4ヵ国語を勉強するブログ

留学経験なし、独学で英検1級,TOEIC980点,TOEIC SW170/200,中国語検定2級を達成。最大の効率で結果を出せる勉強方法をブログに投稿しています。

筋トレ初心者は民間より市営ジムに行くべき!その理由を熱弁してみた。

筋トレのビフォーアフターのアフターでたいてい塗ってるテカテカのやつが何なのか気になる系ブロガーのかずーい(@kazuui81)です。

 

筋トレ、めっちゃ流行ってますよね!

 

そんな中で「筋トレをこれから始めてみたい」という方も多いと思いますが、そういう方がまず考えるのが、

 

ジムへの入会

 

なのではないでしょうか?

 

ジムでマシンを使って筋トレをすると、家で腕立て伏せをやったりするより大きな効果があるので大正解・・・なのですが、

 

「ホニャララスポーツクラブみたいなジムじゃなくて、市民体育館のトレーニング室でよくない?」

 

と思うのです。

 

今回は、民間のジムも公営の施設もどちらも利用したことのある自分が、

 

トレーニング初心者は民間のジムではなく市営のジムに行くべき理由

 

を熱弁していこうと思います!

 

市営ジムとは?

「っていうか市営のジムって何?」

 

という方もいると思うので軽く説明します。

 

まぁ簡単に言うと市町村がやっているジムですね。市民体育館みたいなところによく併設されています。

 

ぼくが住んでいる札幌市には基本ひとつの区にひとつ体育館があり、そのうちのいくつかには、筋トレができるトレーニング室が付いているところもあるんです。ぼくは普段ここで筋トレをしています。

 

民間のジムの方が派手に宣伝されているのであまり認知されていないかもしれませんが、調べると結構あるので「○○市 ジム」みたいなワードで検索してみてください。

 

公営の方が安い!!!

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20180818215721j:plain

公営のジムに行った方が安くおトクに利用できる場合がほとんどです。

 

筋トレ初心者にとって大事なのは「トレーニングを始める」というその一歩を踏み出すことです。価格が安ければ気軽にその一歩を踏み出せますよね。

 

ぼくが普段使っている市民体育館のトレーニング室は、1日利用で390円、6枚の回数券を買えば1回330円で使えます。

実は公営だとこれでも高い方で、100円とか200円で使えるというところも聞いたことがあります。

 

民間のジムは基本もっとお金がかかりますね。

 

比較対象としてコナミスポーツクラブ札幌の料金を考えてみます(2018年12月現在の価格)。

 

コナミスポーツクラブ 札幌

(この公式HPで調べました)

 

このジムだと、たとえば月8回までのプランで10908円/月。

1回あたり1836円なので、ぼくが行っている体育館の約5倍です。

 

「毎日行けば安いんじゃないの?」

 

と思ったかもしれませんが、毎日プランでも13500円/月、つまり1日あたり約450円なので、やはり民間の方が高いです。

 

もちろん、民間スポーツジムでももっと安かったりする場合もあるので一概には言えませんが、基本は公営の方がお金はかかりません。

 

それに、民間のジムだと、入会金を取られる場合がほとんどです。

 

いま例として挙げたコナミだと、

 

  • 登録料 5,400円(税込)
  • 会員証発行手数料 1,080円(税込)

 (公式HPより引用 2018/12/21)

 

合計6480円が入会時にかかります。

 

「っていうか登録料って何??何の金?払いたくないんですけどぉ~?」

 

というのがぼくの正直な感想ですw

市営のトレーニング室で登録制のところはぼくは聞いたことがありません。

 

都度で利用できる

民間のジムはたいてい月会費制ですが、市営ジムなら1回1回都度で利用できるところがほとんどなので使い勝手が非常に良いと言えます。

 

筋トレ、ぜっっっったいに継続できる!と断言できる人ってほとんどいないと思います。

 

実際、トレーニングをはじめても挫折してしまう人がほとんどですよ。

 

一念発起してスポーツジムに高い入会金と月会費を払ったはいいが、3回行ったらもう行かなくなってしまった・・・。

 

みたいな人が大量にいるからこそジムの経営が成り立つわけですよ。

 

初心者なら、挫折した時の金銭的ダメージを最小限にするという意味でも、まずは市民体育館から始めるべきです。

 

ちなみに、民間でも都度利用が可能なところがありますが、かなり高い場合がほとんどです。

さきほどのコナミスポーツクラブ札幌の都度利用は1回2000円以上します。どっひゃー!

スポンサーリンク

 

初心者なら公営の設備で十分

「でも安かろう悪かろうなんじゃないの?」

 

と思った方もいると思います。

 

これはある意味正解で、場所にもよりますが多くの場合、民間のスポーツクラブの方が設備は整っています

最新のマシンもあるかもしれません。

 

でも、ぼくの経験上、トレーニング初心者ならマシンの性能の差なんてほっとんど関係ありません。

 

このトレーニング器具がいい、あれはダメだとか効果がないだとか色々言っているマニアもいますが、

 

「ごちゃごちゃ言ってねぇで体動かせや!」

 

と言いたくなります^^

 

別に最新のマシンではなくても、また、マシンの種類が豊富ではなくても、真剣にやればしっかり効果は出ます。

 

しっかりやって、やり込んでやり込んでやり込んでそれで、

 

「別のマシンじゃないとダメだ、それはあのジムにしかない・・・」

 

となったらはじめて民間のジムに行けばいいんですよ。

(そんな必要ほとんどないと思いますけどね。)

 

インストラクターなしでも大丈夫?

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181221134607j:plain

(こういう指導員はどこにもいないのでご安心を。)

 

民間のジムの方がインストラクターの人が多く、初心者でもトレーニングの方法をていねいに教えてくれて安心です。

 

ぼくが行っている市民体育館のトレーニング室も指導員がいることはいるのですが、器具の使い方を知っているくらいで、専門知識はないようです。

 

そうなると、民間の方がやっぱり良いかな・・・と思うかもしれませんが、そんなことないです。

 

だって、筋トレの方法なんてYoutubeで調べればいくらでもでてきますからね。

 

筋トレに関するYoutube動画は腐るほど転がってます。

そこら辺にいるインストラクターよりも何倍も知識も経験のある熟練者のハウツーが無料でいくらでも学べるのが今の時代なんですよ。

 

というかそのそもの話、すべてジムのトレーナー任せだったら伸びないですよ。

 

自分で情報を集め、自分なりに工夫して日々改善していかないと筋トレはうまくいきません。それがトレーニングの醍醐味であり奥深さであり楽しさでもあるわけです。

 

ぜひ自分で調べて試行錯誤を重ねてみてください。

 

ちなみに、あまり参考にならないかもしれませんが、ぼくが最近見たYoutube動画だと、なかやまきんに君の脚地獄トレーニングは最高でしたw

 


【衝撃の筋トレ】ジュラシック木澤さんとの脚トレでとんでもない結果になりました。解説付きですので、脚を鍛えたい方は必見です。

 

まとめ:市営ジムは気軽さがウリ!

というわけで、筋トレ初心者は公営のトレーニング室がおすすめですよって話でした。

 

市営のジムはとにかく気軽に利用できるので、初心者におすすめなんです。

 

料金が安いのもそうですし、民間のジムに入会するとなると、書類にいろいろと書いたり、身分証明書を出したりと手続きが面倒です。

 

本当に気軽に利用できるので、通える圏内に市営ジムがあればぜひ利用してみてください。

 

ちなみに、トレーニングをやっていくにあたって、初心者でもプロテインはしっかりと摂取するのをおすすめします。

たいていの人は食事からとるタンパク質が足りていないので、おやつ感覚でプロテインを飲み、補っていくことで筋トレの効果をより早く実感することができます。

 

ぼくが飲んでいるのはザバスのココア味です。普通においしくて飲みやすいですよ。

明治 ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g

明治 ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g

 

 

シェーカーも忘れずに!

ザバスプロテインシェーカー (500ml)

ザバスプロテインシェーカー (500ml)

 

 

(こちらの記事もおすすめ)

kazuuiword.hatenablog.com

Kindle Unlimitedの洋書の種類は多い?少ない?ラインナップが十分かどうか調べた結果が衝撃的だった。

洋書多読で英語ペラペラになったと言っても過言ではないブロガーのかずーい(@kazuui81)です。

 

Kindle Unlimitedという、Amazonがやっている本読み放題サービスがあります。

月額980円で好きなだけ本が読めて、しかも今なら30日間無料トライアルをやっている・・・というまぁ(パッと聞きは)超お得なサービスです。

 

洋書も読めるので、英語学習に活用したいなと考えている人も多いと思うのですが、そういう方が気になるのが、

 

ラインナップの充実性

 

なのではないでしょうか?

 

当然ですがKindle Unlimitedでは、世界のあらゆる本を網羅しているわけではなく、先にここで軽くネタバレしてしまうと、有名どころでもかなりの抜けがあるんです。

 

ぼくもずっと、

 

「読み放題って言ってるけど、良い本はないんでしょ?しょせん980円のサービスでしょ。」

 

と思っていました(そしてこの予想は当たることになるw)。

 

ネットで軽く調べてみると、実際に数字を出して

 

「100万冊以上の洋書が読めます!」

 

とか宣伝されているのですが、

 

「100万冊とか言われてもピンとこねぇし」

 

というのが大方の反応なのではないでしょうか?

 

今回は、Kindle Unlimitedのラインナップの充実性を、地味だけど効果的な"とある方法"を使って調べていこうと思います。

 

※本記事で紹介している内容は2018年12月現在の情報です。Kindleのラインナップは常に変化を続けているので、実際の状況とは異なる可能性があります。ご利用前に必ずご自身でご確認をお願いいたします。

 

調べた方法

今回用いた方法はとても簡単で、

 

本屋に行って洋書をあさり、「あ、これ面白そう」と思った本がKindle Unlimitedにあるのかどうか片っ端から調べてみる

 

これです。

 

Kindle Unlimitedの中から面白そうな本を探して集めて羅列して、

 

「面白い洋書がたくさん!Kindleアンリミのラインナップは神でした!」

 

だと「いや、それちがくね?」感がすごいと思ったんです。大量のゴミ本と一部の宣伝用の有名本なのかもしれませんからねw

 

ここは発想を逆転して、リアル書店の面白そうな本がKindleアンリミ内にあるかどうかを調べてみました。

 

ちなみに行った書店は紀伊国屋書店札幌本店です。わりと大きめの本棚2つに洋書がぎっしりで、今回の検証にはもってこいだと思います。

本当は新宿紀伊国屋の洋書フロアでやりたかったんですけど札幌在住なもので・・・。

あ、新宿紀伊国屋の語学テキストコーナーは最高すぎるのでぜひ行ってみるのをおすすめします。

参考:紀伊国屋新宿本店の語学コーナーが最高過ぎてその魅力を語らずにはいられない

 

ノンフィクション

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181220182036j:plain

 

ジャンルによって偏りがあるかもしれないので、ノンフィクションと小説に分けて調べていきます。まずはノンフィクションからです。

 

まず、7冊調べてみた結果を。

左がタイトル、右が○ならKindleアンリミに「あった」、×なら「なかった」というのを表しています。

 

The Last Lecture   ×

Freakonomics ×

The Subtle Art of Not Giving a F*ck   ×

Grit: The Power of Passion and Perseverance   ×

How to Enjoy Your Life and Your Job   ×

How Starbucks Saved My Life   ×

When Breath Becomes Air   ×

 

・・・気になった本、全部なかったです。

 

ええええええ!

 

マジですか。そうですか。

 

これ、最初は「比較的新しい本はないのかな?」と思ったのですが、調べた本の出版年を見る限りそれは違うみたいです。

 

『Freakonomics』とかは2009年くらいの本です。

 

Freakonomics Rev Ed: A Rogue Economist Explores the Hidden Side of Everything (English Edition)

Freakonomics Rev Ed: A Rogue Economist Explores the Hidden Side of Everything (English Edition)

 

 

続いて考えたのが「人気の本はないのかな?」でしたが、これは正解のようです。

 

たとえば『How Starbucks Saved My Life』は2007年出版の比較的古い本ですが、ニューヨークタイムズベストセラーにも選ばれた人気作で、日本語でも『ラテに感謝!』というタイトルで訳され、かなり売れました。

 

ラテに感謝! How Starbucks Saved My Life―転落エリートの私を救った世界最高の仕事

ラテに感謝! How Starbucks Saved My Life―転落エリートの私を救った世界最高の仕事

 

 

こういう人気作は月額980円で読み放題されちゃうと採算が取れないのでしょうね。軒並みありません。

 

ただ、人気作でもあるものはありました。

 

  • 火の竜巻ってありえるの?
  • 使用済み核燃料の中で泳いだらどうなるの?

 

みたいなアホな質問を真剣に科学する『What If?』という人気本はKindle Unlimitedのラインナップにありました。

 

What If?: Serious Scientific Answers to Absurd Hypothetical Questions

What If?: Serious Scientific Answers to Absurd Hypothetical Questions

 

 

この本はキンドルで普通に単発買いすると1000円以上するので(もう一度注意ですが、この記事を書いている2018年12月での情報です)、この1冊を読むだけで読み放題の元が取れちゃいます

 

基本人気作はありませんが、こういう掘り出し物もあることはあるようですね。

 

ちなみに、他にも6冊調べましたが全てラインナップには含まれていませんでした。

 

The Things That Nobody Knows   ×

The Art of Choosing   ×

The four   ×

Elon Musk   ×

The Next Person You Meet in Heaven   ×

Sapiens   ×

 

フィクション(小説)

なんかもう答えは出た気がするのですが笑、一応小説もチェックしてみましょう。

 

Gone Girl   ×

Jurassic Park   ×

The Girl With All the Gifts   ×

See How She Dies   ×

Uncommon Type   ×

Silence Of The Lambs   ×

Convenience Store Woman   ×

 

はい笑。

 

本屋で面白そうだなと思ったやつはKindleアンリミに1冊もありませんでした\(^o^)/

 

しかし、ノンフィクション同様、小説の人気作もあるものはあります。

 

たとえば『ハリーポッター』シリーズはほとんど全部Kindleアンリミで読めます。

 

Harry Potter and the Order of the Phoenix (English Edition)

Harry Potter and the Order of the Phoenix (English Edition)

 

(個人的にいちばん面白いのは『不死鳥の騎士団』。)

 

でもまぁ、これもなんか客寄せチンパンジー感がすごいなと思ってしまいます。

 

Kindle Unlimitedどうなんだろう?

お、ハリーポッターあるじゃん!登録しよ!

 

っていう、深く調べないユーザーを取り込むみたいなw

 

まぁただ、他にも『The Hunger Games』っていう、映画化もされたYA小説の名作もあったりして、それなりに良いのも根気よく探せばあることはあります。

 

The Hunger Games (Hunger Games Trilogy, Book 1)

The Hunger Games (Hunger Games Trilogy, Book 1)

 

 

3部作全部読めばだいたい3ヶ月分くらいは元が取れるかトントンくらいですね(2018年12月現在の価格での概算)。

 

ちなみに、YA小説というのはティーン向けの小説のことで、ハリーポッターとかもこれにあたります。英語力を上げるための読書にはめ~ちゃくちゃおすすめですよ

参考:YA文学の洋書おすすめリスト!大人でも楽しめるティーン向けの洋書まとめ!

 

少ない!・・・けどこんなもん。

というわけでジャンルに分けて検証してみましたが、

 

ぜんぜんダメじゃん!!

 

というのが、検証が終わってからいちばん最初に思ったことでした。

 

本屋の洋書コーナーで「これおすすめです!」みたいに紹介されているレベルの本だと9割ないと思った方がいいくらいです。

 

しかし!

 

しかしです。

 

Kindle Unlimitedの価格が月額980円であり、30日無料お試しをやっていることを考慮すると、

 

まぁまぁこんなもんかな

 

とも思うわけです。

 

だって月額980円のサービスですよ??

 

ラインナップが少ないとはいえ、先ほど紹介した『What If?』とか『The Hunger Games』みたいな掘り出し物もあります。

Kindle版の洋書はだいたい1000円以上はするので、こういうのをうまく見つけて月に1冊でも読めばとりあえず元は取れちゃうわけです

 

あと、単純に「英語学習のために大量の英文を読みたい!」という場合であれば、有名な本ではなくても一応100万冊以上のタイトルはあるので、

 

Kindle Unlimitedの洋書ジャンルから面白そうな本を探す

 

という方法を採れば、月980円で英文読み放題というのは全然悪くないですね。

 

まとめ:

  • この本が読みたい!
  • 新作・人気作をガツガツ読みたい!

みたいな人には、Kindle Unlimitedははっきり言って不十分なラインナップです

1冊1冊、Kindleで単発購入が最も安く読む方法になるでしょう。

 

ただ、英語学習のために単純に読む英文の量を確保したい人であれば、月額980円に十分見合うサービスだと思います。

 

まぁ30日無料トライアルをやっているので、とりあえずお試しでやってみるのはいかがでしょうか。

Kindle Unlimited 

 

おすすめ関連記事

洋書を使った英語学習には小説よりもノンフィクションがおすすめである理由についてはこちらから。

kazuuiword.hatenablog.com

 

英語学習に洋書を活用するならオーディオブックも絶対に使うべきです!メリットを解説した記事はこちらから。

kazuuiword.hatenablog.com

シャドウバースやめた!中毒になりすぎて引退したので神ゲーだと思う点と文句を書いてみます。

英語以外取り柄がないニートのかずーい(@kazuui81)です。

 

シャドウバースっていうスマホゲームがあるんですけど、やめました。引退しました。

理由はいろいろあるんですけど、いちばん大きかったのは中毒になりすぎたことですねw

 

ここ2年間くらい、1日1時間以上、多い日は5時間以上やっていることも全然ありました(クズニート)。

 

ぼくはスマホゲーは今まで全然やってなくて、パズドラとかが全盛期の時も、

 

「みんな時間無駄にしてるなぁ~(高みの見物)」

 

みたいな感じだったんですが、シャドバだけはどっぷりハマってしまいましたね。

 

今回は引退記念ということで、ハマり倒した約2年間を振り返り、

  • 神ゲーだと思った点
  • ゴミゲーだと思った点

を書いていこうと思います。

 

本格スマホカードバトル(なのか?)

シャドウバースの有名な売り出しコピーが"本格スマホカードバトル"

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181218154312j:plain

(App Storeのスクショより)

 

このコピーがネットで使われる時は、「本格スマホカードバトル(笑)」的な文脈で、ディスり感満載で使われることが多い・・・というかほとんどなんですけどw、ぼく個人的には十分本格カードゲームでした。

 

『マジック・ザ・ギャザリング』とか『ハース・ストーン』みたいな、評価の高いカードゲームをず~っとやっているコアなファンの方にいかにシャドバがゴミゲーなのかをしっかりと説明されたら何も言い返せないんですけど、ぼくのカードゲーム経験といったら、

 

小学生の時の遊戯王

 

くらいなので(1991年生まれです)、もうスマホでオンラインでカードゲームができるってだけで

 

「うおぉすげぇ!!!」

 

ってなってしまったんですよね。

 

あ、いま思い出したんですが、『ポケモンカードGB』も小学生の時にバチコリしっかりハマりました。

 

ポケモンカード GB

ポケモンカード GB

 

(こんなに面白いゲームをおれは知らない。)

 

これもデジタルカードゲームと言えばそうです。

が、当たり前ですが当時オンライン対戦なんてものは存在しなかったですし、追加コンテンツみたいなのも当然ナシ。

 

オンラインでいつでもカードゲームができ、しかも常にゲーム内容がアップデートされていくので飽きない・・・

 

この記事を書いている2018年12月現在、みんな猫も杓子もスマブラ状態なんですが、

 

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch

 

 

こういうアクションゲームが苦手で、頭を使って数字のやり取りをするのが大好きな自分みたいな人間にとってはスマホカードゲームって最高の遊びなんです。

 

課金しなくても結構遊べる

シャドバって課金しなくてもかなり遊べるんですよね。

 

カードのイラストのクオリティの高さ、またボイスの声優陣の豪華さ(例:馬場豊)を見ると、課金なしでも楽しめるのはかなり評価できる点だと言えます。

 

自分はストーリーモードはほとんどやらず、ガチ対戦だけをずっとやっていて、結局マスターランクまでいきましたが、それでも月の課金額は基本ゼロ円、本当にハマり切っていた時も多くて月1000~2000円くらいでした。

 

1日20分くらいしかできない人で、すぐにランクマッチ(ガチ対戦)をやりたい人なら、初期段階で数万円の課金が必要ですが、1日いくらでもゲームができるぼくら・・・じゃないぼくみたいなニートにとっては、勝利報酬とかで引くパックだけで十分戦えます。

 

ただ、フォーマットがローテーションだと、新しいパックが出るたびに課金して強いカードを手に入れる必要があるので注意です。

 

ぼくはそれが嫌なのでアンリミテッドをずっとやっていました。

 

でも、ゴミゲー

・・・とまぁ褒めてきましたが、文句も多々あります

 

いちばん大きいのは、カードの強さのバランスですね。

 

カードゲームあんまり詳しくない自分から見ても明らかにおかしいとわかるくらいおかしい。うん。

 

実は去年、"ワンダーランドドリームズ"というパックが出た時に昏きニュートラルヴァンプが壊れデッキすぎて、アプリ消してナーフまで引退してましたw

 


【シャドウバース】文句なしのtier1?ニュートラルヴァンパイアが強すぎる!!【Shadowverse】

 

ワンドリ環境になる前も、バハムートみたいな壊れ性能カードはあることはあったのですが、まだ対策可能で、「これやられたらどうしようもない」という状況ではなかったんです。

 

でも、"昏き底より出でる者"というカードが出てからは、このカードの性能がぶっ壊れすぎる上に、先行アリスがどうしようもなくなっていたんです。

 

どうしようもないならやる意味ないじゃないですか。

 

だから一時引退していました。

 

ひどくなる一方

昏き環境が終わってからまた復帰し、1年以上やってきたのですが、カードバランスがおかしい現象がまたどんどんひどくなっているので、やっていて

 

「うわ、くだらねぇー!」

 

と、ストレスしか溜まらない時が多々出てきました。

 

"闇喰らいの蝙蝠"とか"アンの大魔法"みたいなOTK系のカードもバンバン出てきています。

あと、ネクロマンサーの展開力とかインチキでしかないです・・・って文句が無限に出てくるw

 

中毒になりすぎてやばいなと思ったのが今回引退した最も大きな理由だと書きましたが、普通にくだらねぇと思うようになったのも実は大きいですw

 

運営側の意図

まぁただ、こうなるのは仕方ないというのもわかっています。

 

というのも、カードゲームを運営する側の立場からすると単なる金儲けでしかなくて、じゃあできるだけ多くの金を儲けようと思ったらどうすればいいのかといったら、

 

めちゃくちゃ強いカードを出す

みんながそのカード目当てで新しいパックをたくさん買う

強すぎたので修正(ナーフ)します

以下ループ

 

というのが最適な戦略ですからね。

 

遊戯王カードなんかもガチ対戦の環境はこんな感じで動いている気がします。

スポンサーリンク

 

シャドウバースやめられない現象

「そんな文句あったならもっと早くやめちゃえばよかったのに」

 

こう思う人もいるでしょう。

 

正解www

 

あなたは正しい。その通り。

 

でも、シャドバってなかなかやめられないんですよ。

 

ぼくがなかなかシャドバをやめられなかったのは原因がハッキリとわかっていて、それは、

 

勝っても負けてももう1回やりたくなく仕組みになっているから

 

です。

 

要するに、

 

勝った時・・・「っしゃー!よし、この喜びをもう一度!」

負けた時・・・「悔しい!次は勝つ!」

 

ってことです。

 

これ、麻雀をずっとやってしまう理由とか、あとはパチンコ中毒なんかとも原理が同じですね。

私、パチンコ中毒から復帰しました (中公新書ラクレ)

私、パチンコ中毒から復帰しました (中公新書ラクレ)

 

 

やめた方法

中毒になったシャドバをやめた方法ですが、

 

アプリを消す

 

これだけです。非常にシンプル。

 

「消してもまたダウンロードしてやっちゃうのでは?」

 

その通りです!

 

でも、そしたらまら消す・・・その繰り返しでなんとかやめるみたいなイメージです。

実際、ぼくも今まで引退に5回以上失敗しています。今回は大丈夫なはず・・・。

 

どうしてもやりたくなったら、アプリをダウンロードする前に、ゲーム実況を見て満足しようと試みるのが結構おすすめです。

 

ちなみにぼくのお気に入りはもこう先生

 


「バハムート」を完全に使いこなした男。【シャドウバース】

 

まとめ:シャドウバースウエハースで我慢しよう

というわけでシャドウバース引退しましたという話でした。

 

引退してやらなくなると、筋トレしたりブログ書いたり、生産的なことに多くの時間を使えている気がします。

シャドバめちゃくちゃ面白いんですが、不毛だと思う人は引退もアリかもですね。

 

ちなみに、シャドウバースウエハースってのがあるんですが、これにおまけでついてるカードがかなり良い感じです。

 

シャドウバースウエハース3 (20個入) 食玩・ウエハース (シャドウバース)

シャドウバースウエハース3 (20個入) 食玩・ウエハース (シャドウバース)

 

 

ぼくは4コスの方のベルエンジェルをPCに貼っています。

シャドバやらないけどこれ見て我慢ですw

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181217135130j:plain

久しぶりにTOEICを受ける人向けの勉強法と注意点を900点のぼくが書いてみるよ。

投げ銭にハマっているかずーい(@kazuui81)です。

 

約2年ぶりにTOEICの勉強を再開しました。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181214124417j:plain

 

ここ2年間は、ずっと中国語ばかりやっていて、英語をガチでガチって勉強してなかったんです・・・。

参考:英語は勉強しないと忘れる!2年間サボった自分に起きた変化とやっておけばよかったこと。

 

これではマズいと思い、英語を再開することにしたんですが、ただやるだけではだらけてしまうので、学習のペースメーカーとして便利なTOEICの受験を視野に入れることに。

 

で、テキストを買ってやり出したんですが、やっているうちに、

 

  • 久しぶりにTOEICの勉強をする時のおすすめ勉強法
  • 久しぶりにTOEIC勉やる際の注意点

 

というのに気付いたので今回はシェアしていこうと思います。

 

得意不得意の再確認から

久しぶりにTOEICの勉強をする場合、まず最初にやるべきなのは

 

得意・苦手の再確認

 

です。

 

  • リスニングが苦手なんだよなぁ
  • 文法は結構いける
  • 毎回長文の時間が足りなくなる

 

などなど、自分の得意不得意を明確にして、苦手な分野を狙い撃ちしないと効率の良い学習ができないんです。

 

で、注意点なのですが、過去に受けたTOEICの結果を見て判断ではダメです。

TOEICから離れていた間に自分の英語力が変化しているかもしれませんし、TOEICテスト自体も微妙にですが変わってきています。

 

ベストなのは公式から出ている問題集を1回分解いてみることです。

 

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4

 

 

"受験マトリックス"を作成せよ!

いまどこが得意でどこが苦手なのか・・・その現状を目で見てイッパツでわかるようにするために、受験マトリックスを作成します。

 

って受験マトリックスってなんやねんって話なんですが、これは『ドラゴン桜2』の3巻で知った勉強テクニックで、

 

ドラゴン桜2(3) (モーニング KC)

ドラゴン桜2(3) (モーニング KC)

 

 

問題を解いた結果をもとに、下の画像のように分野別に得意・不得意で仕分けをする作業のことです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181215150624j:plain

(『ドラゴン桜2』3巻より)

 

分野別に、

  • 得意・できた
  • 得意・できなかった
  • 苦手・できた
  • 苦手・できなかった

の4つに仕分けしていきます。

 

完全に自分の感覚でいいので、TOEICの問題集を解いた感じを元に、"TOEIC受験マトリックス"を作成していきましょう。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181215151402j:plain

 

これはぼくが作成したものです。紙に殴り書きですがこのくらいの適当さでオッケーです。

 

数字はTOEICのどのパートかを指しています(TOEICは7つのパートから成るテスト)。

 

もう一度ぼくのマトリックスを見てください。

パートを表す数字の他に、赤ペンで

 

  • 問題なし
  • 慣れが必要
  • 文法(ひっかけ)

 

みたいにメモが書いてあるのが確認できると思います。

 

このように、パートの数字だけではなく、気付いたことをメモしておくと学習計画がより簡単に立てられるのでおすすめです。

 

「苦手・できなかった」からやろう

本家 『ドラゴン桜2』では、マトリックスが出来上がったら、「得意・できなかった」から復習しよう、また、

 

「苦手」「できなかった」を克服するのは大変なので後回しでオッケー

 

と説明しているのですが、ぼくの考えは逆です。

 

TOEIC受験マトリックスが出来上がったら、「苦手・できなかった」を重点的に攻めていくのが最もおすすめです。

 

本家『ドラゴン桜2』で言ってることも一理ありますが、苦手でできない分野を勉強するのが最もコスパが良く、うまくいけば大幅なスコアアップが期待できるんです。

 

「苦手・できない」を避けて自信を付けていく勉強法・・・まぁそういうのもあるのかもしれませんが、

 

自分の弱点と向き合って戦っていかないとスコアアップなんてできないですよ

 

・・・とまぁスポ魂感出てしまいましたが、ぼくの経験も踏まえるとやっぱりそうだなと思います。

弱点と向き合ってそこを重点的にやっていきましょう。

 

関連記事:『ドラゴン桜2』の感想・レビューを元旧帝大のニートが超超超辛口で語っちゃったけど許してくれ。

 

感覚を戻そう

TOEICってすごく独特なテストだなと思います。

 

出題される英文が

  • チラシ
  • 社内メール
  • LINE(みたいなメッセージアプリ)の画面

など、普通に日本で生活していたらまず出会わないような英文ばかりです。

このような英文は本屋で売ってる普通の英語テキストでもあまり扱われないので、仮にTOEICから離れていた期間に英語の勉強を続けていたとしても、

 

TOEICの"カン"が鈍っているのは確実

 

だと言えます。

 

そこで、久しぶりにTOEIC勉を再開したら、まずやるべきなのは"TOEICっぽい文章に慣れること"です。

 

日本語訳の音読がおすすめ

  • カンを戻す
  • TOEICの文章に慣れる

 のが大事だと言いました。

 

では具体的に何をすればいいのかという話ですが、これにはとっておきの方法があります。

 

それは、

 

日本語訳の音読

 

です。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181215161243j:plain

(『TOEIC L&R TEST 読解特急2 スピード強化編』86ページより一部引用)

 

カンを戻すためにTOEICの問題を解きまくる・・・それも悪くはないですが、カンが戻っていない状態では、いくら英文を読みまくっても上級者でもない限りなかなか慣れていきません。

 

でも、日本語訳なら誰でもサクサク読めますよね。

 

これ、だまされたと思ってぜひやってもらいたいです。

久しぶりにやる人にはマジで効果あるので。

 

出題パターンのストックもたまる

久しぶりに勉強を再開した人向けに日本語訳の音読をおすすめしましたが、この勉強法がいいなと思ったら、その後もぜひ継続してやってみてください。

 

日本語訳の音読をすれば、TOEICのカンを戻せるという以外に、

 

TOEICによく出る英文のストックを増やすこともできる

 

からです。

 

TOEICって、そのシチュエーションを知っているのかどうかみたいな部分がかなり重要で、知ってる状況なら

 

「あ、これは空港のアナウンスのパターンだな」

 

みたいにすぐに反応できます。

 

「英語力とカンケーねぇじゃん」

 

と思ったかもしれません。

 

はい、関係ないです。

 

でもこういう関係ない部分が大きくスコアを変えるのがTOEICです。納得いかない人もいるかもしれませんが受け入れて勉強するしかないですよ^^

 

日本語訳の音読なら誰でもバンバン数をこなせるので、英語力がまだまだな人でも量を確保できます。

このトレーニングは本番で大きな効果を発揮するのでぜひ取り入れてみてください。

(もちろん、肝心な英語を音読する勉強も忘れずに。)

 

まとめ:苦手をつぶしていこう

というわけで今回は久しぶりにTOEIC勉をする人向けの勉強法を書いてみました。

 

"TOEIC受験マトリックス"を作成したら、苦手な分野を中心に勉強していきましょう。

 

使うテキストは、『特急シリーズ』がおすすめです。

 

特急シリーズは分野別に出版されているので、苦手分野だけ狙い撃ちで集中トレーニングが可能なんです。

 

TOEIC L & R TEST 読解特急2 スピード強化編 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC L & R TEST 読解特急2 スピード強化編 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

 

(『読解特急2 スピード強化編』は初心者から上級者まで使える神テキストである。)

 

全部入った問題集を買うと、やらない問題(得意なパート)も含まれるのでお金がもったいないです。特急シリーズでおトクに勉強しましょう。

参考:900点以上を目指す人におすすめの『特急シリーズ』を厳選してみた【TOEIC】

900点以上を目指す人におすすめの『特急シリーズ』を厳選してみた【TOEIC】

TOEIC満点まであと10点のニートかずーい(@kazuui81)です。

 

特急シリーズって知ってますか?

 

朝日新聞出版から出ているTOEIC対策テキストなんですけど、これがすごく使えるんです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181214124417j:plain

(ぼくが持ってるやつの一部。)

 

シリーズ全体の中だと、いちばん有名なのは『金のフレーズ』ってやつで、TOEICで頻出の単語・フレーズが効率良く学べるようになっています。

 

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

 

 

参考:TOEIC単語帳で迷ったらまずこれ!『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』のレビュー&使い方!

 

他にも人気タイトルがいくつもあるんですが、いま紹介した金のフレーズ含め、だいたい初心者向けのものが多いです。

 

しかし、900点以上を目指す上級者こそ、この特急シリーズを使うべきなのではないかとぼくは思っています。

 

今回はその理由と、900点を目指す人におすすめのタイトルを具体的に紹介していこうと思います。

 

"つまみ食い"が可能

特急シリーズは、分野ごとにきっちり分けられて出版されているのが大きな特徴で、リスニングならリスニング、読解なら読解、単語、文法・・・と、"つまみ食い"が可能になっています。

 

TOEICの勉強をしようと思った時に、とりあえず模試形式の問題集を使って勉強する人は多いと思いますが、

 

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4

 

(公式から出ている問題集。本番2セット分収録。)

 

これを一通りやる勉強方法だと、得意な分野までやることになってしまうので効率が悪いです。

 

とりあえずやるべきなのは苦手分野の克服です。

 

で、まずは一度本番の試験を受けてみるのがおすすめですね。

 

本番を受験するとどこができないのかがわかります。

そしてそこを重点的にやってできるようにする・・・というのがセオリーです。

 

おすすめテキストは特急シリーズ。

特急シリーズを使えば苦手個所だけ狙い撃ちができるので便利なんです。

 

文法セクションをガッチリかためよう

『900点特急 パート5&6』は、900点以上を目指すなら絶対に持っておくべきです。

 

TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

 

 

パート5・・・つまり4択の文法問題が練習できるようになっています。

(パート6も数は少ないですが収録されています)

 

リーディングの対策というと、長文問題ばかりに目がいってしまいがちですが、まずガッチリかためるべきは文法問題です。

 

ここをおろそかにしても800点台まではいけますが、そのままで900点以上を攻めるとなるとうまくいきません。

 

ぼくも文法問題にはずっと苦しめられてきました。実は今もそうですw

参考:TOEIC900点が『文法問題 でる1000問』を全問解いてみた結果、見事に間違えまくった件について

 

『900点特急 パート5&6』では、上級者が間違えやすい問題のみをピックアップして収録しているので、めちゃくちゃ効率の良い学習ができるんです。

文法問題はリーディングセクションの最初の大問でもあるので、そこでスタートダッシュを決めると言う意味でもガッチリかためておきましょう。

 

読むスピードを上げまくれ!!

続いて読解対策です。

いろいろなパターンがあるとは思いますが、900点を目指している人は、

 

時間をかければほとんど正解できるけど、時間内に問題を解ききれなくて困っている

 

という人が多いのではないでしょうか?

 

実際、TOEICでは長文を読むスピードがものすごく大事で、最後まで解ききることができれば900点を超えることは簡単です。

 

スピードを上げるためにおすすめなのが『読解特急2 スピード強化編』

 

TOEIC L & R TEST 読解特急2 スピード強化編 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC L & R TEST 読解特急2 スピード強化編 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

 

 

3つの問題が付いた文章題が合計30題収録されています。

 

スピード強化ならこれがいちばんおすすめです。

 

読解系は同シリーズから他にもいくつか出ていますが、他のは何ページにもわたって問題文と選択肢が印刷されていたりして正直見にくいです。

 

『読解特急2 スピード強化編』では、すべての問題が「ページ左に文章、右に選択肢」という形式で統一されているので非常に見やすいんです。

 

ポケットサイズで気軽に学習ができる特急シリーズの真骨頂みたいな本ですね。

 

これを使ってがつがつ問題を解いてスピードをバチコリ上げちゃいましょう。

 

リスニングは難しめのものをチョイス

リスニング対策は『パート3・4特急Ⅱ』で間違いないです。

 

TOEIC L&R TEST パート3・4特急II (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC L&R TEST パート3・4特急II (TOEIC TEST 特急シリーズ)

 

 

パート3・4の問題が合計51セット収録されています。

 

パート3・4というのは、長めの音声を聞いたあとに一気に3つの問題に答える形式なのですが、TOEICを受けたことのある方ならわかると思いますがかなりタフで忙しい問題になっています。

 

『パート3・4特急Ⅱ』では、本番と同じかちょっと難しいかな・・・くらいの難易度の良問が揃っており、練習には最高です

 

ぼくの経験上言えることですが、リスニングは簡単なヌルい問題をやっていただけでは効率が悪すぎます。

難しい語彙がちょいちょい含まれていたり、積極的にひっかけてくるような問題を解きまくってタフさを身につけて突破するのが一番なんです。

 

ちなみに、短文のリスニングが出題されるパート1・2に関しては、特急シリーズでやる必要はないと思います。

直前で模試問題集などで1セット分やれば問題ないでしょう。

 

ただ、TOEICを実際に受けてみて、あまりにもパート1・2の出来が悪かったという人に限り、『パート1・2特急Ⅱ 出る問 難問240』をこなすとかなり展望が開けると思います。

 

TOEICR L&R TEST パート1・2特急? 出る問 難問240 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEICR L&R TEST パート1・2特急? 出る問 難問240 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

 

(ぼくも使ってます。)

 

まとめ:ちょっとした工夫

というわけで900点以上の高得点を狙う人向けにおすすめの特急シリーズでした。

 

基本方針としては、『900点特急 パート5&6』で細かい知識を入れつつ、読解やリスニングをガツガツこなして慣れていく・・・という感じです。

 

最後に、ほんとにちょっとしたことなんですが、学習する際の工夫をひとつ。

特急シリーズはカバーを外すと色が全部一緒です。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181214163555j:plain

(カバーを外すと全部白黒の表紙になる)

 

なので、何冊も買うとその時やりたい1冊を探すのが面倒になります。

 

そこで、カバーをセロテープで貼ってしまうのがおすすめです。

 

細かいことですがこれで効率がかなりアップしますよ。

 

その他TOEIC関連記事はこちらからお読みいただけます。

『ドラゴン桜2』の感想・レビューを元旧帝大のニートが超超超辛口で語っちゃったけど許してくれ。

旧帝大に入ったもののほとんど行かずにやめた系ニート(27)のかずーい(@kazuui81)です。

 

ドラゴン桜って覚えてますか?

 

ドラゴン桜 全21巻完結セット (モーニングKC)

ドラゴン桜 全21巻完結セット (モーニングKC)

 

 

経営破綻寸前の落ちこぼれ高校の再生を請け負った弁護士・桜木が「5年後に東大合格100人」を掲げて生徒を指導する・・・という話で、2003年から2007年まで『モーニング』で連載されていたマンガです。

 

実際に使える受験テクニックが詰まったハウツー本

 

として話題になり、ドラマ化までされました。

 

ぼく当時中学生で読んでましたが、高校受験にもかなり役に立ったのを覚えていますね。

 

で、10年以上経って続編がスタートしたんですよ。

タイトルは『ドラゴン桜2』

 

ドラゴン桜2(1) (コルク)

ドラゴン桜2(1) (コルク)

 

 

この記事を書いている2018年12月現在で3巻まで単行本が出ているので全部買ってきて読んでみました。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181211141945j:plain

 

今回は、作者の三田紀房ファンであり、元旧帝大の自分が感想を書いていこうと思います。

※以下、『ドラゴン桜』及び『ドラゴン桜2』3巻までのネタバレを含みます。

 

前作と一緒じゃん

いきなりハッキリ言うと、ドラゴン桜2はビミョーな点がいくつかあります。

 

2のあらすじは、

桜木の功績で東大合格者を輩出し、学校は再建成功。

一時は東大合格者2ケタを達成するも、桜木が学校を去ってから再び学校は落ちぶれてゆき、とうとう東大合学者はゼロに。

再び桜木が学校に乗り込む。。。

 

みたいな話で、1巻を読むと、桜木が生徒の前で「お前らみんな東大へ行けコノヤロウ」みたいな熱い演説をしています。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181211143203j:plain

(『ドラゴン桜2』1巻より)

 

そして、東大専門コースを新設し、指導に取り組む・・・

 

ってこれ、前作と一緒の展開なんですよ。

 

東大専門コースには男女1名ずつ生徒が来るんですが、これも前作と一緒。

 

話自体は面白いんですが、今作はもうちょっと新しいものが欲しかったというのが正直な感想です。

 

なんでいまそれをやるの?感

そもそもの話、東大受験っていう題材がもうウケないんですよね。

 

前作『ドラゴン桜』では、登場人物もそうですし、読んでいる読者も含め、「東大」というものに唯一無二の価値を見い出せていて、そういう「絶対の価値」の獲得に向かって

 

「オリャアアア!行け!勉強しろ!合格しろ!うおおおおおお!」

 

という雰囲気が出ていたのが大きな魅力だったわけです。

 

が、10年以上経って時代は変わりました。

 

「東大に入れば万事オーケー」なんていうのは遠い昔の話。

東大含め、難関大学の卒業生でも就活に苦しんでいます。

 

また、東大自体も、かつてはアジアトップの大学だったのが、現在はアジアで8位です(アジア大学ランキング2018)。

 

東大、アジアで8位ですよ。アジアで。

 

下落し続けている東大に絶対の価値を見い出すのはもう不可能なわけです。

 

また、大学入試の仕組み自体がいま見直されていて、2020年度からはセンター試験の廃止を含む大学入試改革が行われます。

『ドラゴン桜2』がどのくらいで完結するのかはわかりませんが、おそらく連載途中で入試改革になってしまうのではないでしょうか?

 

そうしたら、それまでで説明されてきたテクニックがもう時代遅れになってしまう可能性もあります。

 

「なんでこのタイミングでこの題材・・・?」

 

マンガを読んで一番最初に思ったのがそれでした。

 

だって、作者の三田先生がこれの前に連載していた『インベスターZ』はマジで名作でしたから。

 

インベスターZ(1)

インベスターZ(1)

 

 

投資や金融・経済をテーマにしたマンガです。めちゃくちゃためになるし面白いしで、全巻買いましたもん。

 

次の期待値が大きすぎたのもあって「あれ・・・」という感が否めないわけです。。。

 

スマホで勉強・・・も当たり前

『ドラゴン桜2』では、東大専門コースの生徒はスマホを使って勉強します。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181211153317j:plain

(『ドラゴン桜2』1巻より)

 

具体的に言うと、『スタディサプリ』っていう、人気講師のわかりやすい授業を動画配信で勉強できるアプリを使ってやるんです。

あとは、英語でツイートをしたり、ユーチューバーになって英語で話す動画を投稿したり・・・。

 

前作の時にはなかったテクノロジーを駆使して勉強して東大を目指すっていうところが今作の重要なポイントなんですが、これもなんかなぁ~という感じ。

 

だって、スタディサプリみんな知ってるし。

 

前作では、東大受験のためのテクニックが細かく解説されていたんですが、それらはどれも、

 

「へぇ~、こんな方法があったんだ!」

 

と思うようなものばかり。

 

それもそうで、こういう東大受験テクニックみたいなのって、予備校とか有名進学校の中だけで受け継がれてきたもので、いわば"門外不出のテクニック"だったわけです。

 

それを"門の外に"出してみんなに公開したというのが前作『ドラゴン桜』の功績であり、評価ポイントでもあるんです。

 

でも、いまとなってはネットが発達したおかげで、みんな簡単に最高のテクニック・最高のツールを知ることができちゃいます。

『スタディサプリ』もそうですし、英語でSNSで発信するというのもまぁよく聞く学習法です。

 

アッと驚く&深く感心するようなノウハウが詰まっているわけではないという点でも評価は下がります。

 

入試が全然変わってないことに驚愕

スタディサプリの出現・・・みたいに、勉強のツールはここ10年でそこそこ変化しましたが、

 

受験自体は10年以上前とほとんど変わってない

 

というのには驚きました。

 

入試自体ががらっと変わったなら、この『ドラゴン桜2』が果たす役目も大きかったと思うんですが、肝心な入試自体がほとんど変わっていないので、

 

「っていうか前作読んでその通りに勉強してもまだ全然合格できるんじゃね?」

 

と思わざるを得ないのですよ。

実際、まだまだ前作の方法論は通用しますよ。それで東大も合格できると思います。

 

ドラゴン桜 全21巻完結セット (モーニングKC)

ドラゴン桜 全21巻完結セット (モーニングKC)

 

 

こう考えるとますます「じゃあ今回の続編が果たす役目って何?」と思ってしまいます。

 

モチベーションアップ・自己啓発にはおすすめ

かなり辛口なレビューを続けてきましたが、おすすめできる点もあります。

 

このマンガを読むと、モチベーションがアップするんです。

受験生はもちろんですが、全然受験とか関係ない普通の社会人も、やる気アップは間違いないです。

 

『ドラゴン桜2』では「とにかくやれ!」という類のメッセージが何度も登場します。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181211161941j:plain

(『ドラゴン桜2』1巻より)

 

「行動行動。とにかく行動。」というのは三田マンガの中では作品を問わず繰り返し出てくるメッセージです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181211162444j:plain

(『インベスターZ』8巻より)

 

三田マンガの自己啓発力は今作でも爆発しているので、モチベーションアップのために読むのは老若男女学生社会人問わずおすすめですね。

 

まとめ:今後も読むけどね

というわけで今回は『ドラゴン桜』の続編『ドラゴン桜2』をレビューしてみました。

 

かなり辛口レビューをしてしまいましたが、今後出る単行本はぼくは全部買って読みますw

 

だって、面白いから。

 

ってお前言ってることが・・・!!!

 

という感じだと思いますが、この記事ではあくまで作品だけを見て評価しただけで、

 

  • 前作の『ドラゴン桜』ファンであり、ドラマ版も全話見ていて
  • 受験というカデゴリーも個人的に好み

 

な自分にとってはめちゃくちゃ面白いです。

 

第1巻の最初で、久しぶりに高校を訪れた桜木がダラケ切った学校運営側に活を入れるシーンの後、昔の桜木を知る教師のこんな1コマがあります。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181211234410j:plain

 

ここまででも書いた通り、東大受験というテーマのマンガを今やるのってどうなんだろう・・・というのが一般的な批評を考えると思うところですが、

 

前作『ドラゴン桜』ファンにとっては嬉しさしかない

 

のは確かです。

 

「これこれ!懐かしいこの感じ!」

 

少なくとも前作が好きなら間違いないですね。

 

ドラゴン桜2(1) (モーニング KC)

ドラゴン桜2(1) (モーニング KC)

 

 

あ、言い忘れましたけど、2巻を買うとき注意です。

本屋に行ったら、背表紙に『ドラゴン桜2 2』って書いてあるのが2巻です。

ぼくは間違えて3巻が2巻だと思って買っちゃいました。『ドラゴン桜2』の「2」が2巻の2だと勘違いしたんですw

スマホ中毒がヤバいので3日間スマホ断食してみた結果。得られた効果と気付いたこと。

何かとすぐ中毒になるかずーい(@kazuui81)です。

 

スマホ中毒がヤバいんですよ。

ヒマな時間のほとんどをスマホに使っていると言っても過言ではない状況。

で、ぼくはヒマなニートなので起きてる時間ほとんどスマホいじってる状態というわけです。

 

「スマホ中毒になって何が悪いの?」

 

という(主にホリエモンの亡霊の)声が聞こえてきそうですけど、それはスマホを有意義に使えていたらの話で、ぼくの場合普通に何の生産性もないスマホゲーとかめっちゃやりますし、スマホ注視しすぎて首とか肩も痛いので、

 

「これはヤバい!」

 

と思ったわけです。

 

自分は極端な性格で、「1日1時間までにしよう」みたいなのはできないので、荒治療ということで今回は

 

3日間スマホ・ネット禁止!

 

をやってみました。

正確に72時間きっちり測ってやったわけではないんですが、60時間以上72時間未満くらいはやりました。

今回はそれによって得られた効果・気付いたことについて書いていこうと思います。

 

※この記事の内容はあくまで個人の体験に基づいたものです。記事で言及しているスマホ断ちの効果について、科学的・医学的根拠はございませんのでご了承の上お読みください。

 

やることがない!

いざスマホ断食・・・ってことで電源ポチっと切ったわけですが、

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181210094803j:plain

 

「やることねぇ・・・」

 

ポカンとして周りを見ることしかできない状態。

 

「自分ここまでスマホ中毒だったのか」

 

と思ってショックでしたね。

だって、スマホなくなったとたん、何もすることないって中毒の具合がヤバすぎませんか?

 

瞑想的な気持ちになる

1日目はしばらくそのまま何もしませんでしたw

 

で、そうしてると不思議なことに、

 

瞑想的な状態

 

になるんです。

 

考えが浮かんできてはそれが流れ、また別の考えが出てきては流れ・・・

 

以前、『始めよう。瞑想』という本を読んで知った瞑想の状態に近いなと気付いたんです。

 

始めよう。瞑想:15分でできるココロとアタマのストレッチ (光文社知恵の森文庫)

始めよう。瞑想:15分でできるココロとアタマのストレッチ (光文社知恵の森文庫)

 

 

スマホ使いてぇ!

・・・とまぁ瞑想(なのかわかんないけどたぶん瞑想)状態を体験していたわけですが、突如、

 

うわスマホいじりてぇーーーーー!

 

という気持ち爆発w

 

まぁこれは全オレが予想していたことですが、予想をはるかに超える圧力で来ましたね。

 

特に気になったのがSNSです。

ツイッター見たい欲が爆発してました。ツイートしたい欲も。

 

あとは、「誰かから緊急かつ重要な連絡が来ているのではないか・・・?」という不安感です。

 

「いまこの瞬間親が急に体調崩して入院したとして、その連絡に気付くの3日後だよなぁ・・・」

 

今考えると神経症かというくらい考えすぎなんですが、この時は真面目にそう思ってました。

 

まぁ結局大方の予想通り、そんな連絡ただのメール1通も来てませんでしたけどね^^

 

現代人はスマホに縛り付けられている

でもこれ冷静に考えて、スマホを持っていつでも連絡可能になったことで、いらん不安感が増幅されているってことだと思うんです。

 

3日間ではありますが一度スマホ断食をすることで、この種類の不安感からはかなり解放されたなと感じています。

 

「まぁスマホなくてもなんとかなるよな。別に緊急のことなんてめったにおこるわけでもない。」

 

これを確認できたんです。

 

外回り営業のサラリーマンとかで、上司からの連絡がないかずっとスマホを見て戦々恐々としている方なんかはスマホ断食1回してみるといいと思いますね。

 

やろうと思っていたことが進む

「スマホ使いたい欲」が爆発していた1日目でしたが、それを何とか我慢して2日目になると、使いたい欲が不思議と消え、

 

「何かしたい!!」

 

という欲が出てきたんですよね。

 

とりあえず目に入った脱ぎ捨てられっぱなしの服をたたんで、掃除機かけて、たまった洗い物もして・・・

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181210101816j:plain

 

「オリャァァァァ!」

 

という感じで雑事が進んでいくんです。

普段こんなに気合い入れて家事やったりしません。

 

あとは、読もうと思っていたけどなんだかんだ読まずに放置していた本が読めたり、しようと思っていたけれどめんどくさくてしていなかった買い物とかもできたんです。

 

「靴ボロボロになったから新しいの買わなきゃ」

 

って思ってたんですけど、な~んかめんどくさくて結局買わずにずるずると845年くらい経ってましたからね。あ、ぼくの年齢は872歳です。

 

街の見え方が変わる

外に出るときももちろんスマホなし。電源切って家に置いて外出してました。

 

「スマホなしで外出るってマジ?」

 

って感じだと思いますけど、むしろこれが結構いいんですよ。

 

たしかに、不便さもかなり感じました。

特に地図アプリですね。

 

「だいたいここら辺だったよな」

 

みたいな勘を頼りに店に行くんですが、これが不安です。スマホがない時はこんなこと全然あったはずなのに・・・。

 

でも、地図アプリを見ない分"街を見る"ようになります。

 

  • あれ、こんなとこにこの店あったっけ?
  • こんな広告あったっけ

 

そういう発見がありました。

 

"歩きスマホ"はしませんが、それでも外でスマホって結構使ってます。

地図アプリもそうですし、LINEが来ればちょっと止まってチェックするでしょう。

 

時間にしたらちょっとですが、多くの注意がスマホに向いているんです。

それによって失っている機会が多いなと今回気付きましたね。

 

早寝早起きに

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181210112343j:plain

 

不眠症気味だったのですが、スマホ断食をしてから明らかに"夜眠くなる"ようになりました。

朝も早起きです。

深夜の1時~3時くらいに寝て昼の11時に起きるみたいなニートMAXな生活リズムだったのですが、今日は8時に起きて午前中のいまこのブログを書いています。

 

これはおそらくスマホネットを禁止することでブルーライトを浴びる量が激減したからでしょう。

 

スマホの画面って、よくわからないんですけどブルーライトっていう強い光を発していて、これが寝付きを悪くさせるんです。

 

不眠症対策として、夜寝る前2時間以内はスマホ・PC禁止・・・というのはよく聞く話です。

 

特に、スマホ中毒な上に仕事でも1日ずっとPCを使うという人はブルーライトの健康被害に気を付けるべきです。

 

ぼくもPCでブログを書いている時間が長いのですが、ブルーライトをカットする機能をもつシートをディスプレイに貼っています。

 

エレコム 液晶保護フィルム ブルーライトカット 15.6インチ 反射防止 EF-FL156WBL

エレコム 液晶保護フィルム ブルーライトカット 15.6インチ 反射防止 EF-FL156WBL

 

 

また、眼精疲労がヤバい時はブラウンレンズのブルーライト対策眼鏡を使っていた時期もありました。個人の感想の域を出ませんが、その時はかなり重宝したのを覚えています。

 

エレコム ブルーライト対策眼鏡 日本製 超吸収 ブラウンレンズ グレー OG-YBLP01GY
 

 

まとめ:今後の対策は?

というわけでスマホ断食を3日やってみて気付いたこと&効果でした。

 

今後はまたスマホを使っていくのですが、また前と同じような状態に戻ってしまったら断食した意味がないので、使う時間を減らそうと思います。

 

でも、「スマホを控えめに使おう!」と決心したところで何も変わらないのが目に見えているので、すぐにできる施策として、

 

ツイッターでビッグなインフルエンサーのフォローをやめてみました。

 

といっても、ホリエモンイケダハヤトのフォローをやめただけなんですけどね。

 

こういうビッグすぎるインフルエンサーは、ツイートの数が多すぎるのでスマホ見る時間を大幅に増やします。

 

もちろん、その分有益な情報をゲットできるというのもありますが、このレベルのインフルエンサーが出している情報はみんな見ており、大事なものは自然と他の人経由で流れてくるので心配いらないんです。。

 

「って他人頼りかよ」って感じですけど他人頼りですw

 

あとは、ハマっていたスマホゲームを消去しました。

シャドウバースというスマホカードゲームをやっていたのですが、それを引退したんです。

参考:シャドウバースやめた!中毒になりすぎて引退したので神ゲーだと思う点と文句を書いてみます。

 

・・・あ、あとそういえば記事で書き忘れたんですけど、スマホやめている間、

 

メシのことばかり考えてましたwww

 

あれ食べようこれ食べよう

それまでスマホ禁止頑張ろう

 

という感じですw

 

結局人間は常に何かしらに依存することから逃れられないのかもしれません。

 

おすすめ関連記事

実録!スナック菓子をやめて感じたメリットについてはこちらから。

kazuuiword.hatenablog.com

 

大学生の時に禁煙に成功した方法についてはこちらからお読みいただけます。

kazuuiword.hatenablog.com

札幌のコンビニ・スーパーで買えるガラナ飲み比べ!いちばんおいしいのはどれか?

千葉から札幌に移住したかずーい(@kazuui81)です。

 

札幌に来てから、とりあえず北海道っぽいものを色々試しているのですが、その中で自分的にいちばんヒットしているのがガラナです。

 

ガラナは主に北海道で売られている炭酸飲料で、ガラナという植物の実から抽出したエキスが入っているのが特徴です。

 

これがおいしい。

 

とにかくうまいので毎日飲んでます。

砂糖いっぱいカフェインいっぱいなので寿命が心配ですが止まりませんw

 

ガラナにはたくさんの種類がありますが、今回はその中でも、

 

札幌のコンビニ・スーパー・自販機で買えるもの限定

 

で4種類のものを買ってきて飲んでレビューしていきたいと思います。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181206163828j:plain

(タイトルには入っていませんが、自販機で買ったものも含まれています。)

 

北海道に来る機会があった際はぜひこの記事で紹介したガラナを試してみてください^^

 

キリンガラナで思い出した"懐かしいあれ"

まず飲んでみたのがキリンガラナです。

 

キリン ガラナ 北海道限定 炭酸飲料 500ml 24本

キリン ガラナ 北海道限定 炭酸飲料 500ml 24本

 

 

名前からもわかる通り、ビールで有名なキリンから出ているガラナ。

 

これ、ぼくの経験上、札幌に住んでいていちばんよく見るガラナですね。

コンビニ、スーパーどこでもたいてい置いてます。

 

ただ、500mlの缶バージョンが多く、ペットボトルもあることはあるのですが、店になかったりするので、全部飲みきれない人にとってはそこが少し不便だなと感じます。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181206162928j:plain

(今回コンビニで入手したのも500mlの缶タイプ。1回で飲み切らないと炭酸が抜けてしまうので多少不便である。)

 

で、味なんですが、まず、飲もうとした時にふわっと来るあま~い香りが特徴的でした。

 

飲んでみると、味も炭酸の強さというよりは甘さが先に押し寄せてくる感じです。

 

キリンガラナ

炭酸 < 甘さ

 

で、この香り&甘さ、なんかどこかで経験した気がする・・・と思ったらあれでした。

 

昔駄菓子屋で売ってた30円のコーラのジュース

 

これです。

 

ってわからない人は本当にわからない割とマニアックなネタだと思いますすみませんw

 

とにかく甘さの種類が駄菓子とか、ジュースジュースしたジュース的なノリで、他の例を出すとチェリオなんかも甘さの感じは近いですね。

 

チェリオ メロン 500ml×24本

チェリオ メロン 500ml×24本

 

 

おいしいかおいしくないかで言ったらおいしいです。

 

ただ、ガラナガラナしてるかと言われたらしてないw

(ガラナガラナって何かはぼくもわからん)

 

パワーアップ版駄菓子ジュース

 

これがぼくの結論ですね。

 

コアップガラナが至高

おいしい・おいしくないは完全に人それぞれの好みなので、みんながそう思うなんてことはあり得ないのですが、それでも自分がいちばん美味いと思うのが小原というメーカーが出しているコアップガラナです。

 

小原 コアップガラナ 500ml×24本

小原 コアップガラナ 500ml×24本

 

 

毎日飲んでます。

 

今回飲み比べしてみて、うまいなと再確認しましたね。

 

今言ったように、飲み物の好き嫌いは個人の好みなんですが、コアップガラナがうまいと思うのには一応ちゃんとした理由があります。

 

ひとつ前のキリンガラナで「炭酸の強さ」と「甘さ」という2つの基準を出しましたが、コアップガラナはこの2つのバランスが絶妙なんです。

 

  • うわ、炭酸つよ!
  • あますぎるわこれ・・・

 

というどちらでもなく、完璧なバランスなんですよね。

 

コアップガラナ

炭酸と甘さのバランスが絶妙

(個人の感想です)

 

クセが強くないので、だいたいどんな食事でも合います。

メシの味を邪魔せず、むしろ食欲を増進してくれますね。

 

あと、これは味には関係ないのですが、北海道愛も感じられて良いです。

 

コアップガラナのラベルにはこう書いてあります。

 

☆水は函館付近の名峰横津岳連峰の天然伏流水を使用しています。☆糖分は北海道産じゃがいもを主原料としています。

 

北海道をまるまる飲み込んでいるような飲み物、それがコアップガラナだというわけです。

 

ってうまいこと言おうとして全然うまいこといかなかったですね。コアップガラナはうまいですけど。いやこれも失敗。

 

『Secoma ガラナ』もいける

北海道が誇るコンビニチェーン「セイコーマート」も、自社ブランドからガラナ飲料を出しています。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181206164353j:plain

 

飲んでみた感じ、ここまでで紹介したキリンガラナとコアップガラナの中間という感想を持ちました。

 

コアップガラナに近い感じはするのですが、キリンガラナっぽい甘い香りふわっと感覚もあるんです。

 

あと、味が濃いのも特徴だなと感じました(個人の感想)。

炭酸の強さも強めですし、ガツンとくる炭酸飲料が好きな方にはたまらないかもしれませんね。

 

カナダドライのジンジャーエールみたいな、"甘さがありつつもガツンと炭酸系"が好きならぜひ試してみてください。

コカ・コーラ カナダドライ ジンジャーエール ペットボトル 500ml×24本

コカ・コーラ カナダドライ ジンジャーエール ペットボトル 500ml×24本

 

 

ガラナスカッシュはエナジードリンク味

ポッカサッポロから「リボンガラナスカッシュ」というのも出ています。

 

ポッカサッポロ リボンガラナスカッシュ350mlX24本

ポッカサッポロ リボンガラナスカッシュ350mlX24本

 

 

今回は自動販売機でゲットしました。ぼくが行ったスーパー、コンビニにはありませんでしたね。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181207131038j:plain

 

 

味ですが、エナジードリンク系です。

 

サントリーの『デカビタ』にかなり近いです。

 

サントリー デカビタC 210ml×24本

サントリー デカビタC 210ml×24本

 

 

あとは、オロナミンCとか、ここら辺が好きな人はガラナスカッシュも好きだと思います。

 

ちなみに、今回パッケージが違うものも発見しました。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181207131307j:plain

 

左が『ガラナスカッシュ』、右が『リボンガラナスカッシュ』

 

「これどういうこと?」

 

って思ったのでカスタマーサービスに問い合わせたところ、ガラナスカッシュはリボンガラナスカッシュに2018年秋にリニューアルされたということです。

この記事を書いているのは2018年12月。

まだ移行段階ということで2種類ゲットしちゃったわけです。

 

ってことは結構レアものをゲットした可能性がありますw

 

一応リニューアル前のガラナスカッシュの自販機の写真を記念に貼っておきます。おつかれ旧ガラナスカッシュ。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181207131728j:plain

(隣にある『紀州の梅』ってやつもうまいです。これはたぶんほぼ全国で買える。)

 

番外編:リボンナポリンも飲んでみた

ひとつ前でも出てきた「リボン」というのはポッカサッポロのブランドのひとつです。

 

で、リボンと言えば『リボンナポリン』というのがあって、これも北海道限定ドリンクになっています。

 

 

これも買って飲んでみました。

 

味なんですが・・・

 

うまく説明できません!(ブロガー失格)

 

なんなんだろうこれ。ほんとよくわかりません。おいしいのかおいしくないのかすらも自分でよくわからんです。

これはとにかく北海道で買って飲んでみてください。

 

まとめ:飲みすぎには注意

というわけで今回は北海道限定のガラナを飲み比べレビューしてみました。

北海道にお越しの際はぜひこの記事でレビューしたガラナを飲んでみてください!記事中でも書きましたが、個人的ベストガラナは『コアップガラナ』です。

 

あ、注意点なのですが、

 

ガラナは南米アマゾン河流域原産の植物で、その実にはコーヒーの約3倍のカフェインとカテキンが含まれています。

 

とキリンガラナのパッケージにも書いてある通り、ガラナにはカフェインが多く含まれているので、飲みすぎには注意してくださいね。

 

ぼくは飲み比べをした日は夜中の3時まで目シャキーンでしたwww

 

(こちらの記事もおすすめ)

kazuuiword.hatenablog.com

『英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】』のレビュー!発信力をつけたい人におすすめ。

睡眠も勉強のうち!かずーい(@kazuui81) です。

 

いきなりですが問題。

 

「京都には多くの素敵な場所があります。」

 

これを英語で言うとどうなりますか?

 

There are many nice places in Kyoto.

 

はい、もちろんオッケーです。正解です。

正解なんですが、この訳はどうでしょうか?

 

Kyoto has many nice places.

 

こっちの方がシンプルでムダがなく、それになんだかカッコイイ・・・そんな気がしませんか?

実際、後者の方が相手に伝わりやすく、しかもネイティブっぽい表現です。

 

今回は、こんな風に、

  • シンプルで
  • ズバッと言いたいことが伝わる

そんな英語表現が学べるテキストをレビューしていこうと思います。

 

『英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】』という本です。

英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】

英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】

 

 

ベストセラーの続編!

2016年に発売され、今もなお売れ続けているベストセラーの『会話もメールも 英語は3語で伝わります』という本があるのですが、今回発売された『英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】』は、この本の続編になります。

 

会話もメールも 英語は3語で伝わります

会話もメールも 英語は3語で伝わります

 

(売れに売れた英語テキスト。)

 

発売当初から評判が良かったんですが、『世界一受けたい授業』というテレビ番組に著者の中山裕木子さんが出演されたのをきっかけにさらに人気に火が付いたんですよね。

 

第1弾については下記のレビュー記事でも詳しく書きましたが、

『会話もメールも 英語は3語で伝わります』のレビュー!英語学習者は絶対に読むべき良書!

 

冒頭でも引用した

 

Kyoto has many nice places.

 

のような、シンプルで結論が伝わりやすい英文(「3語の英語」と本の中では呼ばれている)についてのわかりやすい説明がされている良書でした。

 

「3語の英語」の練習ができる!

説明部分が多かった前作に比べ、今回は「とにかく英文に触れてトレーニングする」ということに重点が置かれています。

実践編・・・ということですね。

 

ページ左側には、お題となる日本語が載っていて、その下には、

 

伝わるという意味では別に間違いではないけれど、わかりにくくてビミョーな英文

 

が載っています。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181201173729j:plain

 

そして、ページ右側には、「こっちの方がいいよ」という英文が載っているわけです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181201173800j:plain

 

「老舗のお店です。」は、

 

This shop has a long history.

 

「老舗ってどうやって日本語にすればいいんだろう…?」

「"long-established"とかでいいのかな。。。」

 

みたいな思考に陥るとうまくいかないというわけですね。

 

「あぁそうか、have a long history って言えばいいのか!こっちの方がシンプルでわかりやすい。」

 

こんな感じで、この本を使って勉強していると「あぁ、そうか」と思う瞬間が何度もあります。

英文は全部で100個収録されているので、「あぁ、そうか」を何度も何度も体感することになり、1冊終わるころにはシンプル英語が体に染みついているハズですよ^^

 

専門スクール並みの解説

このテキストを読んでいて思ったんですが、

 

専門スクールで講義を受けているような感覚になります。

 

ぼくは今まで翻訳のセミナーに行ったり、通訳者の養成スクールに通っていたことがあるんですが、そういう講座をそのまま文字にしたような本だなと思ったんです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181201190549j:plain

(特にページ左下の解説は何度も読むべき。)

 

まぁそれもそのはずで、著者の中山さんは、大学やセミナーで講師をされているんです。

 

講師として場数を踏んだ著者だからこそできる、かゆいところに手がどとくわかりやすい説明だと感じましたし、また、学習者が間違えるポイントも挙げられていてとてもためになりますね。

 

英語の専門スクールに行くと何十万というお金がかかるので、本1冊でそれと同等レベルの解説が読めるのはマジでお得ですよ。

 

他のテキストとの比較

「100個の英文を通して発信力をつけよう!」みたいなコンセプトの本は、実は今までもありました。

 

たとえは『ドラゴン・イングリッシュ』とかはまさにそうで、

 

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

 

 

“100の英作文を通して理解を深めましょう”的な本です。

 

で、こういう本は他にもあるんですが、今回の『英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】』には、それらとは一線を画す明確な違いがあります。

 

それは、丸暗記ではなく、考え方を突き詰めるという姿勢です。

 

この本では、「3語の英語」のメリットとして3つの要素を挙げています。

そのうちの2つ、

 

①結論が伝わりやすい

②組み立てやすい(文がシンプルになる)

(22ページより一部引用)

 

を徹底的に突き詰めた結果が書かれているわけです。

 

類書によくみられるのが「これら丸暗記して英作文に使っちゃいなよ!英作文は英借文!」みたいな姿勢なのですが、この本では

 

そこに至るまでの考え方

 

に重点が置かれており、これを読むことで、

 

良い英文が作れる人の頭の動かし方がわかる

 

ようになっているわけです。

 

英文の丸暗記では応用がききませんが、頭の使い方がわかればいくらでも応用ができるんです。

 

「日本人にありがちな英語」は間違っているわけではありません。しかし、「3語の英語」の発想を持つことで、もっと英語がラクになり、話すことが楽しくなります。

(4ページより一部引用)

 

おすすめの使い方

まずは通してざっと全て読んでしまいましょう。

分量は多くなく、スラスラ読めちゃうので、数時間で読破可能です。

 

2回目以降はじっくり取り組みます。

 

おすすめなのが、日本語を見て英語を自分で作ってみるトレーニングです。

 

英文を隠して、日本語を見て自分で英訳

答え合わせ

解説を読む

 

この流れです。

テキストの英文と全く一緒になる必要はありません。

大事なのは、「解説に書かれているようなポイントを押さえられているのか」です。

 

繰り返しになりますが、この本を通して習得したいのは英文のストックではなく、”良い英文を作るための頭の動かし方”なのです。

 

こんな人におすすめ

このテキストを使う前提として、中学校レベルの英文法が最低でも身に付いている必要があります。

英語学習歴1年未満の人にはちょっとキツいので、下記の記事で紹介したような方法を使って中学レベルをまずは学習してください。

中学レベルの英語を復習するのにおすすめの参考書と勉強法を徹底解説してみた

 

難しい文法用語や語彙は使われていないので、ほとんどの学習者にとって使いこなせるとは思います。

 

あ、前作を読んでいる人は全く問題ないでしょう。

 

会話もメールも 英語は3語で伝わります

会話もメールも 英語は3語で伝わります

 

 

今回出た第2弾『英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】』を使うと、ライティング力やスピーキング力がアップします。

 

なので、英検や、その他ライティング問題が課される資格試験(TOEIC SWなど)を受けたい人はまず試してみるべきです。

参考:TOEIC SWテストを受験するメリットを3つまとめてみた!【スピーキング&ライティング】

 

また、試験を受けなくても、「仕事で英語のメールを書く必要がある」とか「カッコイイ英語が話せるようになりたい」という人にはおすすめです。

 

まとめ

というわけで『英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】』をレビューしてみました。

前作も良かったですが、今作もかなりいい感じですね。

 

記事中でも言いましたが、翻訳のプロの講義を圧倒的に安く聞ける・・・そんなおトク感があります

 

ぜひ使ってみてください!

英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】

英語は3語で伝わります【どんどん話せる練習英文100】

 

 

その他、使える英語書籍についてはこちらから記事の一覧をチェックできます。

お笑い素人の一般人が『M-1グランプリ2018』の感想を素朴に語りますよ。

普段は語学ブロガーをやっているかずーい(@kazuui81)です。

 

お笑いについて全っっっくの素人なんですが、『M-1グランプリ2018』の感想を書いていこうと思います。

 

「素人の自分がエラそうに書くべきじゃないかな」

 

とも思ったのですが、面白すぎて感動して興奮してなんかヤバイので書きますw

 

それに、お笑いに詳しい人とはちょっと違った感想(多くは的外れだろうけど)が書ける可能性もあるかなと思っているんですよね。

 

ぼくは今回のM-1についてはYoutubeで準決勝から見ていましたが、普段はテレビをほとんど見ませんし、特にファンであるお笑い芸人もいないのでフラットな目で見られたのではないかと思っています。

 

まぁ前置きはこのくらいにして・・・って前置きで思い出したんですが、最終審査発表前のCMはぼくもズッコケました。

注意:内容・結果についてガッツリネタバレを含みます!

 

すべてをかけた者たちの戦い

M-1グランプリ、面白かった。

 

っていきなり素人感満載の感想ですがw、いや何が面白かったって、

 

すべてをかけた者たちの戦い、その緊張感・臨場感

 

なんです。

 

「ネタが面白い」ってのももちろんあるんですが、面白いネタを楽しみたいだけならお笑いライブに行くなりテレビを見ればいいわけで、じゃあこれらよりM-1の方が明らかに視聴者数が多いのはなんで?ってのを考えると、

 

頂上決戦の興奮感を味わいながらお笑いが見られる

 

ということだと思うんですよね。

 

だって、日本でトップクラスに漫才が面白いコンビ10組のネタを立て続けに見られるっていうただそれだけの番組なら、普通、始まる前のコメントが

 

「面白い漫才楽しみだなぁ~~~~!」

 

だけになりますよね?

 

しかし、ゲストのコメントを聞くと、

 

  • 緊張感がすごい
  • 自分も緊張してしまいます
  • 異様な空気ですよね

 

みたいに、明らかにこれから楽しい楽しいことがありますよ・・・という空気ではないんですよ。

 

甲子園に似ている

これって何かに似ているなと思ったら甲子園ですよね。

 

めちゃくちゃ野球が見たかったら普段からプロ野球なりメジャーリーグなり見てればいいんですけど、それでも普段野球を見ていない人も含めてたくさんの人が甲子園を見る。。

 

これってやっぱり、野球自体の面白さもそうなんですが、

 

すべてをかけた球児たちの熱い戦いが見たい!

 

というのが最も大きな魅力となっているわけですよ。

 

もちろん、プロ野球では日本最高レベルの試合が観戦できますが、プロ野球選手はすべてをかけている・・・というほどではないんですよね。

 

ツメ跡を残したトム・ブラウン

結局、"霜降り明星"というコンビが優勝、2位和牛、3位ジャルジャルという結果でしたが、ぼくがここでいちばん注目・・・というか唯一注目したいのはトム・ブラウンというコンビ。

 

ネタを見た方はわかると思いますが、彼らの特徴は、

 

アホらしくて意味不明(だけどなんか笑える)

 

という点。

 

かっこ付きで (だけどなんか笑える) としたのには理由があって、このコンビのネタって、見た人を

 

  • めちゃくちゃ面白かった!
  • なにこれ?全然好きじゃない

 

という両極端な2つに分けるんです。

 

ぼくは、準決勝を見て、

 

「トム・ブラウンはめちゃくちゃスベるけどツメ跡を残すだろうな」

 

と思ってワクワクしていました。

 

それには理由があります。

お笑いコンビ・キングコングの西野氏がホリエモンとの共著『バカとつき合うな』の中で、次のように書いています。ちょっと引用してみますね。

 

バカとつき合うな

バカとつき合うな

 

ほとんどの先輩が、ダウンタウンさんみたいな漫才スタイルだった。

(中略)

それを見て、みんながやっているダウンタウンさんのスタイルと真逆のスタイルでいけば勝てるはずだ、と戦略を立てたんですね。

(中略)

これは完全に作戦勝ちです。なぜなら、お客さんからの見え方は「同じようなスタイルAの9組と、違ったスタイルBの1組」になります。この時点で、印象の残り方は10組に10%ずつ均等にはなりません。

お客さんの中では結局、AとBでどちらのほうが面白かったか、という印象になる。つまり、Bになれた時点で勝率を50%まで上げることができる。

(『バカとつき合うな』より一部引用)

 

トム・ブラウンだけ明らかにスタイルが違くて、

 

「もはやこれ漫才って言えるの?」

 

ってくらいルール無視な爆弾ドッカーン!勢いでオラァー!みたいな漫才(?)なんです。

 

そうなると、いま引用した部分の理屈で、

 

めちゃくちゃウケるかめちゃくちゃスベるかして、まぁどちらにしろ印象は深く残す

 

という結果になるのが予想できたわけです。

 

で、ぼくは、審査員、特に上沼恵美子にめちゃくちゃに嫌われてオワるだろうな~と思って"めちゃスベり"の方を予想したわけですよw

 

そしたら(ぼくにとっては)あら意外、めちゃウケの方だったんですw

 

決勝まであと一歩という高得点を稼ぎ、審査員の立川志らく、サンドウィッチマン富澤、司会の今田耕司らからは

 

「もう1本ネタを見たかったのに残念」

 

とも言われていました。

 

平凡な感想ですが、

 

やっぱりみんなと違うことやるのって大事だよねー!

 

と、ユニークなネタでツメ跡を残したトム・ブラウンを見て思ったんです。

 

松本人志が、トム・ブラウンが出る前に

 

「今日は空気的にしゃべくり漫才の方がいいのかもね」

 

的なことを言っていたあとのこのトム・ブラウンだったので、これにはめちゃくちゃ興奮しましたね。

「うぉ~~~~!やったぜマジで!」みたいな。

 

審査に文句は言いませんよ・・・

色々な方が書いている去年のM-1の感想ブログを読むと、

 

  • 審査員の○○はもう来年からは外せ!
  • ××の審査は偏りすぎ
  • ~の審査がひどすぎた

 

みたいに、審査員に対する文句が多く書かれています。

 

今回も同じような意見が大量にネットに投稿されていることだと思います。

 

これ、すごくわかります。

 

一般的に言って、「厳正に審査する」というのがどういうことかというと、

 

あくまでその場の漫才・その内容だけを見て評価。

審査員なりの明確な基準を持ち、情を入れない。

「ラストイヤー」「期待してた」みたいな他の情報は関係ない!

 

ってことだと思うんですが、今回のM-1を見た感じ、審査員はほとんどみんなそんなことおかまいなしですw

 

サンドウィッチマン富澤はスーパーマラドーナのネタを見て、「設定が好みだった」とか、オール巨人は、ギャロップのネタ後に「劇場でずっと見てきたけどもっと良いネタいっぱいあるでしょ。なんでそれ選んだ?期待してたんだけど。」みたいな発言、いちばんひどかったのが上沼恵美子で、特定のコンビのひいき。

 

「コンビのひいきは場の緊張をほぐすための遊びで、審査は厳正にやるんだろうなぁ~。やっぱそこはプロだ。」

 

と、最初はむしろ感心していたのですが、どう見ても特定のコンビをひいきしてましたねw

 

でも・・・

はい、とまぁ審査員ちゃんと審査できてないよねって思ったことは思ったんですが、

 

でも、それは仕方なくねぇ??

 

とも思うわけです。

 

同じお笑い関係者、つまり身内で審査するコンテストって、必ず厳正な審査ができなくなってしまうんですよ。

 

たとえば映画賞の最高峰、アカデミー賞なんかもそうです。

 

知らない人も多いかと思いますが、アカデミー賞って映画関係者が審査するんですよ。そこには俳優も含まれます。

 

そうなると、絶対に私情が入ってきます。

 

いちばん極端な例で言うと、

 

「あいつは嫌いだから主演男優賞にしませぇ~~ん」

 

みたいなのが、口には当然出しませんが平気で行われています。ディカプリオとかずっとそれで取れませんでしたからね。だんだんスネてましたよw

 

日本の映画だと、アカデミー賞外国語映画賞を受賞した『おくりびと』が有名ですが、

 

 

これも審査前に、関係者を集めて上映会をしてさんざん宣伝しています。

 

こう考えると、むしろM-1の審査員はかなり優秀に見えてきますよ。

 

「身内で審査するからダメ」

 

という意見の人もいるかもしれませんけど、ネット投票とかにしたら人気者が勝つだけで、公平さも何もありません。

 

今までの実績・経験も考えると、今回の審査員は考えうるベストだったのではないでしょうか。

 

だから自分は審査に文句は言いません・・・ってさっきかなり言ってしまった気がするけどw

 

そんなわけで『M-1グランプリ2018』の感想でした!