4ヵ国語を勉強するブログ

留学経験なし、独学で英検1級,TOEIC980点,TOEIC SW170/200,中国語検定2級を達成。最大の効率で結果を出せる勉強方法をブログに投稿しています。

札幌のコンビニ・スーパーで買えるガラナ飲み比べ!いちばんおいしいのはどれか?

千葉から札幌に移住したかずーい(@kazuui81)です。

 

札幌に来てから、とりあえず北海道っぽいものを色々試しているのですが、その中で自分的にいちばんヒットしているのがガラナです。

 

ガラナは主に北海道で売られている炭酸飲料で、ガラナという植物の実から抽出したエキスが入っているのが特徴です。

 

これがおいしい。

 

とにかくうまいので毎日飲んでます。

砂糖いっぱいカフェインいっぱいなので寿命が心配ですが止まりませんw

 

ガラナにはたくさんの種類がありますが、今回はその中でも、

 

札幌のコンビニ・スーパー・自販機で買えるもの限定

 

で4種類のものを買ってきて飲んでレビューしていきたいと思います。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181206163828j:plain

(タイトルには入っていませんが、自販機で買ったものも含まれています。)

 

北海道に来る機会があった際はぜひこの記事で紹介したガラナを試してみてください^^

 

キリンガラナで思い出した"懐かしいあれ"

まず飲んでみたのがキリンガラナです。

 

キリン ガラナ 北海道限定 炭酸飲料 500ml 24本

キリン ガラナ 北海道限定 炭酸飲料 500ml 24本

 

 

名前からもわかる通り、ビールで有名なキリンから出ているガラナ。

 

これ、ぼくの経験上、札幌に住んでいていちばんよく見るガラナですね。

コンビニ、スーパーどこでもたいてい置いてます。

 

ただ、500mlの缶バージョンが多く、ペットボトルもあることはあるのですが、店になかったりするので、全部飲みきれない人にとってはそこが少し不便だなと感じます。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181206162928j:plain

(今回コンビニで入手したのも500mlの缶タイプ。1回で飲み切らないと炭酸が抜けてしまうので多少不便である。)

 

で、味なんですが、まず、飲もうとした時にふわっと来るあま~い香りが特徴的でした。

 

飲んでみると、味も炭酸の強さというよりは甘さが先に押し寄せてくる感じです。

 

キリンガラナ

炭酸 < 甘さ

 

で、この香り&甘さ、なんかどこかで経験した気がする・・・と思ったらあれでした。

 

昔駄菓子屋で売ってた30円のコーラのジュース

 

これです。

 

ってわからない人は本当にわからない割とマニアックなネタだと思いますすみませんw

 

とにかく甘さの種類が駄菓子とか、ジュースジュースしたジュース的なノリで、他の例を出すとチェリオなんかも甘さの感じは近いですね。

 

チェリオ メロン 500ml×24本

チェリオ メロン 500ml×24本

 

 

おいしいかおいしくないかで言ったらおいしいです。

 

ただ、ガラナガラナしてるかと言われたらしてないw

(ガラナガラナって何かはぼくもわからん)

 

パワーアップ版駄菓子ジュース

 

これがぼくの結論ですね。

 

コアップガラナが至高

おいしい・おいしくないは完全に人それぞれの好みなので、みんながそう思うなんてことはあり得ないのですが、それでも自分がいちばん美味いと思うのが小原というメーカーが出しているコアップガラナです。

 

小原 コアップガラナ 500ml×24本

小原 コアップガラナ 500ml×24本

 

 

毎日飲んでます。

 

今回飲み比べしてみて、うまいなと再確認しましたね。

 

今言ったように、飲み物の好き嫌いは個人の好みなんですが、コアップガラナがうまいと思うのには一応ちゃんとした理由があります。

 

ひとつ前のキリンガラナで「炭酸の強さ」と「甘さ」という2つの基準を出しましたが、コアップガラナはこの2つのバランスが絶妙なんです。

 

  • うわ、炭酸つよ!
  • あますぎるわこれ・・・

 

というどちらでもなく、完璧なバランスなんですよね。

 

コアップガラナ

炭酸と甘さのバランスが絶妙

(個人の感想です)

 

クセが強くないので、だいたいどんな食事でも合います。

メシの味を邪魔せず、むしろ食欲を増進してくれますね。

 

あと、これは味には関係ないのですが、北海道愛も感じられて良いです。

 

コアップガラナのラベルにはこう書いてあります。

 

☆水は函館付近の名峰横津岳連峰の天然伏流水を使用しています。☆糖分は北海道産じゃがいもを主原料としています。

 

北海道をまるまる飲み込んでいるような飲み物、それがコアップガラナだというわけです。

 

ってうまいこと言おうとして全然うまいこといかなかったですね。コアップガラナはうまいですけど。いやこれも失敗。

 

『Secoma ガラナ』もいける

北海道が誇るコンビニチェーン「セイコーマート」も、自社ブランドからガラナ飲料を出しています。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181206164353j:plain

 

飲んでみた感じ、ここまでで紹介したキリンガラナとコアップガラナの中間という感想を持ちました。

 

コアップガラナに近い感じはするのですが、キリンガラナっぽい甘い香りふわっと感覚もあるんです。

 

あと、味が濃いのも特徴だなと感じました(個人の感想)。

炭酸の強さも強めですし、ガツンとくる炭酸飲料が好きな方にはたまらないかもしれませんね。

 

カナダドライのジンジャーエールみたいな、"甘さがありつつもガツンと炭酸系"が好きならぜひ試してみてください。

コカ・コーラ カナダドライ ジンジャーエール ペットボトル 500ml×24本

コカ・コーラ カナダドライ ジンジャーエール ペットボトル 500ml×24本

 

 

ガラナスカッシュはエナジードリンク味

ポッカサッポロから「リボンガラナスカッシュ」というのも出ています。

 

ポッカサッポロ リボンガラナスカッシュ350mlX24本

ポッカサッポロ リボンガラナスカッシュ350mlX24本

 

 

今回は自動販売機でゲットしました。ぼくが行ったスーパー、コンビニにはありませんでしたね。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181207131038j:plain

 

 

味ですが、エナジードリンク系です。

 

サントリーの『デカビタ』にかなり近いです。

 

サントリー デカビタC 210ml×24本

サントリー デカビタC 210ml×24本

 

 

あとは、オロナミンCとか、ここら辺が好きな人はガラナスカッシュも好きだと思います。

 

ちなみに、今回パッケージが違うものも発見しました。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181207131307j:plain

 

左が『ガラナスカッシュ』、右が『リボンガラナスカッシュ』

 

「これどういうこと?」

 

って思ったのでカスタマーサービスに問い合わせたところ、ガラナスカッシュはリボンガラナスカッシュに2018年秋にリニューアルされたということです。

この記事を書いているのは2018年12月。

まだ移行段階ということで2種類ゲットしちゃったわけです。

 

ってことは結構レアものをゲットした可能性がありますw

 

一応リニューアル前のガラナスカッシュの自販機の写真を記念に貼っておきます。おつかれ旧ガラナスカッシュ。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181207131728j:plain

(隣にある『紀州の梅』ってやつもうまいです。これはたぶんほぼ全国で買える。)

 

番外編:リボンナポリンも飲んでみた

ひとつ前でも出てきた「リボン」というのはポッカサッポロのブランドのひとつです。

 

で、リボンと言えば『リボンナポリン』というのがあって、これも北海道限定ドリンクになっています。

 

 

これも買って飲んでみました。

 

味なんですが・・・

 

うまく説明できません!(ブロガー失格)

 

なんなんだろうこれ。ほんとよくわかりません。おいしいのかおいしくないのかすらも自分でよくわからんです。

これはとにかく北海道で買って飲んでみてください。

 

まとめ:飲みすぎには注意

というわけで今回は北海道限定のガラナを飲み比べレビューしてみました。

北海道にお越しの際はぜひこの記事でレビューしたガラナを飲んでみてください!記事中でも書きましたが、個人的ベストガラナは『コアップガラナ』です。

 

あ、注意点なのですが、

 

ガラナは南米アマゾン河流域原産の植物で、その実にはコーヒーの約3倍のカフェインとカテキンが含まれています。

 

とキリンガラナのパッケージにも書いてある通り、ガラナにはカフェインが多く含まれているので、飲みすぎには注意してくださいね。

 

ぼくは飲み比べをした日は夜中の3時まで目シャキーンでしたwww

 

(こちらの記事もおすすめ)

kazuuiword.hatenablog.com

『英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】』のレビュー!発信力をつけたい人におすすめ。

睡眠も勉強のうち!かずーい(@kazuui81) です。

 

いきなりですが問題。

 

「京都には多くの素敵な場所があります。」

 

これを英語で言うとどうなりますか?

 

There are many nice places in Kyoto.

 

はい、もちろんオッケーです。正解です。

正解なんですが、この訳はどうでしょうか?

 

Kyoto has many nice places.

 

こっちの方がシンプルでムダがなく、それになんだかカッコイイ・・・そんな気がしませんか?

実際、後者の方が相手に伝わりやすく、しかもネイティブっぽい表現です。

 

今回は、こんな風に、

  • シンプルで
  • ズバッと言いたいことが伝わる

そんな英語表現が学べるテキストをレビューしていこうと思います。

 

『英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】』という本です。

英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】

英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】

 

 

ベストセラーの続編!

2016年に発売され、今もなお売れ続けているベストセラーの『会話もメールも 英語は3語で伝わります』という本があるのですが、今回発売された『英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】』は、この本の続編になります。

 

会話もメールも 英語は3語で伝わります

会話もメールも 英語は3語で伝わります

 

(売れに売れた英語テキスト。)

 

発売当初から評判が良かったんですが、『世界一受けたい授業』というテレビ番組に著者の中山裕木子さんが出演されたのをきっかけにさらに人気に火が付いたんですよね。

 

第1弾については下記のレビュー記事でも詳しく書きましたが、

『会話もメールも 英語は3語で伝わります』のレビュー!英語学習者は絶対に読むべき良書!

 

冒頭でも引用した

 

Kyoto has many nice places.

 

のような、シンプルで結論が伝わりやすい英文(「3語の英語」と本の中では呼ばれている)についてのわかりやすい説明がされている良書でした。

 

「3語の英語」の練習ができる!

説明部分が多かった前作に比べ、今回は「とにかく英文に触れてトレーニングする」ということに重点が置かれています。

実践編・・・ということですね。

 

ページ左側には、お題となる日本語が載っていて、その下には、

 

伝わるという意味では別に間違いではないけれど、わかりにくくてビミョーな英文

 

が載っています。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181201173729j:plain

 

そして、ページ右側には、「こっちの方がいいよ」という英文が載っているわけです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181201173800j:plain

 

「老舗のお店です。」は、

 

This shop has a long history.

 

「老舗ってどうやって日本語にすればいいんだろう…?」

「"long-established"とかでいいのかな。。。」

 

みたいな思考に陥るとうまくいかないというわけですね。

 

「あぁそうか、have a long history って言えばいいのか!こっちの方がシンプルでわかりやすい。」

 

こんな感じで、この本を使って勉強していると「あぁ、そうか」と思う瞬間が何度もあります。

英文は全部で100個収録されているので、「あぁ、そうか」を何度も何度も体感することになり、1冊終わるころにはシンプル英語が体に染みついているハズですよ^^

 

専門スクール並みの解説

このテキストを読んでいて思ったんですが、

 

専門スクールで講義を受けているような感覚になります。

 

ぼくは今まで翻訳のセミナーに行ったり、通訳者の養成スクールに通っていたことがあるんですが、そういう講座をそのまま文字にしたような本だなと思ったんです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181201190549j:plain

(特にページ左下の解説は何度も読むべき。)

 

まぁそれもそのはずで、著者の中山さんは、大学やセミナーで講師をされているんです。

 

講師として場数を踏んだ著者だからこそできる、かゆいところに手がどとくわかりやすい説明だと感じましたし、また、学習者が間違えるポイントも挙げられていてとてもためになりますね。

 

英語の専門スクールに行くと何十万というお金がかかるので、本1冊でそれと同等レベルの解説が読めるのはマジでお得ですよ。

 

他のテキストとの比較

「100個の英文を通して発信力をつけよう!」みたいなコンセプトの本は、実は今までもありました。

 

たとえは『ドラゴン・イングリッシュ』とかはまさにそうで、

 

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

 

 

“100の英作文を通して理解を深めましょう”的な本です。

 

で、こういう本は他にもあるんですが、今回の『英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】』には、それらとは一線を画す明確な違いがあります。

 

それは、丸暗記ではなく、考え方を突き詰めるという姿勢です。

 

この本では、「3語の英語」のメリットとして3つの要素を挙げています。

そのうちの2つ、

 

①結論が伝わりやすい

②組み立てやすい(文がシンプルになる)

(22ページより一部引用)

 

を徹底的に突き詰めた結果が書かれているわけです。

 

類書によくみられるのが「これら丸暗記して英作文に使っちゃいなよ!英作文は英借文!」みたいな姿勢なのですが、この本では

 

そこに至るまでの考え方

 

に重点が置かれており、これを読むことで、

 

良い英文が作れる人の頭の動かし方がわかる

 

ようになっているわけです。

 

英文の丸暗記では応用がききませんが、頭の使い方がわかればいくらでも応用ができるんです。

 

「日本人にありがちな英語」は間違っているわけではありません。しかし、「3語の英語」の発想を持つことで、もっと英語がラクになり、話すことが楽しくなります。

(4ページより一部引用)

 

おすすめの使い方

まずは通してざっと全て読んでしまいましょう。

分量は多くなく、スラスラ読めちゃうので、数時間で読破可能です。

 

2回目以降はじっくり取り組みます。

 

おすすめなのが、日本語を見て英語を自分で作ってみるトレーニングです。

 

英文を隠して、日本語を見て自分で英訳

答え合わせ

解説を読む

 

この流れです。

テキストの英文と全く一緒になる必要はありません。

大事なのは、「解説に書かれているようなポイントを押さえられているのか」です。

 

繰り返しになりますが、この本を通して習得したいのは英文のストックではなく、”良い英文を作るための頭の動かし方”なのです。

 

こんな人におすすめ

このテキストを使う前提として、中学校レベルの英文法が最低でも身に付いている必要があります。

英語学習歴1年未満の人にはちょっとキツいので、下記の記事で紹介したような方法を使って中学レベルをまずは学習してください。

中学レベルの英語を復習するのにおすすめの参考書と勉強法を徹底解説してみた

 

難しい文法用語や語彙は使われていないので、ほとんどの学習者にとって使いこなせるとは思います。

 

あ、前作を読んでいる人は全く問題ないでしょう。

 

会話もメールも 英語は3語で伝わります

会話もメールも 英語は3語で伝わります

 

 

今回出た第2弾『英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】』を使うと、ライティング力やスピーキング力がアップします。

 

なので、英検や、その他ライティング問題が課される資格試験(TOEIC SWなど)を受けたい人はまず試してみるべきです。

参考:TOEIC SWテストを受験するメリットを3つまとめてみた!【スピーキング&ライティング】

 

また、試験を受けなくても、「仕事で英語のメールを書く必要がある」とか「カッコイイ英語が話せるようになりたい」という人にはおすすめです。

 

まとめ

というわけで『英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】』をレビューしてみました。

前作も良かったですが、今作もかなりいい感じですね。

 

記事中でも言いましたが、翻訳のプロの講義を圧倒的に安く聞ける・・・そんなおトク感があります

 

ぜひ使ってみてください!

英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】

英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】

 

 

その他、使える英語書籍についてはこちらから記事の一覧をチェックできます。

お笑い素人の一般人が『M-1グランプリ2018』の感想を素朴に語りますよ。

普段は語学ブロガーをやっているかずーい(@kazuui81)です。

 

お笑いについて全っっっくの素人なんですが、『M-1グランプリ2018』の感想を書いていこうと思います。

 

「素人の自分がエラそうに書くべきじゃないかな」

 

とも思ったのですが、面白すぎて感動して興奮してなんかヤバイので書きますw

 

それに、お笑いに詳しい人とはちょっと違った感想(多くは的外れだろうけど)が書ける可能性もあるかなと思っているんですよね。

 

ぼくは今回のM-1についてはYoutubeで準決勝から見ていましたが、普段はテレビをほとんど見ませんし、特にファンであるお笑い芸人もいないのでフラットな目で見られたのではないかと思っています。

 

まぁ前置きはこのくらいにして・・・って前置きで思い出したんですが、最終審査発表前のCMはぼくもズッコケました。

注意:内容・結果についてガッツリネタバレを含みます!

 

すべてをかけた者たちの戦い

M-1グランプリ、面白かった。

 

っていきなり素人感満載の感想ですがw、いや何が面白かったって、

 

すべてをかけた者たちの戦い、その緊張感・臨場感

 

なんです。

 

「ネタが面白い」ってのももちろんあるんですが、面白いネタを楽しみたいだけならお笑いライブに行くなりテレビを見ればいいわけで、じゃあこれらよりM-1の方が明らかに視聴者数が多いのはなんで?ってのを考えると、

 

頂上決戦の興奮感を味わいながらお笑いが見られる

 

ということだと思うんですよね。

 

だって、日本でトップクラスに漫才が面白いコンビ10組のネタを立て続けに見られるっていうただそれだけの番組なら、普通、始まる前のコメントが

 

「面白い漫才楽しみだなぁ~~~~!」

 

だけになりますよね?

 

しかし、ゲストのコメントを聞くと、

 

  • 緊張感がすごい
  • 自分も緊張してしまいます
  • 異様な空気ですよね

 

みたいに、明らかにこれから楽しい楽しいことがありますよ・・・という空気ではないんですよ。

 

甲子園に似ている

これって何かに似ているなと思ったら甲子園ですよね。

 

めちゃくちゃ野球が見たかったら普段からプロ野球なりメジャーリーグなり見てればいいんですけど、それでも普段野球を見ていない人も含めてたくさんの人が甲子園を見る。。

 

これってやっぱり、野球自体の面白さもそうなんですが、

 

すべてをかけた球児たちの熱い戦いが見たい!

 

というのが最も大きな魅力となっているわけですよ。

 

もちろん、プロ野球では日本最高レベルの試合が観戦できますが、プロ野球選手はすべてをかけている・・・というほどではないんですよね。

 

ツメ跡を残したトム・ブラウン

結局、"霜降り明星"というコンビが優勝、2位和牛、3位ジャルジャルという結果でしたが、ぼくがここでいちばん注目・・・というか唯一注目したいのはトム・ブラウンというコンビ。

 

ネタを見た方はわかると思いますが、彼らの特徴は、

 

アホらしくて意味不明(だけどなんか笑える)

 

という点。

 

かっこ付きで (だけどなんか笑える) としたのには理由があって、このコンビのネタって、見た人を

 

  • めちゃくちゃ面白かった!
  • なにこれ?全然好きじゃない

 

という両極端な2つに分けるんです。

 

ぼくは、準決勝を見て、

 

「トム・ブラウンはめちゃくちゃスベるけどツメ跡を残すだろうな」

 

と思ってワクワクしていました。

 

それには理由があります。

お笑いコンビ・キングコングの西野氏がホリエモンとの共著『バカとつき合うな』の中で、次のように書いています。ちょっと引用してみますね。

 

バカとつき合うな

バカとつき合うな

 

ほとんどの先輩が、ダウンタウンさんみたいな漫才スタイルだった。

(中略)

それを見て、みんながやっているダウンタウンさんのスタイルと真逆のスタイルでいけば勝てるはずだ、と戦略を立てたんですね。

(中略)

これは完全に作戦勝ちです。なぜなら、お客さんからの見え方は「同じようなスタイルAの9組と、違ったスタイルBの1組」になります。この時点で、印象の残り方は10組に10%ずつ均等にはなりません。

お客さんの中では結局、AとBでどちらのほうが面白かったか、という印象になる。つまり、Bになれた時点で勝率を50%まで上げることができる。

(『バカとつき合うな』より一部引用)

 

トム・ブラウンだけ明らかにスタイルが違くて、

 

「もはやこれ漫才って言えるの?」

 

ってくらいルール無視な爆弾ドッカーン!勢いでオラァー!みたいな漫才(?)なんです。

 

そうなると、いま引用した部分の理屈で、

 

めちゃくちゃウケるかめちゃくちゃスベるかして、まぁどちらにしろ印象は深く残す

 

という結果になるのが予想できたわけです。

 

で、ぼくは、審査員、特に上沼恵美子にめちゃくちゃに嫌われてオワるだろうな~と思って"めちゃスベり"の方を予想したわけですよw

 

そしたら(ぼくにとっては)あら意外、めちゃウケの方だったんですw

 

決勝まであと一歩という高得点を稼ぎ、審査員の立川志らく、サンドウィッチマン富澤、司会の今田耕司らからは

 

「もう1本ネタを見たかったのに残念」

 

とも言われていました。

 

平凡な感想ですが、

 

やっぱりみんなと違うことやるのって大事だよねー!

 

と、ユニークなネタでツメ跡を残したトム・ブラウンを見て思ったんです。

 

松本人志が、トム・ブラウンが出る前に

 

「今日は空気的にしゃべくり漫才の方がいいのかもね」

 

的なことを言っていたあとのこのトム・ブラウンだったので、これにはめちゃくちゃ興奮しましたね。

「うぉ~~~~!やったぜマジで!」みたいな。

 

審査に文句は言いませんよ・・・

色々な方が書いている去年のM-1の感想ブログを読むと、

 

  • 審査員の○○はもう来年からは外せ!
  • ××の審査は偏りすぎ
  • ~の審査がひどすぎた

 

みたいに、審査員に対する文句が多く書かれています。

 

今回も同じような意見が大量にネットに投稿されていることだと思います。

 

これ、すごくわかります。

 

一般的に言って、「厳正に審査する」というのがどういうことかというと、

 

あくまでその場の漫才・その内容だけを見て評価。

審査員なりの明確な基準を持ち、情を入れない。

「ラストイヤー」「期待してた」みたいな他の情報は関係ない!

 

ってことだと思うんですが、今回のM-1を見た感じ、審査員はほとんどみんなそんなことおかまいなしですw

 

サンドウィッチマン富澤はスーパーマラドーナのネタを見て、「設定が好みだった」とか、オール巨人は、ギャロップのネタ後に「劇場でずっと見てきたけどもっと良いネタいっぱいあるでしょ。なんでそれ選んだ?期待してたんだけど。」みたいな発言、いちばんひどかったのが上沼恵美子で、特定のコンビのひいき。

 

「コンビのひいきは場の緊張をほぐすための遊びで、審査は厳正にやるんだろうなぁ~。やっぱそこはプロだ。」

 

と、最初はむしろ感心していたのですが、どう見ても特定のコンビをひいきしてましたねw

 

でも・・・

はい、とまぁ審査員ちゃんと審査できてないよねって思ったことは思ったんですが、

 

でも、それは仕方なくねぇ??

 

とも思うわけです。

 

同じお笑い関係者、つまり身内で審査するコンテストって、必ず厳正な審査ができなくなってしまうんですよ。

 

たとえば映画賞の最高峰、アカデミー賞なんかもそうです。

 

知らない人も多いかと思いますが、アカデミー賞って映画関係者が審査するんですよ。そこには俳優も含まれます。

 

そうなると、絶対に私情が入ってきます。

 

いちばん極端な例で言うと、

 

「あいつは嫌いだから主演男優賞にしませぇ~~ん」

 

みたいなのが、口には当然出しませんが平気で行われています。ディカプリオとかずっとそれで取れませんでしたからね。だんだんスネてましたよw

 

日本の映画だと、アカデミー賞外国語映画賞を受賞した『おくりびと』が有名ですが、

 

 

これも審査前に、関係者を集めて上映会をしてさんざん宣伝しています。

 

こう考えると、むしろM-1の審査員はかなり優秀に見えてきますよ。

 

「身内で審査するからダメ」

 

という意見の人もいるかもしれませんけど、ネット投票とかにしたら人気者が勝つだけで、公平さも何もありません。

 

今までの実績・経験も考えると、今回の審査員は考えうるベストだったのではないでしょうか。

 

だから自分は審査に文句は言いません・・・ってさっきかなり言ってしまった気がするけどw

 

そんなわけで『M-1グランプリ2018』の感想でした!

ヒマな無職ニートはブックオフに行け!ニートのぼくがその良さを語るよ。

ブックオフの店員、なんか仲間な気がするかずーい(@kazuui81)です。

 

ヒマを持て余している無職・ニートだったら、積極的にブックオフに行くべきです。

これはもはや日課にすべきだとすら思うんですよね。

 

ぼくもニートですが、ブックオフにはよく行っています。

札幌在住なんですが、雪国でみんなひきこもるからなのか、それとも店が頑張っているからなのかわかりませんが、やたら周りにブックオフがあるので、日替わりで店舗まわしたりしてますw

 

そんなわけで今回は、無職×ブックオフの相性の良さについて書いていこうと思います。

あ、ちなみにこの記事でいう「無職・ニート」は、お金持ちになってリタイアしたリッチパーソンではなく、どちらかというとお金がなくて、はたから見たら未来もなさそうな、あれな無職を指しています^^

 

(常識の範囲で)立ち読みできる

ヒマを持て余している無職が時間をつぶす場合、

  • 飲み会
  • ゴルフ
  • ディズニー

みたいな金のかかる趣味は破滅しか見えないのでNGです。

 

ブックオフなら、お金をかけずに立ち読みすることができるのでめちゃくちゃいいですよ。

まぁもちろん、他のお客さんの迷惑になるのは絶対ダメですし、

 

「良い本だったらちゃんと買う」

 

という前提を持って立ち読みしてくださいね^^

 

よく自己啓発書なんかに、

 

「本はリターンを考えれば安い!!どんどん買おう!」

 

みたいなことが書いてあるんですが、本って1冊1000円とか2000円とかするじゃないですか、、無職ニートには高いですよやっぱり。。

 

100円コーナーは絶対にチェック

ブックオフの100円コーナーの本なら、購入したとしても、金のない無職にとって"ギリコスパが良い投資"だと言えるでしょう。

100円と言ってもあなどることなかれ、よく探してみると面白そうな本とか、ちょっと前に話題になった本とか普通に置いてあります。

 

「欲しい本があったらAmazonで調べてすぐ買う」

 

という人もいるかもしれません。

 

確かにそれはそれで便利で良いのですが、値段の面では100円コーナーにかないませんよ。

 

たとえば、今ぼくは『エンゼルバンク』というマンガにハマっているのですが、

 

エンゼルバンク ドラゴン桜外伝(1) (モーニングコミックス)

エンゼルバンク ドラゴン桜外伝(1) (モーニングコミックス)

 

 

これ見ると、1円で中古のものがたくさん出ています(2018年11月現在)。

 

が、結局送料が300円以上するんですよね。。

 

リアル店舗だと探す手間はありますが、安く済む上に、100円コーナーで読みたい本を見つけるとめちゃくちゃ嬉しいんですw 謎の高揚感があります。

 

図書館はちょっと違う

完全に無料という意味では図書館もいいんですが、

 

図書館ってマンガがほとんどないんですよ。

 

マンガ一切読まないなら図書館でもいいんですけど、読む人にとっては致命的。

 

あと、図書館よりもブックオフの方が「おすすめ力」が高いんです。

 

どういうことかというと、

  • 最近話題になった本
  • SF小説フェア
  • アウトドア本特集(引きこもりには関係ないけどね^^)

みたいな、まぁなんでもいいんですが、こういう特別コーナーのクオリティがブックオフの方が圧倒的に高いです。

 

図書館も頑張っているところは頑張っていると思いますが、日々ライバルとしのぎを削っているブックオフには勝てないですね。

 

外に出るきっかけになる

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181130141926j:plain

 

仕事してないと引きこもりになりがちです。

 

ブックオフに行くのを日課にすることで、外に出るきっかけをつくりましょう。

外に出るのすごく大事。

 

家でスマホゲーとかネットサーフィンしてたら閉塞感が増してきますよw

 

本の感想を人に教えてみよう

ブックオフに行きまくっていると、

 

  • この本が面白かった
  • この本はビミョーだった

 

みたいなレビューが嫌でも自分の中にたまっていきます。

 

こういう感想・レビューは、他の人に積極的に教えていきましょう。

 

特に、毎日忙しい人に教えてあげると感謝されます。

 

忙しい人って、本を読んでるヒマもなければ、立ち読みして本を吟味する時間もないんです。

そこでヒマな無職の出番ですよ^^

 

  • そういえば○○って本、~に興味ある人におすすめだよ
  • ××って本、話題になってるけど読む価値ないね

 

このくらいの感じでいいので、周りに積極的にシェアしていきましょう。

情報を無職の中にとどめておいても良いことなんかありませんし、何よりこれを続けていると、

 

  • アイツいいやつだな
  • 彼使えるね
  • 今度アイツに本のこと聞こう
  • 最近面白いマンガあった?

 

みたいな感じで、周りの評価も上がっていきます。

 

これからは評価経済の時代ですよ。

要するに、信用を貯めるのが大事だよねってことです。

 

新世界

新世界

 

 

評価経済については↑のキングコング西野氏の本がいちばんわかりやすくておすすめです。

無職が今後生き延びていく上で大事なことが詰まっているので必読です。

 

ブログに感想を書こう

「でも友達ひとりもいないから感想シェアする相手いませ~~~~ん!!」

 

そういう人はブログに読んだ本のことを書いてみましょう。

 

いや、ブログなら不特定多数の人に向けて発信できるので、リアル友達に口頭でシェアするよりもむしろ良いかもしれません。

 

ブックオフで買った本ではないですが、ぼくもこのブログで英語学習関係の書籍を紹介しています。

1冊あたり100円以下とかで微々たるものなのですが、自分のブログから売れれば紹介料がちょこっと入ったりもするので、金のない無職にはありがたいですね。

 

せどりはやめた方がいいですよ

ブックオフの100円コーナーでゲットした本がメルカリで800円で売れれば利益が出ますよね?

 

こういうのを「せどり」って言います。

 

ぼくもブックオフに行くとせどりで利益が出そうな商品をたま~に見つけたりするのですが、ぼくはせどりをやるのは全くおすすめしません

 

理由は単純で、めんどくさいからですw

 

実はぼくも以前『月10万円ラクに稼げる「ネットせどり」入門』という本を読んで感化され、挑戦したことがありました。

 

月10万円ラクに稼げる「ネットせどり」入門

月10万円ラクに稼げる「ネットせどり」入門

 

 

多少利益は出たのですが、

 

  • 仕入れ
  • 出品
  • 発送

 

これらの作業がまぁ~めんどくさい。

 

「普通に労働した方がマシだでこれぇ!」

 

そう思ってそれ以来一切やっていません。

 

まとめ:無職脱出!?

というわけで無職ニートはブックオフに行け!という話でした。

 

もし、通っているうちにブックオフのことが本当に気に入ってしまったなら、そこでバイトでもしてみたらどうでしょうか。

 

そしたら無職脱出です^^

 

って簡単にいってしまいましたが、結構いいと思うんですよね。

 

というのも、ブックオフの店員さんってなんか"こちら側"というか、同じ雰囲気がするのでw、職場の人間関係とかもうまくいきそうな気がするんですよ。

(店員さんほんとにすみません)

 

おすすめ関連記事

27歳無職がおすすめするコスパの良い趣味5つ・・・という記事はこちらから。

kazuuiword.hatenablog.com

 

「無職はみんな英語勉強しろ!」という暴論を展開している記事はこちらからお読みいただけます。

kazuuiword.hatenablog.com

キンコン西野氏の『新世界』を読んだら『ファイトクラブ』を思い出した話【レビュー】

本屋で平積みにされていてたまたま手に取った、キングコングの西野氏の『新世界』

 

新世界

新世界

 

 

読み出したら止まらなくなってしまいました。

色々と思うところがあったのでレビューしていこうと思います。

 

信用経済って何よ?

この本は、3つのパートに分かれています。

 

まず第1章は、信用経済の話。

信用経済・・・これがこの本のある意味テーマと言ってもいいでしょう。

 

要するに、

 

お金とはそもそもが信用のこと。でも、今まではただ単に「つらい思いをしてその対価としてもらうもの」でしかなかった。

ところが今は、信用をお金に変える仕組みがいくつも出てきており、また、誰もがそれを使える時代になった。

たとえばクラウドファンディング。クラウドファンディングを使えば、信用さえあればネット上でお金を集めることができる。

 

・・・みたいな話で、これってこういう情報に敏感な人には、

 

「あぁ、いつものあれね」

 

ってくらいなじみのある話なんですが、全く知らない人には何のことだかサッパリわからない・・・みたいなテーマなんです。

 

この本では、信用経済についてこれでもかってくらいわかりやすい説明がされているので、

 

「信用経済って何? え、くらうどふぁんでんぐ? 人から金を集めるだと? だたの乞食じゃないか! けしからんブヒー!」

 

みたいな人は勉強としてぜひ読んでみるのをおすすめします。

 

ただ、ぼくはこういう話題については聞き飽きた前者なので、「西野氏の体験談はすごく面白いけど、新しい情報はないなぁ・・・」という感じで読んでいました。

 

ぼくが今回注目したいのは第2章です。

 

オンラインサロン

第2章のテーマが"オンラインサロン"

 

この第2章が読んでいていちばん面白かった。

 

オンラインサロンについての詳しい説明はしませんが、簡単に言うとファンクラブみたいなもので、ただ、ファンクラブとは違い、

 

会員側もサービスを提供する

 

とか、時には運営側から会員にお金が流れたり、とにかく①サービス②お金の2つの流れが双方向なのが特徴です。

 

で、西野氏のオンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』は会員数1万人を超える国内最大のサロンなんです。

 

ただの宣伝本ではない

『新世界』を読んだ人の中には、

 

「これってただのサロン宣伝本じゃん!」

 

と思った人もいるかもしれません。

 

ぼくも、以前ホリエモンの『好きなことだけで生きていく。』という本がただのサロン宣伝本で落胆した経験がありました。

 

(参考記事)

kazuuiword.hatenablog.com

 

しかし、『新世界』を読んでいると、

 

サロンに入りたくなってくるんですよねwww

 

「っていうかサロンよくね?オレも入ろっかな・・・。」

 

と思えてくるくらい、なんというか、勢いというか、

 

やってやろうぜ!俺たちで世界を変えてやろうぜ!

 

みたいな、気持ち良いくらいのモチベーション、やる気、信念を感じ、

 

「うぉ~自分もサロン入ってなんかやりてぇ!」

 

みたいな気持ちになってくるんですよね。

 

この本のAmazonのレビューを見たんですが、

 

新世界

新世界

 

 

「行動できない自分でしたが、背中を押されました」

 

みたいな感想が多く、やはりこの本の啓発性はすさまじいのだなと思いましたね。

 

『ファイトクラブ』を思い出す

この本を読んでいてふと頭に浮かんだのが、ブラッドピッド主演の映画『ファイトクラブ』です。

 

 

※ネタバレ注意報!以下、『ファイトクラブ』のネタバレを思いっきり含みます。

 

平凡なサラリーマンの主人公が、唯一生きていいる実感を得られるのが、殴り合いをするだけの集団「ファイトクラブ」。

最初は本当に殴り合っているだけなのですが、やがて「ファイトクラブ」は現代の社会の仕組みや資本主義に疑問を持つ者たちの集団に変わり、最終的には社会的権威に対する破壊行動をするテロリスト集団に変わっていく・・・。

 

という話。

 

はっきりと断っておきますが、もちろん、ぼくは西野氏のサロンを危険な宗教団体だと言っているわけではありません。

 

サロンを傍観している限り、良いことしか言ってないし、良い人しかいなさそうだし、人によってはこのサロンを「搾取」だと言っていますが、月額費用も1000円と、高くはないです。

 

ぼくが似ているなと思ったのが、既存の価値観に疑問を持った人たちが集まり、熱が熱を生み、どんどん盛り上がっていっている部分です。

既存のレールに対する疑問とか、形は違えど、お金に対する既存の価値観への疑問とかもそっくりです。

 

映画「ファイトクラブ」の面白さのひとつは、既存の価値観に対する反抗的な活動が、見ていて気持ち良く、応援したくなり、ある種の快楽すらもたらすところです。

西野氏のサロンも、そういう快楽を周りに与えているんですよ。それはこの本を読むだけでも伝わってきます。

 

まぁ、結末は全然違いますけどね。

 

「ファイトクラブ」は結局テロリスト集団になり、最後は資本主義のシンボルとも言える銀行・クレジットカード会社を爆破してしまうのですが(ただの犯罪)、西野氏のサロンは面白いことを世の中に仕掛け続けてくれるでしょう

 

でも、西野はサロンに入らないよ

この本を読んで、西野氏のサロンの考え方に共感し、自分も入ってみたいと思ったなら入ればいいと思いますけど、仮に、仮にですよ、

 

「自分も西野になりたい!!」

 

と思ったら入るのはちょっとおかしいと思うんです。

いや、こういう人って結構いると思います。西野氏になりたい人。

 

これ、オンラインサロン関係の本とか読むといつも思うのですが、

 

「いや、でもこのサロンの主がサロンをやってなかったとして、誰かのサロンに入らないよな」

 

っていう。

 

いやどういうことかというと、仮にホリエモンが今サロンをやっていなかったとして、そのホリエモンは誰かのサロンに入りますか?入りませんよね、って話です。

絶対自分で作りますよね。

 

その当時のボクが走っていたレールというのは、タモリさんや、たけしサンや、さんまサンといった先輩方が、もともと何も無かった世界に敷いてくださったレールだ。

当然、そのレールを走ると、最終的には、最初にレールを敷いた人間の背中を押す作業に入る。

「『踊る!さんま御殿!!』で結果を出せば出すほど、さんまサンの寿命が伸びる」という構造だ。

(『新世界』より一部引用)

 

このように、西野氏は、お笑いでトップ付近まで登りつめたけど、結局大先輩の背中は抜けなかった。そういう仕組みになっていた。。という内容を書いています。

 

ホリエモンとの共著『バカとつき合うな』にもこの話が載っていて、

 

バカとつき合うな

バカとつき合うな

 

 

いちばんになりたかった・・・的なことを西野氏は書いています。

 

いま、オンラインサロンを作ることで、西野氏は見事にいちばんになっています

それは、レールを敷いたからなんですよね。

 

もう一度引用します。

 

「『踊る!さんま御殿!!』で結果を出せば出すほど、さんまサンの寿命が伸びる」という構造だ。

 

これが、

 

「『西野亮廣エンタメ研究所』で結果を出せば出すほど、西野サンの寿命が伸びるという構造」

 

になっているというわけ。

 

だから、西野氏にもしなりたかったら、今すぐ信用を貯める努力をして、自分でオンラインサロンを作る・・・なりなんなりしてレールを敷くしかないんですよ。

 

まとめ

というわけでキングコング西野氏の『新世界』をレビューしてみました。

記事中で「ファイトクラブ」を引き合いに出しています。

が、もう一度断っておくと、ぼくは西野さんのサロンが宗教団体ましてやテロリスト集団だなんてこの1ミリも思っていませんのでそこんところよろしくです^^

 

盛り上がっていく様子が、ふと「ファイトクラブ」を思い出させた・・・というだけですよん。

 

新世界

新世界

 

同棲したら料理を担当すべき理由。男側のぼくがそのメリットを熱く語る。

札幌で彼女と同棲しているかずーい(@kazuui81)です。

 

「同棲したら料理ってどうする?どっちが作る?分担?」

 

これって同棲を始めた多くの人が直面する問題ですよね。

 

ぼくもいま彼女と同棲をしていますが、料理は主にぼくが担当しています。

 

「すごい」

「えらい」

「よくやるね・・・」

「どうでもいい」

「尻に敷かれてるのかな?」

 

まぁ色々な意見があるとは思いますが、自分は別に彼女に強制されてるわけでもなく、単純に好きだから自発的にやっています。

 

「あっそ。じゃあいいじゃん。」

 

って話なのですがw、実は料理を担当しているうちに、

 

「あれ、これ結構メリットあるぞ・・・!」

 

ってことに気付いたので、今回は「同棲したら料理を担当すべき理由」ということで書いていこうと思います。

 

感謝される

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181125115228j:plain

 

ごはん毎日作ってるとすごい感謝されますよ。

 

特に、はっきりと口に出して

 

「ありがとう」

 

と言われるとちょっとウルっときてしまうレベルです。

 

「料理作っても全然感謝されない・・・」

 

という人もいるかもしれません。

こういう経験があるのはひょっとしたら女性の方が多いかもしれませんね。

 

というのも、日本ではいまだに

 

「料理は女が作って当たり前」

 

みたいな価値観を持ってる男がいますからね。

 

ぼくの友達(女性)には、夕飯に冷凍ピザを出したら

 

「こんなのメシじゃない」

 

と言われたという人がいました。ぼくだったら泣くと思います。

 

こういう関係は今後幸せになれない感が果てしないので、もしもこうなったら素直に関係自体を考え直した方がいいでしょうね

 

自分の食べたいものが食べられる

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181125132423j:plain

(得意料理の”台湾風混ぜそばでもないっていうかそもそもがうどん”。)

 

自分が料理担当になってしまえば、毎日自分の食べたいものを食べることができます。

これはすごく大きなメリットです。

 

ぼくも、その日の自分の気分で自分が食べたいものを作っていますが、これだけで料理にかかる手間を大きく上回るメリットを感じていますね。

 

また、「どの料理を作るか」だけではなく、「どういう味付けをするのか」を自分で決められるのも大きいです。

肉を焼いたらそれを塩味にするのかタレ味にするのか、味は濃いめにするのか薄めにするのか・・・。

 

料理の味の好みって個人でかなり差が大きいと思うんですよ。

だからぼくはそれを誰か別の人にゆだねるくらいなら自分で全部やってしまいたいんです笑。

 

・・・え?恋人があれつくれこれつくれうるさくて自分が食べたいものが作れない?

 

それは今後幸せになれない感が果てしないので、関係を(以下略)。

 

節約になる

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20180818215721j:plain

外食よりも自炊した方が圧倒的に節約になりますよね?

 

なので、「料理を作れば作るほど金がたまるぞ~」と思って積極的にごはん作るべきです。

 

恋人が作ってくれるならそれでもいいんですが、恋人が作る料理が節約料理とも限りません。

やはり確実なのは自分で作ることでしょう。

 

料理が下手な人はどうする?

「でも料理が下手だからムリ!」

 

という人がいるかもしれませんが、それは単純に思い込みが激しいだけだと思います。

 

どういうことかというと、

 

「料理は手間がかかるし、雑に作るとおいしいものはできない。」

 

という思い込みです。

 

実は、簡単でおいしい料理なんていくらでもあるんですよ。下手ってのは単なる思い込みです。

 

自分が料理下手だと思っている人におすすめなのが、『世界一美味しい煮卵の作り方』という本を買って、このレシピ通りにそのまま作ることです。

 

世界一美味しい煮卵の作り方 家メシ食堂 ひとりぶん100レシピ (光文社新書)

世界一美味しい煮卵の作り方 家メシ食堂 ひとりぶん100レシピ (光文社新書)

 

 

この本では、

  1. 簡単で
  2. おいしくて
  3. お金がかからない

そんな料理のレシピだけを収録しています。

 

材料の分量についても、~グラムとか~mlみたいにはっきりと書かれているので、まさに料理が苦手な人向きなんです。

 

「しょうゆを2周半かける・・・いや2周半って何mlやねん!」

 

とか思った経験のある人にはこの本は最高でしょう。

 

ちゃんとコーティングされたフライパンを買おう

簡単な料理でも、失敗するパターンがあります。

それは、

 

料理がフライパンにくっついて大失敗・・・

 

というパターンです。

 

ぼくもスーパーで買ってきた"あとは焼くだけの餃子"をフライパンの底にしっっっかりと粘着させてしまったことがありますw

 

これを防ぐためにも、フライパンはしっかりとコーティングされたものを使いましょう。これだけで料理のしやすさが全っ然違います。

 

3重コーティング以上、理想としては5重コーティングがいいですね。

ティファールの↓のフライパンは5重コーティングです。間違いないですね。

 

 

めんどくさい時はどうする・・・?

「自分は料理担当だ!これから毎日料理を作るぞ・・・!」

 

と意気込んでやると必ず破たんするので、適当にサボりながらやりましょう。

 

作る気が起きない時は同棲相手に作ってもらうか、2人ともめんどくさいモードだったらコンビニで弁当でも買ってくればいいんです。

このくらいの適当さは必要だと思っています。

 

また、一部分担にするのはむしろおすすめです。

 

ぼくの場合、彼女に朝食用のスコーンを焼いてもらったり、

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181125124154j:plain

 

北海道の郷土料理「いももち」を大量に作って冷凍してもらっています。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181125124334j:plain

(これがうまい。)

 

お互いに得意な料理があれば分担したり・・・というのもアリです。

ぼくは手先が不器用なので、細かい手順があったらそこだけやってもらったりしています。

 

とにかく、すべて自分でやる必要はないので肩の力を抜いてやっていきましょう。

 

2人分の料理って実はラク

「2人分作るのかぁ・・・」

 

と思ってめんどくさくなってるパターンあると思いますが、2人分の料理って実はいちばんラクなんですよ

 

というのも、スーパーで売ってるだいたいの食材は、2人で食べるといい感じに消費できるようになっているからです。

 

たとえば野菜。

ピーマン1袋8個入りだとして、2人だと4個ずつで2回分。

 

これが一人暮らしだとピーマン8個消費するのってかなりキツいですよ。

一人暮らし経験者で、使いきれなかった野菜が冷蔵庫でオワっていた経験がある方は多いはず。

 

あと、レトルト食品なんかも、たとえばパスタソースとか一袋で2~3人前とかよくありますよね?

 

ぼくは炊き込みご飯が好きで、よく"炊き込みご飯の素"みたいなので作るのですが、

 

江崎グリコ 炊き込み御膳五目ごはん 272g×5個

江崎グリコ 炊き込み御膳五目ごはん 272g×5個

 

 

こういうのもたいてい3合用とかです。

一人暮らしだったら冷凍庫が凍った炊き込みご飯だらけになって他に何も入らなくなるのが目に見えていますw

 

他にも、豆腐1丁も2人で食べるとちょうどいい・・・ってまぁ挙げだすと本当にキリがないのですが、とにかく2人前の料理っていちばん楽なんですよ。

 

まとめ

というわけで「同棲したら料理どんどんした方がいいですよ!」という話でした。

めんどくさいと思っている人もやってみると意外と楽しかったりします。

この記事で書いたようなメリットもあるのでぜひやってみてください!

 

おすすめ関連記事

同棲二人暮らしにベストな洗濯機ついては下記の記事から。

kazuuiword.hatenablog.com

知らない英単語はスルーして辞書引かなくてOK!単語学習の意識改革を提案します。

動画配信もする系ブロガーのかずーい(@kazuui81)です。

 

「知らない英単語があったら全部調べて覚える」

 

こんな学習方法で勉強していませんか?

 

知らない単語は全部調べる・・・これ、ぼくは全然おすすめしません

 

英語学習ってもっと適当にやっていいんですよ。

知らない単語は半分はスルーするくらいの気持ちでも全然オッケーだと思っています。

 

今回はその理由を説明し、また、

  • 知らない単語に出会った時にどうすればいいのか?

についても、おすすめの方針を提案していこうと思います。

 

肝心なのは使うこと

勉強していて出会った"知らない英単語"を全部いちいち調べていたら、そればっかりに時間が取られてしまい、肝心な「英語を実際に使うこと」に割く時間がどんどん少なくなってしまうんです

 

別に英単語博士になりたいなら話は別ですが、ほとんどの人は、

 

  • 会話ができるようになりたい!
  • ニュースが聞けるようになりたい!
  • 本が読めるようになりたい!
  • 仕事のメールが読めるようになりたい!

 

などなど、英語を"使う"のが目的ですよね?

 

だとしたら、使うことに多くの時間を割くべきです。

 

知らない英単語がいちいち気になり、それを調べて記憶することばかりが勉強になってしまい、

 

「筆記試験はめちゃくちゃできるけど、面接試験になると悲惨。会話なんて全然できない。」

 

みたいな人って結構います。

 

意識的に"使う"割合を増やしてそれでも足りないくらいだと思いますね。

 

無間辞書地獄!

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181122133140j:plain

 

特に英語の勉強を始めたばかりの人は、知らない単語を徹底的に調べるのは絶対に避けましょう。

 

というのも、初心者だと、知らない単語を辞書で引くと、その単語の意味はわかっても、辞書に載っている例文の中に知らない単語がどうせまた載っているからです

 

そして例文中のその単語の意味を調べると、その単語の例文の中にまた知らない単語があります。

 

そしてまた調べる。

 

また調べる。

 

また調べる。

 

やっとテキストに戻ったらまた知らない単語があり、辞書を引く(最初に戻る)。

 

これでは勉強時間のほとんどが辞書を引いている時間になってしまいます。

ぼくはこれを"無間辞書地獄"と呼んでいます(←どうでもいい)。

 

無間辞書地獄にハマると、勉強が楽しくない上に、「自分は知らない単語ばっかりだー!」と、自信喪失にもつながってしまうのです。

 

単語は単語で時間を取れば解決!

じゃあどういう方針で勉強していけばいいのかって話ですが、おすすめなのは、

 

単語を覚えるだけの時間を作り、それ以外の時は半分スルー

 

これです。

 

まず、英語の勉強を

  1. 単語だけを集中して覚える時間
  2. テキストを読んだりリスニング教材の音声を聞く時間

この2つに分けます。

 

1では、単語帳などを使ってゴリゴリと語彙暗記を進めていきましょう。

たとえば初心者の方なら『中学英単語ターゲット1800』

 

高校入試 でる順ターゲット 中学英単語ターゲット1800 三訂版

高校入試 でる順ターゲット 中学英単語ターゲット1800 三訂版

 

 

TOEICで点数を取りたい方は『金のフレーズ』など、なるべく目標・テーマに沿ってまとまっている単語帳を使うのがコツです。

 

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

 

 

そして、2の勉強では、知らない単語に出会っても半分はスルーです

 

出会った"知らない英単語"のうち、半分はスルーし、半分は辞書で意味を調べていきます。

 

調べる / 調べない については、

 

  1. 「この単語の意味を知りたい!」と思ったのかどうか
  2. 以前に1度スルーしているのかどうか

 

の2つを基準にしてください。

 

これまで説明してきた通り、知らない単語に出会ったらスルーが基本なんですが、「この英文のこの単語の意味がどうしても知りたい・・・!」という内から湧き上がる願望があった時は、辞書で調べて記憶してください。

 

そういう感情と共に辞書を引いた単語は記憶に残りやすいので、むしろ調べないと損です。

ぼくがこの記事でやめましょうと言っているのは、「全部調べなきゃ!」と思って義務感で辞書ばっかり引いているような勉強方法のことなんです。

 

また、以前1度スルーした単語についても、2度目に出会ったら必ず辞書を引いてください。

その単語は重要度の高い英単語だからです。

 

「いやいやそんなの覚えてないよ」

 

と思うかもしれません。

 

が、「あっれ、この単語前に見た気がするな・・・」くらいのぼんやりとしたデジャヴがあったら辞書を引く・・・くらいのざっくりとしたイメージでオッケーです。

 

使っている教材の難易度にもよりますが、この方針でやると、だいたい半分くらいは知らない単語をスルーすることになります。

もちろん、この割合は人によって変わるので、8割スルーでも方針に従っていさえすれば伸びます。問題ありません。

スポンサーリンク

 

知らない語彙を覚える・・・は間違い!?

知らない英単語の意味が気になって仕方がない人は、「まだ知らない単語」の方に意識が向きすぎているのではないかと思っています。

 

これだと、

 

「自分ってなんでこんなに単語がダメなんだろう」

 

とネガティブになり、モチベーションが下がってしまいます。

 

そこで、そういう人は次の意識改革をするのをぜひおすすめします。

 

「知らない単語」ではなく、「すでに知っている単語」の方に意識を向けましょう。

そして、その上で、「知っている単語」を増やしていくのが語彙学習だ・・・と自分に言い聞かせるんです。

 

つまり、

 

大量の知らない単語をちょっとずつ覚えていく

知っている単語を、ちょっとずつ増やしていく

 

という意識改革です。

 

こういう風に考えると、かなり気持ちに余裕が出てきませんか?

 

まとめ:学校の英語は忘れましょう

というわけで今回は知らない英単語はスルーしましょうという話でした。

 

注意点としては、記事の中でも書きましたが、全部スルーするというわけではなく、「どうしても知りたい!」と思った語彙や、1度スルーした単語についてはむしろ積極的に辞書を引いてください

 

ちなみに今回批判した「わからない単語は全部調べないといけない勉強法」ですが、学生時代に英語が得意だった人こそ要注意です

 

というのも、学校の授業はわからない単語全部調べさせてテキストの全訳とかまで作らせますからねwwwいやぁ~、全訳とか時間のムダ!

参考:受験英語は今すぐ忘れろ!その弊害についてどうしても語りたい。

 

まぁ、

 

「教科書のわからない単語はどうでもいいと思ったら勝手にスルーしていいからね」

 

とか言う先生がいたら親から苦情がきて大変なことになるので仕方ないとは思うのですが笑。

 

とにかく、そういう癖がついてしまった人はもっと適当さをもってやるのがいいのではないでしょうか。

 

おすすめ関連記事

難しい英単語は覚える必要あるのか?について答えを出した記事は下記のリンクからお読みいただけます。

kazuuiword.hatenablog.com

20代後半カップルの同棲で買ってよかったもの&あってよかったもの。

札幌に移住した27歳かずーい(@kazuui81)です。

 

彼女と同棲を始めてから買ってよかったもの&あってよかったと思うものを今回は紹介していこうと思います。

 

7つ紹介していきますが、どれも買って生活の質が超~~~上がったなと思うものです。

 

同棲や二人暮らしをこれからするという方の参考になれば幸いです。

 

①コンパクトな洗濯機

同棲を始めた日、荷物を全部部屋に入れた後に、

 

洗濯機が大きすぎて脱衣所に入らない!

 

という事が発覚したんですよねw

 

結局新しいものを買いました。

買ったのはこれ。

 

 

ハイアールというメーカーのコンパクトな洗濯機で、2万円台で買えます(2018年11月現在)。

 

二人暮らしならこのくらいのサイズで十分です。

今後もし引っ越す・・・となった場合を考えても、洗濯機はコンパクトなものを選んでおいた方がいいですよ。

参考:同棲二人暮らしなら容量5.5kgの洗濯機がベスト!実際に使ってみた感想とおすすめモデル。

 

②コンパクトな掃除機

掃除機も一応あったことはあったのですが、使い勝手がイマイチだったんですよね。

そこで購入したのがツインバードのスリムな掃除機。

 

ツインバード サイクロンスティック型クリーナー スケルトンブラック 掃除機 TC-E123SBK

ツインバード サイクロンスティック型クリーナー スケルトンブラック 掃除機 TC-E123SBK

 

 

これもめちゃ安いです。4000円以下で買えます(2018年11月現在)。

 

安いんですが、しっかりサイクロン式なので吸引力が持続しますし、ゴミ捨てもめちゃくちゃ楽です。

二人暮らしで1LDKとか2LDKならこれで全っ然十分です。

 

③使い放題のポケットWi-Fi

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181120125447j:plain

 

ポケットWi-Fiを契約して生活満足度が爆上がりしました。

 

SNSを帰宅後にちょっと見るくらいの人ならスマホだけでいいかもしれませんが、

 

  • Youtubeで動画を見る
  • スマホでドラマを見る
  • スマホゲームをする
  • PCを使う

 

みたいな人は絶対にネット使い放題にした方がいいです。スマホのギガ数を上げても対応できるかもしれませんが、それだと料金が高くなる場合が多いでしょう。

 

固定回線を引くことも考えたのですが、工事費が何万もかかると聞いて、工事費ゼロ&持ち運びもできるポケットWi-Fiにしました。

 

④ちゃんとコーティングされたフライパン

自炊をして食費を抑えたい場合に必須になるのが調理器具ですが、中でも、

 

フライパンはちゃんとコーティングされたある程度いいやつを買った方がいいです

 

ちゃんとコーティングされたフライパンはくっつきにくいので料理のストレスが少なく、しかも洗うのも楽々です。

ホームセンターとかで1000円以下で売っているものを使い捨て感覚で使う人もいると思いますが、そういう人には一度ちゃんとしたものを使ってその快適さを味わってもらいたいですね。。

 

ぼくはニトリで3000円の3重コートのものを買いましたが、調べてみたところ、ティファールの5重コーティングとかめちゃくちゃ良さそうです。

 

⑤世界一美味しい煮卵の作り方

料理に関連して・・・ですが、『世界一美味しい煮卵の作り方』という本は重宝しています。

 

世界一美味しい煮卵の作り方 家メシ食堂 ひとりぶん100レシピ (光文社新書)

世界一美味しい煮卵の作り方 家メシ食堂 ひとりぶん100レシピ (光文社新書)

 

 

これ、キッチンに1冊置いておくと料理がかなりはかどります。

 

特に、あまり料理が得意ではない人におすすめです。

 

というのも、この本には簡単に作れてしかもおいしい料理のレシピが載っているからです。

 

個人的にもやしお好み焼きはお気に入りですね。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20180818223212j:plain

 

⑥色々測れる体重計

これは同棲に限ったことではないと思いますが、やはり体調管理は大事です。

 

不摂生で太ったり、内臓脂肪が増えたりすると病気のリスクが高くなるので、イッパツで色々測ることができる体重計を買って、毎朝乗るのがおすすめです。

 

タニタ 体重 体組成計 日本製 BC-705N WH 乗るピタ機能で簡単測定

タニタ 体重 体組成計 日本製 BC-705N WH 乗るピタ機能で簡単測定

 

 

ぼくらが買ったのはタニタのこのモデルです。

乗ると数秒で、

 

  • 体重
  • 体脂肪率
  • 筋肉量
  • 内臓脂肪レベル
  • 基礎代謝
  • 体内年齢

 

をドカッと表示してくれる優れものなんです。

 

ちなみに、体重計に毎朝乗ると、ダイエットに意識が向き、体重が減りやすくなるそうです。

 『ぼくたちは習慣で、できている。』に書いてありました。この本もおすすめですよ。

 

ぼくたちは習慣で、できている。

ぼくたちは習慣で、できている。

 

 

⑦MAXかたお

疲れがたまった時、特に首、肩、腰、背中のコリがやばい時、二人暮らしだとお金持ちでもない限り、マッサージチェアーとかその他マッサージ器具なんて置けないですよね?

 

そんな時にMAXかたおが役に立ちます。

 

こいつです。

 

La-VIE(ラヴィ) ストレッチボール MAXかたお マッサージボール
 

 

こういう風に使います。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181120150007j:plain

 

長時間のドライブの時なんかも重宝しますね。

 

まとめ:モノは少ない方がいいけどね

というわけで同棲で買ってよかったもの&あってよかったものを7つ紹介してみました。

最後はネタ切れしてMAXかたおとかいう謎のグッズまで紹介してしまいましたw

まぁぼくは重宝してるんですよw

 

あと、これは買ってよかったものリストの記事で言うべきことではないかもしれませんが、やっぱりモノは少ないに越したことはないな・・・と思っています。

 

なるべくモノを持たない「ミニマリスト」が最近注目されていますが、ぼくはこの考えに共感しますね。

 

ぼくはモノを買うときの基準として、

 

どう考えても必要でかつコスパの良いもの

 

というのを自分で設定していますが、これ結構おすすめです。

 

必要ないものを高く買ってしまうパターンが最悪なんです。

 

「これ必要かも」と思っても、ある程度生活してから再度考えてそれでもいるならコスパの良いものを頑張って探して購入するようにするのがいいと思いますね。

 

(こちらの記事もおすすめ)

スナック菓子をやめたらメリットしかなかった!得られた5つの効果とやめるコツを紹介。

札幌移住前にやっておいてよかったこと&やっておけばよかったことを書いてみる。

『バンバン話すための瞬間英作文』のレビュー!基本動詞で"ネイティブっぽい英語"が身に付く!

動画配信にハマっているかずーい(@kazuui81)です。

 

瞬間英作文の新作が出ましたー!

 

バンバン話すための瞬間英作文「基本動詞」トレーニング CD BOOK

バンバン話すための瞬間英作文「基本動詞」トレーニング CD BOOK

 

 

『バンバン話すための瞬間英作文「基本動詞」トレーニング』という本です。

 

すでに知っている方も多いとは思いますが、一応軽く説明すると、瞬間英作文というのは『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』という本で紹介されている英語トレーニング方法で、その名が示す通り、

 

わたしは学生です。

I am a student.

 

のように、一瞬で日本語の文を英語に訳していく訓練方法のことを言います。

 

これがめ~ちゃくちゃ効果あるんですよ。め~ちゃくちゃです。ヤ~バヤバです。

 

ぼくの英語学習に革命を起こしてしまった1冊と言ってもいいくらいの神テキストで、これをやり込んでやり込んで、やり込みまくることで英語を話す回路が頭の中に出来上がったんですよね

 

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

 

(神テキスト。本当に神棚に飾りたい。)

 

今回はこれの新作が出たということで早速購入。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181118201732j:plain

(表紙ゴールドってなんかよくない?)

 

使ってみたところかなりいい感じだったので、レビューしていこうと思います。

 

正直あまり期待していなかった

本屋でいつものように英語テキストチェック(みんなもするよね?)をしていたら、たまたまこの新作を見つけたのですが、超正直な気持ちを言うと、

 

最初はあんまり期待していなかった

 

んですよねw

 

というのも、瞬間英作文っていままで続編が何冊も出ているのですが、ぶっちゃけどれも微妙で、たとえば『おかわり! どんどん話すための~』については、1冊目と内容がかぶるので、

 

「1冊目何回もやった方がよくね?」

 

となってしまいますし、

 

おかわり!どんどん話すための瞬間英作文トレーニング(CD BOOK)

おかわり!どんどん話すための瞬間英作文トレーニング(CD BOOK)

 

 

『シャッフルトレーニング』という、順番がバラバラになった難易度高めのものも出ていますが、

 

スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング

スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング

 

 

「シャッフルでも1作目使って、適当にページ開いてやればいいもんな・・・」

 

と思ってしまうわけです。

 

やっぱり1作目が原点にして頂点過ぎちゃってるんですよね。

まさに英語テキスト界のスターウォーズですよ。いやぼくは続編も好きですけど。

 

基本動詞のパターン練習ができる!

しかし!

 

今回の『バンバン話すための瞬間英作文』は、良い意味で新しいコンセプトとなっており、ファンとしては待望の1冊と言えるでしょう。

 

内容は、

 

基本動詞を使ったトレーニングができる

 

というものです。

 

基本動詞というのは、

 

get

keep

make

put

give

 

みたいなやつのことです。

英語を少しでも勉強している方ならこれらの単語を知っていると思いますが、こういう単語って、

 

使われ方のバリエーションがめちゃくちゃ多く、そしてよくネイティブが使う

 

ので、か~なり重要なわけです。

 

たとえば"get"なら、

 

すみませんがお名前を聞き取れませんでした。

I'm sorry, I didn't get your name.

 

我々はやられる前に敵をやっつけた。

We got the enemy before they got us.

(本の中から一部引用。わかりやすいように基本動詞を赤くしていますが、実際の本は白黒の2色刷りです。)

 

のような文が載っています。

 

「名前を聞き取れない」の「聞き取れない」の部分は、もちろん「聞く」という意味の"hear"を使ってもオッケーです。

 

I'm sorry, I couldn't hear your name.

 

でもいいんですが、"get"を使って本に載っているように言うと、

 

  • すごく"それっぽい"
  • 小慣れていて、なんだかネイティブっぽい

 

という印象になります。

 

2つ目に例として出した文も、「やっつける」という意味で"get"を使っていますが、これも「打ち負かす」という意味の"defeat"を使って、

 

We defeated the enemy.

(我々は敵をやっつけた)

 

と言っても全っ然オッケーなわけです。

オッケーだけどでも、"get"を使った言い方もありますよ・・・という話ですね。

 

ちなみにこれと同じ使い方の"get"には、

 

You got me.

 

というのがあり、意味は「一本取られたな / やられたよ etc」の意味になります。

 

やはり基本動詞を使ったフレーズというのは、ネイティブっぽい小慣れた表現だなと思いますね。

 

こういうフレーズを学習することで、ネイティブと話していて、

 

「(お、この日本人デキルな・・・)」

 

と思われるようになりますし、知っている表現の数が単純に増えるので、ちょっとした日常会話のリスニング力も上がります

スポンサーリンク

 

ありそうでなかった1冊

実は、基本動詞の使い方が練習できるテキストは今まで何冊も出ています。

 

『英語は20の動詞で伝わる』とかは中でもおすすめで、基本動詞にフォーカスした本の中では群を抜いて優秀です。

 

英語は20の動詞で伝わる

英語は20の動詞で伝わる

 

 

この本については当ブログでも以前レビューしています。

参考:『英語は20の動詞で伝わる』のレビュー!簡単な句動詞がマスターできる1冊!

 

ただ、基本動詞についてうまく説明された本はいままであったものの、今回の『バンバン話すための瞬間英作文』のように、

 

基本動詞を使ったフレーズが大量に練習できるテキストは(ぼくが確認した限り)ありません。

 

だって、この本、全部で800文も載ってるんですよ(°▽°)

 

でも結局、基本動詞って使えないことには始まらないわけですから、それを考えると、このくらいの量を確保してひたすら体に覚え込ませるのが必要なのではないかと思いますね

 

コツ:丸暗記しない!

使い方としては、紙かなんかで英語の文を隠して、

 

日本語⇒英語

 

の変換をひたすらやっていくのが基本です。

 

慣れてきたら、付属のCDを使って、

 

音声を聞いて、それを口頭でそのまますぐに訳す

 

トレーニングをやっていきましょう。

 

コツとしては、丸暗記しないのが大事です。

 

あくまで目的は「自分の頭で考えて英文を作ること」です。

英語訳をただ丸暗記してそれを再生するだけではなんのトレーニングにもなりません。

 

1回1回、日本語を見たらそれを変換するのにちゃんと頭を使ってやっていくとより大きな効果が期待できるでしょう。

 

ちなみに、このテキストを使いながら勉強する生配信をやった時に、ここら辺については詳しく説明しました。ぜひ下のツイートからリプレイ再生してみてください。

 

まとめ:基本動詞表現は使えるとカッコイイですよ!

というわけで今回は『バンバン話すための瞬間英作文「基本動詞」トレーニング』のレビューをしてみました。

 

瞬間英作文の続編でクオリティの高いものは正直もう出ないと思っていたので、嬉しい驚きがありましたね。

 

この本に載っているような基本動詞フレーズが言えるようになると、本当に英会話が楽しくなりますよ

 

バンバン話すための瞬間英作文「基本動詞」トレーニング CD BOOK

バンバン話すための瞬間英作文「基本動詞」トレーニング CD BOOK

 

 

1作目の瞬間英作文のレビューについては下記の記事からお読みいただけます。こちらもぜひ。

参考:『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』で英文法を感覚レベルで身に付ける!

同棲二人暮らしなら容量5.5kgの洗濯機がベスト!実際に使ってみた感想とおすすめモデル。

札幌で彼女と同棲中のかずーい(@kazuui81)です。

 

これから二人暮らしをするという方の中には、

 

「洗濯機って何キロのどれ選べばいいの?」

 

と困っている人もいると思います。

 

実はぼくもその一人でした。

1ヵ月前に札幌に移住して、そのタイミングで彼女と同棲を始めたのですが、それまで一人暮らしか実家暮らししかしたことがなかったので、洗濯機をどれにすればいいのか本当に迷ったんです。

 

ネットで調べても、量販店で聞いてもみんな言ってることがバラバラで笑、かなり吟味してやっと買いました。

 

結論から言うと、同棲二人暮らしなら、5.5kgの洗濯機がベストです

 

モデルについても1択で、ハイアールというメーカーの23000円くらいのモデルが最強コスパになります。

 

 

今回は、これを実際に使ってみてどうだったのか、また、これにたどり着くまでの経緯についても書いていこうと思います。

これから二人暮らしをする方の参考になれば幸いです。

※実際に購入する際は、購入前に大きさや価格などをご自身で再度吟味の上、自己責任でお願いします。

 

二人暮らしは容量何キロがベストなのか?

実はもともと、二人暮らしを始める時点で洗濯機はあったんです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181115152101j:plain

 

TOSHIBAの7キロモデルで、彼女がずっと使っていたものでした。

 

これを同棲開始後にも使おうと思っていたのですが、ここで問題が発生しました。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181115152230j:plain

 

脱衣所に入るドアの隙間があまりにも狭くて、洗濯機自体が入らなかったんです・・・。

この時はマジで絶望しましたね。

 

量販店の店員は信用できない!?

そこで、某なんちゃらデンキみたいな家電量販店に新しいものを買いに行ったんです。

ぼくらの疑問としては「容量何キロがいいの?」というのが一番大きかったので、それを店員さんに聞いたところ、

 

「二人暮らしなら7キロはあった方がいいですね!5キロとかだとまぁムリっすよガッハッハ。毎日回してギリですねぇ^^」

 

と言っていました。

 

その時は「へぇ~」と鵜呑みになりそうになったんですけど、結局買わずに家に帰ったあと、

 

「いや、そういえばうちの実家、4人家族で5キロの洗濯機だったよな?」

 

と、ふと思いだしたんです。

 

一応実家の母に電話で聞いたところ、5キロで毎日回せば4人楽勝とのこと。

 

「ってことは、二人暮らしなら5キロで2~3日に1回回せばいいんじゃん!あの店員マジで…。」

 

ってなりましたねw

 

結局5キロ付近のモデルを買うことにしました。

 

ハイアールの5.5kgモデルがベストです

量販店で買うよりもネットで買う方が安い場合が多いので、Amazonで徹底的に調べたのですが、ハイアールというメーカーの5.5kgモデルがベストだという結論に達しました。

 

 

これのホワイトを結局購入。

値段は23000円弱くらいでした(2018年10月当時 / 価格はご自身で必ず確認を)。

 

ちなみにハイアールは中国のメーカーです。

他の国産メーカーも調べてみたんですが、たとえばこの日立の5キロモデルとか、

 

日立 全自動洗濯機 5kg ピュアホワイト NW-50B W

日立 全自動洗濯機 5kg ピュアホワイト NW-50B W

 

 

シャープの6キロモデルとかは、

 

シャープ 全自動洗濯機 ステンレス穴なし槽 6kg ホワイト系 ES-GE6B-W
 

 

値段が3万円を超えるんです(2018年11月現在)。

 

「でも、2万円ちょっとって、安かろう悪かろうなんじゃないの?」

 

と思った方もいるかもしれません。

正直ぼくも最初はそう思いました。

 

でも、国産メーカーとは文字通りケタ違いの、200件を超えるアマゾンレビューを見て、「これなら心配ないな」と確信したんです。

 

 

ハイアールの5.5キロモデルを使ってみた感想

実際に購入して1ヵ月以上使ってみましたが、アマゾンのレビューでもみんなが言っている通り、中国産だからといってヤバいなんてことは一切なく、ちゃんと洗ってくれますし、むしろ使い勝手最高でした。

 

音が静か!

安いからといってガタガタうるさいポンコツ・・・なんてことはなく、むしろ

 

「え、こんなに静かなの?」

 

というくらい音が気になりません。

 

「安いモデルだし、ちゃんと洗濯さえしてくれれば別にいいや」

 

と思っていた自分にとっては嬉しい驚きでしたね。

 

コンパクト&シンプル

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181115195913j:plain

 

上の写真は、実際に自分が使っているものです。

 

ふたを開けるとこんな感じ。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181115195950j:plain

 

高さ:約83cm

縦:約50cm

横:約48cm

 

コンパクトでかなりすっきりしています。

 

買うならこのくらいコンパクトな方が絶対いいと思うんですよね。

というのも、次引っ越す時に入らない可能性がほぼゼロなので

それに、洗濯機が小さければ、引っ越し自体も多少楽でしょう。

 

あと、操作パネルもシンプルで無駄がないです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181115200815j:plain

 

このシンプルさが自分はかなり気に入っています。

Apple製品のようなカッコよさがありますし、何より操作が簡単なのは嬉しいですね。

 

まとめ:二人暮らしならこれで間違いないです

いま彼女と二人暮らしで、だいたい2~4日に一度洗濯機を回す頻度ですが楽勝でいけます。

 

「共働きで二人とも激務で、週1でしか洗濯できない!」

 

とか、

 

「とにかく大きな服が大好き!」

 

みたいな人ではない限り、ほとんどのカップルにとって5.5kgのもので十分です。

 

モデルについても、国産の高いの買わなくてオッケーですよ。

ハイアールの2万円代のモデルが最強コスパです。 

 

 

二人暮らしの洗濯機で迷っている方はぜひ参考にしてみてください!

 

(こちらの記事もおすすめ)

27歳無職がアパート探しに成功して札幌に移住できた1つの理由。

スナック菓子をやめたらメリットしかなかった!得られた5つの効果とやめるコツを紹介。