4ヵ国語を勉強するブログ

留学経験なし、独学で英検1級,TOEIC980点,TOEIC SW170/200,中国語検定2級を達成。最大の効率で結果を出せる勉強方法をブログに投稿しています。

日本の小説の中国語版を読むのが超勉強になる!その理由&本のゲット方法。

漢字ってなんかいいよね!かずーい(@kazuui81)です。

 

外国語の勉強が進んできたら避けては通れないのが多読学習です。

 

"とにかく原書を読みまくれ!"ってことなんですが、これって慣れていないと結構キツいです。

 

そこでおすすめなのが日本の小説の外国語版

 

ぼくはいま中国語をガッツリ勉強していますが、本屋でたまたま見つけた『コンビニ人間』の中国語版を読んで、

 

「日本の小説の海外版ってめっちゃ勉強に使えるじゃん!」

 

って思ったんです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181114191950j:plain

(中国語版『コンビニ人間』のタイトルは『人间便利店』。)

 

そんなわけで今回は、その良さ&本のゲット方法について書いていこうと思います。

 

一応中国語学習法ですが、それ以外の外国語を学んでいる方の参考にもなると思います。ぜひ最後まで読んでください!

 

背景知識が必要ない!

今回、ぼくは初めて中国語で本を1冊まるまる読んだのですが、初めてなのにも関わらず読破できたのは、

 

背景知識がある状態で読んだから

 

だと思っています。

 

『コンビニ人間』を読むには、

  • 賃金が低いのに高いサービスレベルを求められるコンビニ店員
  • 30代半ばで独身だと周りがごちゃごちゃうるさい

という知識が必要です。

 

「そんなの誰でも知ってるよ」

 

と思ったかもしれませんが、それはぼくらが日本人だからです

日本のコンビニ店員や、結婚観がどんなものが知っている外国人なんてそうそういませんよ。

 

こういう風に、日本の小説の中国語版なら、背景知識がある分スラスラ読めちゃうんです。これは大きなメリットですね。

 

ちなみに今2冊目として読んでいるのが『ちょっと今から仕事やめてくる』の中国語版なんですが、

 

ちょっと今から仕事やめてくる (メディアワークス文庫)

ちょっと今から仕事やめてくる (メディアワークス文庫)

 

(元の日本語版。映画にもなったベストセラーである。)

 

これなんかも、日本にはびこるブラック企業の実態を知らないとスラスラ読めません。

 

日本語訳が手に入る!

外国語の本を大量に読む、いわゆる"多読学習"って、普通の語学テキストと違って「日本語訳がない」のがネックなのですが、日本の小説の中国語版なら、訳が手に入るので便利です。

 

・・・というか本当はこの言い方はおかしくて、中国語の方が"訳"なんですけどねw

 

実は多読学習では、訳は見ずに、とにかく量にこだわるのがセオリーなんです。

 

(参考記事)

kazuuiword.hatenablog.com

 

(多読の方法については上の記事でレビューした本がいちばんわかりやすいです。)

 

でも、外国語の本を読みだしたばかりの段階だと、訳なしでは絶っっっっっ対にムリ!という方も多いと思います。

 

そこで日本小説の中国語版なわけです。

 

わからない部分を適宜参照してもいいですし、日本語バージョンで1冊全部読んでから中国語版に挑戦してもいいでしょう。

スポンサーリンク

 

どうやって手に入れる?

これが大きな問題ですね。

 

今回、ぼくは書店(紀伊国屋札幌本店)で普通に購入できましたが、中国語の本なんてよっぽどの大型書店か、神保町とかにある専門店じゃないと取り扱っていないです。

 

そうなると多くの人はネット通販で探すことになるでしょう。

 

Amazonより楽天!

 "ネット通販"と言うと多くの人がAmazonをまず想像するかと思いますが、ぼくが確認した限り、Amazonには中国語の本はほぼありません(2018/11/14現在)。

 

続いて楽天を調べたところ、中国の本を輸入して販売しているショップが出店されていました。

 

item.rakuten.co.jp

 

ぼくが今読んでいる『ちょっと今から仕事やめてくる』もしっかりありました。

 

中国Amazonもあり?

Amazonで探すのは厳しいと書きましたが、中国のAmazonから買えば、実はいくらでもゲットできます。

 

亚马逊中国 z.cn, 一站放心购全球

(中国アマゾンのサイトです)

 

ただ、日本Amazonの場合よりも送料が多くかかる上に、中国語での登録作業のダルさ、また、これはぼくは全然大丈夫なのですが、

 

中国アマゾン登録するのなんか不安(°▽°)

 

という方も中には・・・いや結構いると思うのでw、利用は自己責任でお願いシャスw

 

現地で買う

旅行がてら現地に行って本爆買い日本人キメてみるのもいいかもしれませんね。

 

ぼくは以前、台北の誠品書店(信義店)に行ったことがあるんですが、日本の小説はかなりの人気のようで、専用のコーナーがあったくらいでした。

 

ちなみに、台湾で買う場合、売っている本の字体が繁体字なので注意してください。

スポンサーリンク

 

読む時のコツ:適当にやる

意味がわかればいい

外国語で本を1冊読むのってかなりのエネルギーを消耗します。

 

なので、ある程度"適当さ"を持ってやるのがおすすめですよ。

 

単語1つ1つの意味とかまでこだわっていたらまず確実に挫折するので、

 

「なんとなく話の流れがわかればいい」

 

くらいのノリでどんどん読み進めていきましょう。

 

その中で、ど~~~~~しても気になる単語があったら、辞書を引いてください。

ちなみにぼくはスマホの辞書で調べたらとりあえずスクリーンショットを撮って、1日の終わりにノートにまとめて書いてました。

こうすれば効率的で、しかも結構覚えられておすすめですよ。

 

まとめ:村上春樹はやめておけ

というわけで今回は日本小説の中国語版が勉強になる!という話でした。

 

最後にちょっと注意点なのですが、村上春樹の本はやめておいた方がいいですよ。

 

海外でも大人気で、各国語に翻訳されているので学習者にも人気なんですけど、あの村上春樹の内省的でまわりくどい表現を外国語で読むのってしんどい上にあんまり勉強になりません

 

せっかく村上春樹という素晴らしい作家と母国語がたまたま一致しているのですから、素直に日本語で読めばいいんですよw

 

外国語版を選ぶ際は、どちらかというとライトノベルみたいな、もともと日本語で比較的読みやすいものをチョイスした方がいいです。

 

では今日はこれで!

 

おすすめ関連記事

中国語は独学できるの?という問題に結論を出した記事はこちらから。

kazuuiword.hatenablog.com

『桐島、部活やめるってよ』の英語版タイトルを知って感動した話。

中学生の時部活やめたかったかずーい(@kazuui81)です。

 

邦画で一番好きなのが『桐島、部活やめるってよ』なんですが、

 

桐島、部活やめるってよ
 

 

昨日なんとな~く「『桐島、部活やめるってよ』の英語タイトルって何なんだ?」と思って調べてみたんです。

 

自分の予想としては、

 

"I heard Kirishima's gonna leave the club"

 

でした。

 

まぁ、原題をほぼそのまま日本語に訳しただけです。

自分なりの工夫としては、"is going to"じゃなくて"~'s gonna"にしてちょっと口語っぽくしたことです(何言ってるかわからん方すみません)。

 

で、調べてみたら、

 

The Kirishima Thing

 

だったんです(°▽°)

 

圧倒的"やられた感"

The KirishimaThing

 

これを見た時、

 

「うわああああああああああ」

 

という気持ちになりました。

 

いや、何が「うあああああああ」なのかと言うと、

 

圧倒的やられた感

 

です。

 

うん、全然わからないね。説明します。

 

この『桐島、部活やめるってよ』は、桐島という一人の生徒が部活をやめる・・・というニュースをきっかけに、それを取り巻く生徒に起こった出来事を描いた作品です。

 

タイトルにもある"桐島"は本編には出てきません(ネタバレにはなってないのでご安心を)。

 

桐島が部活をやめる・・・その一大事によって周りに起こった些細な変化を描く

 

つまり、桐島を中心として起こった事(=thing)がこの映画の内容であり(元は朝井リョウの小説)、そういう意味で、"The Kirishima Thing"というタイトルはバッチーンと決まった、何と言いましょうか、もうこれ以上ない、というか、

 

とにかくヤバイわけです(語彙力)

 

たとえばこれが"Things about Kirishima"だと全然違うわけです。

 

これだと桐島個人に関することを意味してしまいます。

本編には桐島に関することはほぼ出てこないので適切ではないですよね。

 

というか、桐島個人の情報をあえてぼやかすことで、見ている人に"心地よいモヤモヤ感"とも言える感情を喚起し、桐島が中心なのにも関わらず、"周りの"生徒の物語を強調しているのがこの映画です。

 

桐島が(桐島桐島うるさくてすみません)タイトルにも入っているように中心だが、登場人物は周りの生徒、周辺の状況を描く・・・

 

これを的確に表すのは"The Kirishima Thing"以外にはありえないのです。

スポンサーリンク

 

プロの仕事に脱帽

あと他にもう1点、何が"やられた!"だったのかというと、"The Kirishima Thing"は原題の直訳ではないって点です。

 

ぼくが調べる前に予想として立てた、

 

"I heard Kirishima's gonna leave the club"

 

は、原題を教科書的に直訳したにすぎません。

 

それに対して"The Kirishima Thing"は、

 

原題はいったん置いといて、すべてを一度フラットにした上で、最適な訳を探す

 

というプロセスを踏んでいます。

 

ぼくがやったような直訳はある種の思考停止であり、いかにも教科書的な、学校的な、素人的な発想でしかないわけです。

 

「受験英語は今すぐ忘れろ!」なんて記事を以前書いていたにも関わらず、

 

kazuuiword.hatenablog.com

 

ぼくは「学校のテストで確実に点が取れる」ようなきわめて低レベルの翻訳をしていたということです。

 

詳しいことは調べても出てこなかったのですが、おそらくこの英語版タイトルはプロの翻訳者が考えたものなのでしょう。

これがプロの仕事か・・・と感心しましたね。

 

翻訳者は機械・・・? いえ、職人です。

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181111150149j:plain

 

今回の"桐島ショック"で再確認したことは、

 

翻訳は創作である

 

ということです。

 

よく、翻訳者や通訳者がただの機械、マシーンだと思っている人がいます。

基本的に自分よりも下の立場で、ただ言われた言葉をそのまま機械のように別の言語に訳していけばいいだけ・・・

 

そういうクソみたいな勘違いをしてる人が結構いるのですが、全然違います。

 

今回ぼくが感銘を受けたように、翻訳というのは人を感動させる力を持っており、表向きはひとつの言語を別の言語に機械のように訳しているだけに見えるかもしれませんが、翻訳者・通訳者の頭の中で行われていることは、立派な創作です。

 

そうです、翻訳は創作なんですよ。

 

たしかに、新聞や論文のおおよその内容を理解する程度の翻訳なら、グーグル翻訳に任せれば十分です。

ぼくが確認している限り、翻訳の精度も日々ぐんぐん上がっています。

 

しかし、今回紹介した"The Kirishima Thing"のような職人技は機械にはまだまだ難しいというのが現状です。

 

技術が進歩しても職人技に頼っている部分がまだまだあるのと同じです。

 

さきほど"やられた感"があったと書きましたが、それと同時に、不思議な爽快感もありました。

 

いま考えると、それは人間の手による翻訳の力を感じたからだったのだと思っています。

 

"The Kirishima Thing"には美しい工芸品と同じ価値があるんですよ。

 

桐島、部活やめるってよ
 

 

おすすめ関連記事

自動翻訳が進化したら英語学習はいらなくなるのか?・・・について書いた記事はこちらから。

kazuuiword.hatenablog.com

英語多読でリスニング力も伸びる理由!リーディングはリスニングにも効果あります。

「語学の基本は多読多聴」がモットーのかずーい(@kazuui81)です。

 

「リスニング力を上げる方法は?」と聞かれたらたいていの人がまず思いつくのが、

 

英語を聴く

 

だと思います。

 

これは全くその通りです。

英語が聞けるようになりたいなら、聞くというトレーニングは欠かせません。これは基本中の基本。

 

ってまぁ当たり前ですよね。

英会話ができるようになりたいなら会話は不可欠だし、読めるようになりたいならリーディングは必須です。

 

しかし、実は「聞く」以外にも、「読む」ことでもリスニング力は上がるんです。

 

これ本当です。

 

ぼく自身、リスニング学習に行き詰まった時に、「とりあえず聞くのやめて読む方に集中しよう」と思ってリーディングを強化したら、いつの間にかリスニング力も上がっていて、聞いていただけでは超えられなかった壁をあっさり超えてしまった・・・みたいな経験があります。

 

今回は、

  • 英語を読んでもリスニング力が上がる理由

を説明した後に、

  • リスニング力を上げるための読み方&注意点

も紹介していこうと思います。

 

「リスニングを上げたい!」と思っている方の参考になれば幸いです。

 

黙読でも頭の中では英語が鳴っている

「どうして読むだけでリスニング力も上がるのか?」

 

その理由は、たとえ黙読していたとしても、頭の中ではちゃんと英語が鳴っているからです。

 

いまぼくの文章を読んでいるあなたの頭の中でも、このブログ記事の内容が頭の中では鳴っていますよね?

それと同じで、だまってじ~っと文章を読んでいたとしても、実は聞いているのに近い効果があるんです。

 

多くの人がリーディングとリスニングを完全に分けて考えてしまうのですが、実は繋がっていて、真面目に取り組めば、片方の学習がもう片方に必ず影響します。

 

ちなみに、リーディングは英会話の能力を上げるのにもかなり効果的です。

 

小説のセリフを読んでいる時、頭の中ではそのセリフが確かに鳴っていて、これは言い方がちょっと変に感じるかもしれませんが、

 

頭の中で声を出している

 

状態になるので、会話フレーズを声を出して練習しているのに近い効果があるんです。

 

多読によって語彙が増える!

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181108143119j:plain

 

2つ目の理由です。

 

英語の文章をたくさん読むと、覚えている単語の数がどんどん増えていきますよね?

これが、リスニングの力をぐっと上げてくれるんです。

 

英語が聞きとれない理由として、

 

「聞き込みが足りないからだ」

 

と思って聞きまくったはいいが全く結果が出ない人がたまにいますが、聞き込み以前に、単純に語彙力不足が原因で聞きとれない・・・というパターンはあるあるです。

 

だって、いくら聞きまくったとしても、1ミリも知らない単語だらけの英文をずっと聞いていたら何の進歩もないじゃないですか。

 

リーディングの方が効率的に単語が覚えられる

「それだったら別にリスニングでも単語学習はできるよね?」

 

と思った方がいるかもしれません。

 

それは確かにその通りなんですが、リスニングを通した単語学習って効率が悪いんですよね

 

聞く

あれ、この単語わからない

スクリプト(台本)を確認

辞書を引いて調べる

 

という流れですが、まず聞く手間がかかりますし、スクリプトを確認して調べる・・・って結局リーディングとやってること同じです。

それに、Youtubeとかを使って学習した場合、そもそもスクリプトがなかったりして、スペルがわからずに調べられないで放置・・・みたいなことになってしまうんです。

 

リーディングならもっと効率良く勉強できますし、Kindleを使えば、わからない単語をタップするだけで一瞬で辞書を引いてくれるので便利です。

 

Kindle、電子書籍リーダー、Wi-Fi、ブラック、キャンペーン情報つきモデル
 

(おすすめはこのモデル。白黒で目にもやさしい。)

 

注意:初心者は音読から入ろう!

「読むと頭の中で音が鳴るのでリスニングにも効果がある」

 

と言いました。

 

これは確かにそうなんですが、英文を読むのに慣れていない初心者の場合は、

 

ただ字を目で追っているだけで、頭の中で音が鳴っていない

 

という可能性があります。

 

こういう場合はリスニング力の大きなアップは見込めません。

 

じゃあどうすればいいのかという話ですが、実はこれは音読をすることで解決できます。

 

黙読とは違い、音読の場合は声を出すわけですから、強制的に音が鳴ることになります。

 

音読を続けていると、英文を読みながらそれを頭の中で鳴らせるようになってきます。というか、それが当たり前・・・という状態を作り出せるんです。

 

英文を読むのに本当に慣れていない方は、はじめは音読だけをやって黙読はやらなくていいです。

 

慣れてきたら、始めの5分だけ音読した後に黙読するようにしてみてください。

この5分で「頭の中で鳴らすためのスイッチ」が入ります。

 

ちなみに、初心者の方で「そもそも何を読んだらいいのかわからない」という方は、"ラダーシリーズ"という、学習者向けにかなり簡単に編集された本を使うのがかなりおすすめです。

参考:初めての洋書にはラダーシリーズのレベル1とレベル2がおすすめ!

 

ぼくも洋書をガッツリ読む段階に入る前に、ラダーシリーズをいくつか消化しました。

レベル1とか2を選べば中学レベルの英語力で十分読めます。

スポンサーリンク

 

速さのギャップに気をつけろ

さらにもう一つだけ注意点なのですが、リーディングのトレーニングによってリスニング力もお得に上げてしまうためには、

 

速いスピードを意識して読むトレーニング

 

も不可欠です。

 

英語が聞きとれない時って、

 

「話してるスピードが速すぎてムリ!!」

 

っていう場合が多いのではないでしょうか?

 

これって、頭が速い英語に慣れてないんです。

で、速いスピードに慣らすための方法のひとつが、速いスピードで読むことなんです。

 

自分の理解が追いつくかギリギリのラインを攻めたスピードで読む特訓を続けていると、"(自分の中で)速い英語"がだんだんと普通になってきます。

 

基準が自分の中でどんどん上がっていくわけですね。

 

ゆっくりゆっくり読んでいたら、速い英語(だと自分で思い込んでいる)はいつまでたっても聞けるようにはなりません。

 

おすすめなのが、「単語をいっぱい覚えたいな」と思った時はゆっくりペースで読んで知らない単語を覚えていき、たまに超速で読んで慣れのトレーニングをする・・・という方法です。

 

ぼくもこの方法で本を読んでいますが、ただ漫然と読むのに比べて何十倍もの効果があると感じます。

 

ちなみに、速い英語が聞きとれるようになるためのその他の方法については下記の記事にまとめています。

速い英語が聞き取れるようになるためのリスニング勉強法を4つ紹介します!

 

まとめ:とにかく読みまくれ!

英語を5年以上、中国語を2年以上勉強していますが、語学の基本はやはり多読多聴だなとつくづく思います。

つまり、

  • 読みまくれ!聴きまくれ!

ってことですね。

 

特に読むのは大事で、英語ができる人は例外なくどこかのタイミングで大量に英文を読んでいます。

 

この記事でも書いた通り、リーディングはただ単に読む力を上げるだけではなく、その他の方面にも良い影響があります。

リーディングの量が不足していると感じている人は意識的に増やしてみましょう。

それでは!

 

(こちらの記事もおすすめ)

洋書は紙と電子書籍(Kindle)、どっちで読むのがおすすめ?メリットとデメリットを考えてみた。

英語は勉強しないと忘れる!2年間サボった自分に起きた変化とやっておけばよかったこと。

英語は独学可能なのか?独学歴5年の私がズバリ結論を出します。

スタバでは牛乳を飲むかずーい(@kazuui81)です。

 

これから英語を勉強する方や、勉強を始めたての人が気になる疑問のひとつが、

 

「英語って独学でできるようになるの?」

 

だと思います。

 

もしも独学できるならそれに越したことはないですし、仮に独学できないとしたら、さっさと人に教わった方がトク・・・ですよね?

 

ぼくは、ほぼ独学で、また留学経験もなく、英語ペラペラになりました。資格としては、最高峰と言われる英検1級や、TOEIC900点を所持しています。

 

「じゃあ独学できるんだ」

 

と思ったかもしれません。

 

その通り!英語は独学できます!

 

って結論をいきなりもう言ってしまったんですがw、実は、ちょっとした注意点もあるんです。

 

そんなわけで今回は、まず最初に

  • 英語が独学できる理由

を説明した後に、

  • 独学する際の注意点
  • 人から教わる際の注意点

なども書いていこうと思います。

 

何もかもが最高水準!

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181020151235j:plain

 

英語は独学でも楽々勉強できるような最高の教材が完全に揃っちゃってます。

 

これが独学できる理由です。

 

英語学習って日本では大人気のテーマで、市場規模もめちゃくちゃ大きいものになっています。

そうなると、出版社はこぞって教材を作るようになるんです。だって、ワンチャン売れればかなり儲かりますからねw

 

すると、英語テキスト市場は競争が過激なものになり、使う人の厳しい評価にもさらされながら、結果、

 

本屋の棚に残っているテキストは最高クオリティの本揃いになっている

 

というのが実際です。

 

たとえば、文法でわからないことがあれば『一億人の英文法』を引けばめちゃくちゃわかりやすい説明で解説されています。

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

 

 

「中学レベルの英単語を学習したい」と思ったら『中学英単語ターゲット1800』という単語帳を買えばオッケーです。

中学で習う英単語がコンパクトな本1冊にすべてまとまっています。レイアウトもかなり見やすいです。

高校入試 でる順ターゲット 中学英単語ターゲット1800 三訂版

高校入試 でる順ターゲット 中学英単語ターゲット1800 三訂版

 

 

こんな感じで、

 

「こういうテキストが欲しいなぁ」

 

と思ったら調べてみるとまずたいていの場合あります。しかも最高クオリティで。

 

テキスト以外のツールに関してもそうです。

 

「日本からは簡単に英語圏に行けないから英語はちょっと無理だよね。。。」

 

と思っている人がいるかもしれませんが、DMM英会話などのオンライン英会話サービスを使えば、日本にいながら外国人と英語で会話ができます。

しかも格安で。DMM英会話などを使えば毎日やっても1ヵ月1万円以下です。

 

「でもどうやって勉強したらいいかわからない・・・」

 

それも問題ないですよ。

 

ネットで調べれば勉強方法なんていくらでも出てきます。

しかも、勉強方法を書いているブロガー・紹介してるYoutuberもいくらでもいるので、検索して上の方に出てくるのはこれもやはり最高水準の勉強方法なんです。

 

このように、「独学じゃムリ」なんて言い訳できないくらい英語学習のツールは揃っているんですよ。

 

あとはやるかやらないか、それだけだと思いますね。

 

モチベーションのキープは難しい

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181028172948j:plain

 

「最高の教材が安価で手に入るので、独学できますよ!」

 

と言いましたが、じゃあ実際問題みんな英語ができるのかというと、まぁみなさんもご存知の通りそうではありませんよね。

 

どうしてここまで最高の環境がそろっているのに失敗する人が多いのでしょうか?

 

これは、モチベーションのキープが難しいからだと思っています。

 

「英語できるといいよなぁ」

 

とみんな薄々思ってはいるのですが、日本にいる限り、英語が必要になることなんてほぼありませんよね?

ほとんどの人が英語とは無縁の生活をしているのが日本という国です。

 

つまり、

 

ベストな教材がそろっているという意味では最高の環境だが、英語を使う機会がないという意味では最悪の環境

 

というわけです。

 

じゃあどうすればいいのかって話ですが、これは簡単。モチベーションを上げていけばいいわけです

 

「ってそんな簡単に言うけど・・・」

 

と思うかもしれませんが、色々と方法はあるんですよ。

 

たとえば以前、英語学習におけるモチベーションを上げるための3つの具体的な方法という記事で書いたのは、

 

目標(ゴール)を設定する

 

という方法です。

 

シンプルですがこれが重要なんです。

 

ぼく自身、

  • 仕事で英語が使えるようになりたい
  • 英検1級が欲しい
  • 旅行中に出会った外国人と会話ができるようになりたい
  • (英語の勉強方法を発信するブロガーになって多くの人に読んでもらいたい)

などなど、人生のステージによってさまざまではありますが、ゴールを設定して、

 

そのゴールまでのギャップ

 

を燃料にモチベーションをうまくキープし続けてきた歴史があります。

スポンサーリンク

 

人から習う"安心感"に注意せよ

人から習えば絶対に英語ができるようになるというわけでもありません。

 

むしろ、誰かから習うことで失敗する可能性が高くなってしまうこともあるんです。

 

ぼくは数年前に通訳者の養成スクールに通っていたことがあります。

半年間、周りの受講者を観察していて気付いたのが、

 

自分のアタマで考えて勉強している人は伸びるが、ただ先生の言う通りのことをやっている人は全然伸びない

 

ということでした。

 

「自分のアタマで考えて勉強する」というのは、

  • 何かおすすめの勉強方法を授業で教えてもらったら、それを自分に最適化されたカタチにカスタマイズして実践したり
  • 授業でやっていること以外にも、今の自分に必要なことが何かを考え、それを自分で補って学習する

このような方法のことです。

 

いくら優秀な先生から教わったとしても、思考停止しないで自分のアタマで考えて、考えて考えてやっていかないと伸びてはいかないんです。

 

実はこれは、理由がハッキリわかっています。

 

英語学習というのは、「これ!」という正解がありません。

なので、どんな優秀な先生の言うことでも、それが自分にピッタリ100%合った方法である可能性はゼロなのです。

 

80%自分に合った方法を教えてもらったら、あとの20%は自分で考えて補わなければいけないのです。

 

これは、"人から教わるのですら、実は何割かは独学である"という、一見矛盾した真理を示唆しています。

 

英会話教室や留学などで人から教わる場合でも、自分で考えて、独学的な考えを持って勉強するのを忘れないようにしないと伸びないです。

 

それに、人から教わっていると、

 

「先生に教わってるから大丈夫だ」

 

という謎の理論で安心感を得てしまい、自分で考えるのを放棄してしまう危険性もあるんです。

 

まとめ:たまにアドバイスをもらうのはおすすめです

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181106163314j:plain

 

というわけで今回は「英語はできるの?」というテーマで書いてみました。

 

結論、英語は全然楽勝で独学できます。

 

さっきも書いた通り、勉強するためのツールが揃っちゃってるんですよね。もう、何の言い訳もできないくらいの環境の良さです。

 

ひとつ前では、人から教わる際の注意点を書きました。

他にも、人から教わる場合、個人レッスンじゃないと自分のペースで学習できなかったりして、意外とデメリットが多いんです。

 

ただ、完全独学でやるのもそれはそれで偏ってしまいます。

 

そこでぼくがおすすめするのが、

 

基本独学で、たまに信頼できる人からアドバイスをもらう

 

という方法です。ぼくはずっとこのスタイルで学習しています。

 

普段はずっと独学でやって、たまにオンライン英会話をやってフィードバックをもらったり、あとは英語ができる人に相談したりして細かい修正を行っていくんです。

 

あとは、1日限りの単発セミナーみたいなのをやっている英会話スクールもあるので、たま~にそういうのに参加してみるのも全然いいですね。

 

では今日はこの辺で。

その他、英語学習に役立つコラムはこちらからどうぞ。

札幌移住前にやっておいてよかったこと&やっておけばよかったことを書いてみる。

千葉から札幌に移住した27歳ニートのかずーい(@kazuui81)です。

 

ぼくは2018年の10月から札幌に住んでいます。

住む場所も仕事も何もない状態からいきなり来て住んでしまったのですが(ちなみに仕事は今もないw)、住むまでに色々と準備的なことはわりとやりました。

 

今回は、札幌移住をする前にやっておいてよかったことを紹介し、そのあとに、

 

「今考えるとこれもやっておけばよかった!失敗した!」

 

と思っていることも書いていこうと思います。

 

ぼくが移住したのは札幌ですが、札幌に限らず、移住全般に興味のある方の参考になると信じています。

 

やっておいてよかった事

①一度生活してみた

移住のために札幌に来たのは10月ですが、その前の8月に、1か月弱ほど北海道に滞在していました

最初の1週間は札幌、残りはずっと室蘭付近にある彼女の前の家にいたんです。

 

この時はまだ札幌に住むことは考えていなかったのですが、結果的にこの滞在で

 

「いや~、いいじゃん北海道!」

 

と感じたことが決め手となったんですよね。

 

1ヵ月くらいそこに滞在して現地の人と同じような生活をしてみれば、だいたいのことはわかります。

 

もちろん、

 

何もわからない"あこがれの地"にいきなり移住する・・・

 

それも悪くはないと思いますが、「住んでみたらなんかイメージと違った」というミスマッチングが起きる可能性があります

 

移住を成功させたいなら、事前にある程度の期間、そうですね、最低2週間くらいは滞在してみるのを強くおすすめします。

 

ちなみに、ホテルに泊まるのはやめた方がいいです。

ホテルだと、実際に生活するイメージが全く湧いてこないんですよね

 

できれば、アットホームなゲストハウスで、旅人や現地の人の話を聞きながら、また、メシはスーパーで買ってきたものをキッチンで調理して、なるべくリアルな生活をすべきです。

ぼくはこの点、いまは同棲している彼女の当時の家に住んでリアル生活を経験できたのでよかったと思っていますね。

 

地元の人の話を聞こう

できれば地元の人の話を直接聞いて、移住後の生活を想像してみましょう。これは本当に大事です。

 

結局、本とかネットでいくら移住先の情報を調べたところで、あんまり意味ないんですよね。

 

重要なことは地元の人とのリアルな会話の中に全て入っています。

 

たとえば、北海道移住で心配なのが寒さだと思いますが、これは彼女の行きつけのバーで、そこにいる北海道民の方々に

 

「っていうか寒さがマジで心配なんですけど大丈夫ですかね・・・」

 

と相談したら色々教えてくれました。

 

②モノを捨てまくった

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181105133850p:plain

 

移住する前に、徹底的に身軽になっておくべきです。

 

ぼくも、移住前にモノをかなり捨てました。

 

冷蔵庫や洗濯機などの家電は、彼女が使っていたものをそのまま使うことにしたので、

 

「究極、服とスマホさえあればいいや」

 

というノリで、どんどん捨てていったんです。

 

最終的に、

  • ダンボール3個(服)
  • ゴルフバッグ
  • スケボー

だけになりました。

 

今考えると、ゴルフバッグもスケボーも必要ありませんでしたねw

 

移住すると、新しい趣味とか結構簡単に見つかるので、好きな趣味のものでも思い切って処分してしまうのがいいと思います。よっぽど好きなら別ですけどね。

 

捨てる時のコツは、「迷ったら捨てる」です。

「これいつか使うかもしれないなぁ・・・」みたいに迷ったら捨てるのがまぁ正解ですよ。絶対使わないです。万が一使うとしてもまた買えばオッケーです。

 

たくさんモノがある人は、移住を良い機会だと思って身軽になってみてはいかがでしょうか?

 

正直もう、所有の時代は終わってますよ。

モノを持ってるのって、ぶっちゃけそれだけでもうダサいです。

 

身軽になって必要なものはできるだけシェア。

「所有」よりも「体験」を重視するのがこれからの時代で幸せに生きていくカギだと思います。

 

ちなみに、

 

「片付けが苦手で苦手で。。。」

 

という人もいるかもしれません。

 

そういう方は佐々木典士氏の『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』を読んでみてください。

 

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

 

 

「モノを捨てる方法」とか「モノを捨てたらこんなに良いことがあった!」みたいな内容が実体験と共に書かれていてめっちゃ面白いです。

片付けが苦手な人は人生が変わる可能性すらあります。激おすすめですよ。

 

③現地の知り合いを作っておく

いま同棲している彼女がいたことは本当に大きかったです。

 

ぼくは、移住前は北海道には縁もゆかりもない人間で、北海道には彼女を除いて知っている人が誰もいない状態でした。

 

もし、彼女がいなかったら、

 

知っている人が誰もいないところに急に行って住む

 

ことになっていました。

 

  • 自分はすべての人間関係から逃れて新天地に行きたいんだ!
  • 知り合いなんか行ったあといくらでも作ればいいじゃん

 

・・・こういう方もいるかもしれません。

本当にそう思っているならいいのですが、知ってる人が誰もいないところにいきなり行くのって結構キツいものがありますよ

 

ぼくはノリで2年間くらい大学生をやっていた時がありましたが、その時は縁もゆかりもない仙台にいきなり一人で行きました。

楽しかった部分もありましたが、「自分マジでひとりだな・・・」と引っ越し直後に激しい孤独感におそわれたのをはっきりと覚えています。

 

別に「恋人作れ!」と言っているのではありません。一人でも知り合いがいれば楽ですよって話です。

 

④運動はしておこう

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20180827170428j:plain

趣味でよく走ったり筋トレをしたりしているのですが、これが移住に地味に役立ったなと感じています。

 

移住って結構体力使いますよ。

 

引っ越しのための荷物整理、家の掃除、賃貸契約、長距離の移動・・・etc

 

移住完了までに体力を消耗するタスクがいくつも控えています。

 

それに、慣れない環境ってそれだけで体力使います。

ぼくは移住が落ち着いた後にすぐ風邪ひきました。

 

とにかく、体力は付けといて損はありません。

1日20分走るだけでも全然違うと思います。

 

ちなみにこれは移住後の話なのですが、スナック菓子を食べるのをやめたら体調良くなりました。

参考:スナック菓子をやめたらメリットしかなかった!得られた5つの効果とやめるコツを紹介。

 

健康な体あっての移住です。

当たり前かもしれませんが、健康第一を心がけるのを忘れないようにしたいですね。

スポンサーリンク

 

やっておけばよかった唯一の事:貯金

もっと貯金しておけばよかった~~~~~~!!!!

 

ってまぁ言っても仕方ないんですけどねw

 

いやでもマジで、ちょっとでも貯金意識高めておけばよかったです。

 

賃貸契約の初期費用とか、新しく買った洗濯機とかで、

 

いきなり15万円消し飛びましたよ\(^o^)/

 

もうほとんどお金ないです。無一文ニートでかなり詰んでる感あります。やばいですよ。。

 

まぁ貯金してこなかった自分が悪いのでいいんですが、これから移住をする方にはぜひ貯金をすすめておきたいと思います。

 

一体いくら必要なのかって話ですが、日本国内なら

  • 諸々の移動費2万円
  • 住宅の初期費用25万円

の計約27万円に加え、移住後に仕事を探す人は、これにプラスして半年分の生活費を蓄えておくと万全だと思います。

地方なら月12万円だとして60万円ですね。

(ほんとにざっくりの計算です。場所や条件によってかなり変動するので事前にリサーチしておきましょう。)

 

合計87万円!!

人にもよると思いますがぼくにとってはめちゃくちゃな大金ですね\(^o^)/

 

まとめ

というわけで今回は札幌に移住する前にやっておいてよかったこと&やっておけばよかったことを書いてみました。

 

「やっておけばよかった事」では、お金の話しか頭に浮かびませんでしたねw

ほんと、もっと安く済むと思っていたんですが・・・。

 

完全に愚痴になってしまいますが、日本の不動産契約って謎の金が多すぎます

敷金礼金がまず意味不明だし、洗浄費とかペット礼金みたいなのまであってマジで勘弁してくれって感じですよ。

これから移住する方は、賃貸契約にかかる金には備えておいた方がいいですよ。平気で20万くらいいきなり消えるので。。

 

ちなみに、ぼくはずっとニートなんですが、アパート探しを成功させることができました。その理由については下記の記事に書いています。ぜひこちらも合わせてお読みください。

27歳無職がアパート探しに成功して札幌に移住できた1つの理由。

スナック菓子をやめたらメリットしかなかった!得られた5つの効果とやめるコツを紹介。

「年齢はどうしようもないけど体内年齢は変えられる!」がモットーのかずーい(@kazuui81)です。

 

お菓子、好きですかーーーー?

 

ぼくは大好きです。スナック菓子類は基本どれも好きですね。

 

疲れた時に若干の背徳感と共に食べる一袋のポテチとかたまらん。

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181102150122j:plain

 

コンビニの新商品のお菓子とかも見つけたらとりあえず買っちゃいますね。

 

しかーし!

 

みんな実は薄々気付いているのではないでしょうか。

 

「お菓子食べまくりって良くないよね・・・?」

 

その通りです。間食は太りますし、健康にも良くないです。。。

 

そんなわけで、お菓子を一切やめてみました

 

やめてから3週間弱くらい経ちます。

 

「いや、まだ3週間かよ!」

 

と思ったかもしれませんが、たったの3週間でもめちゃくちゃ効果あったんです。

 

そんなわけで今回は、

  • お菓子をやめて得られた効果5つ
  • やめるためのコツ2つ

を紹介していこうと思います。

 

※この記事は、あくまで個人の体験に基づくものであり、医学的見地から証明されたものではありません。お菓子をやめたからといってこの記事に書いてある効果を得られるとは限りませんのでご了承よろしくです^^

 

お菓子断ちで得られた効果

①痩せる

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181102163141j:plain

 

「お菓子やめようかな~」と思っている方が気になるのがこのダイエット効果だと思います。

 

結論から言うと、ダイエット効果はあります

 

そもそも、どうしてお菓子をやめようと思ったのかと言うと、事の発端は「ダイエットしたいな~」と言っていた同棲中の彼女に、

 

「お菓子やめたら?」

 

と提案したのが始まりでした。

 

で、人に言った以上、自分だけ彼女の隣で「うめぇ~」とか言いながらポテチバリバリやってるわけにもいかないので、ぼくもスッパリやめたわけです。

 

で、やめて3週間で1キロくらい減りました

もともと体脂肪率10%で体型も細かったので、むしろ痩せないで欲しいと思っていたのですが、今考えると、お菓子を食べていた分の余計な脂肪が落ちたのかもしれません。

これから筋肉を付けろってことですかね。

 

ちなみに彼女も、2週間ちょっとで2キロ弱減量できました。

 

お菓子をやめただけで簡単にダイエット成功です。

 

運動する量も変わってないし、食事もいつも通りなのでお菓子断ちしか原因は考えられません。

 

②美肌効果もある・・・かも

これは彼女が大きく実感した効果ですが、お菓子を断って肌のキメ細かさが増しています。

 

見たらすぐにわかるくらい大きな違いではありませんが、

 

「(あれ、てか最近肌きれいだよね・・・?)」

 

と、はたから見て気付くくらいの変化はありました。

 

ただ、ぼく自身は美肌効果は実感していないので、個人差は大きいのかもしれません。

 

③節約になる

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181102162527j:plain

 

お菓子断ちは節約効果も大きいんです!

 

スーパーで買えばポテチ一袋100円しないくらいですが、お菓子っていくつもポンポン買っちゃいませんか?

たまにちょっと高いチョコレートなんか買っちゃったりして、そうなると多い人だと月5000円くらい平気でお菓子に使ってしまっているのではないでしょうか?

 

これって年間6万円ですよ6万円!

 

ぼく自身、節約効果はお菓子をやめてすぐに感じました。

スーパーでいつも通り買い物をして、会計の時に

 

「あれ、思ったよりも安いな・・・」

 

と感じたんです。これ、よく考えたらお菓子の分でした。

 

お菓子で節約できた分は、そのまま貯金でもいいですが、スーパーで買い物をするときに、いつもよりちょっと高いパンを買ってみたり、有機野菜を買ってみたりするのもいいですね。

お菓子をやめてちょっと良い食材を買う・・・健康増進スパイラルですよ。

 

④体が軽い!気力が増す!

お菓子食べると、胃が重くなって、眠くなって、全体的にだるくなってきませんか?

 

食べてる間は大丈夫なんですけど、食べると体が重くなってシャキッとできず、ものすごく後悔します。

 

お菓子を断ったことで、このだるさがなくなりました。

 

体が軽く、気力も増したと感じています。

 

おそらくですが、だるさは軽い胃もたれから来るのでしょう。

 

眠さについては血糖値が原因でしょうね。

チョコレートなどの甘いお菓子を食べると、急激に血糖値が上がり、その後また急に下がります。突然の血糖値の変化は眠気を生むことがわかっています。

 

スナック菓子をやめることで、胃もたれを防ぎ、血糖値を安定させることができます。これにより、シャキッとして活動的になれるわけです。

 

「日中眠くて仕事に集中できない。それでお菓子に手が伸びて、さらに眠くなる。。」

 

みたいな悩みを抱えている人はぜひ"お菓子断ち"を試してみてはいかがでしょうか?

 

⑤時間に余裕ができる

お菓子を断ってから、ふと、

 

「あれ、することないなぁ~」

 

と思う時間が増えたんです。

 

これ、以前はなんとなくお菓子食って潰していた時間です。

 

当たり前と言えば当たり前なんですが、スナック菓子をやめることで、やめる前はお菓子を食べていた時間がそのまま別のことに活用できます。

 

まぁその時間で何をするのかは自由ですが、何をやったとしても、お菓子をバクバクやっているのよりは有益な時間になるのではないでしょうか?

スポンサーリンク

 

やめるコツ

「いろいろ良いことがあるのはわかったけど、やっぱりやめられないよ!!お菓子おいしいよ!」

 

という方がいるかもしれないので、今回ぼくも実践した、「お菓子をやめるコツ」を2つ紹介していこうと思います。

 

①買わない

家にお菓子がなければ、食べることはできませんよね?

 

そうなんです、お菓子をやめたければ、家にお菓子を置かなければいいんですよ

 

これは実際にやってみてめちゃくちゃ効果がありました。

 

やめるまでは、家に常に何袋かのスナック菓子がある状態でした。

そうなると、別にそんなに食べたくないのになんとなくお菓子食ってるんですよねw

 

 やることないな~

あ、そういえばあのお菓子あったな、食うか

 

という流れです。あるあるですよね?

 

このように、「家にお菓子がなければ別に食べない」くらいの"お菓子モチベーション"の時って結構あって、これは買わないことで全部回避できます。

 

「でも、店にいったら絶対お菓子買っちゃうからそんなのムリ!」

 

と思いましたか?

わかります。めっちゃわかります。ぼくもスーパーのお菓子売り場を通るだけでヨダレダラ~ですwwwいや失礼。

 

でも、これもぼくは簡単にクリアできました。

 

理由は、よく行くスーパーが、お菓子売り場だけ2Fだったからです。

 

よく行くスーパーが2つあるんですが、奇跡的にどちらもお菓子売り場だけ2Fに分離されているスーパーだったんですよね。

 

もちろん、近くにそんな都合の良いスーパーがたまたまある人の方が少ないと思いますけど、もしあれば、仮に少し遠くてもそこに行ってみてください。

どうしても見つからなかったら、お菓子売り場をなるべく視界に入れないスーパーの巡回ルートを自分で作ってください。

 

「肉売り場から左を見たらお菓子が見えちゃうから、ひたすら肉を見てスルーしよう!」

 

みたいな感じです。

 

②誰かを巻き込む

今回、同居している彼女と2人でお菓子断ちをして本当によかったと思っています。

ひとりでやっていたら、簡単に誘惑に負けていたでしょうね。

 

お菓子を食べそうになっても、

 

「彼女も食ってないからオレも我慢しよう」

 

となるわけです。

 

こんな感じで、誰かと一緒にお菓子断ちを実践してみると成功率が上がります

 

同居人がベストですが、無理な場合は友達と一緒にやってみるのもいいでしょうね。「何日食わなかったかバトル」をして、定期的に報告し合っても面白いと思います。

 

まとめ:お菓子やめた方がいいよ

お菓子やめて本当によかったなと思いますね。

 

やめる前は

 

「絶対ムリ!」

 

という人が多いと思いますが、それは中毒になっているからで、スパッとやめて1~2週間くらい我慢すれば、だんだん食べる気もなくなってきますよ。

 

ぼくも今となっては、「いままで、本来はいらないものを摂取してたんだな」と感じています。

 

まずは1週間やってみてください。おすすめですよ!

 

※この記事の内容は個人の体験に基づくもので、医学的見地から証明されているものではありません。お菓子断ちを実践する際は、自己責任でお願いします。

 

おすすめ関連記事

巷で話題の"糖質制限"に挑戦して見事に健康を害して病院送りになったぼくの体験談はこちらから。

kazuuiword.hatenablog.com

英語と中国語は勉強方法が全然違います!これを知らないと失敗しますよ!

汚い言葉ばかり勝手に覚えてしまうかずーい(@kazuui81)です。

 

英語にプラスアルファで中国語を勉強する方が増えたな~と感じています。

 

身もふたもない言い方ですが、中国語って、金になりますからね

今までは、仕事で使えるスキルになる外国語と言ったら英語でしたが、巨大な市場である中国に進出する企業や、日本に来る中国人旅行者が増えたのが大きな原因でしょう。

 

中国語を勉強する、それはめちゃくちゃいいことだなと思いますが、多くの人がやってしまうのが、

 

英語と同じ方法で中国語を勉強してしまう

 

ことなんです。

 

もちろん、英語も中国語も言語という点では同じなので、ある程度は同じアプローチでいいんですが、英語・中国語それぞれの性格を考えて、適切な勉強方法を採っていかないと、

 

まぁ~失敗します(°▽°)

 

というわけで今回は、英語も中国語もペラペラな自分が、2つの外国語の勉強方法の違いについて書いていこうと思います。

英語ができて中国語もやりたい方はもちろんのこと、

  • 中国語ができて、次に英語をやりたい方
  • 同時に勉強したい人

もぜひ参考にしてみてください。

 

中国語は"レゴブロック"である!

英語と中国語の学習で最も違うのは、文法学習です。

 

わかりやすいように、建築でたとえてみます。

 

英語という家を建てる場合、作り方は普通の家と同じです。

つまり、

 

(英語の場合)

骨組み(文法)をしっかりと作ってから壁(単語)を塗る

 

という方法になります。

 

たとえば、「○○は~です。」という文が作りたいとしましょう。

その場合、

  • I am ~.
  • You are ~.
  • He is ~.
  • She is ~.
  • They are ~.

という骨組み(文法)をまずは覚えなければいけません。

それを覚えてからはじめて"~"の部分、つまり壁(単語)を塗って文が作れるようになるわけです。

 

この順番を間違えてしまったらどうなるでしょうか?

 

つまり、しっかりとした骨組み(文法学習)を作らずに、壁(単語)を塗ってしまった場合です。

 

骨組みがしっかりしていないのに壁だけを塗ったら、ふにゃふにゃで、とてもじゃないですが立派な家なんて建ちませんよね?

 

中国語に骨組みはない!?

ひとつ前の話を聞いて

 

「そんなの当たり前じゃ~ん」

 

と思った方もいるかもしれませんが、実は中国語の学習においてはその通りではありません。

 

再び建築にたとえてみます。

 

中国語という家を建てる場合、骨組みは必要ありません。

何もないところにいきなり壁を塗って大丈夫です。

 

「えぇ~~~~」

 

と思うかもしれませんがそうなんです。

 

以前、同じ内容をツイートした時に、友達の中国人からこのような返信をもらいました。

 

 

框搭了再垒砖

(枠ができてからレンガを積む)

 

という中国語の文は、他に

搭了框再垒砖

搭框了再垒砖

搭框再垒砖

搭框垒砖

垒砖先搭框

垒砖框先搭

 と言っても意味が通じるのだそうです。

 

この例からも分かる通り、中国語は「絶対にこの順番でこの言い方じゃないとダメ!」という文法のルールがゆるく、単語を適当に並べても発音さえしっかりとしていれば結構通じちゃいます

 

英語はしっかりと家を建てるイメージですが、中国語は、レゴブロックのように、単語というひとつひとつのピースをパチパチとはめていけば家ができてしまうのです!

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181031175133j:plain

(中国語学習はレゴブロックのごとし。)

 

もちろん、中国語でも文法学習は必要ですが、英語よりも重要性はグッと下がります。

単語学習やリスニングトレーニングに疲れた時にサラサラッと文法テキストを読んでいくくらいでオッケーですよ。

 

発音の重要性

中国語学習では、英語よりも2倍、発音トレーニングに時間を割いてください。

 

英語においても発音は大事なのですが、英語の発音は8割できていれば通じます。

それに対し中国語の場合は、95%できていないと通じないと考えてください。

 

また、そもそもの話、英語よりも中国語の発音の方が体感的に2倍難しいので、時間をかける必要があります。

 

おすすめなのが『紹文周の中国語発音完全マスター』というテキストです。

改訂新版 紹文周の中国語発音完全マスター

改訂新版 紹文周の中国語発音完全マスター

 

 

普通に本屋に売っている参考書ですが、あらゆる教材の中でこれがベスト(だと思う)です。

この本を使って1ヵ月程度トレーニングすれば中国語の発音ができるようになります。

無味乾燥でキツい特訓ではありますが、この段階を超えないと一生中国語はできるようにならないので必須の段階だと思って頑張ってみてください。

 

単語学習も全然違う!

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181101124903p:plain

ここで問題です。

次の英語の意味はなんでしょうか??

 

Security Council

 

正解は「安全理事会」です。

 

続いて、もう1問。

次の中国語の意味はなんでしょうか??

 

安全理事会

 

正解は、「安全理事会」です。

 

・・・とまぁこれは極端な例なのですが、このように、中国語の単語は日本語と全く同じだったり、同じではなくても見ただけで意味が類推できてしまうものがかなり多いんです

 

「英語と中国語ってどっちが難しいの?」というテーマで書いた下記の記事でも言いましたが、

 

参考:英語と中国語ではどっちが難しいのか?3つの角度から考えてみた!

 

日本人学習者は漢字をすでに知っているので、語彙学習の面では莫大なメリットがあるんですよね。

 

中国語の単語は意味をすぐに覚えられるので、単語学習は「どうやって発音するのか?」に8割のエネルギーを割いてしまって大丈夫です。

 

英語学習では、

  • 意味を覚える
  • 発音を覚える

このどちらのプロセスにもエネルギーを割かなくてはいけません。

 

カタカナ語には注意せよ!

ひとつ前でも言った通り、中国語では意味の類推ができるので楽なんですが、ひとつだけ難しい点があります。

 

それは、カタカナ語です。

 

日本語には、英単語をそのままカタカナにして日本語にしてしまうという性格があります。

 

ソフトウェア

アイスクリーム

キーワード

リスク

イベント

 

これらの日本語はそのまま、

 

software

ice cream

key word

risk

event

 

と、英語の発音で発音すれば、細かい違いはあれど意味は基本同じです。

 

このように、カタカナ語のおかげで、実は日本人は勉強する前から大量の英単語を覚えているんです。

 

中国語は全然違います。

英単語はすべて漢字にして取り込んでしまうという、日本語とはまた違った豪快さを持ち合わせています。

 

「アイスクリーム」は中国語で

 

冰激凌

 

と言います。

 

発音は「ビンジリン」で、「ice cream」とは似ても似つかないものとなっています。

勉強していない人は全くわからないと思いますが、「氷」みたいな漢字が入っていたり、「激しい」の「激」という字があったりで、なんとなくアイスクリームの雰囲気は感じ取っていただけるかとw

 

中国語は単語の意味を類推できるものが多くて学習しやすいのですが、唯一カタカナ語だけは、日ごろから

 

「このカタカナ語って中国語ってなんて言うんだろう?」

 

と疑問を持つクセをつけておく必要があります。

 

まとめ:中国語は適当にやれ

というわけで今回は英語と中国語の勉強方法の違いについて書いてみました。

やっぱり、いちばん大きいのは最初に言った文法学習の違いですね。

 

語弊を恐れずに言うならば、

 

中国語は、英語よりも適当に勉強してください。

 

細かいことにばかりこだわっていると、全然勉強が進みません。

何がともあれとにかく有無を言わさず単語を覚えまくって、聞きまくって、読みまくってみてください。細かいことはだんだんわかってきます。

 

英語は、丁寧にやってください。

細かいことにもこだわって、骨組みをしっかりと作っていくイメージを持ってやっていきましょう。

 

おすすめ関連記事

中国語学習に向いている人の特徴についてはこちらの記事を

kazuuiword.hatenablog.com

 

初心者向けのおすすめ中国語学習法についてはこちらの記事に詳しくまとめています。

kazuuiword.hatenablog.com

英語ができる人は第二外国語も成功しやすいのか?英語と中国語ペラペラのぼくが語る。

電子辞書よりスマホアプリ派のかずーい(@kazuui81)です。

 

ぼくは英語ペラペラ、第二外国語として学んでいる中国語も、ビジネスレベルと言われる中国語検定2級に合格し、話すのもまぁはたから見たらペラペラと言えるくらいにはできます。

 

勉強した順番ですが、英語を英検1級レベルまで仕上げた後にゼロからまた中国語の学習を開始しました。

 

中国語を学んでいく中で、

 

「英語ができている状態で中国語を学んでよかった!」

 

と思った点と、

 

「英語が邪魔してるよ・・・」

 

と感じたマイナスポイントがあったので、今回はそれらを共有していく中で、「英語ができる人は第二外国語も成功しやすいのか?」という疑問に答えを出していこうと思います。

 

英語の能力が現時点で

  • ペラペラ!
  • ペラペラではないけどまぁ得意。

みたいな方の中には、さらに別の外国語を勉強して、

 

日本語、英語+第二外国語ペラペラのトリリンガル

 

を目指してみたい・・・という人がいると思います。

そのような方の参考になれば幸いです。

 

挫折する確率が低い

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181020151235j:plain

 

語学学習に励んでいる方ならご存じだと思いますが、語学学習は挫折との闘いです。

 

挫折せずに継続できるのかが成功するのかどうかを決めます。

いくら語学が不得意な人でも、あきらめずに学習し続ければいつかはできるようになりますからね。

 

で、英語のレベルがすでにある程度のレベルに達している人が第二外国語をやった場合、一度外国語学習に成功しているので、挫折しそうになっても、

 

「まぁ何とかなるだろう」

 

と楽観的に考えて、学習を継続することができます。

 

同じ分野で一回成功しているというのは本当に大きいんですよ。

 

ぼく自身、英語を頑張って勉強していた時は、

 

「絶対にものにしてやる!」

 

という気持ちがある一方で、

 

「ほんとに自分が英語なんか話せるようになるんだろうか・・・?無理なんじゃないだろうか・・・?」

 

という気持ちも常に心のどこかにありました。

 

でも、中国語を勉強していたときはそのようなマイナスの感情はゼロでした。文字通りゼロです。

 

「まぁいけるっしょ」

 

っていう余裕があったんですよね。

 

勉強自体がスムーズに進む

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181028170345j:plain

 

英語学習に一度成功していれば、第二外国語を始めたまさに最初の段階でも、

 

「で、何をどうすればいいの?」

 

とはなりません。これも大きなメリットですね。

 

たとえ違う外国語であっても、単語を覚えたり、リスニングのトレーニングをしたり、広い視点から見ればやることはだいたい同じです。

 

そうなると、英語学習を通して得られた

  • 単語の覚え方
  • リスニングのトレーニング方法

などをそっくりそのまま応用してやればほとんどの場合オッケーです

 

ぼくも、中国語学習ではリピーティングや瞬間作文など、英語学習で効果があったテクノロジーをそのまま応用しました。

参考:リピーティングのやり方と効果をまとめてみた!【英語リスニング勉強法】

 

似ている言語なら特に成功しやすい

もしも学びたい第二外国語が英語と似ている言語だとしたら、さらにスムーズに学習が進んでいくでしょう。

 

英語はゲルマン語派という分類に入る言葉で、これと同じ

  • ドイツ語
  • オランダ語

などはいわば英語の"兄弟"みたいな言語で、かなり似ています。

 

自分もドイツ語をちょっとかじっていますが、出てくる文法事項のほとんどが、

 

「っていうかこれって英語で言うところのあれじゃ~ん」

 

という感じです。

 

全くのゼロからドイツ語を勉強するのと、英語をやってから勉強するのでは、スムーズさがまるで違いますよ。

 

他にも、フランス語などのロマンス語派(他にはスペイン語やイタリア語)も英語と語彙が似ているので取り組みやすいでしょう。

参考:英語の次に勉強する外国語には何がおすすめなのか?

 

全く違う言語は注意!

「英語学習の時に使った方法がそのまま応用できる」

 

と言いましたが、英語とあまりに違う言語については、勉強方法を一部変える必要があるので注意してください

 

例を挙げるとすれば、ぼくも勉強した中国語です。

参考:英語と中国語は勉強方法が全然違います!これを知らないと失敗しますよ!

 

中国語において最も大事なのは発音です。発音を全て徹底的にトレーニングしまくってから文法や語彙学習に入るのがセオリーなんです。

 

語彙についても、中国語では漢字が使われているので、日本人は見て意味が類推できてしまいます。

なので、語彙学習は「どうやって発音するのか?」を重点的にやるべきです。

 

このように、全く違う言語になると勉強方法が違うので注意が必要です。

中国語のほかにはアラビア語ロシア語がこれに該当しますね。

 

モチベーションが下がりがち

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181028172948j:plain

 

さて、ここまでポジティブな要素を並べてきましたが、ここからはマイナスポイントです。

 

第二外国語を勉強するモチベーションって、たとえばフランス語ならフランスで使いたい!、中国語なら中国で使ってみたい!的な感じだと思うんですが、実際に現地に滞在しない限り、

 

英語の方が圧倒的に便利

 

であり、なんなら現地でも英語が結構通じたりするので、

 

「っていうかこれさ、英語だけで実際なんとかなっちゃうよね。第二外国語勉強する意味って何?いや、勉強する意味があるのはわかるんだけどさ、割りに合わなくない?」

 

となってしまちがちなんです。

 

断言できますが、他の外国語と比べると、英語は群を抜いて便利であり、最強コスパの投資です。

 

英語マジで便利です。英語すげぇ。本当にすげぇ。

 

目的をはっきりと!

このように、

 

「英語以外になんかひとつ外国語できたらいいよね♪」

 

程度でうまくいくほど甘くはないのが第二外国語学習です。

 

大事なのが明確な目的意識を持つことです。

 

たとえば韓国語なら、「韓国ってなんかいいよね☆」ではなくて、

 

「韓国ドラマを字幕なしで楽しめるようになりたい!」

 

くらいまで明確に目標を立てる必要があります。

 

「アラビア語を勉強して外交官になり、中東和平問題を解決する!」

 

みたいに高尚な目標である必要はありません。

 

「エジプト出身のあの子に振り向いてもらいたいからアラビア語やるぜひぇぇー!」

 

とかでも全然いいので、

  • 明確であり
  • 英語では代用がきかない

ような目標を立ててモチベーションをキープできるようにしていきましょう。

スポンサーリンク

 

英語学習に戻りたい・・・!

外国語学習は、上達すればするほど楽になっていきます。

 

なので、第二外国語学習は、必然的に英語学習に比べてストレスが大きいものになります

 

これが「英語の勉強したい・・・!」という欲を生むんですよね。。

 

だって、英語はもうすでにある程度できているわけですから、何か読んでもほとんどの単語はわかり、リスニングも聞いたらだいたいわかるわけです。

人によってはニュースや海外ドラマをエンジョイするのが"勉強"だったりもするでしょう。

 

そんな状態で、第二外国語の基本単語を地道にコツコツ覚えたり、基本ほとんどわからないリスニングに挑戦するのはかなりツラいものがありますよ。

 

「もうすでに得意な英語をもっと得意にする方がいいんじゃね・・・?」

という気持ちを振り切ってつまらん勉強をしなければいけません。

 

これはマイナスポイントですね。

 

結論:成功しやすいわけじゃない・・・けど

というわけで英語をやってから第二外国語に挑戦する際のメリットデメリットを並べてみました。

ここまでで書いた通り、ポジティブな要素もネガティブな要素もあるのですが、

 

ネガティブな要素の方が大きいのではないか?

 

というのがぼく個人の結論です。

 

一般的には、何かすでにできている状態から第二外国語を学ぶと成功しやすいと言われています。

ぼくの周りにもそういう人がいます。というかぼく自身もそうです。

 

しかし、英語ができて第二外国語に挑戦して頑張っちゃう時点でかなりの語学好きで、そもそも得意な人も多く、それで「みんなそうです!」とは言えないと思うんですよ。

 

ひとつ目のメリットとして「挫折しにくい」というのを挙げましたが、やはり明確な目的意識がないと続きません。

始めたけどなんとなくやめてた・・・というパターンが、成功してる人の影にごまんとあるのだと想像しています。

 

また、言い忘れましたが、第二外国語をやると、ひとつの言語に費やせる時間は単純に半分になってしまいます。

学習する言語を増やすほどすでに覚えた単語も忘れていきます。

 

ぼくも中国語にハマりすぎて英語をサボりまくってしまいました。

参考:英語は勉強しないと忘れる!2年間サボった自分に起きた変化とやっておけばよかったこと。

 

・・・となんかネガティブな話になってしまいましたが、

 

それでも!

 

それでも、マイナス要素があっても、自分はこの言語を学習したい、どうしても勉強したいんだ、という心の底からの願望があるのかどうか、第二外国語学習が成功するのかどうかはそこがキーだと思いますね。

それでは!

 

おすすめ関連記事

多言語学習のメリットとデメリットについては以下の記事にまとめています。

kazuuiword.hatenablog.com

 

学習者の少ない外国語、いわゆる"マイナー言語"の勉強方法についてはこちらの記事をぜひお読みください。

kazuuiword.hatenablog.com

【レビュー】『リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる!』がかなり使える!おすすめです!

海外ドラマで英語力がブレイクスルーした系ブロガーのかずーい(@kazuui81)です。

 

  • 海外ドラマで英語の勉強をしてみたいけど敷居が高くて・・・
  • 実際に使われているようなリアルな英語フレーズを学びたい!

 

そんな方におすすめの本を見つけたので紹介します。

『リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる!』という本です。

リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる!

リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる!

 

 

著者は南谷三世さんという方で、海外ドラマ『フレンズ』のセリフを解説するブログを運営されています。

英語/海外ドラマに関する本を今まで数冊出されており、その中の1冊『海外ドラマDVD英語学習法』はぼくも購入して読んだのですが、

海外ドラマDVD英語学習法 日本で、自宅で、一人で、ここまでできる!

海外ドラマDVD英語学習法 日本で、自宅で、一人で、ここまでできる!

 

 

海外ドラマを使った英語学習法が自分の中である程度確立されていた自分にとっては、サラッと1回読んで「なるほどねぇ~」で終わりでした。。

 

しかし!

今回出たこの『リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる!』では、勉強方法というよりは、実際に海外ドラマで出てきたフレーズを大量に紹介しているので、実践的でとてもためになりました。

 

海外ドラマのセリフからリアルフレーズを学ぶ!

日本人向けの教材とは異なり、海外ドラマはネイティブが楽しんでいる娯楽です。そこに出てくる会話は正真正銘の生きた英語なのですね。

相槌やつなぎ言葉、曖昧表現も含め、英会話に必要なフレーズがすべて詰まっていると言っても過言ではありません。

(6ページより一部引用)

 

この部分にも書いてある通り、海外ドラマで英語を勉強すると、

 

普通の英語テキストではなかなか出会えないような生きた英語フレーズ

 

を覚えられるという大きなメリットがあります。

 

この本では、その中から、覚えるとためになるフレーズを海外ドラママニアの著者がさらに厳選してまとめたものになっているので、学習者にとって"かゆいところに手が届く"ような内容になっているんです。

 

たとえば、

 

「あぁ、これだから医者ってヤツは・・・」

 

って英語で言えますか?

 

正解は

Ah,doctors.

(80ページより)

です。

 

オォァ、ドクターズ。。って「やれやれだぜ」モード全開で言うと「これだから医者ってヤツは・・・」という意味になります。

こういう表現って実際の会話ではよく使われるんですけど、なかなか普通のテキストでは扱っていないんです。

 

他には、142,143ページで紹介されている

 

You wish!

 

なんかもドラマで勉強しないと覚えられないようなフレーズですね。

 

意味は、"そんなことないね"です。

"you"も"wish"も知っているのに、"You wish!"になると意味を知らない人が結構多いのではないでしょうか?

 

ドラマではなくて映画ですが、"You wish!"はハリー・ポッターでもセリフとして出てきていたのを覚えています。

マルフォイっていう悪いヤツが「Scared, Potter? (ビビってんのか、ポッター?)」と言った時にハリーが返した言葉が「You...wish!!」でした。

 

関連表現も充実!

各フレーズの解説の後には、「こんな言い方もあります」コーナーがあります。

ここでは、関連したフレーズがいくつも紹介されているので、表現の幅を広げることが可能です。

先ほど紹介した"Ah,doctors."の関連表現としては、

 

Things change.

物事は変わるものさ。

(83ページより)

 

などが載っています。

doctor(医者)を複数形のdoctorsにすることで、「(一般的に言って)医者」という意味になるのと同じ理屈で、thing(物)も、"things"と複数形にすることで「(広く)物事」という意味になっているわけです。

関連表現が学べるところも魅力ですね。

スポンサーリンク

 

イラストが良い!めちゃくちゃ良い!

『リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる!』で紹介されているフレーズの中には、マンガ風のイラストが付いているものがあり、これがかなり良いです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181025164020j:plain

 

こんな感じのイラストが散りばめられています。

『24』を見たことがある方ならわかると思いますが、かなりリアルで本物っぽいですよねw

 

このイラストがあるからどんどん読めちゃいます。

フレーズが多く載った本は読んでいて飽きが来やすいので、イラストがあるのはありがたいですね。

 

あと、マンガ風のイラストがあることで、そのフレーズが使われているシーンがイメージしやすいです。

シーンの設定を文字だけで説明するのはちょっと厳しいものがありますからね。。

 

ドラマを実際に見てから読むのもおすすめ!

マンガがあることでシーンがイメージしやすいとは言ったものの、やっぱり元ネタの海外ドラマを知っているに越したことはありません。

 

おすすめなのが、この本で紹介されている海外ドラマのうち、いくつかの作品を第1話だけでも視聴しておくことです。

 

本の中では計14作品からフレーズが引用されていますが、その中から、特に引用の多い

  • フレンズ
  • フルハウス
  • ビッグバンセオリー

の3つをHuluみたいな、定額制でドラマ見放題のサービスで視聴しておくとこの本をより楽しめます。

※Huluに上記作品がすべてあるとは限らないのでご注意を。ただ、無料トライアルをやっているので、今ならタダで試せます。ぜひ!

 

ちなみに、『ビッグバン★セオリー』についてはぼく個人的にイチオシで、見出したらたぶん止まらなくなるので注意してくださいねw

(ビッグバンセオリーが英語学習におすすめである理由については下記の記事にまとめています)

kazuuiword.hatenablog.com

 

こんな人におすすめ!

『リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる!』は、学習しやすいようにドラマの一部を組み合わせ編集したものなので、

 

海外ドラマを使った英語学習入門編

 

としてとても優秀です。

 

ただでさえ敷居が高いのが海外ドラマです。

 

「海外ドラマで勉強してみたいけど自分のレベル的にキツそうで手が出せない・・・」

 

と思っている方はこの本で慣らしてから実際に視聴してみるとスムーズでしょう。

 

もちろん、上級者が読んでもためになります。

この本を1回サラッと読むことで頻出会話表現の効率の良い復習ができます。

 

それに、上級者でも意外と知らないフレーズが結構あるかもしれませんよ。

ぼくも、

Could I steal you a second?

ちょっと時間ある?

(165ページより)

 とか知りませんでした。

 

こういう"抜け"を見つけるためにも上級者も読んでみる価値が十分にありますね。

 

読み終わったら、実際にドラマを見てみよう!

この本の使い方ですが、どんなレベルの人でもまずはとりあえず1冊通して読んでみましょう

イラストがある上に文字も大きく、ページ数も多くはないのですぐに読めちゃいます。

 

読んでいく中で、

  • この表現は知らなかった!
  • このフレーズ自分でも使ってみたい!

みたいな英文を見つけたらページを折るなり、付箋をつけるなりして復習しやすいようにしておきましょう。

 

で、ここからが大事な部分なのですが、この本を読み終わったら、実際に海外ドラマを視聴してみるのを強くおすすめします

 

本をやり込むのもいいですが、せっかく海外ドラマを使った学習を始めるきっかけを得たわけですから、本の復習をしつつ、Huluなどの見放題サービスで海外ドラマを見まくってみましょう。著者に続け!

 

まとめ:チマチマ集めたフレーズ集は優秀説ありますね

というわけで今回は『リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる!』のレビューでした。

 

詳しくは確認していないのでわかりませんが、おそらくこの本は著者の南谷さんが大量の海外ドラマを視聴していく中で、

 

「これは紹介したい!」

 

と思ったものがあったらメモしてチマチマ地道に集めたフレーズ集なのだと思います。

 

ぼくは今まで数々の英語学習テキストを読み、レビューしてきましたが、

 

コンピューターで頻出フレーズを一気にドカッと表示してまとめたようなフレーズ集よりも、こうやって著者が地道にチマチマ集めたフレーズ集の方が67兆倍優秀

 

です(なんで67なのかはぼくもわからん)。

 

以前『今日のタメ口英語』という本をこのブログで紹介しましたが、

 

参考:『今日のタメ口英語』(作者:kazuma)が超使える!実際に現地で使われている表現が学べます。

 

この本も著者のkazuma氏がアメリカと日本を何度も何度も往復し、"足で稼いだ"フレーズ集で、唯一無二の優秀なフレーズ集となっています。

今すぐ使えて、会話がはずむ 今日のタメ口英語

今すぐ使えて、会話がはずむ 今日のタメ口英語

 

 

今回の『リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる!』も、そういう努力、そして海外ドラマへの著者の愛情が感じられたので紹介せずにはいられませんでしたね。

おすすめなのでぜひ使ってみてください。

リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる!

リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる!

 

 

その他おすすめ英語テキストレビューはこちらから一覧をチェックできます。ぜひ合わせてお読みください。

ミニサイトを1ヶ月で作って1年間放置した結果いくら稼げるようになったのか?

北海道在住のブロガー(という名のニート)かずーい(@kazuui81)です。

 

2017年の7月に『はじめての電子ドラム』というミニサイトを作りました。

 

「ミニサイトって何?」

 

という方もいるかもしれないので説明すると、ミニサイトとはその名の通りミニサイズのサイトのことです。

 

ぼくがサイトを作った時期のちょっと前くらいに"ミニ"ブームがネット上であったのを覚えています。

火付け役となったのが『ミニサイトをつくって儲ける法』という1冊の本です。

ミニサイトをつくって儲ける法

ミニサイトをつくって儲ける法

 

 

この本にはミニサイトの特徴として

  • ニッチ
  • コンパクト
  • 全体設計

の3つを挙げています。

 

ニッチとは要するにマニアックってことですね。

 

「マニアックな内容を扱っていて、サイズはコンパクト。全体設計がしっかり考えられていてすぐにサイトを巡回できる。」

これがミニサイトのイメージです。

 

ぼくもこの本を読んで、それを参考にして『はじめての電子ドラム』というサイトを作りました。

 

ぼくのミニサイトの宣伝目的でこの記事を書いているわけではないのでリンクは貼りませんが、一応スマホのスクショだけ載せておきます。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181023134502j:plain

(こんな感じのサイト。)

 

電子ドラムという楽器をこれから始める人向けのページで、かなりマニアックだと思いますw

サイズも、全部でブログ記事18記事とコンパクトです。

(もし実物を閲覧してみたいという方がいましたら、「はじめての電子ドラム」でGoogle検索すればたぶん1番上に出てきます。)

 

今回は、このサイトを1年以上放置した結果を元に、

  • アクセス数は?
  • いくら稼げるようになったの?
  • ミニサイトやるメリットは?

などなど書いていこうと思います。

 

アクセス数は?

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181023135805p:plain

 

上の画像が実際のアクセス数の推移になります。

詳しい数字は規約の関係上消していますが、一番高い山で200PVくらいです。

 

全体の推移を見てください。

 

最初の頃はず~とほどアクセスがほぼゼロでしたが、放置して3ヶ月くらい経ってから、ぐわぁ~っと伸びているのがわかると思います。

これは、検索順位に載るまでに時間がかかるからですね。

だいたい、いま書いているこのブログも検索に載って落ち着くまでは、書いてから3ヶ月くらいかかるかな~という感じです。

 

結局、1年経ってアクセスの伸びは落ち着き、現在は、

 

1ヵ月の総アクセスが約3000~5000PVくらいになっています。

 

もう記事も足していませんし、検索順位も落ち着いた感じがあるので、電子ドラムの大ブームでも来ない限りはこれ以上下がることはあっても上がることはないでしょう。

 

広告でいくら稼いでるの?

ぼくが作ったミニサイトでは、

  • Google Adsense
  • Amazon アフィリエイト

の2つを広告として載せています。

ひとつ目はグーグルの広告で、クリックさせると何十円とか入るやつです。

アマゾンアフィリエイトは、電子ドラムのアマゾンリンクを貼り、そこから購入されるとちょっとぼくにお金が入るシステムです。

 

で、ぼくの『はじめての電子ドラム』は、

 

グーグルアドセンスで月600~800円

アマゾンで月0~300円

 

くらい稼いでいます。

 

詳細な数字は規約上載せられませんが、

 

だいたい月に1000円前後稼いでいる

 

ことになります。

 

「すくねぇ~~~~~~~~」

 

って感じですかね?www

スポンサーリンク

 

"ほったらかしでも月10万円"ってマジ?

ぼくも参考にした『ミニサイトをつくって儲ける法』ですが、

ミニサイトをつくって儲ける法

ミニサイトをつくって儲ける法

 

 

この本のサブタイトルに"ほったらかしでも月10万円!"ってあるんですよ!!

 

これが結構ネットでも突っ込まれていてw、「嘘だろこれ!」っていう。

 

まぁでもこの本をよく読むと、

 

「ミニサイトで稼ぐのって現実問題かなり厳しいよ!」

 

的なことがちゃんと書いてあるんです。

 

これはぼくの想像ですけど、このサブタイトルは、本を売りたくて仕方ない出版社なり編集者が無理やりつけたもので、著者の本意ではないんじゃないですかねぇ。真実はわかりませんけど。

 

ぼくもいま書いているこの『4ヵ国語を勉強するブログ』を3年弱くらいずっとやっている経験から、

 

「ブログなんて稼げねぇよマジで!」

 

ってのは知ってたのでw、ミニサイトで月1000円もらえるだけでも大成功、めちゃくちゃ満足です

 

ちなみに、サーバー代とドメイン代で月に約600円の維持費がかかっているので、儲けは1ヵ月400円くらいです。

ま、満足してるからな・・・。うん・・・。

 

稼げるかは広告次第です!

ミニサイトで稼げるかどうかは、ぶっちゃけ広告単価次第だと思っています。

つまり、1件あたりいくら入ってくるのか、って話ですね。

 

ぼくは今書書いている『4ヵ国語を勉強するブログ』も、『はじめての電子ドラム』も、Google広告は1クリック20~40円、アマゾンで本1冊紹介しても30円とかの収入なので、まぁ~稼げないですよ。

 

でも、「稼げるジャンル」というのがあって、それだとアクセスさえ集まれば結構稼げると思います。たとえば金融とかですね。

 

でも、他にもメリットあるよ!

そもそも、自分は「ミニサイトで稼ごう!」と思って作ったわけではないんですよね。

 

電子ドラムにハマって色々調べているうちに、

 

「今回たまった知識をサイトにまとめて公開したい!」

 

と純粋に思ったんです。

 

さっきもちらっと書きましたが、ミニサイトで稼ぐなんてのは無理ゲーに近いと言ってもいいほど難しいので、「稼ぎたい!」と思っている人も、このような別の動機でサイトを作ってみるのがおすすめです。

 

「後々になってワンチャン小銭でも稼げればいいなぁ・・・」

 

くらいの感じですね。

 

ちなみに、「人のためになる」以外にも、ミニサイトを作るモチベーションになるようなメリットがあるので3つほど紹介します。

 

①知識が付く

ミニサイトを作ると、書きたいテーマに関する知識をもう一度嫌でも整理しなければいけないですし、サイトを作成している途中でさらなるリサーチが必ず必要になってくるので、そのテーマの知識が深まります

サイトを作りたい、と思うほど好きなテーマの知識が深まるのは嬉しいことですよね。

 

あと、人によってはWeb関係の知識も付くでしょう。

今回ミニサイトを作ってみて、自分はこのメリットが最も大きかったと感じています。

 

初めてWordPress(ブログのソフトウェア)を使ってのブログ作成に挑戦しました。

必死でググりながら試行錯誤してブログを開設した経験によって、関連知識が一気に付きましたね。

 

②マーケット感覚が身に付く

ブロガー/著作家のちきりん氏の言葉に"マーケット感覚"というのがあります。

一言では語れないんですが、無理やり簡単に言うと"正しく市場のニーズをくみ取る能力"みたいな感じです。

 

ミニサイトを作っている間は常に、

 

「これを読む人が知りたいことは?買いたい商品は?」

 

と考えまくることになるので、ミニサイト作りを通してこのマーケット感覚が確実に向上します。

 

マーケット感覚は、どの仕事をするにしても必要な能力です。

特に今後の世の中で必要とされるスキルだと思うので、自分自身の成長という意味でもミニサイト作りはおすすめですよ。

マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法

マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法

 

(マーケット感覚についてはこちらの本をぜひ!めちゃくちゃ良書です。)

 

③楽しい

やっぱりこれですね。ミニサイト作りは楽しいです。

ぼく自身実際にミニサイトを作ってみて、好きなことに関するサイトを作っている時間がとても充実して楽しいものだったと感じています。

 

『はじめての電子ドラム』も、2017年の7月に1ヵ月で一気に作りました。

サイト作りを始めたら楽しくて楽しくて、ずっとそればっかりでしたねw

寝ても覚めてもずっとサイトのことを考えていた1ヵ月でした。

 

まとめ:興味がある人はとりあえず作ってみよう!

というわけで今回はミニサイトについて書いてみました。

 

もう一度ぼくが作ったミニサイトについてまとめます。

サイト作成期間:1ヵ月

月のアクセス:3000~5000PV

月の収入:約1000円(サイト自体の維持費は600円なので利益約400円)

 こんな感じですね。

 

ミニサイト作りに興味のある方は、色々考えずにとりあえず作ってしまうのがいいと思います。

 

作り始めないことには何も始まりませんからね。

 

それで全然アクセスが集まらなかったり、ぼくみたいに全然稼げない結果に終わったとしても、記事中で言ったようなお金以外のメリットもたくさんあるのでムダにはなりませんよ。

 

ちなみに、ミニサイトの作り方については記事中でも何度か紹介した『ミニサイトをつくって儲ける法』に詳しく載っています。

ミニサイトをつくって儲ける法

ミニサイトをつくって儲ける法

 

 

  • ミニサイトの企画の仕方
  • ブログの作り方
  • 記事を書くときの注意点
  • 広告はどれを貼ればいい?
  • アクセスが集まらない時は?

 

など一通りの知識が網羅されており、これだけ読んで、あとは適宜グーグル検索しながらやればそれだけでミニサイト作れちゃいます。

ぜひ参考にしてみてください!

 

(こちらの記事もおすすめ)

ツイッターで有名人にリツイートされてわかった3つのこと。

時代遅れの自分が今更はじめてメルカリで出品したら便利すぎて震えた。