4ヵ国語を勉強するブログ

留学経験なし、独学で英検1級,TOEIC980点,TOEIC SW170/200,中国語検定2級を達成。最大の効率で結果を出せる勉強方法をブログに投稿しています。

Amazonのレビューって信頼度高いとおもうんだけど異論ある?

かずーい(@kazuui81)です。

 

「Amazonのレビュー欄はゴミ。絶対に信用できない。」

 

・・・・みたいな風潮がネット上にあるような気がするんですけど、全然そんなことなくね?ってぼくは思います。

 

ぼくはこのブログでよく英語の参考書をレビューしているのですが、これ4年くらい続けてて思うのが、

 

厳選して良い本選んでレビューしてるつもりだけど、結局Amazonのレビュー高い本=良い本でファイナルアンサーやん。

 

ってことです。

 

たとえば、よく神テキストとして紹介するのが『瞬間英作文』って本なんですが、

 

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

 

 

これ見るとレビュー400件以上の☆4(2019年9月現在)。

 

爆発的高評価

 

なのです。

 

その他にも、英文法のおすすめとして『一億人の英文法』はいいぞ!って言ってるんですが、

 

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

 

 

これも爆発的に評価が良いです。

 

他の本を見ても、

 

  • この本最高→高評価
  • この本イマイチ→低評価

 

という単純な仕組みになっているなと感じます。

 

「たまたまじゃねぇの?」

 

と思う方もいるかもしれませんが、Amazonのレビューを見てからブログ書くかどうか決めてるわけじゃないですし(むしろ見ないようにしてる)、一応100冊以上は英語テキストを見てきて、そのどれもがだいたいレビュー通りなのです。

 

とにかく、「これって英語テキストのレビューおれ書く必要あんの?」と思うレベルでAmazonのレビューが信頼できるのですよ(苦笑)。

 

どうしてこんな風潮が?

「Amazonのレビューは信用できない」

 

どうしてこんな風潮があるのかという理由に迫っていきたいと思います。

 

ひとつ大きいのが、ネット上で影響力の大きい有名人、いわゆるインフルエンサーがそう言っているから・・・というのがあります。

 

ぼくが記憶しているだけでも、

 

  • 勝間和代
  • イケダハヤト
  • ホリエモン

 

はAmazonのレビューは信頼できないと過去に発言(発信)しています。

 

これはぶっちゃけ拡大解釈です。

 

どういうことかというと、こういったインフルエンサーってアンチがめちゃくちゃ多いので、たとえば著作だったら、本の内容がどうであろうと悪口レビューを書く輩がいて、本を書いてる側からすれば、

 

ストレス爆発寸前・・・

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190925160238j:plain

 

なのですよ。

 

そんな状態だったら、

 

「Amazonのレビューとかオワッってるからマジで」

 

と言いたくなる気持ちはまぁわかります。

 

でもそれ、お前の本のレビューだけだから!!!

 

うん。

 

で、こういう人ってアンチも多いけど信者も多いから、その人たちと他のよく考えないネット民が「Amazonのレビューはゴミ」「Amazonのレビューはゴミ」って騒ぎ立てるわけ。

 

例外:インフルエンサーの本

逆に考えると、

 

インフルエンサーの本のレビューは信頼できない

 

っていう例外があることがわかります。

 

だって、アンチの☆1と信者の☆5のミックス状態(←マジで地獄だよね)で、レビュー見ても何を信頼したらいいのかまるでわからん状態ですからねw

 

このホリエモンの本のレビューとかもまさにそうなってます。

 

あり金は全部使え 貯めるバカほど貧しくなる

あり金は全部使え 貯めるバカほど貧しくなる

 

(ちなみに、これは良い本でした。)

 

こういう、

 

  • 著者にアンチが多い(逆に信者が多い)
  • 著者が嫉妬を集めるキャラである

 

みたいな場合はAmazonで買うよりは本屋で立ち読みかましてから買うか決めた方が良いですね。

 

中国人が悪質にレビューを書いている!?

最近、中国製の商品が市場にグイグイきているので、Amazonでも中国メーカーの製品が多く売られていますが、そんな中で、

 

「中国人がレビューを操作している。だからAmazonのレビューは信頼できない!」

 

って言う人がネットに結構いるんです。

 

まず、どこにそんな根拠があんねん!

 

っていうねw

 

そして、仮に根拠があるとして、Amazonで普通に普通の買い物をしていて、そんな商品にあたりますか?

 

という。

 

大手会社の良さげな商品を普通に買い物していれば、サクラレビューなんて気にする必要ないんですよ。

 

だって、冷静に考えて、サクラレビューがバレたらその会社全体の信頼が揺らいで不買運動まであり得るわけですから、そのリスクを考えるとレビュー操作なんてしていない・・・と考えるのがまともな思考ってもんじゃないですか?

 

ネット通販で中国製の製品やそのレビューについてアヤシイ!と言う人がいますが、もうそんな時代じゃないですよwww

 

そうそう、この前ぼくもハイアールっていう中国のメーカーの洗濯機を買いましたが、レビュー通り最高の商品でしたね。

 

(普通に信頼できる企業の商品を買っていれば中国製を疑うのは時間のムダ。)

 

低評価はあまり信用できない

「Amazonのレビューってだいたい信用できるから普通に信じて大丈夫ですよ。」

 

というのがぼくの意見ですが、インフルエンサーの本以外にも、例外として、

 

低評価のレビューはあまり信用できない場合がある

 

というのはあると思っています。

 

例を出しましょう。

 

↓は500円以下で買えるmp3プレーヤーですが、

 

【MA-8564】APOD MP3 / MP3プレイヤー

【MA-8564】APOD MP3 / MP3プレイヤー

 

 

600件以上のレビューがついていて、

 

☆5つ・・・23%

☆1つ・・・31%

(2019年9月現在)

 

☆5つの主な内容は「コスパが良い!」

☆1つの主な内容は「不具合があって使えませんでした」「壊れてました」

 

というもの。

 

レビューを信用するなら「買わない」ですが、ぼくは「買い」だと思います。

 

理由は、

  • 不良品というのは一定数あるもので、基本的に商品は壊れていない。
  • こういう安い家電商品は使い方がわかりにくかったりして、使えるのに不良品と勘違いしているパターンが多い。
  • 不良品の場合、憂さ晴らしとしてレビューを書きがちなので、声が大きいだけで実は少数派だったりする。

という3つです。

 

実は、激安系の商品ではこのようなレビューの割れ方はよくあります。

 

こういう時は低評価を無視して買いで大丈夫でしょう(責任を取るとは言ってない)

 

素直にレビューに従えば大丈夫

  • インフルエンサーの本
  • 低評価が多い激安商品

 

という2つの例外を挙げはしましたが、普通の商品を普通に買う分には、Amazonのレビューを普通に信用して買い物すればおkですよ。

 

レビューがあてにならない・・・ってのは、ネットで声が大きい人が騒ぎ立てて言っているだけです。

麻雀初心者を抜け出したい人が読むべき本を厳選して紹介します。

かずーい(@kazuui81)です。

 

麻雀を始めて最初にやるべきなのはルールを覚えて打てるようになることですが、

 

(参考記事)

ゼロから麻雀をはじめる人が打てるようになるまでの最短ルートを教えます。

 

  • とりあえずルールは覚えました
  • マナーもわかって対人で打てるようになりました

 

という状態になったら今度は、

 

勝てるようになりてぇ・・・!

 

という欲が出てきますよね。

 

この段階で、

 

「とりあえず打ちまくってれば強くなるんじゃね?」

 

と思う方もいるかもしれませんが、実は打ちまくっていてもそんなに強くはなりません。

ドラクエみたいにずっと戦闘してれば強くなるわけではないのです。

 

ここで大事なのが、麻雀のセオリー・基本を頭に叩き込むことです。

麻雀スクールなんかで人に教わるのもかなり有効ですが、お手軽なのが本を使って勉強すること。

 

というわけで今回は、初心者(とりあえずルールだけ覚えましたレベルとします)向けに、初心者レベルを抜け出すのにおすすめの本を5冊厳選して紹介していこうと思います。

 

①『東大式麻雀 点数計算入門』

「ロン!」

「ツモ!」

 

と言って牌を倒してから5秒以内に点数を申告できますか?

 

大丈夫な方は必要ないのでここは飛ばしてもらって結構ですが、これができない人は点数計算をちゃんとやりましょう。

 

「別に点数計算できなくても、誰かしら同卓の人ができるからやる意味ないんだよね~」

 

って言う人がいるかもしれませんがこれは間違いです。めっちゃ意味あります。

 

点数計算ができないと、「この局でどの手をアガれば何着になれるのか?」がわからないので、勝負上かなり不利になってしまうからです。

 

中級者以上は、何着になるために何点のアガりが必要なのかをみんな考えてやっています。

 

点数計算については、『東大式麻雀 点数計算入門』がすべての本の中でいちばんわかりやすいです。

 

マンガでわかる! 東大式麻雀 点数計算入門 (池田書店の東大式麻雀シリーズ)

マンガでわかる! 東大式麻雀 点数計算入門 (池田書店の東大式麻雀シリーズ)

 

 

2回読んで点数計算の方法を理解したら、ひたすら巻末の問題(全27題)を解きましょう。

 

あと個人的にすごくおすすめなのが、Youtubeでプロの対局(検索すればいくらでも出てきます)を見ることです。

 


【麻雀】麻雀ウォッチ シンデレラリーグ2018予選第2節Cブロック1卓4回戦

 

これを見ながら、誰かがアガったらそこで一時停止して点数を自分で計算するのです。

プロの対局を見ると打ち方の勉強にもなるので一石二鳥ですよ。

 

②『東大式麻雀 捨て牌読み』

「攻撃は最大の防御なり」

 

っていうことわざがありますが、麻雀ではこれは完全にウソですね。

 

麻雀が強い人は間違いなく防御がうまい人です。

「攻め」よりも「耐え」がうまい人が強いのです。

 

初心者は放銃しまくって振り込みマシーンと化して負ける人が多いです。攻めることしか考えていないからですね。

 

よく考えてみてください。

 

麻雀は4人でやるゲーム。

 

自分がアガれるのなんてなかなかないんですよそもそもが。

 

初心者はアガることしか考えないので、「基本振り込みまくって負けて、たまにバカ勝ちする」って人が多いんです。はいぼくです。

 

これを、防御を覚えて「基本2~3着キープ。たまに1着。4着はほとんど取らない。」に変えることができたら初心者卒業です。

(簡単に言っちゃったけどこれがむずかしいんだよなぁ。ぼくもしょっちゅう4着です^^)

 

おすすめ本は『東大式麻雀 捨て牌読み』

 

東大式麻雀 捨て牌読み (池田書店の東大式麻雀シリーズ)

東大式麻雀 捨て牌読み (池田書店の東大式麻雀シリーズ)

 

 

麻雀の「守り」の本ってめっちゃいっぱい出てるんですけど、この本はサクッと読めてしかもすぐに実践できるように説明しているので初心者向けとして最高なんです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190922120116j:plain

(ライターと大きさ比較。コンパクトなのがわかると思います。)

 

著者の井出プロはアガり牌をバッシリ止めることに定評のある守りの天才。

守りを学びたかったらこの本で間違いないですよ。

 

2半荘打つくらいの時間でサクッっと読めちゃいます。この本の内容を知ってるかどうかでかなり変わるので絶対に読むべきです。

 

③『傑作「何切る」300選』

麻雀が強い人って迷いなくスパスパ切っていきますよね。

 

それに対して初心者は「うわぁ~、どれ切ればいいかわかんねぇ!」ってなりがちです。

 

どうしてこの差が生まれるのかというと、中級者以上になると、「何が来たら何を切るのか」の規則が頭の中である程度できているからです。

 

この特訓ができるのが『「何切る」300選』です。

 

麻雀 傑作「何切る」300選

麻雀 傑作「何切る」300選

 

 

この本では、↓みたいな「この手だったら何を切る?」という問題が合計300問収録されています。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190922123502j:plain

(答えは本でチェックやで。)

 

ぶっちゃけ、初心者レベルだと全然正解できないのですが、

 

問題を見る

すぐに答えを見る・解説を読む

 

というのを繰り返しているだけでもかなり実力が上がっていきます。

 

この本の問題を何回も解いていくうちに、牌を迷いなく切れるようになります。

 

そうすると、いままで「どれを切ったらええのじゃ!」で使っていたエネルギーを別のところに回せるので、その意味でも強くなれます。

 

Amazonのレビューを見てもらえるとわかると思いますが、かなり定評のある本です。

強い人はみんな通っていると言ってもいいかも。とにかくおすすめです。

 

④『バビィのメンチン何切る』

待ちが3つ以上のテンパイを「多面張(タメンチャン)」と言いますが、タメンチャンを攻略できるのかも、初心者を抜け出せるのかの分かれ目のひとつです。

 

下の手の待ちくらいはラクにわかると思いますが、

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190922125055j:plain

(ソーズの3,6,9待ち)

 

↓こんな感じになるとキツいのではないでしょうか?

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190922125532j:plain

(2,5,6,8,9待ち)

 

このような複雑な多面張にも自信が持てるようになるのが『バビィのメンチン何切る』です。

 

バビィのメンチン何切る (近代麻雀戦術シリーズ)

バビィのメンチン何切る (近代麻雀戦術シリーズ)

 

 

この本は多面張の基本形24パターンを解説した後、それを使ってメンチンの待ちを考えていくという流れになっていて、Amazonのレビューにもありましたが、これを読めば多面張がこわくなくなります。

 

  • 長考して染め手がバレバレ
  • 染め手でテンパッたが、フリテンに気付かずアガってしまってチョンボ

 

みたいなのはマジで初心者あるあるなので、この本で対策していきましょう。

 

ちなみに、この本はものすごくいい本なのですが、あまりにニッチすぎて、ぼくの個人的な予想ですが、そのうち絶版があり得ると思います(あくまで個人的な予想ですけどね)。

 

2019年9月現在はAmazonでまだ在庫があります。

 

まだあるうちに買っておいた方がいいかもですよ。

 

⑤『運を支配する』

ここまでで紹介してきた本はすべて"理論"の本です。

 

お勉強お勉強という感じ。

 

でも、麻雀はメンタルなゲームなので、お勉強以外にも"精神論"が必要なのです。

 

「精神論なんか必要ない。理論を突き詰めれば麻雀は勝てる。」

 

という人もいます。一理も二理もあると思いますが、麻雀をやったことのある人なら、

 

  • ツキ
  • 場の流れ・空気・雰囲気

 

みたいな"理屈では説明できない何か"を感じたことがある人がほとんどなのではないでしょうか?

 

ぼくはバランスが大事だと思っています。

 

いままで挙げたような本で勉強しながら、頭でっかちにならないように感覚(精神論)の部分も大事にする。

 

『運を支配する』がこの"感覚"の部分を扱っている本ではいちばん面白いです。

 

運を支配する (幻冬舎新書)

運を支配する (幻冬舎新書)

 

 

"雀鬼"桜井章一氏と経営者なのに麻雀も鬼強い藤田晋氏の共著です。

 

  • 運をつかむ人の習慣
  • 悪い流れを断ち切る方法
  • ツキを持続させるには?

 

など、か~なり面白い内容です。

新書でサクッと読めるのでぜひ一読を。

 

まとめ:強い人は勉強してるよ

雀荘なんかに行くと、強い人が、

 

  • 麻雀なんて全部運だからなぁ
  • 考えたら負けだよ
  • 本とかは読んだりしないなぁ

 

なんて言ってるのをよく見ますが、

 

嘘つけや!

 

って思いますねw

 

家の本棚には麻雀の本がずらり、ヒマな時間はプロの対局ばっかり見てるってのが実際でしょうね笑。

 

まぁぼくらはそんな発言には踊らされずに、真面目にコツコツと勉強していきましょう。

 

(関連記事)

kazuuiword.hatenablog.com

器用貧乏は全然悪いことじゃないしむしろ長所じゃね?って思います。

かずーい(@kazuui81)です。

 

(自称)器用貧乏な自分。

 

  • 英語(英検1級)
  • 中国語(中検2級)
  • ロックドラム歴10年以上(中の上くらい)
  • ギター・ベース弾き(下の上くらい)
  • Webライティング(ブログ10万PV)
  • ゴルフその他得意なスポーツ多数
  • 麻雀

 

色々なことに手を出していますが、どれも、

 

「人からみればまぁすごいと言われるけどそれで食えるほどのプロレベルではない」

 

くらいで、簡単に言うと、

 

器用貧乏

 

なのです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190919120654j:plain

(ワタシっていろいろ抱えて器用にやるタイプ。)

 

器用貧乏についての辞書的な定義とか、この使い方は間違ってる!とかはここではとにかく置いておくとしますが、少なくとも器用貧乏はネガティブな意味で使われます。

 

「自分器用貧乏なんすよ」(自虐)

「お前って器用貧乏だよな」(←うるせぇ)

 

的な。

 

でも、

 

器用貧乏って、悪くないしむしろ良いことなのでは?

 

と思うのですよ。

 

今回はその理由について書いていきます。

 

器用貧乏は何事にも興味を持つ

器用貧乏な人って興味の対象が普通の人に比べて広いんです。

いろんなことに興味を持つ人が多いですね。

 

ぼくもそうなんですが、もう興味を止められないって感じに近い。

 

あれもこれも楽しそうだと思ってすぐに手を出すけど、あれもこれも興味があるからすぐに飽きてまた別のことをやっている。

 

周りからは、

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190919121811j:plain

「どうしようもねぇなあいつは」

 

って反応をされがちなのですが、

 

興味を持たないで何もやらない人間よりは70億万倍(当社比)マシ

 

だと思うのです。

 

だって、何事もまずは興味を持つことから始まるわけじゃないですか。

 

そして、興味があるからこそ頑張れる。行動に移せる。

 

これって大きなメリットだと思うんです。

 

人生は有限

「人生って有限だから、いろんなことに興味を持って実際にやって、多方面を楽しんでから死ぬ方がよくね~?」

 

とも思っています。

 

器用貧乏は何かひとつのことでは大成しないんですけど、いろいろやってる分いろいろ楽しめて人生トクしてますよ。

 

ん~、そう考えると器用貧乏って欲張りな人が多いのかもしれない。

 

ぼくなんかも釈迦が見たら卒倒するほどの欲張りだと思いますが、いろいろ欲張って手を出す千手観音スタイルを崩すつもりありませぬ。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190919122617j:plain

(何言ってんの?)

 

仏教好きな人怒らないでください。

 

・・・あ、ぼくも釈迦の原始仏教がすごく好きでかなり詳しいんですよ。

学者になれるほどではないんですけどね(器用貧乏)。

 

器用貧乏こそが活躍する時代になった!

いまの時代、活躍している人を見ると、器用貧乏・・・と言うと厳密には違うのかもしれませんが、

 

ひとつの技能に特化した人ではなく、複数のワザを持った人が活躍している

 

ような気がします。

 

器用貧乏"的"複数技能マン

 

ですね(なにそれ)。

 

たとえばタレントの武井壮氏。

 

 

ツイッターで以前自分のことを、

 

器用貧乏界の王者

 

って自称してましたw

 

陸上がやっべぇのはご存知の通り。

野球、ゴルフ、その他多数のスポーツもやっべぇ。

ビリヤードとかも得意らしい。

そしてもちろんタレントとして、トーク・お笑いのセンスも抜群。

 

この人が売れてるのは、いろいろできるからこそだと思うんですよね。そこが面白いっていう。

 

イチローから本田圭佑へ

器用貧乏の真逆と言ったらイチローが思い浮かびます。

 

ひとつの技能をキレッキレの最高峰まで極めた人間。

 

イチローも最近引退しましたが、それも時代の変化を象徴していると思います。

 

同じ野球選手として、(2019年)現在猛烈に活躍しているのはダルビッシュですが、この人はYoutubeチャンネルで筋トレ動画とかを出しています。

 

最高峰の野球選手が同時進行でユーチューバーをやるなんて、これまでの価値観からするとあり得なかったでしょう。

 

あと、サッカーの本田圭佑なんかも、サッカースクールのプロデュースとかその他海外での社会活動をしていて、サッカーのプレイだけに特化しているわけではありません。

 

ダルビッシュとか本田圭佑はもちろん器用貧乏ではないんですけど、少なくとも複数のスキル型の人間が活躍する時代になってきていると言えるのではないでしょうか。

 

100万分の1の人材になる方法

以前、↓の記事でも紹介したのですが、

 

多言語学習のメリットとデメリットまとめ。トリリンガルが真面目に語ってみた。

 

"100万分の1の人材"の話というのがあります。

 

これは、

 

2つの分野で100分の1の人材は、100分の1×100分の1=1万分の1の希少性を持つ。

 

って話です。

 

100人に1人のスキルを2つ持っていれば、掛け算で1万分の1の人材になれる。

100分の1のスキルをもうひとつ持てば、さらに掛け算で100万人に1人・・・!

 

100万人に1人と言ったら、オリンピック選手くらいの割合らしいです。

 

最高峰のレベルではなくても、「ある程度すごい」っていうスキルを複数持てば、希少な人材になれるんです。

 

  • 時代の変化がとてつもなく激しい
  • "すごい人"なんてネットでいくらでも探せる

 

こんな時代で必要とされるのは、むしろ器用貧乏型、複数のことがある程度できる人なのではないかと思うのですよ。

 

焼き鳥でたとえるなら、最高の"とりもも"を目指すのではなく、"ねぎま"とか、そういういろんな野菜がはさまった焼き鳥を目指すべきなのです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190919131820j:plain

(ブロガー失格レベルのよくわからないたとえである。)

 

注意:器用貧乏が陥りがちなワナ

ぼくは英語も中国語もビジネスレベルで話せますが、これが、

 

  • 英検4級
  • 中国語検定4級

 

くらいだったらちょっとパンチに欠けます。

 

要するに、「器用貧乏は器用じゃなくちゃいけない」ってことです。

 

いろいろなことに興味があって取り組んでいても、そのすべてが低レベルだったらそれはただの"貧乏"です。

 

さっきの100万分の1の人材の話で言うと、1つのスキルが100人に1人・・・まではいかなくても、30人に1人、つまり、

 

(学校の)クラスでいちばん

 

くらいのレベルまでは持っていきたいです。

 

これまで書いてきた通り器用貧乏は長所なのですが、ただの貧乏にはならないように注意ですね。

音に敏感で疲れてしまう人はイヤーマフを使うとストレス軽減できますよ!

かずーい(@kazuui81)です。

 

普通の人よりも音に対して敏感で、雑音・騒音に囲まれた時間を過ごすと、一気に疲れてしまう・・・

 

そんな人いませんか?

 

実はぼくもその一人でして、長い間、音のストレスと闘ってきました。

 

長時間のライブコンサートなんかは絶対ムリ、人の話を集中してずっと聞くのもキツイですし、なんならショッピングモールみたいな、普通の人にとってはなんともないような場所でもめちゃくちゃしんどいのです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190918122941j:plain

(人の声、歩く音、エスカレーターなどの機械音・・・すべてが混ざって全力で攻撃してくる感じ。だから買い物は嫌いだ。)

 

医者に行くと、

 

  • 聴覚過敏
  • HSP
  • 発達障害

 

まぁいろいろよくわからない病名(なのかこれは?)が告げられるらしいのですが、調べたところこれらにいまのところ有効な治療法はないらしい。

 

つまり、自分でなんとか工夫して付き合っていかないとダメ~ってことなのです。

 

イヤーマフがおすすめ!

いまのところぼく個人的に、聴覚過敏の人に超~おすすめなのが、

 

イヤーマフ

 

です。

 

 

こんな感じのヘッドホンみたいな形をしている防音グッズ。

 

もともとイヤーマフは、

 

  • 工事現場で働く人
  • チェーンソーみたいな轟音マシンを使う人
  • ヘリコプターのパイロット

 

みたいな、過酷な現場の人用なのですが、これが聴覚過敏の人のリラックスグッズとしても実はめちゃくちゃ使えるのです。

 

耳栓と何が違うの?

「耳栓でよくね?」

 

と思った方もいるかもしれません。

 

(耳栓もラクに持ち運べるから便利だよね。)

 

・・・が!

 

イヤーマフの方が防音機能が断然高いです。

(一般的な耳栓と比べた場合の個人の感想)

 

耳栓は「音がちょっとカットされてるなぁ」くらいの感じなのに対して、イヤーマフは、

 

水中を漂っているかのような遮音感

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190918125600j:plain

(あ、くらげだ・・・)

 

を味わうことができるほどです。

 

もちろん、100%騒音をカットできるわけではないし、何なら結構周りの音も聞こえるのですが、イヤーマフは耳全体をすっぽりと覆う設計なので、

 

「外界から聴覚が遮断されて休まってるぅ~~~」

 

という感が果てしないのです。

いやほんとに、装着したことがない人には一度試していただきたい。

 

使い道は2通り!

「どうやって使うのがおすすめなの?」

 

って話ですが、大きく分けて2つの使い方があると思います。

 

①外出先で使う

外って騒音のオン☆パレードで、音に敏感な人にとってはすごくつらいシチュエーションが多いですよね。

 

そういうところでイヤーマフは役立ちます。

 

ぼくは長時間の電車飛行機に乗っている時の音でかなりやられてしまうので使うようにしています。

 

後は、花火みたいなお祭り系イベントでも使えるでしょう。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190918130456j:plain

(これが結構耳にくるのよ。人もいっぱいいるし。)

 

そうそうそういえば、ぼくの経験上、お祭り系でいちばんキツかったのが、

 

ディ〇ニーラ〇ドのパレードでしたwww

 

あれヤバイっすよマジで。

 

大音量まき散らしながらのパレードがず~っと続くんですもん。

 

しかもライトはビカビカ!これが目にストレスでさらに疲れる。

 

ぼくは帰宅してからというもの、頭の中でチャンチャラチャンチャン♪チャンチャラチャラチャラ♪が3日間ず~っと止まりませんでした。何が夢の国じゃい。

 

徒歩の移動にはあまり向いてないかも

外出先でイヤーマフ使うのおすすめなんですが、徒歩でガッツリ移動する時は耳栓にしておいた方がいいのかなと思います。

 

というのも、イヤーマフは大きくて、首に多少の負担があるからです。

 

これつけてウロウロするのはちょっと疲れます。

 

しかも、かなり目立ちます。これが嫌だという人もいるかもですね。

 

もし、普通に街を歩いていて感じる騒音に耐えられない・・・というレベルの人でしたら、どうやって対策をするのかは医師に相談してみるのをおすすめします。

 

  • 耳鼻咽喉科
  • 精神科・神経科

 

ここら辺をあたれば方針は見えてくるはずです。

 

②家で使う

いちばんおすすめなのは、家でイヤーマフを使うことです。

 

家でリラックス

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190918132005j:plain

 

している時に、イヤーマフをつけてみましょう。休息のクオリテイが爆上がりします。

 

「家は静かだから別につけなくてもいいんじゃね」

 

と思う方もいるかもしれませんが、これが全然違うんですよ。

 

実は家の中にいても音からは逃れることができないんです。

 

  • 外の車の音
  • 外を歩く人の声
  • 同居人の生活音・足音
  • (マンションなら)隣人の生活音
  • 雨の音・風の音
  • 冷蔵庫のブィィィィィン!
  • 猫のニャァァァァァ!(これは半分うれしい)

 

ざっと挙げるだけでもこれだけ騒音があります。

 

イヤーマフを使えばこれらの音をほぼシャットアウトできるので、

 

「はぁ・・・いいわぁ・・・」

 

ってなりますw

 

すべての音から解放された時間

 

を1日の中で10分でもいいから作ることで、音のストレス状態からかなり回復できますよ。

 

そのまま何時間か寝ちゃってもいいですし、イヤーマフをつけて瞑想をやってみるのもおすすめですね。

いま流行りのマインドフルネス瞑想を始めてみるのもいいでしょう。

~1日10分で自分を浄化する方法~マインドフルネス瞑想入門

~1日10分で自分を浄化する方法~マインドフルネス瞑想入門

 

(マインドフルネス瞑想入門編としてはこの本がおすすめ。)

 

お手頃価格のモデルで十分

イヤーマフはたくさんの種類が出ています。

 

ぼくも何種類か試しましたが、コスパを考えるとAmazonで買える一番売れてそうなやつがベストだという結論になりました。

 

 

いまも、これをつけてブログを書いています。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190918133602j:plain

 

実際の写真です。

 

隣のライターと比べるとかなり大きいのがわかると思いますが、装着感は軽いですよ。

 

気になる方はまずはこのお手頃モデルで試してみて、それでもしイヤーマフの世界にハマってしまったら、ワンチャンもっと値段が高いのを買って試してみる・・・ってのがいいと思いますね。

 

いやぁ、音との闘いはこれからも続きますが、お互いがんばっていきましょうね。。。

 

(関連記事)

【書評】『発達障害は最強の武器である』(成毛眞)を読んだらなんか楽になった。

『難しいことはわかりませんが、英語~』はとにかくおすすめなのでみんな読んでください【レビュー】

かずーい(@kazuui81)です。

 

「なんか最近売れてるらしいね」

 

という理由だけで最初は買う気もなく手に取ったこの本。

 

難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!

難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!

 

 

『難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!』

 

「タイトルなげぇ・・・」

 

と思ったのが最初の感想でしたが、パラパラめくってるうちに、

 

気付いたら買ってたよね。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190916131720j:plain

 

結論 of 結論を言うと、これ本当に良いのでみんな買って読むべきです。

 

もうね、最初から最後まで納得しっぱなし。

 

ぼくもこのブログで英語学習については100記事以上書いていますが、全部合わせても勝てないんじゃないかと絶望したほどでしたw

 

学校英語からの解放・・・!

 

「無駄な努力ははぶいて、最短ルートで英語を身に付けようよ」

(本の内容より一部引用。以下、これで囲った部分はすべてこの本からの引用です。)

 

と言うのはソレイシィ先生。アメリカ出身で、日本で英語教育に関わること10年以上のベテラン。

 

この人すごいよマジで。

 

言ってることがものすごく的を得てるから。

 

この本のすごい所は、

 

学校英語の呪縛から学習者を解放しながら、新しい考え方・勉強方法を教えてくれる

 

ってところです。

 

学校の先生は『教科書の英語全部覚えろ』としか言わなかったし、ソレイシィ先生は知らないかもしれませんが、日本の学校は巻き舌のいい発音したらバカにされるんですよ。

 

これが日本の学校英語の実態。

 

受験英語は今すぐ忘れろ!その弊害についてどうしても語りたい。

 

↑の記事でも書いたのですが、学校の英語ってミスを許しません。もうガッチガチ。

 

義務教育でパズルのような英語の問題を解かされてきたので、正しい一つの答えを導き出すことがしみついてしまっている。

 

そうそう。

 

自分の言った英語にマルをもらうことよりも、自分の思っていることを相手に伝えることの方がはるかに大切だということ。

 

・・・そうそうそうそう!!!

 

社会人になっても"マルをもらうための英語学習"をしていて、実際全然話せない人が多すぎるってのが日本の実態なのです。わかりますよね?^^

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190916132411j:plain

 

ド正論。

 

・・・ド正論なんですけど、学校英語にガチガチに固められて、それが理由で成果が出ていない社会人学習者って多いんですよマジで。

 

この『難しいことはわかりませんが、英語~』は、そういう人をガチガチに固めている呪縛を全部解放してくれる作用があるのです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190916132700j:plain

(いままでわたしを縛っていたものサヨウナラ!これからは真に使える英語を目指すわ・・・!)

 

英会話の裏ワザが多数収録!

「学校の英語ってマジでダメだよねぇ」

 

そう言って終わってしまったらただの批判本ですが、この本は、

 

「じゃあどうすればいいのよ?」

 

ってとこまで深く突っ込んでいます。

 

具体的に、英会話で使える裏ワザが多数紹介されているのです。

 

これらは、英語学習歴5年以上のぼく視点で言っても新鮮なものが多くて、マ~~~ジで裏ワザでした。

 

ここに座ってもいいですか?

電車の自由席で、

 

「ここに座ってもいいですか?」

 

って英語で言いたいときなんていいますか?

 

正解は・・・

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190916134013j:plain

 

これだけよw

 

「席は・・・シートだよなぁ。してもいいですかって・・・えっと・・・。」

 

とかやってアウト~~~な人多いハズ。

 

で、この「May I ?」って、日本語で言う「大丈夫ですか?」「ちょっといいですか?」みたいなノリでいろんな場面で使えます。

 

こういう「汎用性が高いフレーズ」が、その考え方と共にいくつも紹介されているんです。

 

これはwwwwヤバイwww

目からウロコポロポロ、「これはヤベェwwwけどめっちゃ使えるwww」って思ったのがこれ。

 

「a」と「the」の使い分けに自信がない時は「ん」って言え!

 

「ん」ですよ「ん」

 

日本語やんけ!

 

って思うんですけど、冠詞なんて適当にごまかしても結構いけちゃうのですよ実際。

 

これは超超超裏ワザで、学校英語の考え方が1ミリでもあったら思いつかないワザです。

 

この本で知ってからはぼくもたまに使ってますw

 

いやほんとにやべぇよこの本。

 

難しいことは"わからなくていい"

この本のタイトルは、

 

『難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!』

 

なんですけど、

 

むずかしいことをわかろうとするから話せないんだなってことがこの本を読むとわかります。

 

むずかしいことなんて、わかんなくていいんですよ。

 

さっきの「May I ?」も「ん」もそうですけど、むずかしく考えたらドツボにはまって全然話せなくなります

 

「ん」は特にそう。

 

冠詞なんて上級者でもマスターしてる人少ないですよ。ぼくもよくわかりませんw

 

そこで「冠詞を完全マスターするぞ!」とか意気込んで難しい解説書とか読んじゃうからダメなわけです。

 

とりあえず「ん」で済ませて、会話ができるようになってから、それから冠詞をちゃんとやるかは決めませんか?それからでも遅くはないよね?

 

・・・という考え方。

 

そっちの方が成果がわかるから勉強してて楽しいしお得じゃあないですかね。

 

読みやすいよ

この本は、大橋さん(誰?)とソレイシィ先生との対話形式になってるので、マンガみたいな感覚でスラスラ読めちゃいます。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190916140941j:plain

(これが読みやすいったらない)

 

スラスラサクッっと読めちゃって英語学習のオトク情報をガッツリ吸収できちゃうので、かなりおすすめですね。

 

もし、それでも読むのがめんどくさいっていう人がいたら、各テーマの最後に「まとめ」ってとこがあるので、そこだけ拾い読みしても十分効果はあると思います。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190916132411j:plain

(この部分を拾い読みするだけでも十分効果アリなのだ。)

 

まぁとにかくおすすめなのでぜひ読んでみてくださいってか英語学習者全員読んでください。いや読め。いいから読め!!!!!

 

ってくらいおすすめ。

 

あ、この本の中では、

 

この2つをやれば、ハードな勉強をしたりしなくても、必ず英語が話せるようになる

 

っていう2つのツールが紹介されていますが、これも完全同意で納得しました。

 

その内容はぜひ本を購入して確認してみてドウゾ。

 

難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!

難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!

 

 

その他、使える英語書籍厳選レビュー記事についてはこちらからお読みいただけます。

ドンキで買った500円の小型mp3プレーヤーを底辺がレビュー。使い道は・・・ないです^^

かずーい(@kazuui81)です。

 

ちょっと前にポータブルCDプレーヤーが語学学習に使える!って記事を書いて以来、

 

ポータブルCDプレーヤーが語学学習に意外と使えます。メリットとおすすめモデルを紹介。

 

今となってはスマホに取って代わられてしまった完全オワオワオワコンアイテムに謎の哀愁を感じるようになってしまいました。

 

Amazonで1000円以下で買える(2019年9月現在)カシオの腕時計を使っていることに誇りを持っています。スマホで時間は見ねぇ(謎の意地)。

 

[カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード F-91W-1JF

[カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード F-91W-1JF

 

 

そんな中、いつものように底辺のルーティーンとしてドンキホーテをぶらついていたら発見してしまったのがこれ。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190914114748j:plain

 

mp3プレーヤー!!!

 

値段は・・・

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190914115032j:plain

 

まぁ買ったよね。

 

買ったというより、救った。

 

"救助した"という方が正しいかもしれない。

 

iPod shuffleのDNAを感じる

このmp3プレーヤー、なんといってもその小ささが特徴です。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190914115510j:plain

(100円玉を横に置いて比較。って見りゃわかるか。まぁとにかく小さい。)

 

で、これ見て2つのものを思い出しました。

 

まずひとつ目がiPod shuffle

 

2017年に販売停止してしまったので、Amazonで探したのですがもう扱ってなかったw

シリコンケースはかろうじて見つかりました。

 

 

形そっくりですよね?

 

ドンキの500円のmp3プレーヤーにもそのDNAを感じます。

iPod shuffleよ、自分こんなとこで生きてたのか。値段もこんなに安くなっちまって・・・。

 

ゲーセンによくあるやつ

もうひとつ思い出したのが、ゲーセンのクレーンゲームにたまにある小型mp3プレーヤーです。

 

Amazonで探したらあったwww

 

【MA-8564】APOD MP3 / MP3プレイヤー

【MA-8564】APOD MP3 / MP3プレイヤー

 

 

2017年くらいに初めて見つけて、

 

「mp3プレーヤーもクレーンゲームの景品になるほど落ちぶれたか」

 

と思ったのを覚えていますw

 

ちゃんと動くの?

↑で紹介したカラフルなmp3プレーヤー、レビューを見る限り「安かろう悪かろう」みたいです。

 

悪かろう、というか、もはやなんか電源入らないとか聞こえないみたいな最初からぶっこわれてました的なレビューもあって、なんともあれです、

 

ダメダメ感がニートとしては親近感!!!(そこ?)

 

色々とヒドい

さて今回ぼくが買った500円mp3プレーヤーはどうなのでしょうか。

 

結論から言うと、いろいろヒドすぎました(みんな知ってたけど)。

 

まず、パッケージに「挟んで使えるクリップタイプ」ってドヤ顔決め込んで書いてあるんですけど、このクリップがまぁホールドパワーがヨワヨワのヨワシです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190914122022j:plain

(シャツに挟んでもスルッと落ちていくクリップ力だ!)

 

そして、イヤホンジャックを挿す部分もガバッてて、カプカプのカプです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190914122051j:plain

(カチャカチャ動いてカチッとはまることはないw)

 

ちょっとでもイイ感じの挿し込み具合からはずれてしまうと、

 

水中で音楽聞いてんのか!

 

ってくらい音質が劣化します^^ うぇーい!

 

あ、でもちゃんとハマってれば音質は普通に良かったです。

 

別売りmicroSD

さらにさらに、別売りのmicroSDが取り出しにくすぎて発狂寸前です^^ うぇーい!

 

・・・ってさらっと言いましたが、そうです、

 

microSDを別で買わないと何も聞けないよ^^ うぇーいうぇーい!

 

という仕様なのです。

 

仕方ないので8GBのSD買いましたよ。

 

TOSHIBA microSDHCカード 8GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度40MB/s) MSDAR40N08G

TOSHIBA microSDHCカード 8GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度40MB/s) MSDAR40N08G

 

(何が"仕方なく"ておれはこんな買い物をしているのだろうか。)

 

使い道はあるのか?

一応使い道は見つけました。

 

ぼくはドラムを演奏するので、その練習時にメトロノームとかコピーしたい曲を聞くために使うことにしたのです。

 

スマホだとポケット入れると邪魔だし、mp3プレーヤーならそれで聞きながら叩いてスマホで演奏を撮影できたりもします。

 

あら便利!

 

・・・ってなりませんよねwww

 

こんな使い方する人超限定されます。

 

スピーカーにくっつけて、部屋のBGMにするとかも・・・まぁこれもあんまりやらないですかね。

 

Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system PCスピーカー

Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system PCスピーカー

 

(BOSEのこのスピーカーはコスパ抜群で超おすすめなのである。)

 

ランニング用は?

多くの人に当てはまりそうな使い方としては、やはり、ランニング中とか筋トレ中とか、

 

運動している間のBGM用として使う

 

ことだと思いますが、これについてもぶっちゃけビミョーです。

 

だって、運動用だったらスマートウォッチ使った方が良いに決まってますもん^^

 

Apple Watchを使えば、

 

Apple?Watch Series?4(GPSモデル)- 40mmスペースグレイアルミニウムケースとブラックスポーツバンド
 

 

無線で音楽を聴けるのに加え、ランニング中の速度とか走った距離、さらに運動中の心拍数まで計測してくれちゃうので超超超便利なのです。

 

「Apple Watchは高すぎてムリ!」

 

って人も多いと思いますが、HUAWEIなどの中国メーカーを中心に数千円程度で買えるスマートウォッチも出始めています。

 

 

結論:mp3プレーヤーに未来はない

そんなこんなでこのmp3プレーヤーが消えるのも時間の問題でしょうねw

まぁ、このブログ記事がこいつの生き様の記録になってくれればいいなと思いますわ。以上!

同棲開始から1年経ったので続けるコツをまとめてみた【28歳男視点】

かずーい(@kazuui81)です。

 

札幌に移住して、彼女と同棲を始めてから約1年が経ちました。

 

いままで、同棲どころか女性と付き合っても1年もつなんてあり得なかった自分なので正直ちょっと驚いています。

 

そんな自分なのですが、同棲を続けていくうちになんとなく続けるコツみたいなものが見えてきたので今回はシェアしていこうと思います。

 

あ、注意点なのですが、女性と同棲している28歳男目線での記事になります。

 

これが女性側目線だったり、ゲイのカップルの同棲だったり、高齢者カップルの同棲だったりするとまた事情は違ってくると思うのでそこだけはご注意を。

 

会話をしよう

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190913133202j:plain

 

なんでもない会話をちゃんとしましょう。

 

  • おはよう
  • いってきます
  • おかえり
  • おやすみ
  • ありがとう

 

みたいなあいさつ的なこともそうですし、

 

  • 今日何があった?
  • 雨降ってたけど大丈夫だった?
  • さっき食べた〇〇おいしかったね。

 

みたいなどうでもいい会話が1周回っていちばん大事です。

 

男側は特に注意で、こういう細かいところをおろそかにしがちです。

いや根拠はねぇけどそうだよな?

 

不満は言おう

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190913134010j:plain

 

不満があったら言ってみた方がいいですよ。

 

これにはちゃんと根拠がありまして、ある研究によると、

  1. お互いに衝突を避けて不満を言わないカップル
  2. 不満は言って解決しようとするカップル

では、2のカップルの方が続くそうなんです。

 

1は、不満を言わないがために小さなストレスがだんだんと蓄積していき、ある地点で爆発して別れてしまうというわけ。

 

う~ん、わかる!

 

相手に対する不満って、言わないとどんどん自分の中で勝手に増幅してしまって、ムカツクムカツクムカツク・・・ってなっていってしまいがち。

 

でも、言ってみるとあっさり改善されたり、そもそも相手側に仕方ない事情があったりするものです。

 

不満は言わないでおこう

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190913134606j:plain

 

不満は我慢しましょう。

 

ってさっきと言ってること逆ゥゥゥ!!!

 

・・・なんですけど、逆もまた真実なのです。

 

ぶっちゃけた話、同棲してる相手に対する不満なんて、たいていしょーもないことで、

 

他の人から見たらど~~~~~でもいいちっさいことが大半

 

なのです。

 

ほら、テレビとかでよくあるじゃないですか、家族ものの密着バラエティみたいなやつ。

ああいうのってたいてい夫婦喧嘩のシーンがあるんですけど、喧嘩してる理由は100%しょーもなくてどーでもいい内容w

 

直接相手に不満を言わなくても、放置してたら知らないうちに忘れてて、

 

「あれ、そういえばこんなことでムカついてたっけ」

 

くらいのものがほとんどなんですよ。

 

「これは深刻な問題なんだ」

 

と思うような不満もあるかもしれませんが、もとのもとをたどってみれば、

 

  • お菓子の包装をなんでゴミ箱に捨てないの?
  • トイレのふたしめろや

 

くらいの不満だったりするのです。

こんなの、いちいちムカついてる方が大人として恥ずかしいっすよw

 

同性の友達にぶちまけよう

この前、緑の看板のカフェでブログ書いてたら、隣がママ友軍団だったのですが、

 

会話の内容の9割が旦那の愚痴

 

でしたw

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190911123216p:plain

 

こんな顔になるのを止めることができなかったのですが、今となっては「世の女性はこうやってモヤモヤを解消しているのだな」と納得しています。

 

まぁこんな具合に、同性の友達に相方の不満をぶちまければスッとラクになったりしますよ。

 

「明日世界が終わるかもしれない」

 

くらい深刻だと思っていたことも、人に話すと案外それだけで解決してしまったりするものです。

 

同棲の悩みは同性に話して解消。

 

・・・どうしても言いたかったんだから許してくれよ。

 

家事の負担を半々にする

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190913140756j:plain

 

家事を含め、いろいろなことの負担が半々くらいになるようにすると、うまくいきますよ。

 

これは、得意・不得意で分けるのがおすすめ。

 

たとえばぼくの場合、料理が好きで得意なので夕飯をよく作っています。

 

(関連記事)

kazuuiword.hatenablog.com

 

が、人を乗せて運転するのがものすごく苦手なので、ドライブする時は運転は彼女です。

 

その他、洗濯、洗い物、掃除・・・いろいろありますが、半々くらいでなんとか回っています。

 

注意したいのが、男側が全く家事をやらないパターンです。

 

女性の友達の話なんかを聞いてると結構いるんだなこれが。

 

家事ってのはなかなかの重労働なので、どちらかが完全に負担とかなると確実に変なことになっていきます。確実にです。

 

もし仮にこの記事を読んでいる男で、全く家事をやっていなかったら、まず皿を洗ってみてください。そこから何かが変わるハズです。

 

・・・

 

ぼくが料理をして、彼女が運転をしている

 

と聞いて、「エー!」と思った人がいるかもしれませんが、

 

  • 運転は男
  • 料理は女

 

みたいなのは世間の洗脳でしかないです。マジで謎の価値観。

 

大事なことはなんでしょうか?

 

そのカップルごとに最適なバランスを見つけることです。

 

ゴミみたいな常識にとらわれず、最適なポイントを探していくべきですね。

 

お金関係はしっかりやろう

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190913142444j:plain

 

全部ワリカンでやる場合は、お金にルーズにならないように気を付けるべきです。

 

ぼくの場合、家賃関係の引き落としは彼女のクレジットカードなので、月の最後に半分をぼくが彼女の口座に振り込むのですが、金額が出た瞬間にソッコーで振り込みます。

 

ここをルーズになぁなぁにしてしまったらダメだと思うんです。

 

いまYahoo知恵袋を見ていたら、ちょうど、

 

「彼氏と同棲していたのですが、お金にルーズすぎて別れました。」

 

という投稿を見つけました。

 

そういうことですね^^

 

記念日誕生日を大事にしよう

ベタですけど、誕生日記念日は大事にすべきです。

 

こういう日を大事にしないと、毎日が単調になって、当たり前になってしまって、相手に対する感謝の気持ちとかも薄れていってしまうものです。

 

日常にはアクセントが必要なのです。

 

そういう日はプレゼントとかするといいですよ。

 

プレゼントは気持ちが大事です。

 

フランクミューラーの時計が買えなかったら、"フランクミウラ"の時計を気持ちを込めてプレゼントすれば大丈夫です。

 

[フランクミウラ] 腕時計 FM01K-BRRG ブラウン

[フランクミウラ] 腕時計 FM01K-BRRG ブラウン

 

 

いや、大丈夫じゃねぇなこれ。

 

先のことを話しすぎない

さいごにひとつ。

 

将来のことを話しすぎない方が良いと個人的には思っています。

 

雑誌のこういうテーマの特集なんかには「先のことをしっかり話し合おう」みたいによく書いてますが、あれはウソですね。

 

未来のことがわかる人なんてこの地球上にいません。

 

先のことは「今度旅行行こうか」くらいにとどめておいて、今を大事にしていきましょう。

 

実際、ぼく自身先のことは何も考えていなくて、この1年も、

 

「その日その日を大事にしていたら1年知らないうちに経っていた」

 

という感覚です。

 

結婚が~子供が~

 

・・・といきなり迫って相手が引いてしまって破滅するなんてのは古今東西典型的なオワオワパターンなので、男も女も気を付けましょうね。

 

(こちらの記事もおすすめ)

kazuuiword.hatenablog.com

 

kazuuiword.hatenablog.com

ネットの麻雀ゲームはつまんないし上達しない。やっぱりリアル対人戦が至高じゃね?

かずーい(@kazuui81)です。

 

スマホゲームでちょこちょこ麻雀のゲームをやってたんですけど、ここ最近雀荘に通い出して、

 

ネット麻雀より、実際に牌触って対人でやった方が7億万倍楽しいじゃん

 

ってことに気付いたんすよね。

 

スマホでMJ(※)やってるのもまぁまぁ楽しかったんですけど、リアルでやってるとゲームつまんなく感じてきます。

※MJ・・・最大手麻雀ゲーム。スマホで気軽に対戦ができる。

 

それに、ゲームでやってるよりも、実際にやった方がメキメキ麻雀が上達するということにも気付きました。

 

麻雀はコミュニケーションが醍醐味

ネット麻雀の何がつまんないって、相手とのコミュニケーションがないところです。

 

麻雀って、卓を囲んでる人同士で話しながらやるのがスゲーたのしいんすよ。

 

ぼくは7年くらい前、大学生の時によく友達と麻雀をしていましたが(ちなみに大学は中退。色々察してくれよ。)、ゲームとしてガチ対戦を楽しんでいるというよりは、麻雀しながらどうでもいいバカ話をごちゃごちゃしてるのが最高だったのを覚えています。

 

文筆家でプロ雀士でもある勝間和代氏も、自身のYoutubeチャンネルで「麻雀の魅力は何か?」というテーマの動画を出されていましたが、同じようなことを言っていました。

 


Q&A 勝間和代さん、麻雀の魅力について教えて下さい。

 

点数ゲームとして頭を使うことも楽しいんですけども、やはり、麻雀をやっている間のコミュニケーションがすごく楽しいんだと思います。ですので、オンラインでもできることはできるんですけど、できれば卓を囲んで、4人でおしゃべりをしながらやることを推奨したいと思います。

(上の動画より一部文字起こし)

 

ぼくみたいなザコい素人が言ってたら「麻雀から逃げるな」と言われそうですが、プロ雀士もこう言ってるわけですよ。安心安心。

麻雀ってやっぱりワイワイやって楽しむものなんだよね。

 

「ロン。満貫。」「ウヒョー」

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190911123011j:plain

「ロ~~~ン!満貫8000点でぇ~~~す!」

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190911123216p:plain

「ウヒョー!」

 

この「ウヒョー!」が見たくて麻雀やってるわけですよ(性格ワルオ)

 

麻雀ゲームだったら相手の顔が見えないので、相手が「ウヒョー」状態でもこっちからは「ウヒョー」が見えないんですわ。

 

あと、逆に、デカイ手に振り込んで「マジかぁ~、やられた!」って自分もやりたいんです。

 

「どないやねん」って感じかもしれませんが、まぁとにかく、

 

やってやり返して、駆け引きをして・・・という流れをお互いの顔を見て楽しみたいのですよ。

 

ネット麻雀はその楽しみがゼロ。

 

牌の手触り

麻雀牌の手触り感がものすごく好きなんですよ!

わかってくれる人いてくれマジで・・・。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190911124435j:plain

 

なんか、なんだろう、うまく説明できないんですけど(ブロガーやめろ)、

 

牌の手触りって・・・

 

なんかイイ(ブロガーやめろ)。

 

牌はやっぱり自分の手でツモってきたいです。

 

パチパチクリックしたり、スマホ画面をタップするのじゃ物足りないです。

 

切断厨がいる

ネット麻雀あるあるなんですけど、おそろしく負けが込んだり、理不尽な目にあったりすると、

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190911125059p:plain

「うぎゃぁあああ」

 

ってなって(るのかは顔見えないからわかんないけど)、

 

回線切断してサヨナラする人いるんすわ (⌒,_ゝ⌒)

 

いわゆる切断厨ですね。

 

いやちょっと待てと。

 

それやっちゃダメ、ゼッタイ!

 

リアル麻雀で考えて!

 

いきなり席立って消えるってあり得ない行動でしょwww

 

そこもネット麻雀のつまんないところです。

 

ネット麻雀では上達しない!?

麻雀ゲームを100回やるのと、リアル麻雀を100回やるのでは、後者の方が圧倒的に上達すると思うんです。

 

麻雀ゲームって、

 

  • 残り牌の枚数を表示
  • テンパイ時の待ち牌の表示
  • 自動で牌を並びかえてくれる
  • 点数計算を自動でやってくれる

 

みたいに、ゲーム側が全部やってくれちゃうので、その分ラクできちゃうんです。これじゃあ上達しませんよ。

 

リアル麻雀だったら、これら全部自分でやらないといけません。

 

しかも、ゲームを進行させながら、攻め・守りについても考えながら、です。

 

たとえば野球がうまくなりたいとしましょう。

 

いつも横で、

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190911131043p:plain

「ピッチャーの球種はカーブと落ちるスライダー。外野はライト前進守備です。1アウトで点差は2点です。」

 

 ・・・みたいに全部言ってくれるロボットが立っていたら絶対うまくならないよ。

 

まぁこの例えもよくわかりませんが(ブロガーやめろ)、とにかくゲームは親切すぎるがゆえに上達しないよねって話です。

 

・・・

 

あぁそうそう、いちばんあり得ないと思うのが、アタリ牌が出た時に、「アタリ牌が出ました。ロンしますか?」っていうロンボタンが出るあれですよw

 

いやいやないってそんなのw

 

リアルだったら止まってくれないってそれ!

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190911123011j:plain

「ロン!」

 

って自分で言わないといけないよ!

(この顔で言う必要はないよ。)

 

ゲームだと場の流れとかもない

"雀鬼"桜井章一氏の著作『ツキの正体』に、このように書いてあります。

 

ツキの正体―運を引き寄せる技術 (幻冬舎新書)

ツキの正体―運を引き寄せる技術 (幻冬舎新書)

 

 

麻雀を打つにしても、勝つためには、自分の手ばかりでなく、相手の動向を読み、牌の流れを見定め、場の空気を感じながら、変化していく情勢に合わせて、柔らかく動いていかなければなりません。

(『ツキの正体』より一部引用)

 

麻雀においては、このような"場の空気"、そしてその流れが重要です。

 

それを的確に読み取り、立ち回れるのか・・・。

 

ゲームでもゼロではないとは思いますが、リアル麻雀のような生々しい臨場感、それが醸し出す空気感、流れ・・・には到底およびません。

 

これもゲームだと上達しない理由のひとつです。

 

・・・とは言ったもののぉおおお!!!

てな具合でネット麻雀を散々ディスってきたのですが、実は麻雀ゲームにもすごく良いところがありまして、それは、

 

麻雀ゲームは牌効率のめっちゃ良い練習になる

 

ってところです。

 

牌効率って、要するに、「どの牌を切るのがいちばんいいのか?」ってことなんですが、麻雀ゲームはこの練習に最適のツールだといえます。

 

有名な『「何切る」300選』とかで牌効率の勉強をしながら、ネット麻雀で実践トレーニングを積んでいけば、

 

麻雀 傑作「何切る」300選

麻雀 傑作「何切る」300選

 

 

確実に上達しますね。

 

さっき「ネット麻雀では上達しない」と言いましたが、牌効率に関しては圧倒的にネット麻雀に軍配が上がります。

 

あと、以前↓の記事にも書いたのですが、

 

ゼロから麻雀をはじめる人が打てるようになるまでの最短ルートを教えます。

 

麻雀超初心者に関しては、あがり役を覚えるためにまずはゲームをやってみるのが超おすすめです。

 

まとめると、

 

「リアル対人戦を中心に見据えつつ、牌効率についてはゲームも利用してみる」

 

みたいなのがいいんじゃないですかねぇ。

ゼロから麻雀をはじめる人が打てるようになるまでの最短ルートを教えます。

かずーい(@kazuui81)です。

 

「麻雀をはじめたい!でもな~んにも知らない!どうすればいいの?」

 

という方向けに、

 

実際に"対人で"打てるようになるまでの最も簡単で効率の良い方法

 

を今回は紹介していこうと思います。

 

麻雀というのは知らない人にとってはかなり複雑に見えるゲームですが、ちゃんとした方法・手順でしっかり覚えていけば、1ヶ月くらいあれば誰でも対人リアルで打てるようになります。

 

まずはマンガ入りの入門書を読もう

麻雀をこれからはじめたい人は、まず入門書を読んでみましょう。

 

巷には多くの入門書が出ていますが、ダントツトップでおすすめなのが『マンガでわかる! 東大式麻雀入門』です。

 

マンガでわかる! 東大式麻雀入門 (池田書店の東大式麻雀シリーズ)

マンガでわかる! 東大式麻雀入門 (池田書店の東大式麻雀シリーズ)

 

 

マンガ入りでわかりやすい・・・というのもメリットなのですが、この本のいちばん良いところは、

 

本当のゼロのゼロからきっちり説明してくれているところ

 

です。

 

ツモ、ポン、対子、雀頭、順子・・・

 

麻雀というゲームはこのような謎の専門用語のオンパレードで、これが麻雀が多くの人にとってとっつきにくい理由となっています。

 

が、この本ではそれらについてすべて説明してある上に、巻末には用語集がついているので、途中でわからなくなっても何度も確認できます。

 

用語を覚える

この本を読む際にはいくつか注意点があります。

 

まずは、最初の30ページくらいの部分を何度も何度も読み、

 

  • 麻雀がどういう流れで進んでいくのか
  • 何をすれば勝ちなのか、負けなのか
  • 麻雀で使う基本用語

 

といった、基礎の基礎をしっかりと押さえてください。

 

特に用語は大事で、その後に続く章をサクサク読み進めていくためには必須なのでいちばん気合いを入れてください。

 

よく出るあがり役を覚える

麻雀では、あがったときに手の強さによって点数が変わります。

この強さを決めるのがあがり役ですが(何言ってるかわからないと思いますが大丈夫です)、これについては全部で30種類以上あります。

 

これもすべて本の中で解説されているのですが、全部完璧に覚えようとすると必ず挫折するので注意です。

 

よく出るあがり役というのがあるので、とりあえずそれだけ覚えましょう。

 

  • リーチ
  • メンゼンツモ
  • ピンフ
  • タンヤオ
  • イーペーコー
  • ヤクハイ
  • サンショクドウジュン
  • イッキツウカン
  • トイトイホー
  • チートイツ
  • チャンタ
  • ホンイーソー

 

(この謎の言葉の羅列はなんだ・・・?と戸惑ってると思いますが大丈夫です。)

 

30種類以上のうち、この12種類だけとりあえず覚えればオッケーです。

 

あとは流し読み

あがり役の解説までで、この本の半分くらいですが、残りの半分についてはざっと1回流し読みして終わりでオッケーです

 

また、第5章の点数計算については一切読まないでスルーで大丈夫です。

 

とにかく、この本を通して、

 

  1. 麻雀がどういう流れで進行するゲームなのか
  2. 基本的なあがり役

 

の2つが7割くらいわかるのが目標ラインです。

 

まずはスマホゲームで!

入門書で基本を押さえたら、次にやるのはスマホゲームの麻雀です。

 

この段階でリアル対人戦をやるのは不可能なので、まずは、

  • 誰にも迷惑がかからない
  • いつでもどこでもできる

スマホゲーで麻雀に慣れようってわけです。

 

いちばんおすすめなのが『MJ』ってゲームすね。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190905142543j:plain

 

正直なところ麻雀ゲームならなんでもいいのですが、MJはグラフィックがキレイで、初心者でもミスしない工夫もかなりされている(というかシステム上やらかせないようになっている)のでおすすめなのです。

 

しばらくCPU戦をやりましょう。コンピューター相手の対戦ですね。

 

最初はもちろん慣れないと思いますが、

 

「え、なにこれ?」

 

って思ったら入門書に戻りましょう。

 

慣れてきたらフリー対戦で全国の人とネット対戦してみるのがおすすめです。というかだんだんコンピューターでは物足りなくなってきます。

 

で、いちばん大事なのがあがり役を身体に染み込ませることです。

 

頭ではわかっていても、いざ打っていると役を忘れてしまうものです。

時には基本的な役でも入門書を適宜参照しながら、身体に浸透するまで覚えちゃいましょう。

 

・・・と言うとすごく大変そうな気がしますが、

 

このゲーム、ハマります笑。

 

ハマって中毒になっているうちに役が自然と頭に入っていくので、正直やる気なんてこれっぽっちも必要ないですw

 

むしろこのゲームに人生を奪われないように注意しましょう。

 

「デートに行くか、MJやるか・・・MJやろう!」(26歳男性)

「授業に出るか、MJやるか・・・MJやろう!」(19歳大学生)

 

こんな具合で人生が変なことになった人は数知れず。気を付けましょうね。

 

ゲーム卒業のタイミングは?

MJには課金なしでできるフリーモードと、基本的には課金してやるモードの2つがあります。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190905142612j:plain

(左がフリーモード。)

 

MJにはプレーヤーそれぞれに段位があって、プレーしていくうちにそのランクが上がっていくのですが、あるラインを超えると、課金しないと段位が上がらない仕組みになっています。

 

ここまでやったらとりあえずゲームは卒業です。

 

もちろん、ここから課金して継続してもいいのですが、中毒者にはならないように注意です。

 

というのも、麻雀ゲームにも限界があって、ゲームだけやっていても対人(リアル)でできるようにはならないからです。

 

点数計算を覚えよう

いざ、リアル対人戦へ・・・!

 

といきたいところですが、その前に点数計算を理解する必要があります。

 

ゲームでは勝手に点数が表示されていたと思いますが、リアル対戦ではあがったら点数を自分で申告しなければいけないのです。

※4人いれば誰かしら点数計算ができるので、ぶっちゃけできなくても大丈夫な場合が多いですが、ずっと人任せだと麻雀自体が上達しません。ソースはおれ。

 

この段階では、ほとんどの人が点数計算に苦手意識を持っていると思いますが、↓この本を読めば誰でも理解できます。

 

マンガでわかる! 東大式麻雀 点数計算入門 (池田書店の東大式麻雀シリーズ)

マンガでわかる! 東大式麻雀 点数計算入門 (池田書店の東大式麻雀シリーズ)

 

 

ぼくの経験からですが、この本があらゆる点数計算の本の中でいちばんわかりやすいです。これでわからなかったらあきらめてくれというレベル。

 

登場キャラの対話形式なのでわかりやすいです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190907130144j:plain

 

120ページほどですぐに読めてしまうのでざっと一読しちゃいましょう。

 

巻末に演習問題が27問ついています。

これを3回解けば、点数計算はできるようになります。マジで。

 

実際に対人戦をやってみよう

さて、ここまでやればもうリアルで麻雀を打つ準備は万全です。

いよいよ実践経験を積んでいく段階ですが、

 

麻雀って4人いないとできないんです^^

※3人でやるのもある

 

「麻雀やっちゃう的な~~~???」

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190907131023j:plain

 

うぇ~~~~い!!

 

・・・な人は何も問題ありませんが、ぼくみたいな友達いないひきこもりにとってはもうどうにもならんのです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190907130709j:plain

「誘われるんだけど忙しいから断ってるんだよね。ほら、おれ自分の時間大事にしたいタイプだし。」

 

気心知れた知り合い・友達とワイワイやってその中で慣れるのがベストです。

 

が、友達いなかったり、いても都合が合わなかったり・・・なんてことがほとんどだと思うので(え、おれだけ?)、以下そういう人向けの解決策を紹介します。

 

ネットで探してみよう

メンツがそろわない人は(麻雀だけに)、ネットでいろいろ調べてみましょう。

 

よくあるのが麻雀教室みたいなところが主催している健康麻雀(※)で、低価格で結構な時間打てたりします。

※健康麻雀・・・酒なし賭けなしタバコなしの麻雀。

 

あとは、地域の麻雀サークルですね。

ぼくが住んでいる札幌でもいくつかあるみたいです。

フェイスブックで探すとここら辺の情報は簡単に見つかりますよ。

 

あ、ひとつ絶対に注意していただきたいのが、いきなり雀荘にひとりでいかないことです。

 

「おひとり様大歓迎」

 

みたいな看板を掲げている雀荘、よくありますよね。

 

でも、これってたいていが健康麻雀ではなく、賭け麻雀、要するにギャンブルです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190907132530j:plain

 

賭博ダメ、ゼッタイ!

 

ってことで、健康麻雀ができるところを探してくださいね。

※当ブログは賭け麻雀を一切否定する立場であります。

 

同卓の人に迷惑をかけないか不安な人へ

「知らない人といきなりリアル麻雀。人に迷惑をかけないか不安・・・。」

 

という人がいるかもしれません。というかほとんどみんなそうだと思います。

 

が、いま普通に麻雀打ってる人も、みんなやらかして覚えてきたのです。

 

本当にやらかしたら誠実に謝罪すればいいことですし、不快な思いをしたら二度といかなければいいだけの話です。麻雀やる集まりなんて無限にあるんですから。

 

勝てる勝てないはその先の話

というわけで麻雀初心者が打てるようになるまでの最短ルートを紹介してみました。

 

大きな壁は、

  1. あがり役を覚えられるか
  2. 点数計算
  3. 初心者でも実際に打つ場にいく勇気

 の3つですね。

 

ここまでやってはじめて打てる状態。

 

ここから実力を上げる段階に入る・・・と考えると麻雀ってやることいっぱいありますね。

 

もちろん、

 

「ルールだけ覚えて仲間でワイワイやれればいい、うまくなれなくていい」

 

って人もいると思いますが、実際に麻雀やりはじめると100パー「うまくなって勝てるようになりたい」って思うようになりますw

 

ここまで来てスタートラインに立てた人は、何の牌を捨てるのが正解なのか、いわゆる「何切る」の問題集をやると強くなれます。

G・ウザク氏の本はおすすめですよ。

麻雀 傑作「何切る」300選

麻雀 傑作「何切る」300選

 

 

この他にも、「麻雀初心者を抜け出すためにゼッタイに読むべきおすすめ本」が4冊ほどあります。それらについては↓の記事にまとめているのでぜひこちらもお読みください。

麻雀初心者を抜け出したい人が読むべき本を厳選して紹介します。

英語学習では「実践」と「机での勉強」どっちも大事なのでバランスに気を付けましょう。

かずーい(@kazuui81)です。

 

英語の勉強には2種類あります。

 

①机でゴリゴリモリモリする勉強

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190904122609j:plain

 

 

②実践(要するに英会話)

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190904122742p:plain

 

で、

 

「英語学習がうまくいっていない」

「勉強してるのに伸びません」

 

こういう人を見ると、

 

ほぼ100パーセントみんな、この2つのバランスがどちらかに偏りすぎているのです。

 

この2つのバランスを意識するだけで、英語学習の伸び悩みが劇的に改善される可能性があります。

 

"できるようになったつもり"状態

「机で勉強して頭の中では一応わかった状態」「実践でできる状態」にはとてつもなく大きな差があるのを理解する必要があります。

 

例を出して考えましょう。

 

 (問題)

  1. 夏に海に行きました。
  2. 日曜日に海に行きました。

 

を英語に訳してみてください。

 

 (答え)

  1. I went to the beach in summer.
  2. I went to the beach on Sunday.

 

これから得られる知識は3つです。

 

  1. 「海に行った」は"go to sea"ではなく"go to the beach"が自然
  2. 季節の前にふさわしい前置詞はin
  3. 曜日の前にふさわしい前置詞はon

 

さて、これが「机の上での勉強」ですが、これを1回勉強して、復習。

1週間後にさらに復習。

 

よっしゃマスターしたぜぇ!

 

・・・と思っても実は全くそんなことありません。

 

これは、できるようになったつもりになっているだけ。

頭の中で理解しているだけなのです。

 

画像で例えるならこんな感じ。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190904121712j:plain

(この写真使いたかっただけなんですけどね。)

 

これがいざ会話で使ってみよう・・・となると、

 

海に行った・・・えっと海は"sea"だから、"I go to sea!!"

 

お前勉強した内容どこいったよ??

 

・・・こんなことがしばしば起こるのです。

 

「夏で」を"in summer"とズバッとノータイムで言えるのも、机からいきなり実践1発目ではムリでしょう。

 

何回も実践を重ねてはじめて、ノータイム無意識で出るようになるのです。

 

実践しかやらないのも問題

「オンライン英会話を2年間やりましたが、全く上達しません」

 

みたいな人が結構います。

 

こういう人は実践に偏りすぎていて、机にかじりついてモリモリやる勉強が少なすぎる可能性大です。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190904123552j:plain

(本に埋もれて知識を詰め込むのも大事。余談だが↑こういう画像を見ると興奮するのはぼくだけだろうか?)

 

オンライン英会話英会話教室英会話サークル・・・

 

実践の場を提供してくれるので非常に良いとは思うのですが、これに机の上での勉強がプラスされて、その2つがイイ感じにブレンドされてはじめて良いコーヒー・・・じゃない、英語力が上がるのです。

 

特に初心者段階の人は要注意です。

 

中学レベルの英単語くらいは反射的に意味が言えるようになっていないと、いくら実践を積んでも話せるようにはなりません。

 

高校入試 でる順ターゲット 中学英単語ターゲット1800 三訂版

高校入試 でる順ターゲット 中学英単語ターゲット1800 三訂版

 

(『中学英単語ターゲット』は中学英語の英単語が網羅できるのでおすすめ。)

 

「いや、オンライン英会話でもその日に習った単語をちゃんとリストにしてくれたりするのよ」

 

ん~、そんなんじゃあ全く足りないのです。

 

30分の英会話で出た英単語10個を覚える、これは効率を考えると最悪です。

 

英語のインプットというのは、大量のものを猛烈に詰め込む必要があります。

 

大量に入れて、その場で覚えてなくていいからとにかく頭に入れて、それで実戦でひとつでもふたつでもぽろっと出てきたらいいかなくらいです。

 

実践の中でのインプットなんて圧倒的に数が足りないので、実践と知識、オトクに一石二鳥・・・といはいかないのです。世の中そんなうまい話はないですね。

 

留学している人も注意

留学している人も実践に偏りがちなので注意すべきです。

 

語学学校に自習スペースがあればそこで、なければ近くのカフェなどを利用して、ゴリゴリと知識を詰め込む勉強をしていった方がいいですね。

 

・・・とは言ったのですが、これはかなりの理想論で、実際に留学となると、日々の授業についていくのに手一杯で、授業以外の時間は勉強する余裕なんかねぇ!って感じだと思います^^

 

そこでおすすめなのが、留学は短期留学にして、「実践に振り切った期間」だと割り切ってしまうことです。

 

最長でも1ヶ月くらいがいいでしょう。

 

で、日本に帰ってきたら怒涛の机勉強ラッシュです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190904130135j:plain

(短期留学+帰国後のガリ勉でスパイラル状に英語力は伸びていく!よくわかんないけどスゲェだろ?)

 

「留学は短期留学に限る」

 

これは真理だと思いますよ。

 

そうそう、軽く余談ですが、フィリピンのセブ島のスパルタな語学学校では、1日中レッスンしたあとに、夜自習させるそうです。

 

それができれば理想なのですが、ぼくは無理ですねw

 

まぁ体力とやる気に自信がある方はそれも選択肢としてどうでしょうか。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190904130821j:plain

(外国まで行って建物にこもってずっと勉強するってどうなんだろうか。1日30分だけ授業を受けて、あとはセブのビーチでずっと海を見ていたいとか思うぼくは留学で伸びないタイプ確定やっほい。)

 

実際、どっちパターンが多いのか

  1. 知識に偏って実践が少ないパターンに注意
  2. 実践に偏ってしまうパターンに注意

 

2つの話をしましたが、ぼくの経験から言うと、

 

机での勉強ばっかりしていて、ぜんぜん英会話(実践)してない人があまりに多い

 

という現状があると思います。

 

特に、受験勉強を経験した人はこの傾向が強いのです。

 

かつての受験勉強は(というか今もそうなんだけど)、知識偏重で、別に英語が全く話せなくても、単語さえ詰め込めば勝てるゲームでした。

 

なので、受験をガチった人ほど実践をおろそかにしがちです。

 

(関連記事)

受験英語は今すぐ忘れろ!その弊害についてどうしても語りたい。

 

とにかく、英語学習者全体を見ると、机での勉強に偏っている、偏りすぎている人が多いので、「とにかく実践に出る」くらいの意識でいいです。

 

だいたいの人は、「(英会話に偏りすぎかな?)」と不安になるくらいでちょうどいいバランスになるでしょう。

 

ドツボにハマる前に

机での勉強ばかりしていると、英会話ができなくなります。

 

「もっと知識をつけないと。まだ英会話できるレベルじゃない。」

 

全くの間違い。

 

ある程度知識を付けたらすぐに実践

そこで得たものを机に持ち帰って改善

実践

(以下ループ)

 

このスパイラル

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190904130135j:plain

(なんかスゲェだろ?)

 

をうまく作り出すことができれば英語力は伸びるのです。

 

逆に、英会話ばかりしていると、今度は机での勉強ができなくなります。

 

特にちょっと話せるようになった人は要注意で、話せるのはすごく楽しいので、そこで満足しがちです。

 

いや別に満足してやめるならそれもそれでその人の選択だとは思うのですが、もしちょっとでもそれ以上を目指したいなら、やはり机での勉強も大切にすべきなのです。

 

要はバランスですね。