4ヵ国語を勉強するブログ

留学経験なし、独学で英検1級,TOEIC980点,TOEIC SW170/200,中国語検定2級を達成。最大の効率で結果を出せる勉強方法をブログに投稿しています。

英語の音読をする時に気を付けるべき注意点3つを英検1級のぼくが書いてみる。

英語学習コラムニストのかずーい(@kazuui81)です。

 

最強の英語勉強法は音読です。

 

英語の音読は毎日やろう!「めんどくさい」という人は上達しません!

 

という記事でも書きましたが、音読は多方面の能力を同時に上げてくれる非常にコスパの良い勉強方法なんです

毎日やらない手はありません。

 

しかし、ただやみくもに音読しまくればいいのかと言うとそうでもなく、

 

気を付けることで勉強の効率を上げることができるコツ

 

というのがあります。

 

今回は、そんなコツを3つ紹介していこうと思います。

 

①声に出して読みたい英語なのか?

音読するにあたって、

 

そもそも、そのテキストが音読するに値するような文章なのか?

 

というのをまずは気にしないといけません。

 

これは本当に大事です。

 

音読する文章は、心の底から「面白い!!!」と思えるような内容じゃないと学習効果は半減・・・どころか10分の1以下になってしまいます。

 

だって、日本語でも「あぁ~面白かった!」と思った作品は記憶に残り、ぜんっぜん面白くなかったのは1ミリも覚えてませんよね?

 

多くの学習者が勘違いをしているのですが、

  • みんなが「面白い!」と思っている
  • みんなが「ためになる!」と言っている

・・・そんなテキストがあなたにとってもベストな選択肢だとは限らないのです。

 

最も大きな効果を得られるテキストは、自分が面白いと思うものなんです。

 

「これ面白い!」と思えるテキストを声に出して読むのは純粋に楽しいので、学習効果も何倍にも上がります。

 

英語初心者の方は選択肢がそもそも限られてしまうので、なかなか面白いと思えるテキストに出会えないかもしれませんが、普通のテキスト以外にも、『ラダーシリーズ』のような語彙が制限された洋書という選択肢もあります。

 

スティーブ・ジョブズ・ストーリー The Steve Jobs Story (ラダーシリーズ Level 4)

スティーブ・ジョブズ・ストーリー The Steve Jobs Story (ラダーシリーズ Level 4)

 

 

この選択肢を持っているだけで楽しく音読できる確率がかなり上がるでしょう。

 

マイケル・ジャクソンが好きな人なら『The Michael Jackson Story』を使えば、楽しくて楽しくて、英語を勉強していることを忘れてしまうかもしれません。

 

The Michael Jackson Story マイケル・ジャクソン・ストーリー

The Michael Jackson Story マイケル・ジャクソン・ストーリー

 

 

②知らない単語にとらわれない

英語を音読していると、知らない単語に出会うことがありますよね?

 

そういう時は辞書を引いて意味を調べ、ノートにでも書いておくとバッチリなのですが、知らない単語が連発した時や、難しそうな表現の場合は、

 

適度にスルーするのも大事

 

です。

 

「あれ、この単語の意味なんだろう?」

 

と思って調べる行為は、音読をいったん中断させることになります。

 

そうすると、どうしてもリズムが悪くなってしまうんですよね。

 

音読で大事なのはリズムよく読んでいくことです。

 

声に出してなめらかにリズムよく読んでいくことで、英語のリズム・ノリが身に付いていく・・・これが音読の大きなメリットなので、プツリプツリと中断させてしまったらもったいないんです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190106103403j:plain

(ノリノリでリズムよく音読しよう)

 

「全部調べないと気が済まない!」

 

という方もいると思います。

わかります。自分がそうだったのでw

 

でも、日本語ネイティブとして英語を勉強していく以上、知らない単語がなくなることはないんです。

 

参考記事:難しい英単語って覚える必要あるの?2万語以上覚えたぼくがズバリ語る!

 

これは音読に限ったことではないのですが、知らない単語にとらわれすぎると、肝心な「英語を読む」だとか「英語を聞く」みたいな部分がおろそかになってしまいます

 

  • 音読はバーッと量を稼いでとにかく慣れる
  • 単語は日々少しずつじわりじわりと知っているものを増やしていく

 

このようなイメージを持つのがベストでしょう。

スポンサーリンク

 

③日本語にとらわれない

音読をしている時に日本語訳が頭の中に出てきてしまう状態は良くないです。

 

音読していると同時に頭に日本語が浮かぶ場合の他に、

 

英語をゆ~っくり読む

1回止まってその部分の日本語訳を考える

また読み始める

 

という流れで読んでいるパターンもありますね。

 

これをやっていたらいつまで経ってもスムーズに読めるようになりません。

 

日本語訳が出てきてしまったり、

 

「この単語がこの意味で、ここの文法が関係代名詞だから、えっと、それで・・・」

 

みたいな感じでごちゃごちゃ考え出してしまうのが英文がスッと読めない人のパターンです。

 

日本語訳ではなく、その文章の意味だけに着目しましょう。

 

細かい訳ではなく、その英文のザックリとした意味が何なのかさえわかればオッケーです。

 

さきほど「知らない単語はあまり気にするな」と言いましたが、英文の意味についても同じで、"なんとなく"意味がわかればいい・・・というところに基準を置くのがおすすめです

 

テキトーにやっていても、大量に読んでいくにつれてだんだんとその精度が上がっていくので大丈夫です。

 

ちなみに、この意識を持って音読することでリスニング力も上がります。

 

リスニング音声が聞き取れない人の頭の中はこんな感じです。

 

「(この単語はこの意味で、これは・・・あれ、いまの部分わかんない。え、ちょっと1回待って~~!)」

 

わかりますよね?笑

 

音読でざっくり意味を取る練習を重ねることで、リスニングでも同じ意識を持てるようになり、細かいところをスルーしながら意味が取れるようになってくるんです。

 

単語学習の時から意識しよう

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190106122917j:plain

 

単語を覚える時も、日本語訳ではなく「意味」をなるべく「イメージ」するのが大事です。

 

たとえば"give"という単語を覚えるとしたら、「与える」という日本語訳を覚えて終わりではなく、頭の中でしっかりと、

 

  • 何かを人にあげているイメージ
  • ものが人から人へ移動するイメージ

 

を作ることで、文章の中で"give"が出てきた時もスッと理解できるようになります。

 

まとめ

というわけで音読の際に気を付けるべきこと3つでした!

 

  1. 読んでいて楽しいテキストを使う
  2. 知らない単語はある程度無視
  3. 日本語訳にとらわれない

 

小さなことですが、これらを意識することで学習効率が上がります。

ぜひ試してみてください!

 

おすすめ関連記事

英語を読みまくるとリスニング力も上がる!その理由について書いた記事はこちらから。

kazuuiword.hatenablog.com

英語の音読は毎日やろう!「めんどくさい」という人は上達しません!

英語学習コラムニストのかずーい(@kazuui81)です。

 

英語の音読、毎日欠かさずやっていますか?

 

  • 最近サボってるかも・・・
  • たまにしかやらない・・・
  • 音読好きじゃない
  • めんどくさい

 

はっきり言いますが、こういう人は上達しません!

 

音読ってマジで大事です。

英語の勉強って単語暗記とか英会話とかいろいろありますが、音読は勉強のメインとしてやっていくのも全然アリ・・・というくらい重要なんです。

 

音読は"コスパ"がいい!

あらゆる英語学習法の中で最もコスパが良いのは音読です。

 

これは、音読をすることで、多方面の力を伸ばすことができるからです。

 

まず、音読することで語彙力が付きます。

知らない単語に出会った時に辞書を引くことで語彙が増えていきますし、すでに知っている単語でも、文章の中で改めて触れることでその単語に対する理解が深まっていくんです。

 

また、声を出すので、

  • 発音が改善される
  • 英語のリズムに乗って発声する力が付く

という効果も期待できます。

 

普段、英語の発音向上にはぼくは『英語耳』というテキストを使うのを激烈おすすめしています。

 

英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる

英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる

 

 

参考:英語の発音ができるようになりたいなら『英語耳』!ネイティブばりの発音を身につけよう!

 

このテキストを使うことで個々の英語の発音をマスターできるんです。

 

が、実は重要なのはこの後の段階で、英語の発音って、最終的には何回声に出して練習したのかで決まるんで

発音の向上には、個々の発音の習得だけではなく、文章で何度も音読トレーニングをするのが必須なんです。

 

他にも、音読はリーディングのスピードを上げるのでTOEICなどの資格対策にもなります。

これ、意外とみんな気付いていないのですが、音読によって黙読のスピードがめっちゃ上がります。

 

このように、音読はシンプルなトレーニングですが、色々な効果があるコスパ最強の学習法なのです。

 

音読は気軽にできる

・・・と、エラそうに言っていますが、ぼく自身英語学習を全力でサボっていた時期があります。

 

中国語に激ハマりし、英語を2年近く放置していたんです。

参考:英語は勉強しないと忘れる!2年間サボった自分に起きた変化とやっておけばよかったこと。

 

↑の記事でも書きましたが、英語ってやらないとマジで劣化します。すぐにダメになります。

 

本当に、英語学習は下りのエスカレーターを上るがごとし・・・・です。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20180802201837j:plain

 

で、今更言っても仕方がないのですが、毎日洋書を少しでも音読しておけばよかったなと後悔しているんです。

 

ひとつ前でも言った通り、音読は多方面に効果があるので、とりあえず少しでもやれば全体の英語力は最低限維持されます。しっかりやれば維持だけでなくちゃんと伸びます。

 

これは、現在は毎日音読を欠かさない自分が体感していることです。

 

音読は「気軽にできる」というのもメリット。

だって、テキストを開いて声に出すだけですからね。

これがオンライン英会話だったら予約をして、時間になる前にパソコンを立ち上げて・・・とかなり面倒ですよね。

 

とにかく英語学習は止まると終わりなんです。いまぼくらが立っているのは下りのエスカレーターの上だということを意識する必要があります。

 

気軽にできて多方面の英語力を維持/伸ばすことができる音読は絶対に毎日の習慣にすべきです。

スポンサーリンク

 

何を使って音読をすべきか?

使うテキストは何がいいのか・・・?

 

という問題ですが、音読は英文さえあればとりあえずできるので、今使っているテキストがあればそれでかまいません。

 

が、別で音読用のテキストを用意し、

 

「どんなにやる気がない日でもこのテキストだけは1ページでも音読する!」

 

と決めれば習慣になりやすいのでおすすめです。

 

ぼく自身は、普通に洋書を読んでいます。

好きなジャンルはノンフィクションです。

 

Blink

Blink

 

(マルコム・グラッドウェルの本はお気に入り。)

 

でも、多くの学習者にとって、洋書は難易度が高いのが難点。。

 

なのですが、普通のテキストよりも、洋書のような、ある程度中身のあるものを読んだ方が、

 

単純に楽しい

 

ので、より習慣化しやすいんです。

 

そこでおすすめなのが『ラダーシリーズ』という、学習者向けに語彙や表現が制限された本です。

 

ビル・ゲイツ・ストーリー (ラダーシリーズ レベル5)

ビル・ゲイツ・ストーリー (ラダーシリーズ レベル5)

  • 作者: トム・クリスティアン
  • 出版社/メーカー: IBCパブリッシング
  • 発売日: 2017/11/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

普通の洋書にチャレンジするのはまだ早いかも・・・

 

というレベルの人は、ラダーシリーズを音読用テキストとして活用するのが超おすすめです。

 

参考:初めての洋書にはラダーシリーズのレベル1とレベル2がおすすめ!

 

慣れてきたら、簡単な洋書に挑戦しましょう。

1冊目の洋書としてよくおすすめされているのが『Holes』ですが、ぼくもこれには賛成です。

Holes (Holes Series)

Holes (Holes Series)

 

 

単語も一緒に毎日やろう!

以前、「単語学習は絶対に毎日やろう!」という記事を書きました。

 

参考:単語はぜっっったいに毎日やろう!1日も語彙暗記をサボってはいけないその理由とは?

 

「いろいろ毎日やらないといけないんだね」

 

と意地悪を言われそうですがw、音読と単語学習は工夫すれば効率良くセットで学習できるのでどちらも毎日やっても大きな負担にはなりません。

 

音読&単語学習セット おすすめのやり方

ぼくもやっているおすすめのやり方はこうです。

 

音読をしていて、わからない単語に出会ったら、それを

 

  • スマホの辞書アプリ
  • アルクの『英辞郎』というサイト

 

のどちらかで調べます。

 

『英辞郎』とは、ネット上で使える辞書的なものです。

有料版もありますが、無料版でも十分使えます。ぼくは課金してません。

 

英辞郎 on the WEB

 

スマホ辞書になければ英辞郎、という流れで調べます。

英辞郎でもわからなかったらそれはよっぽどマニアックな単語か、覚えなくていい固有名詞なので気にしないで音読に戻ってOKです。

 

調べたらスクリーンショットを撮ります。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20190102161747j:plain

(該当例文をドラッグしておくと後でわかりやすいです)

 

で、このスクリーンショットが10枚くらいたまったら、ノートに書きながら覚えます。

ノートは残しておいて復習もしましょう。

 

ぼくはこの方法でかなり語彙を増やしました。

この前測定しましたが、2万語以上は覚えているらしいです。

 

単語帳での学習と違い、音読中に出会った単語は記憶に残りやすいというメリットがあります。

また、音読に疲れた時にこの単語学習を挟んでいけば、飽きずに進められるというのもあるので、ぜひセットでやってみてください。

 

おすすめ関連記事

英語の勉強時間は何時間がベスト?という問題に結論を出した記事はこちらから。

kazuuiword.hatenablog.com

札幌二人暮らしの1ヶ月の生活費を公開。地方での同棲はいくらかかるのか?

移住マイスターのかずーい(@kazuui81)です。

 

今回は、千葉から札幌に移住して彼女と同棲している自分が、

 

二人暮らしの1ヶ月の生活費

 

を公開していこうと思います。

 

どう生活するのかは人それぞれなので、あくまでひとつのサンプルでしかありませんが、これから二人暮らし・同棲をする方の参考に少しでもなれば幸いです。

 

2人で1ヶ月20万円

いきなり明細から公開し、それから詳しく見ていこうと思います。

 

家賃 60000円

電気 8097円

水道 3686円

灯油 13374円

食費 50000円

スマホ・ネット 7400円

車関係 10050円

その他 40000円

(2018年11月の生活費)

 

11月の生活費は、合計192607円でした。

だいたい20万円くらいですね。

 

家賃:60000円

  • 1LDKで駅まで徒歩10分以内
  • 地下鉄で札幌駅まで行くのにも10分かからない
  • 築年数も少なくキレイ

 

この条件で6万円です。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181230140627j:plain

(家具を入れる前の実際の部屋。札幌ならこのレベルで6万!)

 

実はこれでも高い方で、ぼくらの場合、ペットOKを条件に入れたのでここしかありませんでした。

参考:保護猫の里親になるまでにやったこと&かかったお金を全部公開します。

 

もっと条件を緩めれば、札幌なら5万円台でキレイな1LDK全然あります。築年数を多少増やせば4万円台もあります。

 

東京の中心部で同じような条件だと15万円以上はしますよね。みんな地方に移住しよう。

 

電気:8097円 水道:3686円 灯油:13374円

コンロがIH、お湯は灯油を使用する給湯器なので、ガス代はゼロです。

千葉から北海道に移住するまで、灯油が自動供給されるシステムの存在を知らなかったので、毎月灯油代がかかるのにはまだ慣れません・・・(関東にもあるのかな?)。

 

とにかく、一般的に言うと、電気水道ガス全部で25000円くらいだということですね。

 

ちょっと高いと感じるかもしれませんが、これは11月の料金なので、灯油代が他の月よりも多めにかかっています。北海道寒い!

 

あとは、ぼくが基本家にずっといる無職の引きこもりだからちょっと高いというのもありますw

 

無職じゃなくても、在宅ワークの方は高めのインフラ料金を覚悟した方がいいですね。

 

食費:50000円

食費は2人で1ヶ月だいたい5~6万円くらいです。

 

金額を改めて見ると、

 

「自分結構頑張ってるな!」

 

と思うのですが、普段は頑張っているという意識はありません。

 

毎回外食をしてこの金額だったら牛丼かマックで1日2食・・・みたいになってしまうのですが、基本自炊をしているのでこの値段でも十分満足できるメシが食えています

 

この記事を書いている12月現在はめちゃくちゃ寒いので鍋が多いです。

白菜と豚バラのミルフィーユ鍋とか・・・

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181230142013j:plain

 

あとは鶏肉と白菜の水炊きとか。まぁありふれた鍋ですね。ひとり300~500円くらいで食べられます。

 

参考:同棲したら料理を担当すべき理由。男側のぼくがそのメリットを熱く語る。

 

↑の記事でも書いたのですが、2人分の料理って、スーパーで買ってきた食材がいい感じに使い切れるので、めちゃくちゃ楽です

 

大きな節約にもなるので、同棲二人暮らしなら絶対に自炊した方がいいですよ。

 

「料理が下手でムリ!」

 

という人もいるかもしれませんが、それは単なる思い込みです。

 

『世界一美味しい煮卵の作り方』のような、簡単で誰でも作れておいしい料理のレシピ本はいくらでも出ていますし、

 

世界一美味しい煮卵の作り方 家メシ食堂 ひとりぶん100レシピ (光文社新書)

世界一美味しい煮卵の作り方 家メシ食堂 ひとりぶん100レシピ (光文社新書)

 

 

ティファールの5重コートのフライパンを使えば、慣れていない人がやりがちな焦げ付きのミスを圧倒的に減らすことができます。

 

ティファール フライパン 「グランブルー・プレミア」 27cm

ティファール フライパン 「グランブルー・プレミア」 27cm

 

 

こういう風に、簡単レシピ本とちゃんとした道具さえあれば料理は誰でもできるんです。

 

スマホ・ネット代:7400円

通信費は全部で約7400円です。

 

スマホに3GBのSIMを入れていて、これが月1600円(2人なので3200円)。

 

あとは、ぼくも彼女もPCでネットを使うので、使い放題のポケットWi-Fiを契約しています。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181120125447j:plain

 

これの料金が月4200円くらいかかっています。

 

ネット環境についてはかなり悩んでここにたどり着いたのですが、安く済ませたいなら2人共格安SIMは絶対条件で、PCを使う場合や、動画を見る場合はさらに固定回線を引くかポケットWi-Fiを契約するのがベストですね

 

ぼくらの場合は、工事費用がもったいないのと、外に持ち運びができるので、固定回線ではなくポケットWi-Fiを選択しました。

 

車関係:10050円

お金がかかってしまうのでできれば持ちたくないのですが、地方生活では車は必須ですね。。

 

  • ガソリン代 3570円
  • ワイパー代 1980円
  • 自動車保険 4500円

 

の合計10050円がかかりました。

 

ワイパー代というのは、冬用のワイパーを買った分です。千葉出身の自分は冬用のワイパーなんてものがあることすら知りませんでした。

 

ちなみに、前の月は冬用タイヤに交換したので、

  • タイヤ交換代 2592円
  • タイヤ預け料金 4320円

がかかりました。こういうのが地味に痛い。

雪国に住むなら仕方のない出費ですね。

 

その他:4万円

これまで挙げてきた費用以外にも、毎月なんだかんだ色々お金がかかっています。

 

たとえば地下鉄の交通費。札幌駅まで行くのに200円くらいかかります。

あとは、市民体育館のトレーニング室に筋トレに行ったり。1回330円。

 

本を買うと1冊1000~3000円くらいします。

 

服も買います。

 

飲み会がたま~にあったりします。

 

猫を飼い始めたので、その費用がドカンとかかった月もありました。

 

それらがだいたい1人2万円くらいはかかっているのかな・・・という感じです。

 

まとめ

見直してみると結構頑張っているなと思いました。

反省大会になるのかと思いきや、日本で月10万円生活なら自分の中で全然合格です。

 

電気などのインフラ料金は頑張ればもっと節約できるのだと思いますが、ここら辺って、頑張ったところでつらい思いが増えるだけで全然割りに合わないのでは・・・?というのがぼくの意見です。

 

なるべく2人で生活リズムをずらさないようにする(夜更かしをしない)とか、電気をつけっぱなしにしないように気を付ける・・・くらいの心がけで十分なのなかと。

 

いくらで生活できるのかは個人的にすごく興味のある分野なので、今後も探っていこうと思います。

 

よろしければツイッターのフォローをお願いします。

 

その他、移住・同棲関連の記事はこちらからお読みいただけます。

音読・シャドーイングは何回やればいいのか?最適な回数を教えます【英語学習相談Vol.3】

英語学習コンサルタントのかずーい(@kazuui81)です。

 

こんな質問をいただきました。

 

シャドーイングと音読をよくやるのですが、ゴール設定はどうしていますか?何をもってその文章の終わりとするのかに悩んでいます。

 

これ、よく聞かれます。

 

まぁそれもそのはずで、4択の文法問題みたいに、正解!不正解!とはっきりジャッジしてくれる勉強とは違って、シャドーイングとか音読って、

 

どのくらいできているのかが自分では把握しにくい

 

という問題があるんですよね・・・。

 

そんなわけで今回は、シャドーイングと音読をどこまでやったらいいのか、具体的に回数などの目安を紹介していこうと思います。

 

シャドーイングはウォームアップ!?

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181227143555j:plain

 

ぼく自身がやっている目安についてまずは書きます。

 

ぼくは、シャドーイングは完全にウォームアップとしてとらえていて、あまり重視していません。

 

なので、

 

テキストの新しい文章をやるときに、最初に2回だけやって終わり

 

くらいの感じでやっています。

 

シャドーイングって、ウォームアップに最適なんです。

 

音読と違って、シャドーイングは自分のペースではできません。

 

「待ってぇ~~~~~!」

 

と叫んでも音声は待ってはくれないのです。

 

これによって強制的に頭が"これから英語やるぞ集中モード"になってくれます。

 

実際、ぼくが前に半年間通っていた通訳養成スクールでも、授業の最初にシャドーイングをしていました。

授業前はなごんでいた雰囲気も、みんなでシャドーイングをやると一気に緊張したムードに変化したのを今でも覚えています。

参考:通訳スクールに半年通ってみてわかった4つのメリット!

 

メインでシャドーイングしてもオッケー

ウォームアップと言いましたが、がっつりシャドーイングをやっても全然オッケーです。

 

メインにするのかウォームアップ扱いにするのかは、その時々の学習目標などによって柔軟に変えてください。

 

たとえばぼくはいま、

  • 単語学習
  • 音読
  • 洋書多読

がメインテーマなので、シャドーイングをがっつりやっているヒマがありません。

なので、集中モードに入るためだけの手段として利用しています。だから2回なのです。

 

メインでやるべき人は、英語の音に触れる時間が圧倒的に少ない人です。

英語学習はとにかく聞きまくるのが大事・・・というか大前提なので、これが普段できていない人はシャドーイングで英語を聞く時間を増やすべきです。

 

また、TOEICのリスニングのスコアを上げるのが現在の学習テーマである、という人もシャドーイングしましょう。

 

言ってみればシャドーイングは英語を聞きながら別のことをする作業なので、ちゃんとやればTOEICにおける問題処理能力が上がります。

 

どこまでやるのかの目安について。

詳しくは下記の記事に書いたのですが、

シャドーイングの効果を何倍にも上げるやり方!大事なのは"注意の切り替え"だ!

 

シャドーイングは、回数を重ねていくと、

  1. 音声が正確に繰り返せる
  2. 同時に意味も頭に思い浮かぶ

 という2段階を踏んで習熟されていきます。

 

多くの人は1の段階でやめてしまうのですが、これはもったいないです。

2の「シャドーイングをしながら意味も頭に浮かぶ」という状態までもっていくようにしてください。ここがゴールです。

 

なので、メインでシャドーイングをする場合ははっきりとした回数はありません。

2の段階に入るまで回数をこなしてください。

スポンサーリンク

 

音読は3回まで!?

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20180602200040j:plain

 

音読をどこまでやるのかは、その人のレベルと目的に合わせて柔軟に決める必要があります。

 

たとえばぼくが全くの初心者だったころ、『音読パッケージトレーニング』というテキストを何度も何度も音読しました。

 

みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング(CD BOOK)

みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング(CD BOOK)

 

 

正確には覚えていないのですが、50回以上は読んだのではないかと思います。

 

50回はさすがにやりすぎなので真似しない方がいいですが、

 

英語初心者は、どこかの段階で20回以上読むトレーニングを続けないと実力がブレイクスルーしない

 

というのは真実だと思っています。

 

國弘正雄という、同時通訳の先駆者みたいな伝説の人による『國弘流英語の話しかた』でも、中学の教科書を何度も何度も読みまくったことで大きな成果を挙げたことが書かれていました。

國弘流英語の話しかた

國弘流英語の話しかた

 

 

テキストは別に『音読パッケージ』である必要はありませんが、現在中学レベルのテキストで勉強をしている人は、その1冊に絞って10~20回以上の音読をすることをおすすめします。

 

完璧を目指さない

・・・とは言っても10回とか20回読むのは大変だと思うので、長い英語学習の歴史の中で、「今だ!」と決めて1回だけそういう時期を作るだけでオッケーです。

 

基本的には、普段の学習での音読は3回を目安にしましょう。

 

「少なくない?」

 

と思った方もいるかもしれませんが、音読の回数を多く重ねるのにはデメリットもあるんです。

 

たしかに、多くの回数音読できればその分だけ効果は出るでしょう。

 

しかし、

 

ひとつの文章の音読回数を重ねれば重ねるほど、消化できる文章の数が減っていく

 

というデメリットもあります。

 

多くの英語学習者は、日々の学習で触れている英文の量が圧倒的に足りていません。

 

1日の学習で、ひとつのパッセージを15回音読するよりも、5つのパッセージを3回ずつ音読する方が圧倒的におすすめなんです。

 

3回で終わらせるのには不安感が残るかもしれません。

 

が、大丈夫です。

 

自分が理解できていない・ものにできていない英文なんてまだまだ無限にあるのです。

そいつらが控えています。待っています。

今、目の前にあるパッセージだけにとらわれすぎていたらもったいないですよ。

音読は3回までと決め、多くの文章にアタックしていきましょう。

 

部分的に回数を重ねてみる

ぼく自身は、音読は基本1回です。

 

が、

 

  • ここ、よくわからないな
  • この表現は自分でも使ってみたい
  • この言い方カッコイイ!

 

という英文に出会った時は、その部分だけを2回音読するようにしています

 

このやり方も混ぜてやっていくと良いでしょう。

 

ひとつの英語の文章の中には、すでに習熟している表現と、ものにしていない表現が混ざっていますよね?

 

すでに習熟している表現を音読するのはコスパが悪いです。

 

なので、「この表現はしっかりやった方がいいな」と思ったものだけは追加で2回読むようにしてください。

 

1度目で発音・読み方を確認

2度目は意味も考えて、自分で発話しているようなイメージ

 

これで効率が一気に上がります。

 

まとめ

シャドーイングはウォームアップとして2回、勉強開始時にやるのがおすすめです。

が、メインとして勉強に組み込む場合は、

 

正確に繰り返せる上に意味も思い浮かぶ

 

というのが終了の目安です。

 

音読については3回が目安。

 

それ以上は効率が悪いのでどんどん次の文章にいってしまいましょう。

たとえ完璧にできていないと思ったとしても、そこにこだわっているなら次に行った方がコスパ良しです。

 

シャドーイングとは違い、習熟度ではなく回数で決めてしまって大丈夫です。

ただし、不安なところは部分的に2回、追加音読をしましょう。

 

英語学習に関するご質問はかずーい(@kazuui81)をフォローの上リプライでオネガイシャス!

 

(過去の相談案件はこちらから読めます)

英語学習相談「CDに合わせて音読すれば発音が習得できますか?」

英語学習相談Vol.2 「単語帳で瞬間英作文をするのはアリですか?」

保護猫の里親になるまでにやったこと&かかったお金を全部公開します。

札幌に移住したかずーい(@kazuui81)です。

 

猫を飼い始めました~!

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181225134200j:plain

 

ずっと飼いたいと思っていたのでやっと・・・という感じです。

 

この猫は保護団体から譲渡してもらいました。

 

今回は、保護猫の里親になった体験を元に、やったことなど色々書いていこうと思います。

かかったお金も詳細に公開します。

これから里親になりたいなと思っている方の参考になれば幸いです。

 

飼える環境を整える

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181225143122j:plain

 

猫が飼える家なのかをちゃんとチェックするのが最初の最初にやることです。

 

ぼくは最近札幌に移住したのですが、移住前から猫を飼いたいと思っていたので、「ペットOK」を絶対の条件にアパート探しをしていました。

 

結局なんとか良い賃貸を見つけることができたのですが、賃貸物件は基本ペットNGなのでかなり苦労しました。

 

これから猫を飼う方は、持ち家なら問題ないですが、賃貸ならペットOKかどうかチェックするのを忘れずに。

 

ペットOKでも、「犬はOKだけど猫はNG」みたいな物件もあるのでしっかりと確認しましょう

(猫の方が家を傷つけるリスクが大きいからだそうです。謎すぎる。)

 

知識をつける

飼う前に一通りの知識はつけておきました。

 

・・・と言っても、本を1冊パラパラと読んで、あとは気になったことをネット検索しただけなんですけどね。

 

読んだ本は『猫を飼う前に読む本』です。

 

猫を飼う前に読む本: 猫専門医が教える

猫を飼う前に読む本: 猫専門医が教える

 

 

猫ちゃんの写真が豊富で読みやすく、しっかり一通りの知識も付けられるのでこれがベストです。

今でもわからないことがあったら適宜参照しています。

猫を飼うならぜひ1冊家に置いておくべきですね。

 

受け入れ前に必要なものリスト

知識を付けたら、必需品を買って受け入れの態勢を整えました。

ここでは、猫を迎え入れる前に絶対にそろえておかなければいけないものをリスト化しておきます。

 

キャリーケース

猫を運ぶためのケースは最初に買いました。

保護団体によっては一時的に貸してくれるところもありますが(ぼくが譲ってもらった団体はそうでした)、返すのが面倒ですし、飼ったら必ず動物病院に連れていくことになるので結局買うことになります。

 

いろいろなタイプがありますが、ぼくが買ったのはAmazonで評価が高かったものです。

 

 

丈夫で持ちやすく、中も広いのでおすすめですよ。

値段も手ごろなので、どれを買ったらいいかわからない方はとりあえずこれでオッケーです。

 

トイレ&猫砂

猫用のトイレも必須です。

 

これもAmazonで購入しました。

 

アイリスオーヤマ ネコのトイレハーフカバー 三毛 P-NE-500-H
 

 

アイリスオーヤマのやつです。

これで十分満足しているのですが、猫はトイレをする時に中の砂をぶちまけるので、それをガッチリ防ぐという意味で、↓のようなドームタイプをの方がよかったかなとちょっとだけ後悔しています。

 

 

中に敷く砂(猫砂と言います)も必要です。

これについては固まるタイプがベストですね。

 

 

正直猫砂に関しては、色々使ってベストなものを探っていくしかないです。

我が家は最近トイレに直接流せるものに変えたのですが、今度は粉が舞ってしまい不便だったので、結局まだ正解にたどり着いていません。。

 

爪とぎ

絶対に絶対に絶対に必要というわけではありませんが、爪とぎは用意しておくべきです。

 

アイリスオーヤマ ネコの爪とぎ 6個パック

アイリスオーヤマ ネコの爪とぎ 6個パック

 

 

これがないと家具や壁で爪をガリガリやられてしまい、持ち家ならまぁギリ許せるかもしれませんが、賃貸だと最悪です。

猫ちゃんを迎え入れる前に用意しておくべきでしょう。

 

保護団体の譲渡会に参加

「札幌 猫 譲渡会」でGoogle検索をして見つけた"NPO法人 Nyapan Cat Rescue"さんという団体が主催している譲渡会に参加しました。

 

ここにした理由は「即日譲渡をしていたから」です。

 

準備が整ったらすぐ欲しくなっちゃったんですよねw

 

たいていの保護団体は面談をしてから後日結果を発表。

時間をかけてちゃんと信頼できる里親だと認められた場合にのみ譲渡される場合がほとんどなのですが、ぼく個人としては別にどこも即日譲渡でいいんじゃないのかと思ってしまいます

 

別に長い時間をかけたからといって、良い里親になってくれるかの判断がちゃんとできるわけではありませんし、手続きを面倒にすることで敷居が高くなってしまい、受け入れ事例を減らすというデメリットも出てくるからです。

 

・・・話が脱線してすみません。

 

結局この譲渡会で気に入った猫を譲渡していただくことに。

 

料金は3万円かかりました。

その他に寄付として3000円を渡したので、合計33000円です。

 

ストリート出身の猫ですが、ワクチン接種や回虫の駆除をしてもらっていたのでこれでも安いと感じましたね。それまでかかった飼育費用もあるわけですし。

それに、こういう保護活動は個人的に応援していきたいです。今後も寄付をしていこうと思いますね。

 

受け入れ後に買ったもの

えさ

猫を迎え入れた後にまず買ったのがえさです。

 

 

事前準備ではなく迎え入れ後に買った理由は、猫の種類によって与えるえさが違うからです。

たとえば、子猫なのか成猫なのかで基本的にえさは変わります。

あと、えさは必要となればすぐにそこら辺のコンビニでゲットできるので、必需品ですが迎え入れ後でも全然大丈夫なんです。

 

ベッド

ベッドがあると猫が落ち着ける場所を作ってあげることができます。

 

別に専用のものがなくても、適当にぐしゃっと置いたタオルとかでゆっくりしてくれるのですが、

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181225152841j:plain

 

専用のベッドだと設置の手間がかからず、場所の移動も簡単です。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181225151825j:plain

 

ブラシ

これも別になくてもいいのですが、ブラシがあると毛のお手入れがラクラクです。

 

 

使ってみて最初びっくりしたのですが、これやるとほんっとうにサラッサラになります。

 

家は必要・・・?

猫が1匹で安心して落ち着ける場所を確保するという意味で、猫ハウスはあった方がいいですね。

特に、受け入れ直後は猫ちゃんもナーバスになっているので、慣れるまではハウス的な場所にいてもらうのがいいでしょう。

 

売ってるのもあるんですが、ぼくはダンボールで自作しましたw

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181225154455j:plain

 

気に入ってくれているようです。

 

買う場合は、専用の猫ハウスみたいなのはめちゃくちゃ高いので、ベッド兼ハウスみたいなのがベストでしょう。

 

アイリスオーヤマ ペットベッド 雪うさぎ

アイリスオーヤマ ペットベッド 雪うさぎ

 

(こういうやつ)

 

かかった全初期費用は・・・

全初期費用はこんな感じです。

 

キャリーケース 2685円

トイレ 2502円

猫砂 350円

爪とぎ 1000円

引き渡し料 33000円 (内3000円は寄付)

えさ 300円

ベッド 1600円

ブラシ 800円

 

合計42237円

 

でした。

 

ちなみに、もらった時点で猫風邪にかかっていて、その病院代が6844円いきなりかかりました。

これも含めると49081円ですね。

 

まとめ:とりあえず行動しよう!

予想していたよりも面倒な手続きがなく、結構あっさり飼うことができたなと感じています。

ただ、費用面では予想以上で、まさか5万円近いお金がかかるとは思っていませんでした。

 

でも、里親になってよかったなと思っています。単純に猫かわいいです。癒しです。

 

「猫飼いたいな・・・」と思っている人はとりあえず行動してみるのをおすすめします。

キャリーケースとトイレを買って譲渡会に行っちゃいましょう。実際に行動に移せば何をすればいいのかわかってきますし、飼うイメージもわいてきますよ。

 

(追記:その後寄生虫が発見されました!駆虫にかかった費用などはこちらから)

kazuuiword.hatenablog.com

英語力は完全に相対評価。勝てる場所を見つけて勝負しよう。

絶対に正しいことなんて、絶対にないよね!かずーい(@kazuui81)です。

 

  • 英語を使ってワンチャンお金を稼ぎたい!
  • 英語を活かして活躍したい!
  • 英語でイキり倒したい!

 

みたいな野望を持っている人が絶対に意識しておかなければいけないことについて今回は書いていこうと思います。

 

一言で言うと、

 

英語力は相対評価だ!

 

ということです。

 

「は?お前何言ってんの?」

 

という感じだと思うので詳しく説明していきます!

 

英語力は"周り"で決まる!

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181223143012j:plain

英語は相対評価・・・これはどういうことなのかというと、

 

「その人がどのくらい英語ができるのか」は、実は環境で決まってしまう

 

ということです。

 

例を出しましょう。

 

「TOEIC900点で英語話せます!」

 

これは一見超強力な強みだと思えますが、実は場合によるんです。

 

だって、たとえば場所がヨーロッパなら、英語を話せる人が日本よりも全然多いので、「オレ、英語話せるぜ(ドヤァ)」とアピールしても高い評価は得られません。

 

まぁヨーロッパなら多少まだ評価されるかもしれませんが、これがアメリカならなんの意味もないです。

アメリカで英語できるのを自慢しても、み~んなできるから、

 

「何言ってんのお前?」

 

となるでしょう。

 

日本人の友達にいきなり「おれ日本語できるんだよすごくね~?」と言われたら

 

「(やばいこいつ早くなんとかしないと・・・)」

 

となりますよね。

 

かなり例が極端でしたが、これが"英語力は相対評価だ"ということです。

 

要するに、どれだけ英語が流暢でも、TOEICの点数がどれだけ高くても、周りがどのくらい英語ができるのかによって英語力の評価は決定されるというわけなんです。

 

日本人はラッキー!?

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181223141957j:plain

 

こう考えると、日本人で英語ができる人はすごくラッキーな環境にいると言えます。

 

だって、日本人って英語できない人がたくさんいますからね。

 

もちろんこれも"相対的に見て"の話です。

 

同じアジアでもフィリピンなんかは、国民全員・・・ではありませんが基本みんな英語ができるので、英語ができることが大きなアピールポイントにはなりません。

シンガポールもそうですね。みんな英語ができますし、英語ネイティブとして育った人もたくさんいます。

 

これに対して、日本はご存知の通り、みんな全然英語ができないので(何度も言いますが他の国と比べての話)、日本人で英語ができれば、それは大きな武器になるんです

 

この状況はすごくラッキーだと思いますし、まだ英語があまりできない英語学習者のモチベーションにもなるでしょう。

 

でも、損してる人もいます

日本人で英語ができると相対的に見て評価が高くなりやすいのでラッキー・・・とは言いましたが、日本人で英語ができる人でも損をしている方が多いなと感じています。

 

たとえば、英語の猛者揃いの職場で働いている or 就職しようとしているケースです。

せっかく「日本人で英語ができる」というラッキーな立場にいるにも関わらず、その日本の中であえて自分から英語の猛者揃いの環境に行って、自分の評価を自分で落としているパターンはよくあります。

 

あとは、通訳者翻訳者など、英語のプロフェッショナルを目指して勉強しているケースもそうです。

 

言っておくと、別にぼくはこれが悪いと主張しているわけではありません。

高みを目指して勉強するのはむしろ良いことだとすら思っています。

 

ただ、今挙げた通訳者のようなプロフェッショナルを目指すとなると、

 

英語ができる人の中でも英語ができる人レベルが"スタート地点"

 

なので、本当はいくらでも相対評価で活躍できる場所があるのにも関わらず、あえて自分からイバラの道を選んで消耗する人が多く出てくるわけです。

 

実際、ぼくも通訳スクールに行ってたたきのめされた経験がありますが、

 

参考:通訳学校の体験レッスンを受けたら完膚無きまでに打ちのめされて英語もうやりたくない

 

スクールでは英語ができるのは当たり前、TOEICとか英検1級みたいな資格試験についてもみんなとっくに"卒業"していて、その話題になったら

 

「懐かしい!昔受けてたなぁ・・・(遠い目)」

 

みたいな感じなんです。

スポンサーリンク

 

勝てる場所を選ぼう!

ぼくがこの記事でいちばん言いたいことは、

 

英語は相対評価なんだから、自分が勝てる場所で勝負した方が全然トク!!!

 

ってことです。

 

「TOEIC900点は強力な武器!!!」

 

というのはある意味正解で、ある意味間違い。

 

たとえ700点であっても、周りがみんな400点だったらAA+の評価なんです。

 

この視点を持てるのかどうかが英語で活躍できるのかを大きく左右するでしょう。

 

参考:外資系勤務や通訳者以外にも、英語を活かせる仕事はいくらでもありますよ!という話。

 

猛者の中で頑張るためのヒント

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181223155747j:plain

「それはわかったけどやっぱり英語の猛者の中で自分は頑張りたいんだ!自分を試したいんだ!」

 

という人もいるでしょう。

 

そういう方が活躍するためのヒントを最後に書いておきます。

 

英語がみんなできる中で強みを出していくには、まず英語力を磨いていく努力は絶対に必要ですが、その他にも、何か別の強みをプラスしたり、独自の方向性を出してみるのがおすすめです。

 

たとえば、ぼくはブログで語学学習について発信しています。

 

英語ができることに加え、ブログをやっている、発信するツールを持っている、文章が書ける・・・というのはそれだけで大きな差別化です。

 

差別化にはなっているのですが、やはりそれでも英語学習について発信しているブロガーで、ぼくよりすごい人なんてうじゃうじゃいるというのが現状でもあります。

 

そこで、上級者に向けた記事を多く書いています。英語学習者はほとんどが初心者なのでアクセス数は稼げませんが、少なくとも差別化はできています。

また、英語以外にも、それと関連した「習慣・生活改善」に関する記事、また英語以外の言語についても発信するなど、猛者たちと真っ向勝負にならないように工夫しています

 

こう考えるとやはり、たとえ猛者の中でやっていくにしても、"勝てる分野を見つけてそこで努力する"というのが大事だっていう結論になりますね

 

まとめ

英語を使って活躍したい場合は、

 

英語は相対評価である

 

というのを意識に置いた上で立ち回るのが大事です。

 

ぼくは以前、日本に来た旅行者向けのビジネスで英語と中国語を担当していた時期がありましたが、一緒に動いていたチーム内に英語ができる人がひとりもいなかったので、めちゃくちゃ重宝されましたし、不遇な扱いも一切受けませんでした

 

まさに英語が相対評価である例ですね。

 

(その他、英語学習に役立つコラム記事はこちらからお読みいただけます)

筋トレ初心者は民間より市営ジムに行くべき!その理由を熱弁してみた。

筋トレのビフォーアフターのアフターでたいてい塗ってるテカテカのやつが何なのか気になる系ブロガーのかずーい(@kazuui81)です。

 

筋トレ、めっちゃ流行ってますよね!

 

そんな中で「筋トレをこれから始めてみたい」という方も多いと思いますが、そういう方がまず考えるのが、

 

ジムへの入会

 

なのではないでしょうか?

 

ジムでマシンを使って筋トレをすると、家で腕立て伏せをやったりするより大きな効果があるので大正解・・・なのですが、

 

「ホニャララスポーツクラブみたいなジムじゃなくて、市民体育館のトレーニング室でよくない?」

 

と思うのです。

 

今回は、民間のジムも公営の施設もどちらも利用したことのある自分が、

 

トレーニング初心者は民間のジムではなく市営のジムに行くべき理由

 

を熱弁していこうと思います!

 

市営ジムとは?

「っていうか市営のジムって何?」

 

という方もいると思うので軽く説明します。

 

まぁ簡単に言うと市町村がやっているジムですね。市民体育館みたいなところによく併設されています。

 

ぼくが住んでいる札幌市には基本ひとつの区にひとつ体育館があり、そのうちのいくつかには、筋トレができるトレーニング室が付いているところもあるんです。ぼくは普段ここで筋トレをしています。

 

民間のジムの方が派手に宣伝されているのであまり認知されていないかもしれませんが、調べると結構あるので「○○市 ジム」みたいなワードで検索してみてください。

 

公営の方が安い!!!

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20180818215721j:plain

公営のジムに行った方が安くおトクに利用できる場合がほとんどです。

 

筋トレ初心者にとって大事なのは「トレーニングを始める」というその一歩を踏み出すことです。価格が安ければ気軽にその一歩を踏み出せますよね。

 

ぼくが普段使っている市民体育館のトレーニング室は、1日利用で390円、6枚の回数券を買えば1回330円で使えます。

実は公営だとこれでも高い方で、100円とか200円で使えるというところも聞いたことがあります。

 

民間のジムは基本もっとお金がかかりますね。

 

比較対象としてコナミスポーツクラブ札幌の料金を考えてみます(2018年12月現在の価格)。

 

コナミスポーツクラブ 札幌

(この公式HPで調べました)

 

このジムだと、たとえば月8回までのプランで10908円/月。

1回あたり1836円なので、ぼくが行っている体育館の約5倍です。

 

「毎日行けば安いんじゃないの?」

 

と思ったかもしれませんが、毎日プランでも13500円/月、つまり1日あたり約450円なので、やはり民間の方が高いです。

 

もちろん、民間スポーツジムでももっと安かったりする場合もあるので一概には言えませんが、基本は公営の方がお金はかかりません。

 

それに、民間のジムだと、入会金を取られる場合がほとんどです。

 

いま例として挙げたコナミだと、

 

  • 登録料 5,400円(税込)
  • 会員証発行手数料 1,080円(税込)

 (公式HPより引用 2018/12/21)

 

合計6480円が入会時にかかります。

 

「っていうか登録料って何??何の金?払いたくないんですけどぉ~?」

 

というのがぼくの正直な感想ですw

市営のトレーニング室で登録制のところはぼくは聞いたことがありません。

 

都度で利用できる

民間のジムはたいてい月会費制ですが、市営ジムなら1回1回都度で利用できるところがほとんどなので使い勝手が非常に良いと言えます。

 

筋トレ、ぜっっっったいに継続できる!と断言できる人ってほとんどいないと思います。

 

実際、トレーニングをはじめても挫折してしまう人がほとんどですよ。

 

一念発起してスポーツジムに高い入会金と月会費を払ったはいいが、3回行ったらもう行かなくなってしまった・・・。

 

みたいな人が大量にいるからこそジムの経営が成り立つわけですよ。

 

初心者なら、挫折した時の金銭的ダメージを最小限にするという意味でも、まずは市民体育館から始めるべきです。

 

ちなみに、民間でも都度利用が可能なところがありますが、かなり高い場合がほとんどです。

さきほどのコナミスポーツクラブ札幌の都度利用は1回2000円以上します。どっひゃー!

スポンサーリンク

 

初心者なら公営の設備で十分

「でも安かろう悪かろうなんじゃないの?」

 

と思った方もいると思います。

 

これはある意味正解で、場所にもよりますが多くの場合、民間のスポーツクラブの方が設備は整っています

最新のマシンもあるかもしれません。

 

でも、ぼくの経験上、トレーニング初心者ならマシンの性能の差なんてほっとんど関係ありません。

 

このトレーニング器具がいい、あれはダメだとか効果がないだとか色々言っているマニアもいますが、

 

「ごちゃごちゃ言ってねぇで体動かせや!」

 

と言いたくなります^^

 

別に最新のマシンではなくても、また、マシンの種類が豊富ではなくても、真剣にやればしっかり効果は出ます。

 

しっかりやって、やり込んでやり込んでやり込んでそれで、

 

「別のマシンじゃないとダメだ、それはあのジムにしかない・・・」

 

となったらはじめて民間のジムに行けばいいんですよ。

(そんな必要ほとんどないと思いますけどね。)

 

インストラクターなしでも大丈夫?

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181221134607j:plain

(こういう指導員はどこにもいないのでご安心を。)

 

民間のジムの方がインストラクターの人が多く、初心者でもトレーニングの方法をていねいに教えてくれて安心です。

 

ぼくが行っている市民体育館のトレーニング室も指導員がいることはいるのですが、器具の使い方を知っているくらいで、専門知識はないようです。

 

そうなると、民間の方がやっぱり良いかな・・・と思うかもしれませんが、そんなことないです。

 

だって、筋トレの方法なんてYoutubeで調べればいくらでもでてきますからね。

 

筋トレに関するYoutube動画は腐るほど転がってます。

そこら辺にいるインストラクターよりも何倍も知識も経験のある熟練者のハウツーが無料でいくらでも学べるのが今の時代なんですよ。

 

というかそのそもの話、すべてジムのトレーナー任せだったら伸びないですよ。

 

自分で情報を集め、自分なりに工夫して日々改善していかないと筋トレはうまくいきません。それがトレーニングの醍醐味であり奥深さであり楽しさでもあるわけです。

 

ぜひ自分で調べて試行錯誤を重ねてみてください。

 

ちなみに、あまり参考にならないかもしれませんが、ぼくが最近見たYoutube動画だと、なかやまきんに君の脚地獄トレーニングは最高でしたw

 


【衝撃の筋トレ】ジュラシック木澤さんとの脚トレでとんでもない結果になりました。解説付きですので、脚を鍛えたい方は必見です。

 

まとめ:市営ジムは気軽さがウリ!

というわけで、筋トレ初心者は公営のトレーニング室がおすすめですよって話でした。

 

市営のジムはとにかく気軽に利用できるので、初心者におすすめなんです。

 

料金が安いのもそうですし、民間のジムに入会するとなると、書類にいろいろと書いたり、身分証明書を出したりと手続きが面倒です。

 

本当に気軽に利用できるので、通える圏内に市営ジムがあればぜひ利用してみてください。

 

ちなみに、トレーニングをやっていくにあたって、初心者でもプロテインはしっかりと摂取するのをおすすめします。

たいていの人は食事からとるタンパク質が足りていないので、おやつ感覚でプロテインを飲み、補っていくことで筋トレの効果をより早く実感することができます。

 

ぼくが飲んでいるのはザバスのココア味です。普通においしくて飲みやすいですよ。

明治 ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g

明治 ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g

 

 

シェーカーも忘れずに!

ザバスプロテインシェーカー (500ml)

ザバスプロテインシェーカー (500ml)

 

 

(こちらの記事もおすすめ)

kazuuiword.hatenablog.com

Kindle Unlimitedの洋書の種類は多い?少ない?ラインナップが十分かどうか調べた結果が衝撃的だった。

洋書多読で英語ペラペラになったと言っても過言ではないブロガーのかずーい(@kazuui81)です。

 

Kindle Unlimitedという、Amazonがやっている本読み放題サービスがあります。

月額980円で好きなだけ本が読めて、しかも今なら30日間無料トライアルをやっている・・・というまぁ(パッと聞きは)超お得なサービスです。

 

洋書も読めるので、英語学習に活用したいなと考えている人も多いと思うのですが、そういう方が気になるのが、

 

ラインナップの充実性

 

なのではないでしょうか?

 

当然ですがKindle Unlimitedでは、世界のあらゆる本を網羅しているわけではなく、先にここで軽くネタバレしてしまうと、有名どころでもかなりの抜けがあるんです。

 

ぼくもずっと、

 

「読み放題って言ってるけど、良い本はないんでしょ?しょせん980円のサービスでしょ。」

 

と思っていました(そしてこの予想は当たることになるw)。

 

ネットで軽く調べてみると、実際に数字を出して

 

「100万冊以上の洋書が読めます!」

 

とか宣伝されているのですが、

 

「100万冊とか言われてもピンとこねぇし」

 

というのが大方の反応なのではないでしょうか?

 

今回は、Kindle Unlimitedのラインナップの充実性を、地味だけど効果的な"とある方法"を使って調べていこうと思います。

 

※本記事で紹介している内容は2018年12月現在の情報です。Kindleのラインナップは常に変化を続けているので、実際の状況とは異なる可能性があります。ご利用前に必ずご自身でご確認をお願いいたします。

 

調べた方法

今回用いた方法はとても簡単で、

 

本屋に行って洋書をあさり、「あ、これ面白そう」と思った本がKindle Unlimitedにあるのかどうか片っ端から調べてみる

 

これです。

 

Kindle Unlimitedの中から面白そうな本を探して集めて羅列して、

 

「面白い洋書がたくさん!Kindleアンリミのラインナップは神でした!」

 

だと「いや、それちがくね?」感がすごいと思ったんです。大量のゴミ本と一部の宣伝用の有名本なのかもしれませんからねw

 

ここは発想を逆転して、リアル書店の面白そうな本がKindleアンリミ内にあるかどうかを調べてみました。

 

ちなみに行った書店は紀伊国屋書店札幌本店です。わりと大きめの本棚2つに洋書がぎっしりで、今回の検証にはもってこいだと思います。

本当は新宿紀伊国屋の洋書フロアでやりたかったんですけど札幌在住なもので・・・。

あ、新宿紀伊国屋の語学テキストコーナーは最高すぎるのでぜひ行ってみるのをおすすめします。

参考:紀伊国屋新宿本店の語学コーナーが最高過ぎてその魅力を語らずにはいられない

 

ノンフィクション

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181220182036j:plain

 

ジャンルによって偏りがあるかもしれないので、ノンフィクションと小説に分けて調べていきます。まずはノンフィクションからです。

 

まず、7冊調べてみた結果を。

左がタイトル、右が○ならKindleアンリミに「あった」、×なら「なかった」というのを表しています。

 

The Last Lecture   ×

Freakonomics ×

The Subtle Art of Not Giving a F*ck   ×

Grit: The Power of Passion and Perseverance   ×

How to Enjoy Your Life and Your Job   ×

How Starbucks Saved My Life   ×

When Breath Becomes Air   ×

 

・・・気になった本、全部なかったです。

 

ええええええ!

 

マジですか。そうですか。

 

これ、最初は「比較的新しい本はないのかな?」と思ったのですが、調べた本の出版年を見る限りそれは違うみたいです。

 

『Freakonomics』とかは2009年くらいの本です。

 

Freakonomics Rev Ed: A Rogue Economist Explores the Hidden Side of Everything (English Edition)

Freakonomics Rev Ed: A Rogue Economist Explores the Hidden Side of Everything (English Edition)

 

 

続いて考えたのが「人気の本はないのかな?」でしたが、これは正解のようです。

 

たとえば『How Starbucks Saved My Life』は2007年出版の比較的古い本ですが、ニューヨークタイムズベストセラーにも選ばれた人気作で、日本語でも『ラテに感謝!』というタイトルで訳され、かなり売れました。

 

ラテに感謝! How Starbucks Saved My Life―転落エリートの私を救った世界最高の仕事

ラテに感謝! How Starbucks Saved My Life―転落エリートの私を救った世界最高の仕事

 

 

こういう人気作は月額980円で読み放題されちゃうと採算が取れないのでしょうね。軒並みありません。

 

ただ、人気作でもあるものはありました。

 

  • 火の竜巻ってありえるの?
  • 使用済み核燃料の中で泳いだらどうなるの?

 

みたいなアホな質問を真剣に科学する『What If?』という人気本はKindle Unlimitedのラインナップにありました。

 

What If?: Serious Scientific Answers to Absurd Hypothetical Questions

What If?: Serious Scientific Answers to Absurd Hypothetical Questions

 

 

この本はキンドルで普通に単発買いすると1000円以上するので(もう一度注意ですが、この記事を書いている2018年12月での情報です)、この1冊を読むだけで読み放題の元が取れちゃいます

 

基本人気作はありませんが、こういう掘り出し物もあることはあるようですね。

 

ちなみに、他にも6冊調べましたが全てラインナップには含まれていませんでした。

 

The Things That Nobody Knows   ×

The Art of Choosing   ×

The four   ×

Elon Musk   ×

The Next Person You Meet in Heaven   ×

Sapiens   ×

 

フィクション(小説)

なんかもう答えは出た気がするのですが笑、一応小説もチェックしてみましょう。

 

Gone Girl   ×

Jurassic Park   ×

The Girl With All the Gifts   ×

See How She Dies   ×

Uncommon Type   ×

Silence Of The Lambs   ×

Convenience Store Woman   ×

 

はい笑。

 

本屋で面白そうだなと思ったやつはKindleアンリミに1冊もありませんでした\(^o^)/

 

しかし、ノンフィクション同様、小説の人気作もあるものはあります。

 

たとえば『ハリーポッター』シリーズはほとんど全部Kindleアンリミで読めます。

 

Harry Potter and the Order of the Phoenix (English Edition)

Harry Potter and the Order of the Phoenix (English Edition)

 

(個人的にいちばん面白いのは『不死鳥の騎士団』。)

 

でもまぁ、これもなんか客寄せチンパンジー感がすごいなと思ってしまいます。

 

Kindle Unlimitedどうなんだろう?

お、ハリーポッターあるじゃん!登録しよ!

 

っていう、深く調べないユーザーを取り込むみたいなw

 

まぁただ、他にも『The Hunger Games』っていう、映画化もされたYA小説の名作もあったりして、それなりに良いのも根気よく探せばあることはあります。

 

The Hunger Games (Hunger Games Trilogy, Book 1)

The Hunger Games (Hunger Games Trilogy, Book 1)

 

 

3部作全部読めばだいたい3ヶ月分くらいは元が取れるかトントンくらいですね(2018年12月現在の価格での概算)。

 

ちなみに、YA小説というのはティーン向けの小説のことで、ハリーポッターとかもこれにあたります。英語力を上げるための読書にはめ~ちゃくちゃおすすめですよ

参考:YA文学の洋書おすすめリスト!大人でも楽しめるティーン向けの洋書まとめ!

 

少ない!・・・けどこんなもん。

というわけでジャンルに分けて検証してみましたが、

 

ぜんぜんダメじゃん!!

 

というのが、検証が終わってからいちばん最初に思ったことでした。

 

本屋の洋書コーナーで「これおすすめです!」みたいに紹介されているレベルの本だと9割ないと思った方がいいくらいです。

 

しかし!

 

しかしです。

 

Kindle Unlimitedの価格が月額980円であり、30日無料お試しをやっていることを考慮すると、

 

まぁまぁこんなもんかな

 

とも思うわけです。

 

だって月額980円のサービスですよ??

 

ラインナップが少ないとはいえ、先ほど紹介した『What If?』とか『The Hunger Games』みたいな掘り出し物もあります。

Kindle版の洋書はだいたい1000円以上はするので、こういうのをうまく見つけて月に1冊でも読めばとりあえず元は取れちゃうわけです

 

あと、単純に「英語学習のために大量の英文を読みたい!」という場合であれば、有名な本ではなくても一応100万冊以上のタイトルはあるので、

 

Kindle Unlimitedの洋書ジャンルから面白そうな本を探す

 

という方法を採れば、月980円で英文読み放題というのは全然悪くないですね。

 

まとめ:

  • この本が読みたい!
  • 新作・人気作をガツガツ読みたい!

みたいな人には、Kindle Unlimitedははっきり言って不十分なラインナップです

1冊1冊、Kindleで単発購入が最も安く読む方法になるでしょう。

 

ただ、英語学習のために単純に読む英文の量を確保したい人であれば、月額980円に十分見合うサービスだと思います。

 

まぁ30日無料トライアルをやっているので、とりあえずお試しでやってみるのはいかがでしょうか。

Kindle Unlimited 

 

おすすめ関連記事

洋書を使った英語学習には小説よりもノンフィクションがおすすめである理由についてはこちらから。

kazuuiword.hatenablog.com

 

英語学習に洋書を活用するならオーディオブックも絶対に使うべきです!メリットを解説した記事はこちらから。

kazuuiword.hatenablog.com

シャドウバースやめた!中毒になりすぎて引退したので神ゲーだと思う点と文句を書いてみます。

英語以外取り柄がないニートのかずーい(@kazuui81)です。

 

シャドウバースっていうスマホゲームがあるんですけど、やめました。引退しました。

理由はいろいろあるんですけど、いちばん大きかったのは中毒になりすぎたことですねw

 

ここ2年間くらい、1日1時間以上、多い日は5時間以上やっていることも全然ありました(クズニート)。

 

ぼくはスマホゲーは今まで全然やってなくて、パズドラとかが全盛期の時も、

 

「みんな時間無駄にしてるなぁ~(高みの見物)」

 

みたいな感じだったんですが、シャドバだけはどっぷりハマってしまいましたね。

 

今回は引退記念ということで、ハマり倒した約2年間を振り返り、

  • 神ゲーだと思った点
  • ゴミゲーだと思った点

を書いていこうと思います。

 

本格スマホカードバトル(なのか?)

シャドウバースの有名な売り出しコピーが"本格スマホカードバトル"

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181218154312j:plain

(App Storeのスクショより)

 

このコピーがネットで使われる時は、「本格スマホカードバトル(笑)」的な文脈で、ディスり感満載で使われることが多い・・・というかほとんどなんですけどw、ぼく個人的には十分本格カードゲームでした。

 

『マジック・ザ・ギャザリング』とか『ハース・ストーン』みたいな、評価の高いカードゲームをず~っとやっているコアなファンの方にいかにシャドバがゴミゲーなのかをしっかりと説明されたら何も言い返せないんですけど、ぼくのカードゲーム経験といったら、

 

小学生の時の遊戯王

 

くらいなので(1991年生まれです)、もうスマホでオンラインでカードゲームができるってだけで

 

「うおぉすげぇ!!!」

 

ってなってしまったんですよね。

 

あ、いま思い出したんですが、『ポケモンカードGB』も小学生の時にバチコリしっかりハマりました。

 

ポケモンカード GB

ポケモンカード GB

 

(こんなに面白いゲームをおれは知らない。)

 

これもデジタルカードゲームと言えばそうです。

が、当たり前ですが当時オンライン対戦なんてものは存在しなかったですし、追加コンテンツみたいなのも当然ナシ。

 

オンラインでいつでもカードゲームができ、しかも常にゲーム内容がアップデートされていくので飽きない・・・

 

この記事を書いている2018年12月現在、みんな猫も杓子もスマブラ状態なんですが、

 

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - Switch

 

 

こういうアクションゲームが苦手で、頭を使って数字のやり取りをするのが大好きな自分みたいな人間にとってはスマホカードゲームって最高の遊びなんです。

 

課金しなくても結構遊べる

シャドバって課金しなくてもかなり遊べるんですよね。

 

カードのイラストのクオリティの高さ、またボイスの声優陣の豪華さ(例:馬場豊)を見ると、課金なしでも楽しめるのはかなり評価できる点だと言えます。

 

自分はストーリーモードはほとんどやらず、ガチ対戦だけをずっとやっていて、結局マスターランクまでいきましたが、それでも月の課金額は基本ゼロ円、本当にハマり切っていた時も多くて月1000~2000円くらいでした。

 

1日20分くらいしかできない人で、すぐにランクマッチ(ガチ対戦)をやりたい人なら、初期段階で数万円の課金が必要ですが、1日いくらでもゲームができるぼくら・・・じゃないぼくみたいなニートにとっては、勝利報酬とかで引くパックだけで十分戦えます。

 

ただ、フォーマットがローテーションだと、新しいパックが出るたびに課金して強いカードを手に入れる必要があるので注意です。

 

ぼくはそれが嫌なのでアンリミテッドをずっとやっていました。

 

でも、ゴミゲー

・・・とまぁ褒めてきましたが、文句も多々あります

 

いちばん大きいのは、カードの強さのバランスですね。

 

カードゲームあんまり詳しくない自分から見ても明らかにおかしいとわかるくらいおかしい。うん。

 

実は去年、"ワンダーランドドリームズ"というパックが出た時に昏きニュートラルヴァンプが壊れデッキすぎて、アプリ消してナーフまで引退してましたw

 


【シャドウバース】文句なしのtier1?ニュートラルヴァンパイアが強すぎる!!【Shadowverse】

 

ワンドリ環境になる前も、バハムートみたいな壊れ性能カードはあることはあったのですが、まだ対策可能で、「これやられたらどうしようもない」という状況ではなかったんです。

 

でも、"昏き底より出でる者"というカードが出てからは、このカードの性能がぶっ壊れすぎる上に、先行アリスがどうしようもなくなっていたんです。

 

どうしようもないならやる意味ないじゃないですか。

 

だから一時引退していました。

 

ひどくなる一方

昏き環境が終わってからまた復帰し、1年以上やってきたのですが、カードバランスがおかしい現象がまたどんどんひどくなっているので、やっていて

 

「うわ、くだらねぇー!」

 

と、ストレスしか溜まらない時が多々出てきました。

 

"闇喰らいの蝙蝠"とか"アンの大魔法"みたいなOTK系のカードもバンバン出てきています。

あと、ネクロマンサーの展開力とかインチキでしかないです・・・って文句が無限に出てくるw

 

中毒になりすぎてやばいなと思ったのが今回引退した最も大きな理由だと書きましたが、普通にくだらねぇと思うようになったのも実は大きいですw

 

運営側の意図

まぁただ、こうなるのは仕方ないというのもわかっています。

 

というのも、カードゲームを運営する側の立場からすると単なる金儲けでしかなくて、じゃあできるだけ多くの金を儲けようと思ったらどうすればいいのかといったら、

 

めちゃくちゃ強いカードを出す

みんながそのカード目当てで新しいパックをたくさん買う

強すぎたので修正(ナーフ)します

以下ループ

 

というのが最適な戦略ですからね。

 

遊戯王カードなんかもガチ対戦の環境はこんな感じで動いている気がします。

スポンサーリンク

 

シャドウバースやめられない現象

「そんな文句あったならもっと早くやめちゃえばよかったのに」

 

こう思う人もいるでしょう。

 

正解www

 

あなたは正しい。その通り。

 

でも、シャドバってなかなかやめられないんですよ。

 

ぼくがなかなかシャドバをやめられなかったのは原因がハッキリとわかっていて、それは、

 

勝っても負けてももう1回やりたくなく仕組みになっているから

 

です。

 

要するに、

 

勝った時・・・「っしゃー!よし、この喜びをもう一度!」

負けた時・・・「悔しい!次は勝つ!」

 

ってことです。

 

これ、麻雀をずっとやってしまう理由とか、あとはパチンコ中毒なんかとも原理が同じですね。

私、パチンコ中毒から復帰しました (中公新書ラクレ)

私、パチンコ中毒から復帰しました (中公新書ラクレ)

 

 

やめた方法

中毒になったシャドバをやめた方法ですが、

 

アプリを消す

 

これだけです。非常にシンプル。

 

「消してもまたダウンロードしてやっちゃうのでは?」

 

その通りです!

 

でも、そしたらまら消す・・・その繰り返しでなんとかやめるみたいなイメージです。

実際、ぼくも今まで引退に5回以上失敗しています。今回は大丈夫なはず・・・。

 

どうしてもやりたくなったら、アプリをダウンロードする前に、ゲーム実況を見て満足しようと試みるのが結構おすすめです。

 

ちなみにぼくのお気に入りはもこう先生

 


「バハムート」を完全に使いこなした男。【シャドウバース】

 

まとめ:シャドウバースウエハースで我慢しよう

というわけでシャドウバース引退しましたという話でした。

 

引退してやらなくなると、筋トレしたりブログ書いたり、生産的なことに多くの時間を使えている気がします。

シャドバめちゃくちゃ面白いんですが、不毛だと思う人は引退もアリかもですね。

 

ちなみに、シャドウバースウエハースってのがあるんですが、これにおまけでついてるカードがかなり良い感じです。

 

シャドウバースウエハース3 (20個入) 食玩・ウエハース (シャドウバース)

シャドウバースウエハース3 (20個入) 食玩・ウエハース (シャドウバース)

 

 

ぼくは4コスの方のベルエンジェルをPCに貼っています。

シャドバやらないけどこれ見て我慢ですw

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181217135130j:plain

久しぶりにTOEICを受ける人向けの勉強法と注意点を900点のぼくが書いてみるよ。

投げ銭にハマっているかずーい(@kazuui81)です。

 

約2年ぶりにTOEICの勉強を再開しました。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181214124417j:plain

 

ここ2年間は、ずっと中国語ばかりやっていて、英語をガチでガチって勉強してなかったんです・・・。

参考:英語は勉強しないと忘れる!2年間サボった自分に起きた変化とやっておけばよかったこと。

 

これではマズいと思い、英語を再開することにしたんですが、ただやるだけではだらけてしまうので、学習のペースメーカーとして便利なTOEICの受験を視野に入れることに。

 

で、テキストを買ってやり出したんですが、やっているうちに、

 

  • 久しぶりにTOEICの勉強をする時のおすすめ勉強法
  • 久しぶりにTOEIC勉やる際の注意点

 

というのに気付いたので今回はシェアしていこうと思います。

 

得意不得意の再確認から

久しぶりにTOEICの勉強をする場合、まず最初にやるべきなのは

 

得意・苦手の再確認

 

です。

 

  • リスニングが苦手なんだよなぁ
  • 文法は結構いける
  • 毎回長文の時間が足りなくなる

 

などなど、自分の得意不得意を明確にして、苦手な分野を狙い撃ちしないと効率の良い学習ができないんです。

 

で、注意点なのですが、過去に受けたTOEICの結果を見て判断ではダメです。

TOEICから離れていた間に自分の英語力が変化しているかもしれませんし、TOEICテスト自体も微妙にですが変わってきています。

 

ベストなのは公式から出ている問題集を1回分解いてみることです。

 

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4

 

 

"受験マトリックス"を作成せよ!

いまどこが得意でどこが苦手なのか・・・その現状を目で見てイッパツでわかるようにするために、受験マトリックスを作成します。

 

って受験マトリックスってなんやねんって話なんですが、これは『ドラゴン桜2』の3巻で知った勉強テクニックで、

 

ドラゴン桜2(3) (モーニング KC)

ドラゴン桜2(3) (モーニング KC)

 

 

問題を解いた結果をもとに、下の画像のように分野別に得意・不得意で仕分けをする作業のことです。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181215150624j:plain

(『ドラゴン桜2』3巻より)

 

分野別に、

  • 得意・できた
  • 得意・できなかった
  • 苦手・できた
  • 苦手・できなかった

の4つに仕分けしていきます。

 

完全に自分の感覚でいいので、TOEICの問題集を解いた感じを元に、"TOEIC受験マトリックス"を作成していきましょう。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181215151402j:plain

 

これはぼくが作成したものです。紙に殴り書きですがこのくらいの適当さでオッケーです。

 

数字はTOEICのどのパートかを指しています(TOEICは7つのパートから成るテスト)。

 

もう一度ぼくのマトリックスを見てください。

パートを表す数字の他に、赤ペンで

 

  • 問題なし
  • 慣れが必要
  • 文法(ひっかけ)

 

みたいにメモが書いてあるのが確認できると思います。

 

このように、パートの数字だけではなく、気付いたことをメモしておくと学習計画がより簡単に立てられるのでおすすめです。

 

「苦手・できなかった」からやろう

本家 『ドラゴン桜2』では、マトリックスが出来上がったら、「得意・できなかった」から復習しよう、また、

 

「苦手」「できなかった」を克服するのは大変なので後回しでオッケー

 

と説明しているのですが、ぼくの考えは逆です。

 

TOEIC受験マトリックスが出来上がったら、「苦手・できなかった」を重点的に攻めていくのが最もおすすめです。

 

本家『ドラゴン桜2』で言ってることも一理ありますが、苦手でできない分野を勉強するのが最もコスパが良く、うまくいけば大幅なスコアアップが期待できるんです。

 

「苦手・できない」を避けて自信を付けていく勉強法・・・まぁそういうのもあるのかもしれませんが、

 

自分の弱点と向き合って戦っていかないとスコアアップなんてできないですよ

 

・・・とまぁスポ魂感出てしまいましたが、ぼくの経験も踏まえるとやっぱりそうだなと思います。

弱点と向き合ってそこを重点的にやっていきましょう。

 

関連記事:『ドラゴン桜2』の感想・レビューを元旧帝大のニートが超超超辛口で語っちゃったけど許してくれ。

 

感覚を戻そう

TOEICってすごく独特なテストだなと思います。

 

出題される英文が

  • チラシ
  • 社内メール
  • LINE(みたいなメッセージアプリ)の画面

など、普通に日本で生活していたらまず出会わないような英文ばかりです。

このような英文は本屋で売ってる普通の英語テキストでもあまり扱われないので、仮にTOEICから離れていた期間に英語の勉強を続けていたとしても、

 

TOEICの"カン"が鈍っているのは確実

 

だと言えます。

 

そこで、久しぶりにTOEIC勉を再開したら、まずやるべきなのは"TOEICっぽい文章に慣れること"です。

 

日本語訳の音読がおすすめ

  • カンを戻す
  • TOEICの文章に慣れる

 のが大事だと言いました。

 

では具体的に何をすればいいのかという話ですが、これにはとっておきの方法があります。

 

それは、

 

日本語訳の音読

 

です。

 

f:id:yusuke-to-yondekudasai:20181215161243j:plain

(『TOEIC L&R TEST 読解特急2 スピード強化編』86ページより一部引用)

 

カンを戻すためにTOEICの問題を解きまくる・・・それも悪くはないですが、カンが戻っていない状態では、いくら英文を読みまくっても上級者でもない限りなかなか慣れていきません。

 

でも、日本語訳なら誰でもサクサク読めますよね。

 

これ、だまされたと思ってぜひやってもらいたいです。

久しぶりにやる人にはマジで効果あるので。

 

出題パターンのストックもたまる

久しぶりに勉強を再開した人向けに日本語訳の音読をおすすめしましたが、この勉強法がいいなと思ったら、その後もぜひ継続してやってみてください。

 

日本語訳の音読をすれば、TOEICのカンを戻せるという以外に、

 

TOEICによく出る英文のストックを増やすこともできる

 

からです。

 

TOEICって、そのシチュエーションを知っているのかどうかみたいな部分がかなり重要で、知ってる状況なら

 

「あ、これは空港のアナウンスのパターンだな」

 

みたいにすぐに反応できます。

 

「英語力とカンケーねぇじゃん」

 

と思ったかもしれません。

 

はい、関係ないです。

 

でもこういう関係ない部分が大きくスコアを変えるのがTOEICです。納得いかない人もいるかもしれませんが受け入れて勉強するしかないですよ^^

 

日本語訳の音読なら誰でもバンバン数をこなせるので、英語力がまだまだな人でも量を確保できます。

このトレーニングは本番で大きな効果を発揮するのでぜひ取り入れてみてください。

(もちろん、肝心な英語を音読する勉強も忘れずに。)

 

まとめ:苦手をつぶしていこう

というわけで今回は久しぶりにTOEIC勉をする人向けの勉強法を書いてみました。

 

"TOEIC受験マトリックス"を作成したら、苦手な分野を中心に勉強していきましょう。

 

使うテキストは、『特急シリーズ』がおすすめです。

 

特急シリーズは分野別に出版されているので、苦手分野だけ狙い撃ちで集中トレーニングが可能なんです。

 

TOEIC L & R TEST 読解特急2 スピード強化編 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC L & R TEST 読解特急2 スピード強化編 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

 

(『読解特急2 スピード強化編』は初心者から上級者まで使える神テキストである。)

 

全部入った問題集を買うと、やらない問題(得意なパート)も含まれるのでお金がもったいないです。特急シリーズでおトクに勉強しましょう。

参考:900点以上を目指す人におすすめの『特急シリーズ』を厳選してみた【TOEIC】