マグニートー(イアン・マッケラン)と共闘し、1973年にウルヴァリン(ヒュー・ジャックマン)の魂を送る。しかし、1973年の地球でセンチネ ル・プログラムの開発を阻止しようとする間も、2023年では地球滅亡の危機が迫っており……。

X-MEN:フューチャー&パスト - 作品 - Yahoo!映画

 X-MENの世界では人間と、特殊な能力を持ったミュータントと呼ばれる新しい人類が存在しており、人間とミュータントがどうやって共存していくのかが大きなテーマとなっています。この『フューチャー&パスト』では、人間がミュータントを殲滅するために作り出しためちゃめちゃ強いロボットによってミュータントがほとんど殺されてしまった未来世界から話が始まります。

で、このままではミュータントが絶滅してしまうということで、魂を過去に送る能力のあるミュータントがウルヴァリン(ヒュー・ジャックマン)を過去に送り、ロボットをそもそも開発した科学者を殺してしまおうという話です。ターミネーターっぽいですね。

 

うまくいかない系

上で挙げた2つの作品では、過去を変えることで現在が変わり、おおむねハッピーエンドになりますが、そうならないタイムトラベル映画もあります。有名なのは『バタフライ・エフェクト』でしょう。

バタフライ・エフェクト プレミアム・エディション [DVD]

バタフライ・エフェクト プレミアム・エディション [DVD]

 時折、短時間の記憶を 喪失することがあった少年エヴァンは、医師の勧めで治療の一環として日記を書き始める。大学生になり、記憶喪失の症状が丸7年起こらなかったことに喜び、 日記を読み返すと、その日記に書かれている過去の時点に戻れる能力がある事に気づく。自分のせいで幼馴染のケイリーの人生を狂わせてしまった事を知ったエ ヴァンは、過去に戻り運命を変える事を決意する。しかし、過去に戻り、選択肢を変えることによって変化した現在では、必ずエヴァン本人もしくは彼が救おう とした誰かが不幸になっていた。

バタフライ・エフェクト - Wikipedia

これは、最初に紹介した"何回も戻る系"のタイムトラベル映画でもあります。過去に戻って選択肢を変えることで、現在を主人公の思う"良い方向"へもっていこうとするのですが、絶対に誰かは不幸になってしまっているんです。最後に主人公はどのような選択をするのか・・・?というのが見所。

このような「過去に戻って頑張るんだけどうまくいかない系」としては『12モンキーズ』もおすすめです。

12モンキーズ(Blu-ray Disc)

12モンキーズ(Blu-ray Disc)

ジェームズ・コールは、ウィルスによって全人類の99%が死滅し、生き残った人類も暗闇の地下に住むことを余儀なくされている2035年の未来からやってきた。犯罪者として服役中の彼が特赦を条件に与えられた任務は、ウィルスを散布したとされる「12モンキーズ」と名乗る団体を探り、ワクチンを作るために必要となる純粋なウィルスのありかを突き止め、それを入手することだった。

12モンキーズ - Wikipedia

個人的には、このような"うまくいかない系"のタイムトラベル映画が好きです。というのも、今が気に入らないから過去に行って、過去の選択を変えて今が変わってハッピー!・・・ってマジかよ!?って思ってしまうんです。

昔こうしていたらなぁ・・・というのは人間なら誰しもが経験したことのある感情だと思うんですが、だからって別の選択をしたから全て良くなる・・・ってそんな単純な話じゃないでしょ、と思うのです。『バタフライエフェクト』のような、過去に行って選択を変えても全てうまくはいかないという設定の映画を見ていると、そのような深いことを考えさせられます。

 

よく練られた脚本

タイムトラベル映画と聞くと、複雑にストーリーが絡み合った映画を想像する人も多いのではないでしょうか。実際、タイムトラベル映画にはよく話が練られている作品も多いです。たとえば『LOOPER/ルーパー』

LOOPER/ルーパー Blu-ray

LOOPER/ルーパー Blu-ray

未来からタイムマシンで送られてきた標的を消す、“ルーパー”と呼ばれる殺し屋のジョー(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)。ある日、ジョーのもとへ送ら れてきたのは、何と30年後の自分(ブルース・ウィリス)だった。ジョーは、未来の自分の殺害をためらい逃がしてしまうが、その後未来の自分から、やって 来た理由を明かされ……。

 LOOPER/ルーパー - 作品 - Yahoo!映画

この映画はぼく個人としてはタイムトラベル映画では一押しです。ストーリーが絡み合い、すべてが繋がる最後のシーンではとてつもない快感があります。

また、『デジャヴ』もおすすめです。

デジャヴ [Blu-ray]

デジャヴ [Blu-ray]

乗客の543名が死亡する悲惨なフェリー爆発事故が発生し、現場でひとりの女性の死体が発見されるが、捜査官のダグ・カーリン(デンゼル・ワシントン) は、どこか見覚えのある顔に思えてならなかった。ダグはクレアというその女性と会うのは初めてだったが、彼女の部屋を調べるとダグの指紋をはじめ、さまざ まな彼の痕跡が残されていた。

デジャヴ - 作品 - Yahoo!映画

これらは脚本が作り込まれているところが面白いと思うのですが、悪く言えば"複雑でわかりにくい"と言えるかもしれません。

実はこれはタイムトラベルもの全般でよくあることですね。話が複雑になったり、矛盾(に見えること)が生じたりして、それについて考え始めてワケがわからなくなってしまい、ストーリーが楽しめなくなってしまうパターンです。

しかし、タイムトラベルを題材としている以上、これは仕方ないことなんだと思います。矛盾点を含めて、タイムトラベル映画の醍醐味なんです。

ただ、ひとつタイムトラベル映画がわかるようになるためのヒントとして、時間軸を意識するといいかもしれないということに最近気付きはじめました。

さきほど紹介した『ターミネーター』や『X-MEN フューチャー&パスト』などは、時間の流れは下の図のような感じです。

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20160503170053p:plain

つまり、時間の流れが1本であり、これ以外に時間軸は存在しないという設定なんです。なので、過去に戻って状況を変えれば単純にそれに従って現在も変わるわけです。

それに対して『デジャヴ』では時間軸は下のようになっているらしいです。

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20160503170629p:plain

過去が変わると、そこから新しい未来が分岐し、元の現在から続いていく世界はやがて消えてしまうという設定です。

 

なるほど、わからん。

 

という感じですが笑、この時間軸だけざっくり理解すると結構ストーリーがスッと頭に入ってきたりします。

注意しなければいけないのは、こういう大事な説明を、主人公じゃないちょいキャラがサクっと説明したりすることなんですよね。セリフに注意を受けていないと聞き逃してしまったりするので注意です。

ちなみに、どんどん選択肢によって世界が分岐していって、どれも消えずに存在しているといういわゆるパラレルワールドの設定の映画も多くあります。

こういうことを考えると、結構話が複雑なのにもかかわらず、大人から子供まで楽しめる『バックトゥザフューチャー』は偉大ですね。

バック・トゥ・ザ・フューチャー [DVD]

バック・トゥ・ザ・フューチャー [DVD]

 

 

変化球

タイムトラベル映画は、もちろんすべてが過去に戻って現在を救うみたいな話ではありません。いままで紹介してきたものと少し違うんですがおすすめのものに、『ミッドナイト・イン・パリ』があります。

ミッドナイト・イン・パリ [Blu-ray]

ミッドナイト・イン・パリ [Blu-ray]

 『アニー・ホール』『ハンナとその姉妹』などのウディ・アレン監督が、パリを舞台に撮り上げた幻想的なラブコメディー。1920年代のパリを敬愛する主人公がタイムスリップし、自分が心酔してやまないアーティストたちと巡り合う奇跡の日々をつづる。社交性に欠ける主人公を、『ダージリン急行』のオーウェ ン・ウィルソンが熱演。彼の婚約者を、『きみに読む物語』のレイチェル・マクアダムスが好演する。第84回アカデミー賞作品賞ノミネートのしゃれた物語に 酔いしれる。  

ミッドナイト・イン・パリ - 作品 - Yahoo!映画

昔のパリがとにかく好きな主人公が、1920年代のパリにタイムスリップしてしまうという話です。

この映画ではパリのきれいな町並みが特徴的で、映像を楽しむことができます。また、コメディ要素も多々あり、1920年代にタイムスリップした主人公がヘミングウェイに会った時の

「え、ヘミングウェイってあのヘミングウェイ!?マジすか?」

みたいな反応が笑えます。

今まで紹介した映画と異なり、タイムトラベルして世界を救ったりしませんし、タイムトラベルする理屈も何もありません。

このようなちょっと変わったタイムトラベル映画も面白いです。

 

まとめ

というわけで今回はおすすめのタイムトラベル映画を10本選んで紹介してみました。

実際の世界ではタイムトラベルなんかなく、過去をいくら悔やんでも変えることはできないので、ただタイムトラベルをしましたみたいな映画は「で、それが何?」で終わってしまうのですが、ここで今回挙げた映画は他の要素と絡み合ってすばらしい作品になっています。

GWにDVDでも見ようかなという人はぜひ選択肢に入れてみてください。

(関連記事)

ピクサー映画『ファインディング・ドリー』にレズビアンカップルが登場すると話題になっているらしい

ジェニファー・ローレンス主演映画『JOY/ジョイ』は絶対に日本公開するべきだと思う

新形式TOEICリーディングの時間配分をシミュレーションしてみた

よし、とりあえずリスニングはこれで終わりだ。出来はまずまずといったところか。

リスニングの最後の図を見て答える問題で、図ばっかりに気を取られてしまって焦ってしまったな。。こうならないように意識して練習してきたのに・・・。正解できているのか不安だ。

おっと、こんなことをウダウダ考えている暇はない。

さっそく残りのリーディングの問題に取り組まなければいけないな。

試験時間を通してとにかく集中する、これはTOEICを受ける上での大原則だ。

 

Part5

よし、まずはPart5からだ。Part5は文法の穴埋め問題で、計30問出題される。

ここにかけれらる時間は1問あたり20秒、つまり全体で10分以内に解き終わる必要がある。

このペースで解くことで全体で2分~3分くらいの余裕が生まれる。

最悪、2分オーバーまでなら許容範囲というわけだが、最近のTOEICは長文がやたら長いし、心の余裕のためにも10分以内には終わらせたいな。

 

Both Mr.Chang (    ) his lawyer are satisfied with .....

 

おっと、いきなりド定番の「both A and B」のパターンじゃないか。

俺が何回この手の問題を練習してきたと思っているんだ。最初の問題で悩ませて出鼻をくじいてくるパターンにも心理的に備えていたが、今回はいい滑り出しだな。5秒で撃墜だ。

 

ただ、ここで気を緩めてはいけないな。

 

TOEICの問題は、基本的に後の方になればなるほど問題の難易度が高くなる。

ここで15秒時間が短縮できたことになるが、それは後の難しい問題で相殺されることになるだろう。

・・・・・

ん?なんだこの問題は?全く見たことがないぞ。おそらく正解はAかCだが・・・。悩むな。どっちなんだ。よし、冷静にもう一回問題文を見てみよう。・・・いや、やっぱりわからない。

 

落ち着け。

 

こういう風にドツボにハマるのがTOEICではいちばん怖いことなんだ。

 

資格試験の世界では、2択の問題で迷ったときには、最初に正解だと思った方を選んだ方が正解する確率が上がるというのが通説だ。

もうわからないのは仕方ない。最初に正解だと思ったCを選ぶことにしよう。

・・・・・

よし、30問終わったぞ。時間は9分か。10分以内の作戦だったので上出来だ。

何問か悩んで選んだ問題があったが、もうこのパートのことはきれいに忘れて次のPart6に移っていくことにしよう。

 

「解き終わった問題のことはすぐに忘れて次へ」

 

これはTOEIC全体を通しての大原則だ。

 

Part6

Part6も穴埋め問題であるという点ではPart5と同じだが、ひとつのまとまった文章に対して4つの穴を埋める形式だ。

 

まとまった文章が計4つ出題されるが、1つの文章に対してかけられる時間は2分だ。ひとつの文章あたり4つの穴埋めがあるので、1問あたり30秒ということになる。全体としては8分がリミットだ。

 

1問30秒ではあるが、4問中1問はひとつの文自体を挿入する形式で、他の問題のように一筋縄ではいかない。

この文自体を挿入する問題は前後関係をより注意して見なければ解けない分、時間がかかる。

それ以外の問題をいかに瞬殺できるのかが、このパートを攻略する上でのカギだ。さて解いていこう。まずはいちばん上の問題文をサッと見る。

 

Questions131-134 refer to the following article.

 

これは、

131から134は記事に関する問題です

という意味だが、注目すべきは「article」のところだ。

問題を解く前に、この部分のチェックは忘れてはいけない。

ここを見ることで、これから読む文章がメールなのか、社内通知なのか、スケジュール表なのか、文章の種類がわかるってわけだ。

何も情報がない中で、最初に何の文章なのかわかるのは大きい。今回は新聞か雑誌かなんかの記事ってわけだな。俺の得意分野だ。

・・・・・

よし、終わった。時間は8分か。予定通りだな。それにしても、文をそのまま挿入する問題は難しいな。まぁ、気持ちを切り替えてラストPart7に挑んでいこう。

スポンサーリンク

 

Part7

とうとう最後のPart7だ。

Part7は文章の読解問題で、設問の数はなんと54問。多すぎるだろこれ・・・。

 

リーディングの試験時間は全体で75分。Part5に10分、Part6に8分使うと残る時間は57分。つまり、Part7ではひとつの設問あたり約1分で答えなければいけないことになる。

 

かなりシビアなタイムだが、ここで疲れを理由にモタモタしていてはいいスコアはとれない。気合を入れてやっていくぞ・・・!

 

俺のPart7攻略法はいたってシンプル。

問題文を全部読み、その後ひとつひとつ質問に答えていくというものだ。普通すぎて攻略法といえるものでもないな。

ただし、スケジュール表や、請求書などについては、先に問題を読んでから、文章を見て答えの根拠になる情報を探した方が時間の短縮になる場合が多い。それだけに注意して今回も解いていくことにしよう。

・・・・・

さて、とりあえず14問解き終わったぞ。ここで1回目の残り時間確認タイムだ。

TOEICのマークシートは、1行が10問分になっている。

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20160426151721j:plain

なので、14問解き終わって残り40問というきりの良い数字になったいま、いつも時間チェックをすることにしている。

 

しかも、TOEICの終了時刻は15時なので、アナログ式の時計を持っていけば、残り時間がひと目でわかる。

 

さて、今は14時14分。つまり残り時間は46分。残りの問題も1問1分以内を目指すので、今のところ6分余裕があるということだ。順調。順調すぎる・・・!

・・・・・

よし、残り20問。ここで最後の残り時間チェックだ。

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20160426164548j:plain

TOEICのリーディングでは、最後の4つのパッセージに関しては設問が5つ付いている。

つまり、残り20問という今が、残り時間のチェックにはベストのタイミングというわけだ。

さて、残り時間は30分か。残り20問に対して残り時間は30分。

さっきのチェックからさらに4分の短縮に成功したわけだ。時間のマネジメントに関しては今回は文句なしだったといえるだろう。

しかし、まだ油断は禁物だ。この最後の20問は、TOEICテスト全体を通してもいちばん難易度が高い。

特に最後の3つはトリプルパッセージだ。3つの文章を読んで質問に答えなければいけない。

ここからはひとつの文章が終わる度に時計を確認し、ひとつあたりしっかり5分以内に解けているのか確認しながら冷静にゴールラインを目指そう。

・・・・・

この男はこの後も冷静に時間を見ながら問題を処理し、最終的に7分の時間を残し、完璧なタイムマネジメントでTOEICテストを終えた。

TOEICで高得点を目指す上でタイムマネジメントがいかに重要なのかがおわかりいただけただろう。

ちなみに、この男は今回のTOEICで自己ベストの900点を達成したそうな。

おしまい。

 

(こちらの記事もおすすめ)

TOEIC900点が『文法問題 でる1000問』を全問解いてみた結果、見事に間違えまくった件について

『一流は、なぜシンプルな英単語で話すのか』がTOEIC600点〜700点の人におすすめの良書だった件

英検1級・TOEIC900点の人がおすすめの英語参考書を10冊厳選してみた

TOEIC900点が『文法問題 でる1000問』を全問解いてみた結果、見事に間違えまくった件について

TOEICで満点を取りたい!

TOEICで965点を達成したんですが、TOEICの満点は990点なので、満点まであとたったの25点に今迫っているという状況です。

TOEICは900点台や950点を超えたあたりでTOEICは"卒業"する人がすごく多いのですが、

 

ここまできたらやっぱり満点ほしいんですよね。

 

ブログのネタにもなるし。

990点といったら900点とは一線を画したステータスにもなりますし、何よりも自分の性格上、満点を取らないとこのテストには見切りをつけられそうにないんです。

 

文法が穴だった

じゃあ自分はどこで25点失点しているのかと思い、受験結果の証明書にある、アビリーティーズメジャード、通称アビメというところを見てみたんです。

このアビメという紙は、各分野で自分がどのくらいの点数が取れているのかを正答率という形で載せてくれています。

リスニング、リーディングでそれぞれ4分野ずつ、計8つの項目があるんですが、ほとんどが90%後半、もしくは100%でした。

 

しかし、よく見るとひとつだけ80%台の項目が・・・!

文法が理解できる 88%

 

ぼくが満点に達しないのって、どう考えてもこいつが原因なんですよね。

TOEICでは30問、4択の文法問題が出ますが、ここで失点して、毎回数十点足りないという結果になっていたわけです。まぁ、解いていて自信がない時が結構あり、薄々気づいてはいたんですが・・・。

 

圧倒的な量で制す!

というわけで次回の受験までに文法問題をなんとかしよう結論に達したわけですが、ぼくは

 

とにかく問題を解きまくる

 

という戦略をとることにしました。

 

いちばんできていない分野とはいえ、ほとんど正解しているわけなので、もう問題を解きまくって、間違えたところを復習するという方法しかないなと思ったんです。

 

そして選んだ教材がこれ

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

 

 

『新TOEICテスト 文法問題 でる1000問』という問題集です。こいつを今回全問解きました。

TOEICの文法問題集は数多く出ていますが、この問題集はいちばんおすすめです。

 

ぼくがいいなと思ったのが、実際のTOEICに出てくるくらいの難易度の問題が、まんべんなく収録されていることです。

 

ぼくは現時点でかなりの高得点を取れてはいますが、正直、自分がどのような問題を間違えているのかって、全くわからないんですよ。

なので、下手に上級者向けの難問ばかり集めた問題集を買うよりは、全範囲を網羅したこのような問題集を一冊こなし、自分の弱点をあぶりだそうと思ったんですよね。

 

また、この問題集には『文法問題1000本ノック』というという小冊子がついています。

で、この冊子にには、問題集に収録されている全1019問の問題がランダムの順番に載っているんです。

 

よくTOEICの文法の問題集で、「前置詞問題」とか「時制」とか、ジャンルに分けられているのがありますが、TOEICの文法問題というのは、そのジャンルを見極めるというのが大切なので、ランダムに並んだのを解かないと実戦的な練習にはならないんです。

この問題集についている文法問題1000本ノックをやることで、本番と同じような状況で豊富な問題数をこなすことができるわけです。

 

ちなみに、まだそんなレベルに達していない、という人も、本体の参考書はジャンル別で、詳しい解き方や解説もついているので、分野別に撃破していくという方法も取れます。

このように、幅広い学習者に対応しているというのが、この『文法問題 でる1000問』が他の文法問題集より優れているといえる理由です。

 

『でる1000問』の使い方

 TOEICのスコアが500点~700点程度の人は、『1000本ノック』ではなく、ジャンル別に構成された本体の方を使って学習するのがいいでしょう。

 

ただ、内容がちょっと難しいなと感じた人は、少し難易度が下がる『文法特急』を一回こなしてから取り組むのがおすすめです。

1駅1題  新TOEIC TEST文法特急

1駅1題 新TOEIC TEST文法特急

この『文法特急』は1日1時間の勉強で1週間ほどでサクッと終わせましょう。

 

で、それ以上のTOEIC700点以上の人は、この本に収録されている計1019問がランダムに配置された『文法問題 1000本ノック』を使いましょう。

 

時間を必ず計る

スマホのストップウォッチなどを使って、時間を計りながらやっていきます。

これによって緊張感を持って勉強すつことができますし、何よりも問題を解く時間に対する感覚が身につきます。

 

高得点を狙うためには、1問あたり20秒、つまりパート全体30問で10分以内に解かないといけません。

『1000本ノック』では1ページあたり問題が9問載っているので、4ページ分、計36問を12分で解くことを目標にしましょう。12分を超えたらアウトです。

 

もっといえば、800点以上の人は15秒以内を意識して取り組むとスコアアップが期待できるでしょう。

新形式TOEICでは読まなくてはいけない英文の量が増え、いかにしてPart5(文法セクション)をはやく終わらせるかがカギになっていきます。

 

ちなみに1日にどのくらいやるのかは特にこだわらないで大丈夫ですが、なるべく短期決戦で終了させたほうが挫折しにくいのでおすすめです。

1日3セット、108問やって10日で終わらせるくらいがいいと思います。ぼくも今回そのくらいのペースでやりました。

 

わからない問題にマークする

間違えた問題をチェックしておかないと、復習のときに大変なことになってしまいます。

で、マークの仕方なんですが、ちょっとコツがあります。

 

  1. 問題を解いている最中に、100%の自信を持って答えられなかったものは、問題番号の近くに「?」マークをつけておく
  2. 答え合わせが終わったあと、間違えた問題は赤でマークし、正解したけど「?」マークがついているものには青でマークする

 

この方法でマークしていくことで、最終的に、問題が4つのパターンに分けられることになります。

 

  1. 何もマークがついていない
  2. 青でマークがついている
  3. 赤と「?」マークがついている
  4. 赤マークだけがついている

 

①何もマークがついていない問題

これらについては、100%の自信を持って答えて正解したのですから、基本的にはもう復習の必要はありません。TOEIC受験直前に問題自体に慣れておきたいというときなど以外はもう解きません。

②青マークがついている問題

自信はなかったけども正解した問題。これらについては、正解したので復習の優先度は低いですが、最低限自分がなぜ自信を持って答えられなかったのかだけ、解説を読んで理解しておきましょう。

③赤と「?」マークがついている問題

これはもう全くわからなかった問題です。復習の際はこの問題を中心に復習をしていきましょう。

④赤マークだけがついている問題

「?」マークなしで、赤ということは、これらの問題は「100%の自信を持って答えたのに間違っている問題」ということです。これが最悪なパターンです。全くの勘違いをして文法知識を覚えている可能性があるので、答え合わせが終わり次第、速攻解説を読み込んで何を勘違いしていたのか確認していかないといけません。

 

復習のやり方

復習は、まず1019問終わり次第、まず赤と青マークがついたものだけもう一回解きましょう。

間違えた問題と自信を持って答えられなかった問題の復習はわからなかったことをわかることに変える作業なので、単純に考えて力は上がるわけです。

 

あとは、TOEICを受験する直前の時期に復習しましょう。

どのくらい復習するのかは、個人がどれくらいの時間を勉強に割けそうなのかによって変わります。

時間があまり取れないという人は、赤マークと青マークの問題だけを復習していきましょう。

 

時間が結構割けそうという人は、問題自体に慣れるという意味も含めて、1回目で正解した問題についても復習していきます。

正解した問題を復習しても仕方ないと思われる人もいるかもしれませんが、何回も繰り返していくことで解くスピードが上がり、それによって他のパートに割ける時間が増えるので、全体のスコアアップが狙えます。

また、何回も復習しているうちに、もう一瞬で秒殺できるような問題だと判断した場合には、問題番号のところにバツをつけていきましょう。

つまり、この問題集をやる上での最終ゴールは、『1000本ノック』に載っている全部の問題にバツマークか赤マークか青マークがついた状態、ということになります。

 

結果発表

というわけでお待ちかね、かどうかはわかりませんがTOEIC965点のぼくが何問解けたのかを書いていきます。

  • 正解数 942/1019
  • 青マーク 94
  • 赤+? 42
  • 赤のみ 35

こんな感じでした。

全体として、77問間違えたわけです。

 

え、間違えすぎじゃね?

 

というのが正直な感想です。これじゃあいつまでたっても満点無理だわ・・・。まぁ、今回1000本修行をしてみてよかったですね。これだけのわからないことをあぶりだせたわけですから。

 

まとめ

というわけで今回は

  • TOEIC文法問題集のやり方
  • TOEIC965点が1000問解いたら何問できるのか

について書いてみました。

 

今回1000問解いてみて、ひとつTOEICを攻略する上で重要なファクターを発見しました。

それは、TOEICは解けば解くほどできるようになるという平凡極まりない事実です。

数百問くらい進んだあたりで気づきはじめたんですが、どんどん正解率が上がっていってるんですよ。

『でる1000問』の中で著者のTEX加藤さんも書いていますが、TOEICの文法問題というのは出題パターンというのが完全に決まっています

なので、異なる知識を使う問題だとしても、傾向に慣れておきさえすれば、どんどんできるようになっていくんです。

みなさんもぜひ、この問題集を使って問題を解きまくり、文法問題の正解率を上げちゃいましょう!

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

 

 

(こちらの記事もおすすめ)

英単語集を使った単語の勉強法!おすすめの覚え方はこれだ!

新形式TOEICリーディングの時間配分をシミュレーションしてみた

英検1級・TOEIC900点の人がおすすめの英語参考書を10冊厳選してみた